ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(98)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(65)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(78)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(31)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(149)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(28)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(52)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(20)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(97)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(47)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.08.08
XML
トレバー・ナン「ジョーンの秘密」シネリーブル神戸

​​​​​​​ ​​​ ​​​​ 予告編を見て即決した映画でした。お目当ては ​ジュディ・デンチ​ です。彼女を初めて見かけたのは 007 の映画 でした。イギリス諜報部 M の親玉という役柄だったでしょうか。つい最近では ​「シェークスピアの庭」​ でシェークスピアの妻を演じていて、感心しました。​
​ 言い方が偉そうですが、仕事をやめて映画館を徘徊し始めて 2 年になりますが、漸く顔を覚えて、スクリーンでその姿を追いかけたい俳優さんが何人かでき始めたのですが、その一人がこ映画 ​「ジョーンの秘密」​ の主人公を演じる ​ジュディ・デンチ​ です。この映画では諜報部 M15 の取り調べを受けるスパイの役のようです。​​​
​​
 落ち着いた住宅のリビングでしょうか、テーブルで新聞に見入っている老女が映し出されます。外務省の役人の死が報じられている記事に関心があるようです。そうこうしていると庭先に誰か来たようです。
​​  怪訝とも、確信ともとれる表情が映し出されます。お目当ての ​ジュディ・デンチ​ です。映画が始まりました。​
​​​​  50 ​​​年以上昔のスパイ容疑の取り調べが始まります。核兵器開発の研究所の現場にいた、若き日の ジョーン・スタンリー(ソフィー・クックソン) の行動を、今や、研究者だった夫に先立たれ、一人で暮らす、 老いたジョーン が思い出していきます。隣に付き添うのは弁護士をしている 息子のニック(ベン・マイルズ) です。 ​​​
​​​
​​​​ チラシの写真はスクリーンの ​ジュディ・デンチ​ とは少し違います。スクリーン上の彼女は 「老い」 を隠そうとはしていません。​
 次々と暴かれていく若き日の「罪」の前にさらされ、ついには、最愛の息子からも疑いの目を向けられる ​老婆ジョーン​ を演じ続ける ​ジュディ・デンチ​ の姿は見ごたえがあります。まあ、女優自信が高齢ではあるんですが、そこが演技なのですね。​​​

 物語は、恋愛を餌にした KGB の罠にからめとられていることを、彼女自身、気付きながら、それでも国家機密を漏洩した理由は何かというところに焦点化されてゆきます。
​ 若き日のスパイ行為を諜報部の捜査員たちは着々と暴いてゆきます。 息子ニック の疑惑の眼差しは、次第に冷たく彼女を刺し貫きはじめます。​
​​​ しかし、 彼女 はウソをつかねばならないことは何もないとばかりに、恥じることのない自らについて、こう言い放ちます。​​​​​​​​​

​​​ ​「あなたは信念に従って生きてるでしょ。私も同じよ。」​ ​​​

​​​​​ ​ ぼくにとって、この映画が語りかけてきた最も心に残った言葉です。

​​「個人」の生き方を支える信念が「国家」の利益に優先する生涯​​

​  を生きてきたというのです。​​ ​​ 
彼女 「信念」 が、具体的にどのようなものであったのか、それは映画を見ていただければわかります。その信念への賛否は人それぞれかもしれません。​​

​​ しかし、ちょっと大げさなことを言いますが、近代社会が 「個人」の平等と自由 を尊重するために選んだ 「国民国家」 というシステムが、今、国家の側に大きく傾こうとしています。そういう世相を考える、一本の道筋のようなものをこのセリフは暗示してはいないでしょうか。​​
​​  映画は、 「国家反逆罪」の罪人 に対して悪意に満ちた記者たちが集まった会見の場での、 老ジョーン・スタンリー夫人 のスピーチで幕を閉じます。​​​
​​​​​​  ジュディ・デンチ の意志的で明瞭なセリフ回しと、 「確信」 にみちた美しい表情が、そのシーンまでの 「困惑」、「絶望」、「苛立ち」 そして 「老い」 の表情を一掃するかのような、耳と目に焼き付くという印象でした。

​クライマックスには、やはり、ちゃんと化けるのです。 ​​

​  もっとも、そこまでの老婦人ぶりこそ化けていたのかもしれませんが。​​​​​​
 演劇的で、女優の長い経験を感じさせ、なんというか、見えを切ってみせたような名場面だったと思います。
​​​  若い ​ソフィー・クックソン​ も、まっすぐな表情の好演でしたが、やはり今日は ​ジュディ・デンチ​ でした(笑)。​​

 監督 トレバー・ナン
 製作 デビッド・パーフィット
 原作 ジェニー・ルーニー
 脚本 リンゼイ・シャピロ
 撮影 ザック・ニコルソン
 美術 クリスティーナ・カサリ
 衣装 シャーロット・ウォルター
 編集 クリスティーナ・ヘザーリントン
 音楽 ジョージ・フェントン
 キャスト
    ジュディ・デンチ(ジョーン・スタンリー)
    ソフィー・クックソン(若いジョーン・スタンリー)
    スティーブン・キャンベル・ムーア(マックス・ディヴィス教授)
    トム・ヒューズ(ロシア人・レオ・ガーリチ)
    ベン・マイルズ(息子ニック)
 2018 年・ 101 分・ PG12 ・イギリス原題「 Red Joan
 2020 08 07  シネリーブル神戸no62
追記2020・08・08
「シェイクスピアの庭」 ​の感想はこちらをクリックしてください

​​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
ボタン押してね!​​


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​no





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.22 11:30:27
コメント(0) | コメントを書く
[映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: