ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.07.08
XML
​​​​ ​​​ 岡井隆・馬場あき子・永田和宏・穂村弘「新・百人一首」(文春新書)


 どうしてこの本を読もうと思ったのか、よくわからないのですが、新コロちゃん騒ぎの間に図書館に予約していました。 「新・百人一首」 という書名の企画は、多分これまでにもあります。​​

ぼくが知っているものでは 丸谷才一「新・新百人一首(上・下)」(新潮文庫) ですが、丸谷の企図も、それ以外の試みも古典和歌が対象でした。
本書の新しさは、明治から現代までの歌人 100 人です。近現代の、特に、比率として戦後の歌人の短歌を多く選んでいるところが特徴です。
​歌を選んでいるメンバーも、御存命の歌人としては、最もメジャーな方たちで、文句はありません。
 選歌の基準について 馬場あき子さん 「カルタにして取れる歌」 とおっしゃっていて、教養としての現代短歌というのでしょうか、楽しく読めるアンソロジーになっているのかもしれません。

 しかし、近現代、特に現代短歌を「カルタ会」の場で読み上げるのは、なんだか自己矛盾を感じさせるのですが誤解でしょうか。少々「かったるい」、まあ、平和なうたが多いような気がしました。
 興味をお持ちの方は、どんな百人のどんな歌が選ばれているのか、手に取ってお読みいただくのがよろしいのではないでしょうか。

 「 というわけで」、というわけでもありませんが、我が家の同居人 チッチキ夫人 と二人でこの本の中に引用されている歌から十首づつ選んでみました。二人の十人一首というわけで、二十人一首ですね。
 生まれの早い順に並べてみるとこうなりました。
江戸

正岡子規 1867 年―1902年  34 歳)
 瓶にさす 藤の花ぶさ みじかければ たたみの上に とどかざりけり                      「竹乃里歌」  クマ​
​ ​ やはり近代短歌といえばこの人を外すわけにはいきません。ただ一人の「江戸」生まれでした。年齢は歌人が亡くなった時の御年です。下段のカッコは所収歌集、「クマ」は選んだ人です。

明治

斎藤茂吉 1882 年― 1953 年  70 歳)
 のど赤き 玄鳥ふたつ 屋梁にゐて 足乳根の母は 死にたまふなり 
「赤光」  クマ
土岐善麿 1885 年― 1980 年  94 歳)
 あなたは勝つものとおもってゐましたかと老いたる妻のさびしげにいふ                        「夏草」 
北原白秋 1885 年― 1942 年  57 歳)
 君かえす 朝の舗石 さくさくと 雪よ林檎の 香のごとくふれ 
                         「桐の花」  チ・クマ
石川啄木( 1886 年  26 歳)
 やはらかに柳あをめる
 北上の岸辺目に見ゆ
 泣けとごとくに  
                        「一握の砂」 チ・ クマ
土屋文明 1890 年― 1990 年  100 歳)
 にんじんは 明日蒔けばよし 帰らむよ 東一華の花も 閉ざしぬ                        「山下水」
釈迢空(折口信夫) 1887 年― 1953 年  66 歳)
​ 葛の花 踏みしだかれて、色あたらし。この山道 を行きし人あり 
                        「海やまのあひだ」 クマ
​​​  ​斎藤茂吉 石川啄木 よりも年上だったことに驚きました。 ​白秋​ ​啄木​ のこの歌は満票(二人の、ですが)でした。
 この辺りの歌は仕事でなんども出会っています。何度も読むということは、好きになるということとつながっているのでしょうか。​
​​ 大正

山崎方代
1914 年― 1985 年  71 歳)
 こんなにも 湯呑茶碗は あたたかく しどろもどろに 吾はおるなり                         「右左口」 チ・クマ
清水房雄 1915 年― 2017 年  101 歳)
 三人の子三人それぞれにかなしくて飯終るまで吾は見てゐる  
                               「一去集」
森岡貞香 1916 年― 2009 年  93 歳)
 けれども、と言ひさしてわがいくばくか空間のごときを得たりき 
                               「百乳文」
塚本邦雄 1920 年― 2005 年  84 歳)
 日本脱出したし 皇帝ペンギンもペンギン飼育係も
                          「日本人霊歌」 チ・クマ
中条ふみ子 1922 年― 1954 年  31 歳)
 出奔せし夫が住むといふ四国目とづれば不思議に美しき島よ 
                              「乳房喪失」
前登志夫 1926 年― 2008 年  82 歳)
 この父が 鬼にかへらむ 峠まで 落暉の坂を 背負はれてゆけ 
                               「霊異記」
​​  ​山崎方代 という​​人は 「ほうだい」 と読むそうですが、男性歌人です。「口語」というのでしょうか、ことばが「やわらかい」のが印象的です。
塚本邦雄 の歌に初めて出会った時の驚きは今も忘れませんが、これを国語の授業で扱うのは至難の業でしたね。
​​ ​​ ​​ 昭和(戦前)

尾崎左永子 1927 年  93 歳 存命)
 とどろきて 風過ぎしかば 一呼吸 おきてさくらの ゆるやかに散る 
                             「星座空間」
寺山修司 1935 年― 1983 年  47 歳)
 海を知らぬ 少女の前に 麦藁帽の われは両手を ひろげていたり 
「空には本」 チ・クマ

岸上大作 1939 年― 1960 年  21 歳)
​ 装甲車 踏みつけて超す 足裏の 清しき論理に 息をつめている 
「意思表示」 クマ
​​
​​​​​ ​ 寺山修司 の「レトリック」と、 岸上大作 の「清冽」が、二十歳の頃の「短歌」との出会いの記憶です。特に 岸上 「意思表示」 は単行本を買ったように思います。それにしても、21歳の「青年」だったのですね。
 ぼくは「遅れてきた青年」でしたが、そういう時代だったのでしょうか。
​​​​​ 昭和(戦後)

 ​
花山多佳子 1948 年  72 歳 存命)
 プリクラの シールになって 落ちてゐる むすめを見たり 風吹く畳に 
                                「空合」
島田修三 1950 年  69 歳 存命)
 ボケ岡と 呼ばるる少年 壁に向き ボールを投げをり ほとんど捕れず 
                             「晴朗悲歌集」
永井陽子 1951 年― 2000 年  49 歳)
 ひまはりの アンダルシアは とほけれど とほけれどアンダルシアのひまはり                 
                       「モーツァルトの電話帳」 クマ ​​
水原紫苑( 1959 年  61 歳 存命)
 われらかつて 魚なりし頃 かたらひし 藻の蔭に似る ゆうぐれ来たる 
                             「びあんか」 クマ
穂村弘 1962 年  58 歳 存命)
 サバンナの 象のうんこよ 聞いてくれ だるいせつない こわいさみしい 
                         「シンジケート」 チ・クマ​ ​​
​​​ ​同時代の歌人ですね。人気の 俵万智さん 加藤治郎さん が入っていませんが、 「新・百人一首」 には入っています。 チッチキ夫人 花山多佳子さん 島田修二 の歌を選んでいるのに、何となく納得しました。​​​
​  水原紫苑さん は、最近のぼくのひいきですが、還暦を越えていらっしゃるのに驚きました。
 並べ終わって気づきました。二十一首ありますね。はははは。というわけで、「二十一人一首」、お楽しみください。

​​​
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
ボタン押してね!​
にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!​






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.01 09:28:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: