ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(98)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(65)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(78)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(31)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(149)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(28)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(52)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(20)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(97)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(47)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.08.28
XML
​ワン・シャオシュアイ「在りし日の歌」シネ・リーブル神戸​

​​​​​​  1980年頃 からでしょうか、 中国 からやってくる、 パンダ の名前が 「ランラン」 とか 「カンカン」 とか、どうして二文字の繰り返しなのか不思議でした。もっとも、ぼくは パンダ と出会ったことが一度もありませんから、それほどのこだわりはありませんが、この映画を観ていてわかりました。子供の愛称だったんですね。​​​​​​
​​​​​​​​​​ この映画には ​「シンシン」​ ​「ハオハオ」​ という二人の同い年の少年が登場します。双子のように誕生日まで一緒です。親同士も仲良しです。親友といってもよさそうです。見たのは ワン・シャオシュアイ監督 「在りし日の歌」 です。
 1980年代でしょうか、子供の誕生日、一つのケーキを二人の子供が一緒に吹き消し、大人たちが破顔一笑するシーンがこの映画の始まりでした。
 チラシの食卓シーンは、その少年の一人 ​「シンシン」 ​の家族の 「在りし日」 の写真です。食卓には炒め物と包子、茹でピーナツとスープと饅頭があります。夕食です。機械工の 父親ヤオジュン は酒を飲みます。白酒、日本で言えば焼酎です。工場で働く 母親のリーユン は左利きです。 息子のシンシン は紅衛兵の赤いリボンをつけています。もちろん一人っ子です。
​​​​​
​​​​​ 写真の貧しいながらも穏やかな夫婦の生活に、最初に入る亀裂は リーユン が二人目の子供を身籠ってしまうことです。 「命令」 なのか 「自粛」 なのか、 「一人っ子政策」 の政治的スローガンがBGMのように流れてきます。
​​​ 血相を変えて彼女を病院に連れて行くのは 「ハオハオ」 の母親 です。親友だったはずの女性でした。職場の上司として命令する 「親友」 のことばに ​リーユン​ は堕胎を余儀なくされ、出血が止まらない手術の失敗で二度と身ごもることができないことが暗示されます。
​​ 二つ目の亀裂は元気者の友達 「ハオハオ」 と遊んでいた、引っ込み思案の 「シンシン」 が、水辺の事故で命を落とすことです。
​​ 父親の​ リウ・ヤオジュン は息子を担いで病院へ走ります。しかし、息子を助けることはできませんでした。
​​​ 二つの亀裂が原因なのでしょうか、 二人 「友人・知人」 「住み慣れた町」 を捨て南の町へ流れてゆきます。​​​
​ 言葉も通じない、友人もいない、誰も 二人 のことを知らない海辺の町で、働き、雨が降れば床が水浸しになる住居で暮らし続けます。​
​​ 故郷を捨てた二人 は、その町で ​シンシン の身代わりでしょうか、男の子を養子にして育てています。​
​​​​​ 三つ目の亀裂は、年頃になった 養子の男の子 二人 のもとから去って行くことでした。 ヤオジュン は、 姓の違う「身分証明書」 息子 に渡し、親でも子でもない関係、独立を認めます。
​​​​ 義理の息子 が去った家の食卓に、隠されていた 昔の写真 が置かれています。あのチラシの写真です。暗い食卓の上の明るい家族の写真が載っています。 夫婦 はもう若くありません。
​​​​​​​​​​​​ ​​ ヨン・メイ  という女優さんが演じる 妻ワン・リーユン と​​​​、 ワン・ジンチュン の演じる 夫リウ・ヤオジュン 夫婦の物語 でした。
 失礼ですが、二人の俳優ともう一度​​ ​​​ どこかで出会ったとしても、ぼくには、それがあの夫婦だったと気付くことはないでしょう。目立たない、何とも言いようない 「普通の人たち」 でした。​
 にもかかわらず、見終えて何日もたちましたが、和解したのでしょうか、家を去った男の子からの携帯電話に、
二人が代わる代わる出るラストシーンが浮かび上がってきて涙が止まりません。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​ 映画は 「子ども」 をうしなった ​母リーユン​ ​夫ジンチュン​ と過ごした 30数年の日々 を描いていました。
 3時間という長丁場の中で、 二人 以外の登場人物たちはさまざまに語り、意見を主張するのですが、 二人 はほとんどしゃべりません。表情も大きく動きません。特に、主人公である女性は、この映画で一番セリフが少ない役であるにもかかわらず、確かに主人公でした。
​リーユン​ が一度だけ、涙をポロポロこぼすシーンが浮かんできます。堕胎を強要され、一人息子を失い、永遠に誰の「母」であることも出来なくなった涙でした。夫の ​​ ジンチュン ​​ はなすすべなく、黙って妻の腕を掴むだけです。
 寡黙な ​リーユン​ ​​​​​​​​
が一度だけ意思をはっきりと口にするシーンがありました。
​​​​​​​

​​​ 「あなたが離婚を望むなら、私は受け入れます。」​​ ​​

​​​​​  ​夫の ​​​​裏切り を予感した ​リーユン​ のセリフです。ぼくは、正直ギョッとしましたが、夫の ​ジンチュン​ は不倫を見通されていることを知り呆然としていました。たたみかけるように、 ​リーユン​ の自殺のシーンが映り、 ​ジンチュン​ は命を絶とうとした妻​​ ​を、あの、一人息子 ​シンシン​ の事故の時のように、無我夢中で担ぎあげ、文字通り、懸命に走ります。​ ​​​ ​​
​ 映画の終盤に二人は、捨てた北の町に戻り、 死んだ息子の墓 に詣でます。20​ 数年ぶりでしょうか。
​​  母親 は墓に供えた蜜柑を食べ、 父親 はあの頃のように白酒を飲みます。 ​「在りし日」​ の写真の食卓のまま、息子の墓を間にして二人は座っています。​​
 二人は見つめ合ったりするわけではありません。ただ、ボンヤリと街の風景を見ているだけです。
 二人の目の前には ​「在りし日」​ とは様変わりした北の町が​​​​​​​​​​
​​​​スモッグのなかで霞むように広がっています。文化大革命の失敗以来、 「共産主義」的「資本主義」体制 という、摩訶不思議な 「国家資本主義」 ともいうべき経済政策が作り上げた 「新しい町」 がそこに在りました。​​​​​

 年を取ったのでしょうか、こういうシーンが、かすかな「憤り」の気分を湧きあがらせながら、心をとらえて離しません。
​​​​ あの時、 堕胎を迫った友人 は、大きなお屋敷の奥様として、南の町から臨終の場に駆け付けた リーユン ​に詫びながら 「しあわせ」 に息を引き取ります。​​​
「妊娠」の責任を押し付けるためだったのでしょうか、 ジンチュン ​を不倫に誘った女性は白人との混血の少年を育ててアメリカで暮らしています。​​​

​​​  シンシン を水辺に突き落した少年は、自らの過ちを リーュン ジンチュン に告白する誠実な医者になっています。​​​
​ ​​​みんな、自分の生活を懸命に守り続けて、今があるのです。誰ひとり、 主人公の夫婦 を不幸に陥れようとした人はいません。​
​​ しかし、それならば、なぜ、 「普通の生活」 を生きてきた リーュン ​​​はこんなに寂しく孤独な人生を送らねばならなかったのでしょう。​​
​​​​ これが、この映画がぼくに問いかけた 「問い」 でした。​映画を見てから、考え続けていますが、うまくいえる答えはわかりません。しかし、正しいかどうとか、立派かどうかとか、そういうことは知りませんが、 ​​

​リーユンの生活こそが「普通の生活」だ ​​

​  ということはわかります。​
 エンド・ロールに「中国電影局」の上映許可の​マークが映し出されるのを見ながら感じた違和感は、今でも感じ続けています。
 映画に描かれた リーユン とその夫の人生の姿は、明らかな社会批判だと思うのですが、そんなことは歯牙にもかけないのが、中国に限らず、現代の社会なのでしょうか。​​​
  監督 ワン・シャオシュアイ
  製作 ワン・シャオシュアイ
  脚本 ワン・シャオシュアイ  アー・メイ
  撮影 キム・ヒョンソク
  音楽 ドン・インダー
  キャスト​

     ワン・ジンチュン(夫 リウ・ヤオジュン)
     ヨン・メイ (妻 ワン・リーユン)

     ワン・ユエン(二人の息子シンシン:リウ・シン)
     シュー・チョン(友人 シェン・インミン)
     アイ・リーヤー(友人の妻 リー・ハイイエン)
     ドゥー・ジャン(友人の息子ハオハオ:シェン・ハオ)
     チー・シー(シェン・モーリー)
     リー・ジンジン  ( ガオ・メイユー)

     チャオ・イエングオジャン​​(チャン・シンジエン)​​​​​​​

   2019 年・ 185 分・中国
 原題「地久天長 」英題「 So Long, My Son
 2020 06 16  シネ・リーブル神戸no64

​​追記2020・08・27
 映画館で見てから、二月以上も立ちますが、感じたことをうまく言葉にすることができません。
 たとえば、新コロちゃん騒ぎで、実際に肺炎を患い苦しみぬいて命を落としている人がある筈ですが、マスメディアから聞こえてくる「ことば」はそういう、確かな現実をあっという間に忘れていくようです。

 神戸の地震の時でもそうでした、笑いながら肉親の骨を探していた人と実際に出会うという体験は、ぼくのその後の考え方の底に残っていますが、やはり、忘れてはいけないことというのはあるのではないでしょうか。
PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ
ボタン押してね!


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.04 23:12:04
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: