ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(98)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(65)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(78)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(31)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(149)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(28)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(52)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(20)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(97)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(47)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.11.30
XML
「100days100bookcovers no36」(36日目)
 ​水原紫苑「桜は本当に美しいのか」(平凡社新書)​
​​​​ あだなりと名にこそたてれ桜花年にまれなる人も待ちけり ​​​
​​ ​​​​謡曲の 「井筒」 紀有常女 が謡う(これでいいのかな?)和歌はこんな短歌でしたね。 「古今和歌集」 巻1、春の部に 「さくらの花のさかりに、ひさしくとはざりける人のきたりける時によみける」 と詞書があって 「読み人知らず」 として載っていて、これに対する返歌が下の和歌です。​​​​​​
​​​ けふ来ずはあすは雪とぞ降りなまし消えずはありとも花と見ましや ​​​
​ ​​​面白いことに、こっちには 在原業平 という読み手の名前が出てきます。 「伊勢物語」 の十七段に、二つの和歌の 「詞書」 も、まんま出ていますから、そっちが先でしょうか。​​​
​​​​​​​​ 謡曲の 「井筒」 というのは 世阿弥 の作ですね。そもそも、 「伊勢物語」 ネタで、二十三段 「筒井筒」 に登場した少女が思い出に浸るとでもいう「物語」だったと思いますが、 世阿弥 の天才は、待ち続ける、こういうお面をつけた女性が 「井筒」 を覗くところにあると思うのですね。​  ​「井筒」​ というのは井戸のことですが、その井戸をのぞきこむと、まあ、そこに何が映るかというところに 「ドラマ」 があるわけです。​​​​​​​​
​ なんていうふうに書くと、 ​シマクマ君​ ​「お能」​ について知っているに違いないと 「生徒さん」 達は騙され続けた30数年だったわけ(笑)ですが、実は、ぼくは ​「お能」​ なんて100%知りません。どこかの神社の能舞台で現代演劇をやっているのを見たことはありますが、 ​「お能」​ 体験は皆無です。​
​​ というわけで、 DEGUTIさん の紹介を読んで、ただ、ひたすら
「どうしようかな?」
​  だったのです。​​
​  ​白洲正子​ は食わず嫌いやし、 ​松岡心平​ はちゃんと読んでないし、そういえば ​観世寿夫​ ​「世阿弥がどうたら」​ というのがあったけど、ああ、 ​多田富雄​ ​「免疫の意味論」​ はどこにあったっけ。まあ、 「お能」 がらみのなけなしの知識の周辺を、そういう調子でウロウロしていたんです。​
​​ でも、まあ、偶然というのはあるものなのですね。最初に書いた
「あだなり」
​  の和歌が、コロナ騒ぎのステイホームで読んでいた一冊にジャストミートしていたのです。 ​「井筒」​ と聞いて、そこだけ、なんか知ってるぞと思いだしたのがこの本です。​​
​水原紫苑「桜は本当に美しいのか」(平凡社新書) ​​
​​うすべにの けだものなりし いにしへの さくらおもへば なみだしながる ​​
​  ​​なんていう現代短歌の歌人で、 ​三島由紀夫​ に見出されたということが妙に有名な ​​ 春日井健 ​​ という歌人の お弟子さん です。​
​ 登場以来、若い若いと思っていたら、今や還暦だそうで、 新古典派 の、何といっても名前がいい、 ​水原紫苑​ ​「桜論」​ です。​​
​​​​​ ​「古今和歌集」​ から現代の ​「歌謡曲」​ まで、 「桜」の毀誉褒貶 を、まさに縦横無尽に論じている評論ですが、メインは 「梅」 から 「桜」 へと移り変わる 「平安王朝400年」 の時代と歌人の 「詩意識」の変遷 を100首以上の和歌に注釈を施しながら、 ​紀貫之​ ​「古今和歌集」​ から、 ​「新古今和歌集」​ 西行、定家 へと辿る前半150ページでした。​​​​​
​ 後半は、 ​能​ から、 ​江戸文芸​ を経て、 ​近代文学​ 「桜」 を話題にしています。たとえば、 ​本居宣長​ にこんな和歌がありますね。​
​​​​しき嶋のやまとこころを人とはは、朝日ににほふ山さくら花 ​​​​
​ 彼女に言わせればこうなります。
​​ ​​ ​「ここには『枕の山』のような無邪気さが無い。これ見よがしな、いやなうたである。」​ ​​​​
​​ と、まあ、きっぱりと切って捨て、こう言い加えます。​
​​ ​​ ​「まして、宣長のあずかり知らぬこととはいえ、太平洋戦争末期の1944年10月、最初の特攻隊が、この歌から「敷島隊」、「朝日隊」、「山桜隊」と命名されことを思うと、やり場のない憤怒を一体どうしたらいいのだろう。」 ​​ ​​
​​ ぼくは、彼女の歌には当然漂っているわけですが、このナイーブな言い切りの、気っぷのよさのようなものが好きなのですが、現代口語短歌に対する評価も、シャープだと思います。​
​​ ​​ さくらさくらさくら咲き始め咲き終わりなにもなかったような公園   俵万智
​ ​例えば ​俵万智​ のこの歌についても、こんなふうにいっています。​​
「文体こそ口語だが、内容は王朝和歌そのままで、桜の加齢と空虚を簡潔に言い当てている。」
俵万智 については、只者ではない実力はわかったが、基本的に健康な世界観が、死や破滅が大好きだった私とはあわなかった。」
​​ 「キバ」「キバ」とふたり八重歯をむき出せば花降りかかる髪に背中に 穂村弘  ​​
人気の現代歌人、 ​穂村弘 ​​ のこの歌に対してはこうです。
​​ ​​​「もうすぐ私たちは死んでしまうのに、こんな子供みたいなことを言ってどうするのだろう、と思った。」 ​​​​​
ね、この視点です、ぼくが好きなのは。もっとも、この疑問に ​穂村弘​ はこう答えたそうです。
​​​​ ​「僕たちは死なないかもしれないじゃないか。」 ​​​​
​  ​まあ、この返事をする 穂村弘 も好きなのですよね。​​ ​というわけで、今回も 「ネタ本」系 なのですが、最近の読書報告ということでバトンを引き継ぎます。 YMAMOTOさん よろしくね。 ​(Simakuma・2020・08・17​)

追記2024・02・02
​​  ​100days100bookcoversChallenge の投稿記事を ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​ (1日目~10日目) ​​  (11日目~20日目)  ​​​ (21日目~30日目) ​  ​​​ (31日目~40日目) ​ ​ (41日目~50日目) というかたちまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと​ 備忘録 が開きます。​​​​​​ ​​​​​​​​​​​

​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!​

にほんブログ村 本ブログへ
​ボタン押してね!​





ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.14 19:46:01
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: