ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(132)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(12)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.06.22
XML
​​ファリボルス・カムカリ「水と砂糖のように」神戸アート・ヴィレッジ・センター ​​​​ ​​​

​ ​ ゴジラ老人シマクマ君 の映画館徘徊、今日は 神戸アート・ヴィレッジ の「復活の日」です。実際には アート・ヴィレッジ は先週の土曜日から復活していたようですが、土・日を何となく避けて、今日が復活の日です。 ​​​
​​いつものように、あんまり人通りはありません。ヒゲのじーさんの存在感がなかなかでした。ちょっと早めに着いたのですが、ロビーにベンチがないのイのがザンネンです。まあ、しようがありませんね。
 今週のプログラムはこんな感じです。
 で、今日のぼくのお目当ては ​​​ファリボルス・カムカリ という人が作った 「水と砂糖のように」 ですね。 カルロ・ディ・パルマ というイタリア映画の撮影監督の、何というか、伝記的ドキュメンタリーらしいです。​
ブライアン・デ・パルマ という名前の映画監督なら知っていますが、 カルロ・ディ・パルマ という名前は知りませんでした。
 だいたい、撮影監督というポジションが映画を作るうえでどういう仕事をするのかという、まあ、一番基本的なことさえ知りません。だから、今日は「お勉強」のつもりでやって来ました。
 でも、ちょっと下調べをしてみると、
カルロ・ディ・パルマ という人がかかわった映画というのが、こんなふうに出てきました。​​​

ミケランジェロ・アントニオーニ 『愛と殺意』『赤い砂漠』『欲望』。
ルキノ・ヴィスコンティ 『揺れる大地』。
ロベルト・ロッセリーニ 『無防備都市』。
ヴィットリオ・デ・シーカ 『自転車泥棒』。
ジッロ・ポンテコルヴォ 『ゼロ地帯』。
フロレスターノ・ヴァンチーニ 43 年の長き夜』。
ピエトロ・ジェルミ 『イタリア式離婚狂想曲』。
マリオ・モニチェッリ 『ブランカレオーネ軍団』。
エットレ・スコラ 『ジェラシー』。
カルロ・ディ・パルマ 『女泥棒テレーザ』『冒険が始まる場所』
ベルナルド・ベルトリッチ 『ある愚か者の悲劇』。
ウディ・アレン 『ハンナとその姉妹』『ラジオ・デイズ』『アリス』『地球は女で回ってる』​
​​​​​​​ ​​​ ​半分も見てはいませんが、 アントニオーニ ヴィスコンティ ロッセリーニ ときて、 ​ウディ・アレン​ ですよ。これは見ないわけにはいかないじゃありませんか。というわけで、結構、勢い込んでやって来ました。​
 で、受付でチケット買う時に面白い体験をしました。カメラ上の機器の前に立つと受付のお嬢さんが,おもむろにおっしゃいました。
「36度3分。大丈夫です。」
「えっ、なに?」
 笑いそうになりました。ここ数年、健康診断とかで36度を超えたことがなかったということもありますが、身体に触れることなく、突如、体温を測られるという不思議ですね。
 ようやく、地下のホールに入場です。始まりました。知らない女性が映画について語っています。 カルロ・ディ・パルマ を紹介しています。続いてスクリーンに出てきたのが ケン・ローチ、ベンダース、 オオ、オオ、って言う感じです。
​映像は過去のフィルムと 撮影者カルロ と、彼と一緒に仕事をした監督や俳優の語りです。​
​​ 構成、色、明るさ、焦点対象、カットの時間、 具体例で示されてゆく 「映画」のできあがり方 です。​​
​​ 今となっては懐かしい記憶の中ですが、 ​アントニオーニ​ の映画の 衝撃的な赤 のイメージや、最初に見た時からハリウッド映画ではない印象で、それが ​ウッディ・アレン​ 「けだるさ」 としてぼくの中にあったものに、方法上の根拠があったことが示されていくのはとても刺激的でした。​​
 もしも、今から、二十代の頃のような映画に対する執着を自分のなかに掻き立てる気があるのなら、ぼくはこの映画を繰り返し見て、引用されている作品をなんとか見ようとするでしょう。
​​ ただ、 「いいなあ」 と思うだけではなくて、そんなふうに感動してきたシーンが、
どうやって「創作」されてきたのか!
​ 映画が監督一人によってではなくて、撮影者や音楽家や、大勢のスタッフによる共同作業で出来上がっていることは知っているつもりでした。しかし、 「映像」は作られている という、考えてみれば、当たり前の事実を、こんなに直接的に突き付けられたのは初めてでした。
ヴィスコンティ デ・シーカ そして誰よりも ​ウディ・アレン​ の映画をもう一度見たいと、マジ、思いました。​
​ それらの映画には、ぼくにとっては決して見たことのある映画ではすませられない、 「新しさ」 に満ちているに違いないのですからね。​
 まあ、ノンビリ、どこかで上映してくれるのを待つことにしたいと思います、
​  アート・ヴィレッジの「復活」の日 も、やはり、ニュー・シネマ・パラダイスの夢を掻き立ててくれました。​
​ それにしても、 カルロ・ディ・パルマ って 「男前」 だと思いませんか。ぼくはピアニストの ​ポリーニ​ を思い出したのですが。​
​​ ​​​​​​​
監督 ファリボルス・カムカリ
製作 アドリアナ・キエサ
脚本 ファリボルス・カムカリ

キャスト
ケン・ローチ
ビム・ベンダース
ベルナルド・ベルトルッチ
ウッディ・アレン
アレック・ボールドウィン
ジャンカルロ・ジャンニーニ
2016 年  90 分 イタリア
原題「 Acqua e zucchero: Carlo Di Palma, i colori della vita
2020 06 15・KAVC(no8)

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
​ボタン押してね!​






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​
​​
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.18 10:37:32
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: