ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.04.29
XML
​​​​​​​​​ ​​  南伸坊「おじいさんになったね」(海竜社)
​​  部屋でごろごろしていて、 「無聊をかこつ」 という古いいい方がありますが、こういうのを言うのでしょうかね。
チッチキ夫人 もお出かけで、外のお天気はやたらによくて、でも、動く気がしない。パジャマから服だけは着替えてはみたのだけれど、畳の上に寝転んでしまって・・・、ふと棚を見ると、 高野文子 「ドミートリ―ともきんす」(中央公論社) というマンガがはみ出ていて 「ちょっと読んでみません?」 と声をかけるので、引っ張り出してパラパラやっていると、なんだか偉い人がいっぱい出てきて、ちょっと、本格的に座り直そうかと姿勢を変えると、そこに、隣にあった本が落ちてきて、開いてみると、こっちが字ばっかりなのに、なんだか引き込まれてしまった次第で、こうして 「案内」 しています。 ​​
 落ちてきた本が 南伸坊 「おじいさんになったね」(海竜社) でした。装丁もイラストも文章も、みんな 伸坊さん の仕事です。​​で、​こんな 「はじめに」 から始まっています。​
「ゲンぺーさん、おじいさんになったネ」とクマさんは言った。
「え?」と赤瀬川さんはケゲンな顔だ。
そうかな、赤瀬川さんは、年齢(トシ)より若く見える方だけど・・・・・と私も思って聞いていたのだ。
クマさんの言い方は、なんだか「日本昔ばなし」みたいな、のんびりした様子なのだが、正直な感想がふと洩れたという感じだ。
この時、 赤瀬川(原平)さん 六十二歳 ゲージツ家のクマ(篠原勝之)さん 五十七歳 私は五十二歳 だった。 ​​
​​ 先程、最初に手に取った 「ドミートリ―ともきんす」 というマンガには、 湯川秀樹、朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎 というビッグネームが登場するのですが、 「おじいさんになったね」 に登場するビッグネーム(?)は、 「老人力」 赤瀬川原平 、通称 「クマさん」 篠原勝之 です。マア、 南伸坊 も加えて三人ですね。​
 「うん?!こっちの方が面白そう。」
 この気分は、本当は変ですね。両方とも、ただ並んでいたわけじゃなくて、一度は読んだことがあるはずなんですから。
 で、まあ、そんなことは忘れていて、初めて読む気分でパラパラと読み始めて、笑うに笑えないことなのですが、なぜか笑ってしまったのがこの話です
​​ 「メガネに注文がある」
​​
 老眼になったので、デザインをするのに必ず、メガネが必要である。ものさじの目盛がよく見えないうえに、目印に打った点がどこにいったかわからなくなる。
まァ、しょうがないかと思っていたら今度は文庫本のルビが読めなくなった。
そうこうするうちに週刊誌のルビも読めないばかりか、そろそろ文庫本の大きい字が、落ちついて読めない。
 なんだか、字がそわそわしているのだ。小便でもしたいのだろうか。
〈中略〉
 仕事場で使っているメガネはつるが黒いので、こないだは、ソファ(黒)の上に置いたらどこかへ行ってしまった。
 メガネがどこかへ行ったって、独自に何ができるというものでもあるまいに、一体どういうつもりかと思うけれども、しばらくすると元へ戻っているのである。
 戻っているなら、私が
「あれ?メガネどこ行ったかな」
 とか言ったときに、
「ここにおります」
 と日本語で言えとまでは言わないが、
「ココ、ココ」くらいのことは言えるだろう。
 ちかごろ、機械のたぐいが頼みもしないのにやけに何かを言いたがるのだ。
家にある電子レンジが、意味もなく「ピピ、ピピ」と言うので、ツマが、
「なに、なんなのアナタ」と叱ったりしている。
 コードを抜いておいても「ピッ」というそうだ。
「やだね、付喪神にでもなったかね」と言っていたら、 こないだから、ウンともスンともピッと言わなくなっただけでなく、何にもしなくなったそうだ。
 話がズレたが、メガネは「ココ」「ココ、ココ」くらい言ってもいいと私は思う。
​ この辺りで、 「案内」のまとめ にすすもうかと思っていたのですが、ここまでお読みいただいて、あとは本をお探しくださいでは、ちょっとなあ、というわけで、とりあえず最後まで引用しますね。​
​​ 〈​引用つづき〉
 ところで、ホームドラマなんかで、ハゲ頭のオヤジが、
「おーい、メガネどうしたかなあ?メガネ・・・・」
 とか騒いでいて
「いやですねおとうさん、ヒタイ、ヒタイにかけてますよ」
 というギャグにもなってないようなシーンがあるけれども、私はこないだ、こういうわざとらしいつまんないギャグみたいなことを、実際にしてしまって忸怩たる思いだ。
 カバンというのは、さがしているものが即座に出てきたためしがないけれども、私はそのカバンの中にあるメガネをさがしていたのである。さがしてもさがしても出てこない。
駅で、ちょっと本が読みたくなったのでベンチにカバンを置いてメガネをさがしていたのだが、出てこないのだ。
 夜店の万年筆屋みたいに、カバンの中のものを、すっかり出してベンチにならべてみたのにそこにメガネがない。
 あきらめて、しかたがない裸眼で、無理やり読んでしまえ、と思って読むと、案に相違してスラスラ読める。
 私はメガネをどうしたわけか、すでにかけていたのであった。
 これは、おじいさんがぼけて、何度も朝飯を要求する、という定番の事態よりも、さらにひどくはないか?
「よしこさん、朝ごはんまだですかねえ」
「いやですねえ、おじいさん、いま食べてるじゃありませんか」
というような、状況である。
「さっき」食べたばっかりなのだったら、忘れたとかわかるけれども、むしゃむしゃ「朝めし」を食べながら「朝めしはまだですか」と言っているとというのでは、まるで不条理劇である。おそるべきことである。 (「月刊日本橋」2013・12月)
​  2015年 に出版された、このエッセイ集は 「月刊日本橋」 という雑誌に 「日々是好日」 と題して、2021年の今も連載が続いているエッセイをまとめた本です。
南伸坊さん は当時 67歳 、今のぼくと同い年で、エッセイで話題になっている 「メガネの逃亡譚」 はリアルな実感で理解できます。「 おそるべき不条理」 の世界も、笑いごとではありません。
 そういえば、最近、 後期高齢者 の仲間入りをした知人が 「毎日、新しいことばかりで、楽しいよ!」 とおっしゃっているのを聞いて、 「勇気づけられ(笑)」 ましたが、まあ、 「うれしい」 ような、 「かなしい」 ような、恐るべき不条理の「大冒険」が、待っているのかもしれませんね。

​​​​​​ 残念ながら 「はじめに」 で登場した 「クマさん」 「ゲンぺーさん」 のエッセイ中での出番はありません。特に 赤瀬川原平さん 、別名、芥川賞作家 尾辻克彦さん は、この本が出される前年、 2014年 に亡くなっておられて、まあ、残念ですが、思い出以外では登場しようがないということなのですね。​​​​​​
 というわけで、このエッセイ集は 「南伸坊とその家族」 「日常」 の物語です。無聊をかこっていらっしゃる前期高齢者の方に最適かと思うのですが、いかがでしょう? ​ こちらが 「ドミトリ―ともきんす」 です。お暇ならどうぞ。

​​​​​​
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.27 17:23:52
コメント(2) | コメントを書く
[読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: