ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(132)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(12)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.11.19
XML
「100days100bookcovers no35」(35日目)
​安田登『異界を旅する能―ワキという存在』 ちくま文庫​
​​​  ​SODEOKAさん​ おすすめの ​吉田秋生​ ​『BANANA FISH』​ のあとを、 ​KOBAYASIさん​ はどんな本を選ぶのでしょうか。 ​『BANANA FISH』​ のネタ元は ​サリンジャー​ ​『バナナフィッシュにうってつけの日』​ とのこと。それなら、次の舞台はアメリカか、帰還兵のトラウマというテーマも?とぼんやり思っていました。だから ​KOBAYASIさん​ ​『キッチン』​ を選ばれたのを見て
​「んっ?なんで?」​
​  と思ってしまいまいた。 「バナナ」 とか 「芭蕉」 とか、全然思いつかず。このところ頭が固くなってきているなあと、また思った次第です。ハハハ。​​​
​  ​吉本ばなな​ ​『キッチン』​ とはなんと懐かしい。 筆者 はわたしより5歳下で、たぶん同じ時代の空気を吸って生きてると思う気安さで気楽に読み、読んだ後は心が澄むような気持になった気がしてけっこう好きでした。でもそのあとはさっぱり読んでいないし、映画も全く見ていません。内容も忘れていました。今回久し振りに読むことができてよかったです。ちょっと若返った気分。​
 実は今回の選書は最初から千々に迷っています。4日ほどあれやこれや悩んでしまい大変遅くなってすみません。まず、 ​『キッチン』​ つながりで、二冊の本を思いつきました。どちらも私には思い出深い本です。でも一冊はナチスがらみなので、この話題は最近やったばかりなので繰り返しになってしまいますね。もう一冊は、下町の江戸っ子の生活や食べ物の話題で風情があり、いつかまた。
​吉本ばなな​ ​『TUGUMI』​ が連載されていた懐かしの雑誌 ​『マリ・クレール』​ の話もしたいし。2年分のバックナンバーを引っ越しを繰り返すうちに処分してしまったことが悔やんでも悔やみきれない。
 文芸誌 ​『海』​ から ​『マリ・クレール』​ に移籍してファッションだけでなく海外文芸を紹介する稀有な女性誌に変身させた異色の編集者、 ​安原顕​ のことを書いている本を今回見つけたので、候補にしておきます。​

​​ ​ でも、もう一度、 ​KOBAYASIさん​ ​『ムーンライト・シャドウ』​ の紹介文を読んでいてどうしても気になったのが、
​「橋」のそばに「亡くなった人」が現れる​
 ​ イメージです。​ ​​​​​​​  「橋」 は彼岸と此岸をつなぐものですが、このイメージは 「お能」 じゃないかと思ったのです。 では、舞台の正面左手にある廊下を 「橋掛かり」 といい、 主人公の亡霊 はこの 「橋掛かり」 から舞台に出てきます。源平の戦いで無残に散っていった若武者や、実らなかった恋に苦しみ死んでしまった恋人たちが、成仏できずに現れて、無念や執心を述べ、舞うことで思いを晴らそうとする作品がたくさんあります。ちょうどお盆なので、 お能 の話にします。​​​​​​​​ ​ でも、本を紹介する前にもう少ししんぼうしてくださいね。 ​『ムーンライト・シャドウ』​ ​『井筒』​ にいくつかの似たところがあって気になったので、触れさせてくださいね。​ ​​​​​​ ​世阿弥​ ​『井筒』​ は、 ​『伊勢物語』​ を題材にして、恋人への恋慕を主題とした複式夢幻能です。簡単に内容紹介します。
​​ 諸国一見の が、旅の途中に立ち寄った業平ゆかりの在原寺で、塚に水をかけて回向をしている里の女を見て声をかけると、 ​「業平夫婦が昔ここにいたらしいので、業平を弔っている。」​ と答え、なおも尋ねると、女は業平について話しはじめ、いつしか、実は自分は業平の妻の ​「紀有常女(むすめ)」​ であり 「井筒の女」の霊 だと明かして姿を消します。​​
​​ その晩、 僧の夢 に、業平の妻の幽霊が現れ、その幽霊は業平の形見の冠直衣を身に着けて業平への恋慕を語り、舞いながら井戸で自分の姿を水鏡に映し見ます。そこに映るのは、業平その人です。その舞い方も柔らかい女であったが、業平が憑依したかのような強い舞い方になるときもある。ここは見た目は男で意識は女。一人の女の身体に恋しい男の身体を取り込んだイメージです。( ​『ムーンライト・シャドウ』​ ​「柊がゆみこの形見のセーラー服を着て登校している」​ ところを思い出します)そして世が明け 僧の夢 が覚めるというお話です。​​
​ 最初に ​『ムーンライト・シャドウ』​ を読んだときは、生き残った者の苦しみと再生の話だなと思っていたのですが、 「能」 を重ねてみると、成仏しきれない死者の思いとそれを受け容れようとする生者の姿も表現されていたのだなと感じました。​
​「さつき」​ ​「等」​ ​「あの幼い私の面影だけが、いつもあなたのそばにいることを、切に祈る。」​ と語るところに。​​​​​​​​​

​ 今回の本は、 ​松岡正剛​ ​内田樹​ とも交際があって、最近は講演などでも名前を見かける ワキ方能楽師 です。​
『異界を旅する能―ワキという存在』安田登著 ちくま文庫  をあげたいと思います。​
​​ ​​​​​​​​​  には 「シテ」 「ワキ」 があります。そして 「シテ方」の家 と、 「ワキ方」の家 が決まっていて、 「シテ方」の家 に属する者は一生 「シテ」側の役 しかしません。また、 「ワキ方」の家 に属する者も 「ワキ」側の役 しかしません。​​​​​​​​​
​​  「シテ」 が主人公です。亡霊や異界からやってくる者を演じ、舞い、跳ね、縦横無尽に活躍します。 面(おもて)も能装束 も見どころがあります。​​
​​​​ 一方、 「ワキ」 面(おもて) はつけない。装束は地味。目立った活躍はしない。 「シテ」 と話はするけれど、 「シテ」の語り を引きだしてしまうと、舞台のわきの方で木偶(でく)のようにひたすら座っているだけになってしまいます。​​​​
​​​ 「ワキ」 は諸国一見の僧とか、天皇や権力者の使いのものと役もだいたい決まっています。他の演劇で考えれば、 「シテ」 役を一生できない 「ワキ方」 の者は面白みがないように思えます。​​​
​​
​​ しかし、 ​安田登​ は、ワキの必然性やその特徴や魅力をこの ​『異界を旅する能』​ の中にわかりやすく書いています。​​
――彼(ワキ)は無力ということをよく知っている。聴くことしかできないということを、身に沁みて知っている。  
――いつまでも浮かぶことができない魂の救済を求めて、再びこの世に出現するシテと、それをただ黙って受け止めることしかできない無力なワキ。その関係の中だからこそ、シテは残恨の思いをあるいは「語り」、あるいは「舞い」、そしてその行為を通して、最後には自分自身の力で、残恨の思いを昇華させていくことができるのだ。
――そんなワキは無力だが、幽霊はほかの人々には己の姿を見せないが、ただワキにだけその姿を見せて魂の救済を求める。
――換言すれば、無力なワキのみが異界と出会い、そしてシテの新たな生を生き直させる機会を得ると言える。さらに言葉を換えれば、ワキは無力だからこそ、異界と出会うことができるのだ
​​​​​​​ ワキ とは、 シテ が本心を語るに足る相手、ともに苦しむことのできる 「無力」の「力」 を持っていると、黙っていても、感じさせる力量が必要な役だというのですね。
​​​​ 自分を深く無力だと思いなしたものこそが、どうしても晴らしようもない恨みや悲しみを抱えた魂の語りを聴いてその痛苦を 「晴らす」 あるいは 「祓う」 ことができると書いています。まるで、心療内科のカウンセラーのようですね。
 かつての私は死後のことは考えないようにしていましたが、最近は、突然思いもかけぬ災難で命を失ったり、まだ死に切れない思いでこの世から去っていってしまった人の魂が、語るにふさわしい者に出会いその無念を晴らすことができるという観念を形象化している芸能が生き残っていることをありがたいと感じています。
​​​ 遅くなり申し訳ありません。毎日暑いですが、 SIMAKUMAさん はお元気そうで何よりです。またあとよそりくお願いいたします。
(​E・DEGUTI・2020・08・14​​)​

追記2024・02・02
​​  ​100days100bookcoversChallenge の投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​ (1日目~10日目) ​​  (11日目~20日目)  ​​​ (21日目~30日目) ​  ​​​ (31日目~40日目) ​ ​ (41日目~50日目) というかたちまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと​ 備忘録 が開きます。​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​


​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!​

にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!​





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.14 13:15:55
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: