ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.02.20
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ リドリー・スコット「テルマ&ルイーズ」パルシネマしんこうえん  遠くに赤ハゲの山があって、青空に雲が浮いています。タイトルとかが映し出されますが、背景はストップしているようにみえます。
 画面が切り替わって、朝のコーヒー・ショップなのでしょうか、ウエートレスの女性たちが忙しく働いていて、一息ついた女性がどこかに電話します。電話に出た女性が 「テルマ」 と呼びかけられていて、かけ直すと返事をして電話を切ります。
テルマ は台所から隣の部屋に向かって急ぐように怒鳴り、出てきた男にコーヒーを差しだします。 不機嫌な顔で コーヒーを断った男は「朝から怒鳴るな。」と テルマ に文句を言います。
​​​ 映画が始まりました。今日は金曜日です。見ているのは リドリー・スコット 「テルマ&ルイーズ」 です。​​​
​​​​​ 独り者の​​​​​​​ウエートレスが ルイーズ テルマ と呼ばれた女性が専業主婦です。二人はこの週末、釣りができる山小屋でバカンスの計画を立てているようです。 テルマ は夫のことをあれこれ気には掛けているようですが、結局、放ったらかしにして、 ルイーズ の乗ってきた青い車に、乱雑に荷物を積み込んで出発します。車の車種は、ぼくでも知っています。 フォード・サンダーバード 、バカでかいオープン・カーです。でも、この車じゃないと駄目だったんですよね、この映画は。​​​​​
​​  二人の「女」の旅が始まりました。ロード・ムービーですね。ぼくのなかでロード・ムービーというと 「イージー・ライダー」 とか 「真夜中のカウ・ボーイ」、「スケアクロウ」 なんかが思い浮かんでしまうのですが、男同士でしたよね。 「俺たちに明日はない」 「明日に向かって撃て」 だって 、ある種、ロード・ムービーだったと思いますが、それぞれ男と女、男二人と女、でした。女性の二人連れは初めてです。まあ、それにしても、思い浮かべる映画が、みんな70年代の映画ですね。
 さて、映画ですが、ここから二泊三日(この辺りは、あやふやです)の行程で、二人の女性は一級殺人、強盗、警官に対する暴行、監禁、器物破損、公務執行妨害、スピード違反と、まあ、あれこれ、もう捕まるしかないという身の上に変貌します。
 最初のタイトルの山の見える平原を ​サンダー・バード​ が走っています。二人の顔がクローズ・アップされて、その美しさが記憶に刻み込まれます。このシーンを見ただけでも、ぼくは満足です。
​FBIから地元の警察まで総動員の 「男たち」 に追い詰められていく二人は見ているのが痛々しいほどなのですが、あくまでも爽快で美しいその横顔と、あっと驚く痛快でドキドキの展開から目を離すことができません。​
 いよいよ、ラストです。予想通り、二人の「女」が乗った ​サンダー・バード​ は、その名にふさわしく、グランド・キャニオンの絶壁からフル・アクセルで空に飛び出しました。
​​​​​​​​​​
 ストップ・モーションで 「旅」 は終わりました。​​

 見終わって、それにしても何故か「なつかしい」味わいを噛みしめながら、劇場の入り口に立っていらっしゃた支配人のおニーさんに尋ねました。
「これって、古い?」
​「はい、80年代の終わりの、 リドリー・スコット ですね。」​
 湊川公園から山手幹線、上沢通にそった歩道を西に歩きながら得心したことが二つありました。

 映画の中で、強盗のやり方と生涯最高のセックスを、おバカの テルマ に教えて、その代金のように6000ドルの有り金をネコババした、ムショ帰りの男 J.D. ​は ​ブラッド・ピット​ だったのですが、道理で若いはずでした。見ながら、ひょっとしてとは思っていたのですが、納得です。若き日の ブラピ 、なかなか見ものですよ。
 それに加えて ルイーズ 役の女優さん スーザン・サランドン に、どこかで見たことがある感じがしていたのですが 「ロッキー・ホラー・ショウ」 「イーストウィックの魔女たち」 ですね、きっと。
 納得の二つ目は、何ともいえないほどキッパリと「破滅」という「自由」に向かってアクセルを踏んだ女性の描き方です。これは、今の映画の描き方ではないと感じて観ていたのですが、やはり80年代の描き方でした。それも 「エイリアン」 リドリー・スコット だというのですから、なるほど、「こう描くだろうな」という感じです。
 映画が撮られてから30年以上の年月が経っていたのです。こうして歩いている山手幹線沿いから、少し北側に、当時通っていた職場が、今もあります。1995年の震災で町も職場の建物も姿を変えました。それでも、懐かしさは変わりません。
 それにしても、空高く飛び出した テルマ ルイーズ は、あれからどこかに着地したのでしょうか?
​​​​​​​​​​​
監督・製作 リドリー・スコット
​​​​​​​​製作 ミミ・ポーク
脚本 カーリー・クーリ
撮影 エイドリアン・ビドル
音楽 ハンス・ジマー
主題歌 グレン・フライ「 Part Of Me, Part Of You

キャスト
 スーザン・サランドン(ルイーズ)
 ジーナ・デイヴィス(テルマ)
 ハーヴェイ・カイテル(ハル:刑事)
 マイケル・マドセン(ジミー:ルイーズの恋人)
 クリストファー・マクドナルド(ダリル:テルマの夫)
 ブラッド・ピット( J.D. :ヒッチハイカー・強盗)

​1991年128分アメリカ 原題「Thelma & Louise」 ​2020・02・17パルシネマno23


追記2020・02・19
​​​​​​​​​​​ 「エイリアン」 について、フェミニズム映画として解説しているのは 内田樹 「映画の構造分析」(文春文庫) です。1980年代のアメリカ映画の分析として、とても面白いのですが、ぼくはこの映画を見て詩人 石垣りん 「崖」 という詩を思い浮かべました。
 何だか見当違いなことを言っているようですが、 テルマ ルイーズ を追いかけて、追い詰めていたのは、すべて「男」でした。「理解者」である刑事もいるにはいたのですが、断固としてアクセルを踏み込む ルイーズ を追い立てたものは、何だったんでしょう。
 この詩を読んでいただければ、ぼくが言いたいことも、わかっていただけるかもしれませんね。​​​​​​​​

 崖   石垣りん

戦争の終り、
サイパン島の崖の上から
次々に身を投げた女たち。

美徳やら義理やら体裁やら
何やら。
火だの男だのに追いつめられて。

とばなければならないからとびこんだ。
ゆき場のないゆき場所。
(崖はいつも女をまっさかさまにする)

それがねえ
まだ一人も海にとどかないのだ。
十五年もたつというのに
どうしたんだろう。
あの、
​女。​

​​​​ 二人は今頃、どのあたりを飛んでいるのでしょうね。
 ところで、 チッチキ夫人 はこの映画を見に行くのでしょうか?観に行くことを勧めていますが、70年ころのロード・ムービーの結末の辛さに出会うのではないかと疑っている彼女は、逡巡しているようです。ぼくは、彼女の感想を楽しみにしていますが・・・。​​

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
ボタン押してね!






ゴジラブログ - にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.30 09:12:17
コメント(0) | コメントを書く
[映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: