ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(106)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(12)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.10.03
XML
​森達也「福田村事件」シネ・リーブル神戸​ ​​​​​​​評判の映画、 森達也監督 「福田村事件」 をようやく見てきました。 神戸 での上映は夏休みがあけた 9月上旬 から 元町映画館 シネ・リーブル神戸 が同時に上映するという、 快挙!(?) で、ちょっと驚きましたが、様子をうかがっているとどちらの映画館も、毎回、ほぼ、満席の盛況らしくて、腰が引けてしまいました。​​​​​​​
​​ 隣に知らない人が座るのが映画館というものなのだということは承知しています。ところが、映画館を徘徊し始めて5年ほどたちますが、まあ、見たがる映画にもよるのですが、そこに コロナ騒動 が始まったせいがやっぱり大きくて100人ほど収容のホールに10数人、場合によっては片手以下、1人で見る社長試写会(?)状態も何度か経験したこともあって、隣近所に知らない人が座っている映画館に耐えられなくいという 「映画館の敵!」 になってしまったんですよね(笑)。
 まあ、その、億劫気分に拍車をかけたのが、はしゃいだ夏の揺り戻し、夏バテ襲来でした。ゴジラの撹乱ですね(笑)。​​

​「なあ、毎日、満員らしいで、 森達也 。」
「ええやん、ちょうど体もおかしいし。」
「夏バテかなあ?」
「映画館やなくて、お医者さん行っといでって。」
「うん、もうちょっと、じっとしててアカンかったらな。」​
​  ​​まあ、そういう状態だったこともあったのですが、 元町映画館 最終日 に、何とか起きだして出かけたのですが、受付で場内を覗くと満席状態で、萎えました。​​
​「こら、あかんわ。また、来るわ。」
「お大事になさってくださいね。また待ってますよ。」
 トホホ…
​​ ​それから1週間がたって、今度は シネリーブル です。​
「行ってくるわ。」
「お客さんは?」
「ネットで予約見たら3人くらいやから、大丈夫!」
​  ​で、現地の実態は 20人 でした。評判の大波も収まったようです(笑)。​
 見終えて、いつものように歩きました。途中、 元町映画館 の受付のおニーさんに挨拶して、 中秋の名月 を背にして JR神戸 までヨタヨタ歩けました。 復活! ですね(笑)。​​​​​
「大丈夫やった?」
「うん、神戸まで歩いた。」
「で、おもしろかったん?」

​​​​「うん。ほかの人にはすすめんけど、あんた、見てきたらええと思うで。」
「罪もない人が殺されるんやろ。」
「うん、 何の罪もないのに差別されてる人らが、普通の人によってたかって殺されんねん 。」
「やろ。」
「でもな、その、殺される行商の人らの大将してる ​瑛太​ っていう人がな 「朝鮮人やったら殺してもええんか!」 って、実に見事な啖呵切んねん。絶対泣くで!」
「あの子、最近、ええ感じになってるやろ。」
「うん、でもな、 森達也 な、今の世間に向かって啖呵切りたかったんやと思うねん。」「ふーん」​​​​

​​​「他のセリフやシーンは、なんやかったるいねん。」
「どういうこと?」
​​​​​​​​​「今、ボクな、 大江 同時代ゲーム 読んでるやろ、 「村」、「国家」、「小宇宙」 と並べて、 壊す人 いう太字のインテリを登場させんねんけどな、この映画もな、 シベリア出兵、大正デモクラシー、在郷軍人会、日清・日露の英雄噺、出征後家の浮気や留守居の嫁、舅の姦通噺 を出してきて、そこに 朝鮮帰りのインテリ デモクラシー・ボケ ​の若い​ 村長持ってきて、あの時代の 「村」 の実態とか描いてていくねんけど、かったるいねん。図式やねんな、どっか。まあ、今の時代に村を描くとそうなんねやろうけどな。」
朝鮮帰り って?」​​​​​​​​​​​​​

​​​​「うん、多分、高等師範学校出て、朝鮮で先生して、向こうの大きな会社、あの当時屋から国策やな、その重役令嬢と一緒なって暮らしてたんやけど、実際あった 朝鮮人の虐殺事件 にかかわって、 壊れた人 になって帰ってきた役を 井浦新 いう人がやってんねん。令嬢は 田中麗奈 いう人らしいけど、ほら、浮気して話題になった、誰やったっけ、男前。」​​​​
​「 東出君 か?」​
​「そうそう、その 東出君 が、その女の人と、夫がシベリアで戦死した女の人と二股する役で出てた(笑)。」​
「なんやそれ?」
​​​「 瑛太 はカッコええねんけど、 東出 いう人は、まあ、 利根川の渡し守 には見えへんかったな。で、先生やめて百姓するというってる人はな。」​​​
​「 井浦? 」​
「そう。で、虐殺にかかわって、不能になってんねん。どんくさいやろ。」
「なんともよういわんわ。」
​​​​「でも、やつがインポになった理由を、離婚して出ていくいう 田中麗奈 にいうねんけど、その時、 『日本人は朝鮮人に日本語押し付けて、自分は朝鮮語なんて何も知らへん。ぼくは、それが嫌やったから朝鮮語勉強した。』 そういうて、いきなり、虐殺の現場で通訳させられた朝鮮語を大声で暗唱するねん。そのセリフな、画面見てても、何にもわからへんねん。わざと字幕つけへんねん。あっこも 森達也 やな。見てる人にな、まあ、ボクも含めてやけど、 『あんたら朝鮮語なんか何にも知らんくせに、勝手なこと言うてるやろ!』 って、ここでも、やっぱり、啖呵切ってんねん。」​​​​
「ふーん。」
​​​「 『あん時と、なんにも変わってへんやんけ。』 やな。で、あいかわらず、 『朝鮮人やったら殺してもええんか!』 やねん。な、 森達也 やろ。」​​​
「ちょっとわかってきた。」
​「な、見といて悪ないで。チラシの絵もそうやけど、なんか 竹久夢二 みたいなシーンでHするのは、まあ、だるいけどな(笑)」​
 ​というわけで、みんなしゃべってスッとしました(笑)。
​​ 完全復活です!(笑) ​​​
監督 森達也
脚本 佐伯俊道 井上淳一 荒井晴彦
企画 荒井晴彦
撮影 桑原正
照明 豊見山明長
編集 洲崎千恵子
音楽 鈴木慶一
メイキング 綿井健陽
キャスト
井浦新(澤田智一)
田中麗奈(澤田静子)
永山瑛太(沼部新助)
東出昌大(田中倉蔵)
コムアイ(島村咲江)
松浦祐也(井草茂次)
向里祐香(井草マス)
柄本明(井草貞次)
杉田雷麟(藤岡敬一)
カトウシンスケ(平澤計七)
木竜麻生(恩田楓)
ピエール瀧(砂田伸次朗)
水道橋博士(長谷川秀吉)
豊原功補(田向龍一)
2023年・137分・PG12・日本
2023・09・29・no119・シネ・リーブル神戸no206
​​

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ



にほんブログ村 映画ブログへ













ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​

​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​ ​​ ​​ ​​







​​​​​​​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​​!​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.03 01:15:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: