ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(101)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(31)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.12.15
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ マリー・クロイツァー「エリザベート 1878」パルシネマ  今日の パルシネマ は、まあ、なんというか、
​​ 妻って何?母って何?私って何? ​​
 ​​ という感じの 2本立て で、 1本 ケイト・ブランシェット 熱演のコメディ 「バーナデット ママは行方不明」 で、もう 1本 がこの作品で マリー・クロイツァー という オーストリア の、多分、 女性の監督 「エリザベート1978」 でした。 ハプスブルク帝国 の最後から二人目の皇帝、 フランツ・ヨーゼフ1世 皇后さん が主人公のお話でした。
原題 「Corsage」 で、普通、髪なんかを飾る花飾りのことだと思うのですが、この映画の場合は、女性の胴体を締める 「コルセット」 のことらしいですね。
 で、 邦題 にくっついている 「1878」 というのは、映画の中でもスーパーが流れるのですが、 エリザベートさん 40歳 になったのが 西暦1878年 というわけで、その一年間の顛末が映画のお話でした。
40歳 に、どんな意味があるかというと、当時の 女性の平均寿命 が、まあ、この映画の場合、史実かどうかは疑わしいのですが、その年だという設定ですね。ちなみに、 エリザベート皇妃 という方は、その 「美貌」 で歴史に名を残している人らしくて、映画や、マンガ、それから宝塚の主人公とかで有名な方らしいのですが、ボクは知りませんでした。
 で、映画の主人公である エリザベートさん が何をするのかというと、まあ、ボクの見立てにすぎませんが、
​逃走! ​​
​  でしたね。上の チラシ エリザベートさん
​「かかってきなさい!」 ​​
​  のポーズを決めているようですが、ボクの目にはひたすら 逃げまくった ように見えましたね。まあ、いってしまえば 彼女 コルセット で縛るあらゆるものからの 逃走映画 だと感じましたですね。
 風呂桶に沈み込んで、侍女に時間を測らせているシーンから映画は始まりました。このシーンの映像
​​ 水にただよう女! ​​
​​​​​ ​​​​ ​まあ、そんなイメージが、唐突に焼き付けられる印象ですね。 水の女 というコンセプトが、その昔ありましたね(笑)。風呂好きの女性の湯あみシーンでのお遊びではありませんよ(笑)。
 歴史が 彼女 をいかに美貌の皇后として物語り、宮廷画家が皇妃としてふさわしい姿に描き、王宮の人々が、宮廷の主人公らしさを求め続けるとしても、それらはすべて幻影であって、エリザベート自身は、彼女自身の変幻自在の生を生きるほかはありません。
 で、この作品の女主人公はコルセットで締めあげられた、押し付けられた「物語」からあくなき闘争の女を生きるのですよ。幻影としての現実から真実の生へ、どうやって逃げ延びるか、これは、それを映し出した作品ですよ!
 まあ、そういうふうに 監督自身
が最初に宣言した ​​​​​​ シーン が、あのシーンだったんだなというのが、最後の最後に、美しい海原に向かって見事に跳躍し、コルセットの人生の幕を閉じるラストシーンを見ながら気付いたことでした(ホンマかいな?)。
 というわけで、水のイメージを随所に織り込みながら、主人公に死と再生、あるいは、自由への逃走のドラマを生きさせようとする マリー・クロイツァー監督 のアイデアに拍手!でした。 映画の中の エリザベート 41歳 になることを拒否して青い海原に跳躍します。そのシーンは、桎梏の現実から再生の夢への飛翔であるかのごとく美しく描かれているわけですが、再生した 現実のエリザベート 60歳
まで生き延びて、なんと、 ​暗殺というか、所謂、暴漢に襲われて、不慮の死を死んでしまうという歴史的現実があるわけですから、ままなりませんね(笑)。
 しかし、まあ、白い豪華客船の舳先から海原に向けて飛翔するまでの エリザベート を執拗に描いた​
​監督 マリー・クロイツァー の​ ​​意図は、まあ、ボクが勝手に想像したにすぎませんが、とても面白いと思いましたね。 拍手!
 最後に、ちょっと余計なことですが、チラシの作り方とか、キャッチ・コピーとか、フェミニズムを、商品のネタとして、薄っぺらく煽っているかの宣伝の仕方はやめた方がいいと思いますね。
 ああ、それから、最後に映された豪華客船が、どう見ても現代の船であったのは何故なのでしょうね。一応、歴史映画の体裁で作られていたはずなのですがね(笑)。

監督・脚本 マリー・クロイツァー
撮影 ジュディス・カウフマン
美術 マーティン・ライター
衣装 モニカ・バッティンガー
編集 ウルリケ・コフラー
音楽 カミーユ
キャスト
ビッキー・クリープス(エリザベート・皇后)
フロリアン・タイヒトマイスター(フランツ・ヨーゼフ・皇帝)
カタリーナ・ローレンツ(マリー・フェシュテティチカ)
ジャンヌ・ウェルナー(イーダ・フェレンツィ)
アルマ・ハスーン(フランツィスカ・フェイファリク)
マヌエル・ルバイ(ルートヴィヒ 2 世・バイエルン王)
フィネガン・オールドフィールド(ルイ・ル・プランス)
アーロン・フリース(ルドルフ)
ローザ・ハジャージュ(ヴァレリー)
リリー・マリー・チェルトナー(マリー・両シチリア王妃)
コリン・モーガン(ベイ・ミドルトン)
2022年・114分・PG12・オーストリア・ルクセンブルク・ドイツ・フランス合作
原題「Corsage」
2023・12・12・no154 ・パルシネマno78
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​​​​


​​​ ​​ PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ



にほんブログ村 映画ブログへ













ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​

​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​

​​ ​​ ​​





​​​​​​​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​​! ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.15 15:32:51
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: