ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(132)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(12)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.01.02
XML
​​​​水木しげる・鶴見俊輔対談「ユートピアはどこに」
                (「学ぶとは何だろうか」晶文社)​

​​ 「この世界の片隅で」 ​​ というマンガを読んでいると、主人公の 「すずさん」
​​「誰でも何か足らんぐらいで、この世界に居場所はそうそう無うなりゃあせんよ すずさん」​​
​  「白木リンさん」 が言うシーンがあって、その後、絵を描くことが好きな 「すずさん」 が爆弾で右手を失います。​
​​  「ペリリュー」 という 武田一義さん のマンガでは、マンガを描くことが大好きな主人公 「田丸1等兵」 が南の島で敗戦を迎え、数年後にようやく帰国するという物語が描かれています。​​
​​​ 二つのマンガは、それぞれ戦後生まれのマンガ家の作品ですが、読みながら思い出しました。絵を描くことが好きな少年が、徴兵された戦地で 左腕を失いながら 、のちに 「ゲゲゲの鬼太郎」 で人気漫画家になった 水木しげる です。​​​
​​​​ 「のちに」 などと簡単に書きましたが、 水木しげる が人気漫画家になったのは 1960年代の終わり ごろです。 「週刊少年マガジン」 「墓場の鬼太郎」 で掲載していたマンガの題名を 「ゲゲゲの鬼太郎」 と変えた頃からのことで、アニメ・マンガとしてテレビにも登場しました。 ​​​​
​​​ こう書いているぼくは、当時、中学生でしたが、アニメ化された 「鬼太郎」 をはじめから見ていて、主題歌のさわりなら今でも歌える世代なのですが、テレビの人気者になるのは、作者 水木しげる が復員してから20年以上の時が経過しています。​​​
​​​​ まあ、その 水木しげる 2015年 93歳 で亡くなっているのですが、その年に哲学者の 鶴見俊輔 も亡くなっています。二人は 1922年生まれ で亡くなった年もおなじですが、日本での最終学歴が高等小学校卒というのも同じです。​​​​
​​ ​​​​ もっとも、 鶴見俊輔 はアメリカに渡り、 ハーバード大学 19歳 で卒業していますから、別格なのですが、 水木しげる 武蔵野美術大学 を中退しています。​
 その二人が 1970年 に対談している 「ユートピアはどこに」 という記事が 「学ぶとは何だろうか」(晶文社) に載っています。考えてみると、50年前の会話です。​​​​​

​​ 「あの戦争で水木さんが腕をやられたのは何年ですか。」
「昭和20年です」
「何月ですか。」
「三月か四月ごろです」
「なんでやられたんですか。」
「爆弾です。」
「アメリカが落としたのですか。」
「ええ、しょっちゅう来るんですよ。意味もなく爆弾落とすことありますね。毎日です よ。だからアメリカの飛行機が来ると、じっとしてるんです。そのとき空が見えんくらいいっぱいきて、こわいなと思ったら二、三発落ちてからだが宙に浮いたんですね。」
「ラバウルですね。治るのにだいぶかかたでしょう。」
「麻酔かけられるまですごく痛かったですね。七徳ナイフみたいなもので切られた気がします。あくる日気がついたらなかったんです。ウジなんかわきますね。」

「治ったときは終戦でしたか。」
「そうですね。」

「敗戦はどこでですか。」
 「そこの野戦病院です。そこに1年か1年半いましたかね。めちゃくちゃ日本に帰りたかったです。それで日本に帰ってきて相模原病院に入ったですね。」
「日本に帰ってきたのはいつですか。」
「自分は年月を覚えないから。終戦はいつですか。」
「昭和20年の8月15日。」
「はあ、すると22年くらいじゃないですか。」
「すると戦争終って2年間ラバウルにいたわけですか。」
「ええ。相模原病院へ入れられて、トウキビの硬いパンですよね。コメの買い出しにも行きました。」
「相模原におられたときに美術学校へ行かれたんですか。」

「ええ。武蔵野美術大学に行きながら、傷痍軍人の連中と街頭募金とか月島で魚屋やったりしたわけですよ。おもしろ半分にその連中の仲間に入っちゃたんです。」
「白衣着て学校へ行ったんですか。」
「ええ、はじめのころは、白衣着て行ってましたね。無神経だったんですな、いま考えると。」
「いや、それはいいことですよ。いまも白衣着て歩かれたらいいですよ。」
「試験受けるときも白衣着ておったんです。彫刻の先生がえらく同情してくれましてね。自分は試験というのは落ちるものと決まっていましたけど、武蔵野だけはとおったです。白衣着ていたせいでしょうね。」 (「学ぶとは何だろうか・ユートピアはどこに」)

​​ ​きりがないので、この辺りでやめますが、微妙に会話がちぐはぐなのが面白いですね。ぼくの世代だと、白衣を着て松葉づえをついて募金箱を首からぶら下げた 「傷痍軍人」 の姿を知っている人がいるかもしれません。子どもだったぼくには、不思議な光景の記憶ですが、 水木しげる は、これを商売にして募金の全国行脚をしたこともあるそうです。​​
​​ ​  妖怪マンガ 水木しげる の代名詞になっていますが、戦争を描いたマンガもあります。
 マンガ家の目で戦場を見て、足りなくなった体で戦後を生きのびた 水木漫画 の世界が、最初にあげた、戦後生まれの二人のマンガの世界の生みの親ということも考えられそうです。そういえば 武田一義 も​ 「タマちゃん」 ​が足りなくなった人でした。​ ​​

​​ 話し相手の 鶴見俊輔 という人がぼくは20代から好きだったのですが、彼は 「座談の名手」 として知られています。 「鶴見俊輔座談」 と銘打たれたシリーズは全部で10巻あります。​​
​​​​  鶴見俊輔座談(晶文社刊)・全10巻リスト ​というサイトに一覧表がありますが、没後、​ 「昭和を語る 鶴見俊輔座談」(晶文社) というダイジェストが出版されましたが、この 水木しげる との対談は載っていません。​対談の続きに興味をお持ちの方は図書館ででもお探しください。
追記2022・08・25
 まあ、個人的な事件ですが、 新コロちゃん騒動 にとうとう巻き込まれてしまってうんうん唸る暑苦しくも悲惨な2022年の8月も、あと1週間です。
 当事者として、芳しくない 「出来事」を体験 するのは、多分 「ひょっとして…」 と想像する恐怖心のようなもののリアリティというか、実感というかとして残る、その残り方が、体験していない人と違うのでしょうね。
戦争という実体験 について、その、残り方を 「いかに面白く描くか」 と、ひょうひょうとマンガに描いて生きた 水木しげる から、​体験談を聞く 鶴見俊輔 の立ち位置がぼくは好きです。
​​​
 熱にうなされながら思い出したので修繕しました。
​​
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.25 17:13:21
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: