ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.02.08
XML
​​​ ​​松村由利子 「子育てをうたう」(福音館) ​​

 著者の 松村由利子さん は1960年生まれの歌人だそうです。毎日新聞社にお勤めになって生活家庭部とか、科学環境部に所属して記者をなさっていたようですが、現在は石垣島にお住みになっていらっしゃるようです。​

 彼女の名前をどこで知ったのか、全く覚えがないのが不思議ですが、この本は図書館で借りて読みました。
赤ちゃん
育てる
家族
子どもの世界
子どもとの日々
​  こんな目次で、お母さんのおなか中に新しい命として宿ってから、出産を経て、やがて学校に通い始めるまでの、その時その時の子どもの姿が詠まれている短歌が集められて、一首一首感想が記されているという短歌のアンソロジーです。
 感想は、働きながらお子さんを育てられた女性の何気ない言葉として記されていて、鑑賞の助けはしてくれますが、邪魔にならないところが妙味です。
 章ごとに記憶に残った歌を引用してみます。
「​ 赤ちゃん」
授かる
わが体を内よりノックするひとよ白い光は梅の花だよ 
                       駒田晶子

分娩の話をすれば箸宙に浮かせて夫は少し怯える 
                       前田康子

 生まれる
しんしんとひとすぢ続く蝉のこゑ産みたる後の薄明に聴こゆ 
                       河野裕子

 親になること
わたくしは子を生みて良き力得て空響かせて布団を叩く 
                       早川志織

「育てる」
 寝かせる
遊びたい寝るのは嫌と子は泣けりこんなにわれは眠りたいのに 
                       吉川宏志

食べさせる
ご飯、パン、魚、挽肉、豆、南瓜,豆腐ときどき言葉もこぼす 
                       駒田晶子

をさな子の指いそがしく働きてぶだうパンよりぶだうとり出す 
                       西村美佐子

 抱く
子がわれかわれが子なのかわからぬまで子を抱き湯に入り子を抱き眠る 
                       河野裕子

 家族
たったこれだけの家族であるよ子を二人あひだにおきて山道のぼる 
                       河野裕子

「子どもの世界」
 ​おもちゃ​
プレゼントの洋服よりも包装の紐が好き好き裸で遊ぶ子 
                       小林さやか

 遊び
お母さんより猫になりたい子の増えて鳴き声ばかりの不思議なあまごと 
                       山下れいこ

 空想
猫を生んだことがあるかと問へる子に驚くわれは否と言へざり 
                       西村美佐子

 笑い
りす、すずめ、めだか、かい、いか、かかし、しか、かぼちゃでふいに子が笑いだす 
                       中津昌子

 幼ごころの不思議
枝豆は自分で剝くから美味いのに 子供が皿に剥きてくれたり 
                       吉川宏志

危ないことしていないかと子を見れば危ないことしかしておらぬなり 
                       俵万智

 お菓子
高熱のこどもとろんと起き上がりアイスクリームが食べたいと言う 
                       東直子

 うそ
今日もまた嘘言ひし子よ肩抱きて忘れかけたる子守唄(ララバイ)うたふ 
                       古谷智子

とっぷりと吾子のつきたる大嘘の世界に入りて我も遊ばん 
                       永守恭子

けんか
食卓に諍いていし姉弟にさざなみの如く笑みが伝わる 
                       花山多佳子

 一人でいること
白い紙こまかにこまかに刻みゐるこどもはうしろに立つものを知らず 
                       葛原妙子


「子どもとの日々」
 ことば
ことなよりほかに与えるもののなきわれは子の指すものの名教え 
                       鶴田伊津

 それぞれの歩み
自閉ちゃんダウンちゃんというふ呼び方に馴染めず輪から外れる、独り 
                       東野登美子

 おふろ
湯上りの湯のにほひする子のはだか雪ふる夜の部屋を行き来す 
                       小島ゆかり


 ​病気​
熱のある児と幾たびも合わせたるおでこ、ほっぺた、おでこ、なつかし 
                        栗木京子

 男の子・女の子
「おれ」という言葉覚えて来たる子の「オレ」とふ響きすこしはにかむ 
                        棗隆

 時間
昨日でも五分前でも過去のこと「昔はねえ」とたっちゃんの言う 
                        加藤扶紗子

アイスクリーム舐めて眺めてまた舐める稚き子らに時間は長し 
                        塚本諄

 生と死
眠る子を台所から見に戻る死んでいるかも知れぬと思い 
                        川本千栄

 成長
洋服をひとり脱ぎゐる幼児がわが手助けを激しく拒む 
                        高安國世

振り向かぬ子を見送れり振り向いたときに振る手を用意しながら 
                        俵万智

子育てのとき
身をかがめもの言うことももはや無し子はすんすんと水辺の真菰 
                        河野裕子

あとがき
地球はもうダメだと子ども言い放ち公文の算数解きにかかりぬ 
                        松村由利子
​  なんだか引用の歌がふえすぎて大変なことになってしまいましたが、何はともあれ「いいな」とぼくが思った歌です。 太字 「章」 の名前と 見出し です。 見出し ごとに、だいたい引用の三倍ほどの歌が載っています。
 四人いた子供たちがみんな出て行ってしまった家で暮らす老人には、ただ、ただ、懐かしいだけのようなものですが、生まれたばかりの赤ん坊や、わんぱく盛りの少年たちと暮らしていた、あのころ読んでいれば、また違った感想だったかもしれないと思いました。

​ 表紙のお母さんと二人のおチビさんの絵も素直に懐かしく感じましたが、裏表紙を見てしみじみしてしまいました。子どもたちはこうして旅立っていくのですね。まあ、自分も、そうしてきたのですが。​
 お母さんの歌が多いのですが、若いお父さんにも読んでほしいと思ったアンソロジーでした。​

​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​ ​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.26 13:33:57
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: