ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(84)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(35)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(62)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(94)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(26)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(90)

読書案内「映画館で出会った本」

(18)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(52)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(23)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(52)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(27)

読書案内「現代の作家」

(98)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(65)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(85)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(48)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(78)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(54)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(22)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(18)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(2)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(13)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(31)

読書案内「昭和の文学」

(25)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(5)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(9)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(34)

週刊マンガ便「鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(19)

ベランダだより

(149)

徘徊日記 団地界隈

(112)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(28)

徘徊日記 西区・北区あたり

(10)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(41)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(5)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(11)

読書案内「大江健三郎・司修・井上ひさし・開高健 他」

(14)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(11)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(25)

映画 香港・中国・台湾の監督

(37)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(52)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(26)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(16)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(41)

映画 イタリアの監督

(21)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(20)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(11)

映画 アメリカの監督

(97)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(3)

読書案内「旅行・冒険」

(4)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(5)

映画 フランスの監督

(47)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(5)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(14)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(7)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(6)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(10)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(6)

映画 トルコ・イラン・カザフスタンあたりの映画監督

(12)

映画 ギリシアの監督

(3)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルー・チリの監督

(6)

映画 ハンガリー・ルーマニアの監督

(5)

映画 アフリカの監督

(3)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(2)

映画 インド・ネパール・ブータン・アフガニスタン・タイ・ベトナム あたりの監督

(5)

週刊マンガ便 キングダム 原泰久・佐藤信介

(17)

読書案内「川上弘美・小川洋子・佐伯一麦」

(9)

読書案内「立花隆・松岡正剛」

(2)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.04.23
XML
​​​​​​ ​ジュリアーノ・モンタルド「死刑台のメロディ」シネリーブル神戸​ ​​​​​  「エンニオ・モリコーネ特選上映 Morricone Special Screening×2」 という企画で、 神戸 では シネリーブル神戸 で上映されている作品です。予告編を見ていて、 ジョーン・バエズ の声が聞こえてくると、まだ20代だった学生の頃に見た頃のことがわらわらと浮かんできました。​​​​ 「Sacco e Vanzetti」 という、まっすぐな原題の作品が 「死刑台のメロディ」 という邦題で公開されていて、どこかの名画座で見ました。 50年程も昔 のことです。​​​​
​​​​​  歴史的な冤罪事件 の映画化が 事件の50年後 に実現し、その 50年後 映画音楽の特集上映 で再上映され、今年70歳になるの老人は、50年ぶりに
​​ 「これがアメリカだ!」 ​​
​  と再確認したのでした。​​
​​ 国家権力としての、暴力国家としての「アメリカ」 ​​
​  ですね。
 見たのは ジュリアーノ・モンタルド監督 のイタリア映画 「死刑台のメロディ」 です。
 映画はフレーム・アップ、でっち上げの冤罪事件の真相を告発するドキュメンタリーの雰囲気で始まりますが、メインに据えられているの、フレームアップがいかに進行していくのかを、神に誓った真実のことばがやりとりされている 「法廷劇」 として描かれていました。
 この年になってでしょうね、とりわけ面白かったのは 権力者の言葉 と、 反権力者、抵抗者の言葉 の違いを、実にクリアに描いていたことでした。​​​​​​

​​​​​​​​​​​​​  権力者 は、あくまでも 言葉の表層 に拘泥し、揚げ足取りやアジテーションによって、 権力 の象徴であり、抽象的で、超越的な 「法」の網 に取り込むことができるかのように相手の 言葉 を誘導します。何の力もない、その社会の言葉である 英語 だってうまくしゃべれるわけでもない、一人でそこに、さらし者のように立っている人間が発する ことば に対する 解釈の権力性 を臆面もなく主張している姿を活写していました。
 たとえば、現場に残された銃弾が32口径であれば、今、目の前にある32口径から 「発射されたと言えないことはない」 という論旨が、 「発射されたにちがいな」 へと変わっていく権力的な「ことば」の扱い方の描写は、 バンゼッティ の最後の言葉である
​「正義とは何かを証明するために生まれてきた。」​​
​  というような、内的真実の叫びというべき 「ことば」 の吐露と好対照でしたね。​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​​​​​ 裁判から判決の過程で精神的安定を完全に失いながらも、そこから回復した、もう一人の主人公 サッコ
​​ 「利他を尊べ」 ​​
と子供に遺しながら、大人に対しては ことば を捨てて殺されていった姿にも打たれました。貧しい、流転の人生を生きてきた こころ を支える、 正直で素直な言葉 の存在を共有できないことへの怒りと絶望の沈黙という印象で、この人の姿に
​​ 人間的な真実 ​​
​  を感じました。  ​​​​​ ​​​​​​​​ エンニオ・モリコーネの映画音楽 の企画なのですが、音楽としては Here's to You を歌う ジョーン・バエズ の歌声以外は、まあ、気付かなかっただけかもしれませんが、実に静かな(?)会話劇の印象でした。
サッコとバンゼッティ を演じる二人を始め、法廷に登場する人たちの、見ているこちらを、今でもシラケさせない 堅実な演技 に時代を感じました。50年前、単純な 告発映画 として見ていたということを実感しましたが、
​​ サッコの沈黙 ​​
 ​ については気づいていたようです。ボクにとってはしみじみと 拍手! の懐かしい作品でしたが、できれば、若い人たちにも見てほしい作品ですね。
 民主主義を標榜している アメリカの底に流れるもの 、アメリカにかぎらず 権力のやり方 、まあ、そのあたりは 50年 変わりませんね(笑)。​​​​​​​​​​


監督 ジュリアーノ・モンタルド
脚本 ファブリツィオ・オノフリ  ジュリアーノ・モンタルド

音楽 エンニオ・モリコーネ
主題歌 ジョーン・バエズ
キャスト
ジャン・マリア・ボロンテ(バンゼッティ)
リカルド・クッチョーラ(サッコ)
シリル・キューザック(検事)
ロザンナ・フラテッロ
ジェフリー・キーン(判事)
ミロ・オーシャ(弁護士)
ウィリアム・プリンス(弁護士)
クロード・マン
1971年・125分・イタリア
原題「Sacco e Vanzetti」日本初公開1972年5月
2024・04・22・no060・シネリーブル神戸no239​​ ​​​​​




PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ


にほんブログ村 映画ブログへ








ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​



追記
 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で 楽天ID をお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)​​
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.24 01:43:42
コメント(2) | コメントを書く
[映画「シネリーブル神戸」でお昼寝] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ジュリアーノ・モンタルド「死刑台のメロディ」シネリーブル神戸no239(04/23)  
maki5417  さん
私も、封切りの時観ました。 (2024.04.23 22:11:38)

Re[1]:ジュリアーノ・モンタルド「死刑台のメロディ」シネリーブル神戸no239(04/23)  
シマクマ君  さん
maki5417さんへ
コメントありがとうございます。
50年前ですよね。なんか、その時間がすごいなあと、自分で感じながら見ました。 (2024.04.24 01:27:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: