ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(101)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(31)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.11.12
XML

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​ パーシー・アドロン「バグダッド・カフェ」パルシネマ  久しぶりにやって来た パルシネマ です。見たのは パーシー・アドロン という 西ドイツ 、まあ、今は ドイツ連邦 の監督の 「バグダッド・カフェ」 です。90年ごろに評判になっていた記憶がありますが見るのは初めてでした。
​ 「バクダッドカフェ」​ なんて言う題名ですから、イランだかイラクだかを舞台にした映画かなと思って座りましたが、アメリカの西部の砂漠地帯が舞台でした。
 先日読んだ本に 「自動車と男と女で映画はできる」 と、 ゴダール が言ったとか言わなかったとかいう話がありましたが、アメリカ旅行をしていて、 「いざラスベガス!」 とか言いながら、折りから始めた夫婦げんかの結果、妻 ジャスミン(マリアンネ・ゼーゲブレヒト) が自分の荷物をもって自動車から降りてしまうという始まりでした。
夫ムンシュテットナー氏(ハンス・シュタードルバウアー) は頭が禿げ上がった中年男で、妻は妻で、砂漠の真ん中をトランクを引きずって歩くなんて、もうそれだけで 「苦行ですね。」 と声をかけたくなるくらい 「デカイ!」 中年の女性でしたが、まさか彼女がこのドラマの主人公だとは思いもよりませんでした。
 で、そのデカイ彼女がよたよた歩いた末にたどり着いたのが 「バグダッドカフェ」 という、たぶんトラック運転手たちがお客なのでしょう、 ガソリンスタンド モーテル カフェ が併設されている ドライブイン だったというわけです。
 黒人の夫婦が経営者のようですが、子供や夫を怒鳴り散らして、息まき続けている マダム ブレンダ(CCH・パウンダー) で、こちらも夫婦げんかの真っ最中というか、役立たずの夫 サル(G・スモーキー・キャンベル) を追い出したばかりで、まさか、この女房がもう一人の主人公だとは、やっぱり予想できませんでした(笑)。
コーヒー・メーカー が壊れて修繕に出したのに、町まで、まあ、ほかの用事もあったようなのですが、出かけて行って修繕に出した メーカー を受け取り忘れてた上に、道端に落ちていた 黄色いポット (実は、 ジャスミン の夫が道端に放りだしたポット)を拾ってくるという頓珍漢な夫に怒り心頭の ブレンダ ですが、 コーヒー も出てこない カフェ には閑古鳥が鳴く代わりに、貧相なピアノの音が響いています。で、これが バッハ なのです。

「なんだこれは?」

​ ここからは、実に予想外の展開で、 ヴィム・ヴェンダース の傑作 「パリ・テキサス」 を思い浮かべましたが、あれは、作られたのが 1984年 で、舞台がアメリカの 砂漠の真ん中の「パリ」 に意表を突かれたのでしたが、こちらは 1987年 の制作で、同じく、 アメリカの砂漠の真ん中の「バグダッド」 でした。
ジャスミン トランク の荷物の謎、素人 手品 大掃除 空き缶 バッハ 滞在ビザ 肖像画 ブーメラン 、エトセトラ、エトセトラ、 小ネタ 満載で、こだわるのが好きな人には格好の作品でしょうね。
 ぼくは、そうした 小ネタ、ディテール で掛け算するように、人と人の出会いを、実に丁寧に描いていく手法に感動しました。
 たとえば、砂漠の真ん中の貧相なカフェで バッハ が聞こえてくるという、いってしまえば奇想なのですが、それに何の不自然も感じない自分が不思議でしたし、そのあとの、どこかの流行っているキャバレーのマジック・ショーのような、盛大な盛り上がりを描いていく展開の思い切りのよさと、最後の最後に ジャスミン の口から出た一言に、いや、ホント、感心しました。
 美人も男前も、ホント、一人も出てきませんが、出てきたみなさんに 拍手! でした。
 見ているときは、うかつにも アメリカ映画 だと思い込んでいました。 パーシー・アドロン ​という監督が、 ​ニュー・ジャーマンシネマ​ の時代の西ドイツの監督だと確認したのは見終えた後ですが、ナルホド、映画に漂う空気に、例えば ヴェンダース とかと、どこか、共通するものがありました。時代的には、こっちが二番煎じだっのかもしれませんが、監督の個性というか、好みというかが印象的で、監督の遊び心とでもいうのでしょうか、小さな出来事をこまめに撮ったシーンにとても惹かれました。
​​​ いやあ、古い映画ですが、今これを見せてくれた パルシネマ 拍手! でした。​

 「​ ​がんばれ!パルシネマ!(笑)」

​​
脚本 パーシー・アドロン  エレオノール・アドロン
撮影 ベルント・ハインル
音楽 ボブ・テルソン
キャスト
マリアンネ・ゼーゲブレヒト(ジャスミン:旅人)
CCH・パウンダー(ブレンダ:女主人)
ジャック・パランス(ルディ:看板絵師)
クリスティーネ・カウフマン(デビー)
モニカ・カローン(フィリス:ブレンダの娘)
ダロン・フラッグ(サロモ:ブレンダの息子・ピアノ弾き)
ジョージ・アギラー(カヘンガ:カフェの店員)
G・スモーキー・キャンベル(サル:ブレンダの夫)
ハンス・シュタードルバウアー(ムンシュテットナー氏:ジャスミンの夫)
アラン・S・クレイグ(エリック:ブーメランの青年)

1987年・91分・西ドイツ
原題「Out of Rosenheim」
2022・11・12-no126・パルシネマno43
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.11 10:25:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: