ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(98)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(65)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(78)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(31)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(149)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(28)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(52)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(20)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(97)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(47)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.10.17
XML
​​​​​ 岡部伊都子「沖縄の骨」(岩波書店)

今から 15年 ほど昔のことです。三学期の最後の授業だったでしょうか、三年生は受験戦争の最中だったのでしょうね。ぼくはのんびりこんなことを書いていました。別れの挨拶のつもりだったようです。
      ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※
 風邪をひいて寝ていました。参りました。 3 年ほど前、修学旅行の付き添いでインフルエンザにかかって以来でしょうか。まあ、あの時のほうがひどかったのですが。それに今回は自宅に居るのだから気がらくだったともいえます。​​

​​ なんとなく本でも読もうかという感じで、 岡部伊都子さ んの 「沖縄の骨」(岩波書店) というエッセイを読み始めて泣いてしまいました。​​ ​​​​ この作者の文章のモチーフは戦中体験に対する痛烈な自己批判と言っていいと思います。当時、高等女学校の生徒だった彼女が、婚約者の出征に際して放った、 『私やったら喜んで死ぬけど』 という たった一言の言葉に対する責任。それが、彼女の60年にわたる戦後​​​の「生き方」を決定したのです。​
 ​​​
最近、 岡部さんと鶴見俊輔との対談 を記録した 「まごころ」(藤原書店) という本が出ましたが、その中の彼女の言葉を紹介します。ここに「沖縄の骨」のモチーフが結晶していると、ぼくは思います。 ​​

 木村のお母さんが、折(ヘギ)に扇子つけて持って来はった。結局、婚約したから、はじめて婚約したあとで来やった時に、それが最後でしたけど、それまで男の人入れたことのない私の部屋へ、婚約したから入れさせてもらえたわけですけど・・・。
 入ってもろて、大阪の西横堀やから、窓からは「そごう」やら「大丸」やら、ちょっと遠いところは、「高島屋」やら、そんなん見えてますねん。
 ほんならな、入ったとたん、邦夫さんはちゃんと襟を正して、『僕はこの戦争に反対です』いうて言いやって、私、びっくりしてな。そんな言葉聞いたことおまへんやん、それまで。相手は見習い士官でっせ。
 『自分はこの戦争に反対です。こんな戦争で死にたくない。天皇陛下のためなんか死にたくない。君やら国のためなら死ぬけど』と言いました。
 こっちはわかれへん。何でそんなこと言いやるのかわかれへん。ぜんぜん。それまでものがあんまり見えなんだ時代でしょう。びっくりしてな。 『私やったら喜んで死ぬけど』 と言うた。
​ なんという残酷なことを言うたかなと、いまになって、ずっと、邦夫さん、ごめんやで、ごめんやで、言いつづけてますけどな。 あんな戦争まちごうてると言うた、二十二歳の若者 が、そのころの大阪の西横堀にいてたということを知ってほしい、みんなに。​
戦争や暴力に対する警戒心が風化しています。戦後六十年。1945年、敗戦当時二十歳だった人が2004年、八十歳。時とともし忘れられたり、美化されたり。人間の記憶の特性のひとつといえばそれまでなのですが、こと戦争や国家による暴力について詠嘆で済ませる事は得策でしょうか。
​ 最近 小熊英二 という四十代前半の学究が 「民主と愛国」(新曜社) という1000ページ近い論文を発表しました。戦後日本の思想の動向を丹念に描いて評判になっています。内容は高校生には少し難しいかもしれません。しかし、日本という国の現在の有様に関心を持つのであれば手にとって見て損はないと思いますよ。

ダグラス・ラミス という 六十代後半 在日アメリカ人 がいるのを御存知でしょうか。津田塾大学で教えていた人なのですが、最近は沖縄に住んで 「経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか」(平凡社ライブラリー) とか 「なぜアメリカはこんなに戦争をするのか」(晶文社) という本で 「有事法制」 とか 「日米新ガイドライン」 について、とてもわかりやすく批判しています。
 政治学をカリフォルニア大学で学んだ人らしいのですが、古代ローマやニュルンベルグ裁判を例に、また自らのアメリカ海兵隊体験も交えながらの現代日本社会分析と批判の明晰さは、なかなかお目にかかれないものだと思います。内なる外国人の目のクリアーさに一度触れてみてはどうでしょう。
 特に 「経済成長~だろうか」 はボランティア活動や福祉活動の大切さを感じている人には、なぜ自分がそう考えているのかという疑問を解く鍵を与えてくれるかもしれませんね。私たちはただ経済的糧のためだけに働くわけではないし、食べるために生きるわけでもありません。そこから「生きる」ということを考える鍵の一つと出合える本かもしれません。​​​​
 さて、 岡部伊都子さん 八十一歳 。十八歳の少女が 『私やったら喜んで死ぬけど』 という 「人を殺す言葉」 をまじめに口にした時代がありました。敗戦を経験し、出征した婚約者の死を知った時、自らの言葉がもっとも大切な他者である恋人を殺す言葉であったことに気づきます。その体験が彼女のその後の 60 年の人生を決定しました。​
 ​​
「あんな戦争まちごうてる」
 この言葉が物狂いのように彼女に化身している文章です。​​​

​ ​​​​​​自分自身が 「人を殺す言葉」 を発していないか、そう自問する力をぼくたちはどこで育てるのでしょうか。世間に向けてかっこよく振舞っている自分自身を疑う力はどうやれば育てる事が出来るのでしょうか。​
 戦争や国家という遠くて大きな 「問い」 に向かうアプローチに歩みだそうとしている諸君に限らず、ぼくのような役立たずな老人にとっても、必要なことは 「ひょっとして、ぼくは・・・」 という小さな「問い」ではないでしょうか。
​​​​ ということで、今日はひとまずグッド・ラック!お元気で! (S)2005・1・27
​  15年前 18歳 、今は、 30歳 を越えて、一人前の社会人として活躍しているのでしょうか、実際、どうしているのでしょう。ここに案内した 鶴見さんも岡部さん も、もう、この世の人ではありません。かくいうぼく自身も、これと言ってしなければならないことがあるわけではない 徘徊老人 です。​​

​​​​​​​ その 徘徊老人 が、 「何でも見てやろう」 式に覗いた 元町映 画館 の小部屋で見たフィルムに心が騒ぎました。それは 影山あさ子 さんたちが撮った 「ドローンの眼」 という。短いドキュメンタリーでした。そこには、ぼくたちの眼には 隠されている「沖縄」 が映し出されていました。そして、何よりもぼくの心を騒がせたのは、そこには​ 「戦争が露出」 していたことです。​​​​
 そのフィルムを見た帰り道、ザワザワするぼくの心が、繰り返し思い浮かべていたことは、​あの頃、生徒さんたちに書いたことを「ひょっとして、ぼくは、忘れようとしている」のではないかということでした。​​​​​​
​​​ ​​​​ ​ 「あんな戦争まちごうてる」 岡部伊都子 が、一生かけて書き遺した言葉は、やはり、忘れてはいけない。誰かに伝えていきたい。今、そう思っています。

追記2020・05・19

 沖縄の南、小さな島々がこっそりミサイル基地化されつつあるそうです。中国を仮想敵にした戦争の準備を、 「現実的」 な情勢判断だと口する 「戦争屋」 がこの国にもいて、金が、税金が動けば儲かる 「利権屋」 がいるのでしょうね。
 コロナ騒動の影響でつぶされたり、瀕死の状態に陥っている小さな事業者を見殺しにしながら 「国」 を守るというような御託を並べる政治家を見ていると暗澹とします。
 とはいうものの、古いやつだと思われながら、 岡部さん 鶴見さん を紹介していくほか手立てはなさそうです。

追記2022・09・08

​​ この国の近代史における侵略戦争の事実を歴史として認識することや、後世に伝える良識を 「自虐史観」 と称して批判する、まあ、ぼくから見ればインチキなデマゴギーをこととする言説集団が存在しているのですが、そのお先棒を担いでいた、これまたインチキな政治家の一人が、夏の始めに狙撃され、死亡するという事件で暑い夏が始まりましたが、インチキな政治家たちがインチキな宗教団体と結託していた事実の暴露へと話は広がり始め、暑さはとどまることを知りませんが、 岡部伊都子さん 鶴見俊輔さん が生きていらっしゃったら、この様子を何とおっしゃるのでしょうね。
 沖縄では、ちょうど今、県知事選挙が行われている最中のようです。なぜか、インチキ宗教団体がはびこっている地域の一つでですが、潮目が変わることを祈るばかりですね。​​
​​​​​​ ​​​
​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!​​





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.09.08 23:55:43
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: