ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(132)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(12)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.10.28
XML

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​​チャン・ジーウン「BLUE ISLAND 憂鬱之島」元町映画館​  理由はわからないのですが、ここのところ行動力(まあ、そんな大したものははなからないのですが)がダウン気味で、例えば映画館に出かけるというようなことがプツンと止まっています。お天気が悪かったり、寒かったり、まあ、その日その日の理由はあるのですが、ホイホイ感がありません。
 今日も、出かけようと思うと時雨れてきて、 「ウーン???」 となったのですが、 「エイッ!」 と出発してやって来たのが 元町映画 館です。
 見たのは、 ​チャン・ジーウン監督​ の新作 「BLUE ISLAND 憂鬱之島」 です。 香港民主化運動 を、そのまま撮って見せた 「乱世備忘 ― 僕らの雨傘運動」 で一世を風靡した、あの、 ​チャン・ジーウン​ なのですが、驚いたことに、お客はまばらでした。
チャン・ジーウン 「乱世備忘 ― 僕らの雨傘運動」 を撮ったのは 2014年 です。それから 8年の歳月 、時代錯誤的な個人独裁の道を歩んでいるとしか思えない指導者(?)によって、資本主義的共産主義というインチキで人気をとりながら、全体主義の王道を歩んでいる国であるとでもいうしかない中国という、超大国が、 香港の民主化運動 を圧殺してきた歴史は、傍観者を決め込んでいる、ぼくのような、極東の島国の徘徊老人の目にも明らかです。
 しかし、傍観者には、傍観者なりの意地もあるわけで、 「20年後に信念を失っているのが怖いか?」 と、あの映画で問いかけた チャン・ジーウン監督 が、この、圧倒的な敗北の嵐の中で、映画監督として何をしているのか、何が可能なのか、それが知りたくてやって来た 元町映画館 でした。 見始めた当初は不思議な映画でした。監督当人が、どこかで、 「ハイブリッド」 と言っていましたが、 「ドラマ」 「ドキュメンタリー」 「インタビュー」 が混ざっていて、登場人物の顔をきちんと認証できない老人には、とりあえず意味不明でした。
 若い男女が何者かから逃げるように、山中をさまよいながら、やがて海に出て、対岸を目指して泳ぎ始めます。次のシーンでは、その男性と同じ名前の老夫婦が民主化デモの雑踏の中で、手をつないで歩いています。
「文化大革命」 の混乱から、 「香港」 に逃げてきた老人が、あれから60年の生活を語りながら、 「毛主席万歳」 を叫ぶ 「ドラマ」シーン を見て、照れ笑いをしています。

​​「どうも、同じ人物らしい。」​ ​​


「天安門」 の悲惨を語る少し若い老人が映ります。 「香港」の今の映像 が重ねられて、 「軍が出てきたら、もうどうしようもない。」 とつぶやきます。
 若者たちが、口々に 「香港人」 と名乗り、催涙弾やゴム弾、あるいは、実弾さえも込められているらしい銃が、歩いていている市民に 水平撃ち され、逃げ遅れた人に襲い掛かって警棒による滅多打ち、殴る蹴るの暴行三昧の警官隊に対して、果敢に抵抗しているシーンが映ります。
 シーンが変わって、インタビューに答える青年たちは、一様に ​「香港人」​ を名乗ります。
 で、デモの行列の群衆の中で顔を見かけた老人が、港の公園でしょうか、入念に準備運動をし、水に入って、抜き手を切って泳ぎ始めます。自由を求めて、ここに来てここで暮らしている 「香港人」 の一人です。
 この町で暮らし、自由を求めて戦い続けている若者、女性、子供、老人、彼らのこころを支える 「香港人」 という アイデンティティの歴史 を描くことで、闘いの正統性と、思想性を訴えようというのが、おそらく、 チャン・ジーウン監督 の、この映画にかける意図だと思いました。
中国現代史の闇 「香港人」 という、不屈のアイデンティティにつないで見せた 「歴史」 に対する洞察は見事でした。
 単なる、民主化運動のプロパガンダ作品ではなく、 歴史に残る傑作 だと思いました。 チャン・ジーウン監督 の不屈の闘志に 拍手! そして、香港の人たちを始め、自由を求めて戦う人々に 拍手!
香港 の現状は、決して他人ごとではないのではないでしょうか。
 ぼくは、 「香港を、そして、香港人を忘れませんよ。」

監督 チャン・ジーウン
製作 ピーター・ヤム
   アンドリュー・チョイ
   小林三四郎
   馬奈木厳太郎
撮影 ヤッルイ・シートォウ
美術 ロッイー・チョイ
編集 チャン・ジーウン
音楽 ジャックラム・ホー  ガーション・ウォン
キャスト
チャン・ハックジー(チャン・ハックジー)
ラム・イウキョン(ラム・イウキョン)
アンソン・シェム(チャン・ハックジー)
シウイェン(チャン・ハックジーの妻)
フォン・チョンイン(ラム・イウキョン)
2022年・97分・G・香港・日本合作
原題「憂鬱之島 Blue Island」
2022・10・25・元町映画館no147​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.31 22:48:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: