全25件 (25件中 1-25件目)
1

ゴールデンウィークが始まったのですね。皆様、いかがお過ごしなのでしょうか?巷に言うみたいに、10連休もあって、の~んびりしてる方とか、海外旅行にず~っと行ってらっしゃる方とかいらっしゃるんでしょうね。あんまり連休とか関係のない暮らしをしてるゆみです。以前、ゴールデンウィークに、デパート催事に入って、意外とガラガラで「もうゴールデンウィークに都内のデパート入るのやめようね。」ってルイボスの社長と言ってから、本当にデパートも入らなくなりました。その時は、ハーブティーの茶葉を透明のケースから好きにブレンドして、オリジナルティーを作って飲める、というカフェで、母の日ギフトのお花屋さんとコラボして、二子玉川の高島屋さんで、とってもおしゃれな企画だったけど、都内は閑散としていましたっけ。そのあと何年か、清里のメイフェアさんで、出張テディベアテラスをさせていただきましたが、子供の日、思ったよりお子様はいらっしゃらなくて、くじ屋さんもすごくゆったり(暇?)してたな~。な~んて思い出しながら・・・実は20日から籠っています。お花の水やりくらいしか、家から出ていません。で、何をしてるかというと… お絵描き!!平泉展も、ベラドンナアート展も、今は出展していないので、国立新美術館も東京都美術館も出られてない…ということで、一年に一回くらいは、美術館に出ていたいな~、とも思うし、大きな絵を描く機会も欲しいなと思って。なんと公募展に挑戦いたします。 って思ってしまった…。5月4日に東京都美術館に搬入なんですが…5月4日に持って行ってから、審査がありまして…入選できるかどうか、まだわかりません。もし入選できたなら、5月11日から18日が、会期となります。入選できるのか、ゆみ。その前に、描き終わるのか、ゆみ。という崖っぷちの状況です! 今まさに…。というわけで、平成最後の日も、令和最初の日も、ずっとお絵描き!です。で、申し訳ないのですが、テディベアテラスをOPEN出来る日がまだ決まりません。一応の予定では・・・ 入選できるとして、会期を決めてあります。5月のテディベアテラスは…5月、19(日)20(月)21(火)22(水)の4日間。もしも、入選できなかった場合は、ふつうに11~15になりますが。どうか、入選できますよう応援くだされば幸いでございます。皆様は、平成最後の日、令和最初の日、何をして過ごされますか?平成にやり遂げられなかったこと、志はそのままに、令和に持ち越しです。また一歩一歩、夢を掲げて歩きましょう。歩けなくても、その日の一歩。必ず心は、一歩一歩。写真のハナミズキは我が家のです。チューリップ咲き終わったら、ハナミズキ、バラ、紫陽花…と続きます。そして窓辺も春…。平成、ありがとう。 幸せと試練と、波乱な時間でした。令和、よろしくお願いします。夢に近づく日々でありますように。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月29日
コメント(2)

ハウステンボス日記を書いています。行ったのは2019年1月です。改めて記録を残しています。旅の目的は、ハウステンボスの中の公式ホテル、「ホテルアムステルダム」のローラアシュレイのラウンジに泊まることでした。一日目、チェックインの前に、遊んでいます。とにかく広くて、きれいです。「ショコラ伯爵の館」で以外にもゆっくり遊んで、外に出ました。真っ青な空、ですが1月だからモチロン暑くはなく、このお天気だから寒くなく快適です。ゆっくり外にいるだけでも気持ちいいのかもしれません。そして建物はどれも大きく、オランダ風。屋根とか窓とか 可愛いお城のようです。ここからも観覧車、見えます。レインボーな観覧車や、赤い観覧車もいいですが、ここの真白の観覧車もこうしてみると素敵ですね。いろんなとこで、変わった自動販売機の写真撮るのが好きなのですがここにもありました~。ハウステンボスならではの自販機!!こういうのあると、テンション上がります♡そして通りは仮面舞踏会?ここで何か始まるようです。何か出てきました。もしかしてパレード?次も来ました。クルマ小さいけど、可愛い建物と青い空バックで、よい感じ♬真っ赤なバラいっぱいです。ハウステンボスの中で写真撮ると、向こうには、ホンモノの山。ドレスを着て、仮面をつけた人が出てきました。仮面舞踏会らしいです。この時はまだ、この人たちと一緒に踊る!とはまさか思ってない時です。実はここは、今夜泊まるホテルの前。唯一、ハウステンボスの本園の中にある公式ホテルに、今夜予約をしています。入り口は、仮面舞踏会の広場のようですよ。(まだ他人事ですが…)このワゴンにあるカラフルキラキラな布、あとで身に着けることになるとは、誰が思うでしょうか~…。ドレスのお姉さまが、ようこそ~と言ってます。ハウステンボスはね、贅沢するために来たんです。もう一生に一回しか来ない可能性が多いし。さっちゃんのお誕生日をここでお祝いしよう、っていう計画です。さっちゃんのお誕生日に便乗して、みんなで素敵な思い出を作ろう♬ です。ホテルアムステルダム は、ハウステンボスの中に溶け込んで立っています。この街並みの中にありました。ハウステンボスの中心地にあります。そう言えば、こんな数字が出てました。東京ディズニーランド:51万m^2 東京ディズニーシー:49万m^2 ハウステンボス:152万m^2ホントに、両方足した分の1,5倍 広いです。回りは山と海です。ホテルアムステルダムは、ハウステンボスの「アムステルダムシティ」にあります。アムステルダムシティのシンボルは、ここです。スタッドハウス 花時計があります。今、14時半くらいなので、この時計は合ってないみたいですね。スタッドハウスの中には入らなかったのですが、結婚式ができるチャペルと、ギヤマンミュージアムがあるようです。下から見上げてみました。ここもお城みたい。後ろに見えるのは、園内一高いドムトールン。ほんとにオランダの街みたい。いいアングルです(^^♪反対側からも撮りました。 1月はお花はないかと思ってたのでここは嬉しい。外がまだまだ気持ちいい時間なのですが、もうホテルに入ります。せっかくのハウステンボスなのに~って感じですが、実はホテルライフこそが今回の旅のメインイベントだからなんです。どんな贅沢空間が待ってるのかな?大好きなローラアシュレイのお部屋なんです。プランもとっても素敵なもの♬レポはまだこれからが本番です。続き、また見てください。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月24日
コメント(0)

二日間とも快晴の今年もさくらまつり「「FOREST JAM SAKAE」栄大祭桜の状態もよかったです。今年の桜は長持ちだったから。早くから咲いてしまってたので、韓国旅行ってる間に桜が全部散っちゃうかなと思ったのですが、ちょうど4月初め、東京も寒かったみたいで、桜残ってました。テディベアテラスのくじ屋さん、今年はくじ屋のお兄ちゃんと2日間とも二人体制でずっと携われました。張り切ってくじの種類を3種類にしてみました。何年か前まで、3種類だったのですが、500円のルーレットくじはあんまりやる人が居なくて、やっぱり300円のおもちゃくじ、400円の雑貨くじが人気でした。雑貨くじ400円は3回で1000円になるので。今年は久々、雑貨くじの中に入ってたぬいぐるみとテディベアを、独立させてぜ~んぶクマさんが動物たち、っていうくじを500円でしてみたところ、これがびっくりな大好評!!500円くじは高いと思われてた時代はもう終わったのかな。そして、ぬいぐるみ系は嫌われる傾向にあったかと思ったのも全部吹き飛び、本当に皆さん、喜んで500円くじに参加してくれました。もちろん、大赤字なのですが… 年に一度の地元へのご奉仕です。だって、一つ前の「さくらまつり日記その1」でご紹介したようにあんなにみんな楽しそうにしてくれるのですもの。赤字もなんのそのです。いつも広いテントの使い方に迷っていまいちなのですが、今年は500円くじの景品を真ん中に島のように設置してみたら、それが功を奏したのか、参加者倍増でした。欲しいものいっぱいあったみたい。一般的くじ屋さんで悲しいのは(商売でやってるので仕方ないのかもしれませんが)目に見える景品のほかに、奥から出てくる「残念賞」があることです。目の前には豪華なものが並んでて、一番末等でもこれ、ってなってるのに、いざやってみると、「はい、残念賞」って、飴とか出てくる。いわゆるハズレ、じゃないですか。お金払ってるのにおかしい。これは、自分がくじ引きした子供の頃も、親として子供に喜んでほしくてやらせてあげた時も、すっごく残念でした。紐の先におもちゃついてなくて、どんなにがっかりしたことか…。わかっているのに、大人になっても期待しちゃうんですよね。(この件語ったら長いです…)なので、テディベアテラスのくじは、全部当たり!!当たらないくじほどつまらないものはないじゃないか、という強い信念の元、特等、1等、2等、3等、4等、だけにしてます。残念賞もハズレもないです。全部、好きなものが選べます。絶対楽しい!これを言い続けても、さくらまつりでは、「どうせインチキだから~」とやりたい子供の手を無理に引っ張っていく親御さんがいらっしゃいました。「うちのくじは全部ちゃんと景品もらえますよ~」と、長年言ってきた甲斐あって今年は『ここのくじは全部当たりだよね。』「どうせくじするなら、このお店がいいと思って探してきたよ。」と親御さん。かなり浸透してきたみたいで、すっごく嬉しかったです。そう、うちは、雑貨屋さんだから、景品はいっぱいあるのですよ。どんどん当てちゃってください。年々、ほかのくじ屋さんも増えてきてるのですが、テディベアテラスのくじを選んで参加してくださった皆様に感謝です。500円のテディベア・ぬいぐるみのくじは…こんなに楽しい!お得すぎ!!特等・1等2等3等4等日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月23日
コメント(0)

「ショコラ伯爵の館」に入館。たくさんあるアトラクションの中から、入ろうと思っていたのがここです。チョコレート好きにはたまらない!ショコラ伯爵の館 チョコレートがテーマの不思議な館ヨーロッパのとある国・・・。カカオで財を成したちょっと変わった伯爵の不思議な館へご招待いたします。★館内に1歩入れば甘~い香りが。チョコにちなんだ各ブースで、見て、触れて、味わえる不思議な世界観を演出。★極上チョコドリンクが出てくる魔法の蛇口、世界中のショコラティエが愛用する、超限定品チョコレート展示も!★最新AR技術のチョコモニターで不思議な演出を楽しめる!チョコレートはもちろんみんな大好きです。蛇口からチョコが出る?ガイドブックでそんな画像を見て、行ってみたいと思ってました。ここはもうヨーロッパのとある国のお姫様の気分になって入るしかありません。入り口にチョコレートカー。パスポートで入館できますが、中には有料チケットもあるみたい。1階・2階があるみたいです。入ったらまず、トリックアートでした。ショコラ伯爵からのプレゼント、受け取りま~す!いきなり・・・じょうずに受け取れてるかな?子供連れだったら遊ばせたい、チョコレートのボールプール。記念撮影したいボンボンショコラの壁。そしていよいよ、蛇口から出てくる、ショコラ~♪有料ではありますが、ほんとに蛇口からチョコレートドリンクが出ます!やっぱりテンション上がります! おいしかったし~♥カフェになってる席があって、ゆっくり優雅に座って飲めました。世界の60種類のチョコレート。有料ではありますが、テイスティングができるんですよ。(しました!)世界中のショコラティエが愛用する、超限定品チョコレート展示も!ってことなのですが、その中に、ゆみがいつもケーキに使っているチョコレートがありましたよ。ヴァローナとカカオバリーの、ゆみが定番で使ってるチョコレート。そしてここで思わぬ、旅のメインイベント?お姫様になります(笑)。チョコレート色のドレスのお姫様になります。王子様の衣装もあります。 着付けてもらうのではなく、自分たちで勝手に来て、勝手に写真撮る!モチロン服の上からです。なんと、ゆみがたまたま着てたのがチョコレート色の服。まるで、たくさんのドレスの中から、似合う一着を選んできたような仕上がり!ですが、本当に偶然。ドレスに同化するものを着てました。このドレスの胸元は広く開いていて、チョコレート色のフリルがついてるのですが、その下にゆみが、レースが首回り・手首回りについた全く同じ色のハイネックのTシャツを着ているので、ちぐはぐにならず、一体化。チョコレート色より、ワインカラーの様なドレス、もともと好きな色。妙に似合うと褒められて、何枚も撮ってもらってました。カーテンも椅子も同じ色で、アトラクションの中にコーナーというより、ハウステンボスに行って、写真館で撮ってきたかのように、fecebookに載せたら評判でした。お金かかったっぽいけど、全くのタダです(^^♪王子様の衣装はじゅみちゃんが着てくれて、これもすごく似合いすぎて・・・。全くお王子様に見えます。これも中に着てるものとも合っていたのが勝因。モチロン背の高さやスタイルが王子様だからですが。かっこいい~♪そんなに混んでなかったのですが、誰か並んだら、一回ずつ譲って、見事3パターン全員のお姫様バージョンが撮れました。(ゆみの王子さまは無しです)旅は、恥のかき捨て。せっかくだから、やった方が楽しいです。このあと、VR装置を頭につけて、仮想空間を楽しみます。目の前に外国の素敵な王子様が飛び出し、夢の世界にいざなってくれるのでした。充分楽しみました。ショコラ伯爵の館(笑)。外に出てみたら、まだまだいいお天気。室内にいてもったいなかったかも?なにやらここで、始まるようですよ~。ハウステンボスレポ続きます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月22日
コメント(0)

4月のお菓子教室は、いちごのタルトレットでした。お教室のレッスンでは、タルトレットを一人5個、作らせていただきました。タルトレットは、以前にフルーツいっぱいのタルトレット、桃のタルトレットを教えていただきましたが、意外にも「いちごのタルトレット」は初めて。いつ作ってもタルトレットは(敷き込みに)時間がかかりますが、今回も例外ではなく…。でも、食べた時のおいしさは最高!ケーキの中で、タルトレットは一番好きかも!です。桃もすっごい贅沢でしたが、いちごは王道。おいしいに決まってます。お教室のティータイムは、ゆっくり紅茶をいただいて、至福の時間。そのティータイムがあるから、お菓子教室を続けてこられたのかも(^^♪先生の作品は(当たり前ですが)とってもきれいです。お菓子は… 美味しいのはもちろん大前提ですが、仕上がりの美しさが大切、と思います。 プロはすごいです。さて、自分の分。全部最初から作らせていただけます。タルトレット5個。丁寧に敷きこむのは、難しい。でも最初に比べたら、ずいぶん上手になってきました。お教室に通って丸16年になります。まだまだ修行中。先月も仕上げのいちごは家で、となりましたが、今月はもっとデリケート。帰りに、(日本橋アートモールさんに)寄り道するので、今回は、仕上げは全部家で、ということになり、クリームといちごはお持ち帰り。家に帰って、ゆっくりと仕上げの作業をします。クリームを乗せたらすぐ食べるので、サクサクのままでした。クリームは、お教室の様な絞り口ではなかったけれど、いちごモリモリで完成。出来上がりが嬉しくて、何枚も写真撮りました。変わり映えしない写真ですが、本人が喜んでいる(*'▽')ってことで何枚も載せちゃいます。もちろんおいしかったです。今、(一番喜びそうな)娘は一人暮らしですので食べに来てはくれなくて、一人2個食べちゃいました。イチゴはどう乗せr角が正解かわからなかったですが、いろいろ試してみました。半分にカットして、中を見せても可愛いけど、ごろっと丸ごともいいな。母はカットしてないほうがいいと言ったのでこちら。そしてクリームが余ったので、自分で焼いたクグロフショコラの上にも載せてみました。これはこれでおいしいです(^^♪タルトレットを作る手間が大変ですが、こんなにおいしいならまた作ろう!お菓子教室で作ったお菓子の日記、今年のが全く書けていなかったので、ここ2,3日で、1月、2月、3月を書いてました。ここにINDEXつけておきます。リンクに飛んでみてください。1月 レーズンサンドクッキー2019年01月10日 お菓子教室2019年1月は、待望のレーズンサンドクッキー。あの有名店よりおいしい?本当に絶品でした。2月 抹茶のスフレロールケーキ2019年02月26日 2019年2月のお菓子教室のレッスンメニューは、抹茶のスフレロール。ふわっふわのスフレがおいしいです。3月 イチゴのミルフィーユショコラ2019年03月29日 3月のお菓子教室は、いちごのミルフィーユショコラ。パイもディプロマットクリームもショコラでいちごと合います。 5月のお菓子教室も楽しみです(*^^*)その前にお絵かきです…日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月21日
コメント(0)

日記がなかなか書けずに日々が過ぎています。皆様お元気ですか? もうすぐゴールデンウィークですね。10連休の方もいらっしゃいますか?おかげさまでなんとか元気にしております。なんだかんだと忙しくしています。忙しいさなかに、韓国に行ってきましたが、まだ写真もゆっくり確認できてない状態です。写真900枚くらい撮ってきました(*'▽')お菓子教室の先生の仕入れの旅に、くっついていかせていただきました。少し落ち着いたら、ゆっくり振り返りたいと思います。4月のお菓子教室の日記を書こうとして・・・あれ、先月は書いたかな?最近書いてないのかな?と、カテゴリ別を見てみたら、なんと!最新が2018年11月でした。 ということは、クリスマスからずっとお菓子の日記は書いていないのですね。今年ももう4回目なのに。それぞれの日記、記録として残しておきたいと思いますが、なかなか書けないからここに。2019年になってからの4つです。 design by sa-ku-ra*お菓子教室の日記を書くときに、これまではTOPの写真に、レース添付の淵飾りのテンプレートを使っていました。とても気に入っていました。楽天ブログに合わせたテンプレートだったのです。ほかにも、ランキングへのご案内を囲んだり、各種テンプレートは楽しみに使用させていただいてましたが、もうテンプレートの時代じゃないみたいですね。これまで使ってきたものも、不具合があるものもあるようで、今後は使うのをやめることにします。平成も終わっていくし…一つの時代の終わりかな。レースの淵飾り、使い収めです。(お世話になりました)「ブログ」というもの自体も是非がありますね。SNSが台頭してブログはやめる人が多いです。裕実のこのブログも、「やめちゃったの?」と聞かれます。やめてないですよ。書き続ける気は満々です。ほんと。確かに前に比べて、日記が全然更新できていません。昔は、ゆみちゃんの日記に書くことで、目の前のことをどうにか昇華していきました。そのため、書きすぎていた部分もありました。その頃も人間関係が複雑で、登場人物が多くてわからないので人物相関図を書いてください、と言われていましたが、自分の世界はどんどん広がって、もう全く書ききれなくなっちゃいました。そして当時のように、人の物語を遠くから熱心に読んでくれてる方たちもいなくなってしまったことと思います。楽天ブログを書いている人同士の掲示板やコメントのやり取りも無くなってます。皆さんがそれぞれに、SNSをやって、名前がわかる人たちとの交流を楽しんでいらっしゃるのでしょう。裕実も例外ではなく、本名にて、Facebookをやっています。ほぼ毎日のように、写真付きで更新しています。(公開しています)仕事関係で知り合った方々と繋がっていて、発信するのも半分お仕事です。ほかにツイッターもやっているし、インスタグラムも3つもやっています。これは、見ようと思ったら、下記に記した裕実ホームページの表紙から飛べます。限られた時間の中で、(最近は夜中は前より眠くなるので)こちらの日記はなかなか書けない状態になっています。ゆっくりちゃんと書こうと思うからなおさらですね。2005年の3月29日から始めた、楽天日記「ゆみちゃんの日記」、15年目に入っています。昔から読んでくださってる方がもうほとんどいらっしゃらないかなと思いますが、ここで発信することでしか繋がれない方もいるので、ここの発信はやめません。まだまだ続けます。だから、覗きに来てくださいね。テディベアテラスもずっと続けています。そして、始めた当初と一番変わったのは、画家になったことです。どこからが画家さんになったのかはよくわかりませんが、今や画家さんのはしくれとして生きています。画家さんの世界にお友達もどんどん増えて、そこのところが日記では全然追いついてないです。書きそびれた画家さんの行事が多く、ちょっと書くのをあきらめてしまってました。新しい年号、「令和」になるので、また気持ちも新たに日記を書いていきたいと思っています。旅日記、みんな書きかけなのですが、思いついたところから、書いていくので昔の日付けに戻って書いて、あとから報告しますね。残り僅かの平成、やり残したことはいっぱい…新しい年号、新しい明るい毎日になるように、がんばっていきましょう。改めまして、これからもゆみちゃんの日記、よろしくお願いいたします。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月20日
コメント(0)

テディベアキングダムを出て、やっと『ハウステンボス』の地に降り立った感じ。視界が開けました~。青い空に、真っ白い観覧車がお出迎え。 乗りません(笑)ハウステンボス(オランダ語: Huis Ten Bosch)は、長崎県佐世保市にあるテーマパーク。略称はHTBまたはテンボス。オランダの街並みを再現し、テーマはヨーロッパ全体である。東京ディズニーリゾートの1.5倍の敷地面積で、単独テーマパークとして日本最大である。とにかく広いんです。ディズニーランドとディズニーシー合わせた、ディズニーリゾート全体の、さらに1.5倍の敷地。2日くらいで回れるはずがないんですね。(園内バスにも乗りますが)まずは雰囲気を楽しみましょう。どこから見ても見える(シンデレラ城より高くそびえる)シンボルは「ドムトールン」オランダの古都ユトレヒト。ドムトールンはここに立つ、同国で最も古い教会ドム教会の鐘楼です。1321年から1382年にかけて造られ、鐘楼としては国一番の高さ112メートルを誇ります。(60年かけて建築)ハウステンボスのドムトールンは、高さは105メートル。80メートルの所に展望室を設けています。105メートルにしたのは、景観を考え、街並みとのバランス点を探った結果です。夜にここの上から夜景を見ます。日本一のイルミネーション、光のパレードを体験するのです。本当に、素晴らしく高くそびえたっています。(夜、目印になったよ。)ほかの建物越しにも、どこからでも見えました。それにしても、晴天に恵まれてよかった。これに比べると、風車は小さいんですね。運河に沿って3基。春ならここにチューリップが満開で、そこが人気スポットなんだと思います。ハウステンボスは、7つの王国からできてるみたいです。ガイドブックでの予習もあんまりできてなくって、時間配分もよくわからない。行き当たりばったり、って感じもいいんじゃない?と、のんびり。ハウステンボスと言えば、風車にチューリップ、ローズガーデン、とお散歩なイメージだったのですが、子供遊べるアドベンチャー系、最新のVR系、ロボット等イメージと違うものが意外と人気らしい。男子にもファミリーにも楽しいのですね。いきなり恐竜のお出迎えがありました。動いてますよ~。大迫力です。メンバー的に、ここは素通り。お子様連れなら楽しいだろうな。アスレチック系も大規模です。1日遊べそう。ハウステンボスは、あちこちが運河になっています。クルーザーで移動することができます。 今夜の大事な予約をしました!向こう岸に渡ってみます。徒歩でも行けるけど、12分のカナルクルーザー体験。これによってしか見られない景色があります。パスポートを買っているので、園内乗り物やアトラクションはお金がかかりません。着いたら、アンブレラストリートです。約130メートルの通りが7色のカラフルな傘に彩られる「アンブレラストリート」。娘がハウステンボスに行ったときに、撮った写真がインスタに載ってて、ここは楽しみにしてました。インスタより拝借。彼女は写真が趣味で海外一人旅に出かけてまで撮影してきます。こういう写真が撮れるかと思ったのですが、なかなか難しい。ママの面目潰れます。ゆみ撮影はこんな感じ。楽しいところなんですけどね~。これってたぶん、季節が違うから空が違うんですよね。って、ことでもないか~。青空見えるし。アングル真似てみました。やっぱり、カメラが違うのでしょう。Nikonの一眼です。ゆみのはcanonオートだからね。手動で調節できる人は違うよね。そしてなんと!娘の写真をよく見ると、ハートのアンブレラじゃないですか!めがね橋のハートと一緒で、この傘の中から、「ハートのアンブレラ探し」をしなくちゃいけなかったのですね~。知らないで撮ってました。ここはちょっと広場になっていました。それぞれについてる、場所の名称はさっぱりわからないままですが。こんな感じになっていて、たぶん夜はこの線が光るのでしょう。記念写真スポットだったかも。それぞれの建物が、みんなお城の様な洋館で、中ではアトラクションがあるみたいです。この壁には、ディスコと書いてあります。ここはホライズンアドベンチャー。これはガンダム?ロボット館。いろいろなアトラクションがあるものですね。旅の日程は1月ですので。どこも比較的すいています。どこでも入れる感じです。その中でゆみたちは、「ショコラ伯爵の館」に入ることにしました。ちょっと遊んできま~す!! ここが大正解、でしたよ(*^^*)まだまだたくさん続きます。ハウステンボス日記、ひとつ前は、こちら。ハウステンボス夢旅日記その2(2019.1)・・・まず最初に「テディベアキングダム」に入館。テディベアの歴史とお友達テディベア作家さんたちの作品を見て、ベアと記念写真。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月19日
コメント(0)

『ハウステンボス夢旅日記』その2ハウステンボス、まずは「テディベアキングダム」へ。じゅみちゃん・さっちゃんは、テディベア作家さんなのでここは必須アイテム。ゆみの日記でもおなじみの、お友達のテディベア作家さんの作品もいっぱいです。まだハウステンボスの全貌、何もわかりませんが、テディベアキングダム、とあらば欠かせない。先にとにかく見ちゃいましょう。まだ広いところに出ていないです。ディズニーランドで言えばエンポーリアム。ここでまずつっかえてしまう、感じ?入り口にあるお城の中にテディベアキングダムはありました。「ナイアンローデ城」ハウステンボスの多くの建物が18世紀前後の建物なのに対してナイアンローデ城だけは13世紀頃の建物だそうです。お城、って思わなかったのですが、もう一度外で撮った写真載せておきます。要塞のようなお城が、入国ゲートになっていたのですね。世界のベアが大集合!世界有数を誇る、テディベアの総合博物館。世界のあらゆるジャンルのベア約1,500体を収集・展示している。1階の無料ゾーンには、座高3.6メートル、重量500キロの世界最大のベアも。テディベアはあちこちで見てるので、これがそんな世界最大?とは思わなかった。写真一枚で素早く通り抜けてしまいました。テディベアミュージアムはだいたい、テディベアの歴史のブースから始まります。ここでも、テディベアの名前の由来、セオドア・ルーズベルトの狩りのお話から(新聞ワシントンポストに載って、その時さし絵を描いた人の名で、ベリーマンベアとなる)スタートしてました。テディベアキングダムの案内役として設定されてるのが、ファン・ナイアンローデ伯爵家のご主人のヤン、ご婦人のアン、公使ウィリアム、公女メアリー。ご一家の紹介。テディベアと一緒に育つことで、優しさや思いやりを学ぶ、というお話が書かれています。生まれた時にベアをプレゼントされるのが習慣なんですね。次のコーナーでは、世界のいろいろなテディベアやCMキャラクターのベアなどがお部屋のあちこちに置かれていました。遊んだり、寛いだりしてます。ハウステンボスのために作って寄贈された国内外の有名テディベアアーティストさんの作品たちも展示されています。祖の中に…ありました!! 我らが照美さんの作品!ROSEBEAR吉川照美「おくいぞめ」という題の着物を着た作品。おくいぞめの日の一家の様子が描かれています。こちらは粕谷育代先生の作品。1942年の写真から描いた作品。「家族の肖像」お二人の作品があるのは知っていました。(もちろんどこのテディベアミュージアムにもあります)ドイツのメーカーのベアたち。回転木馬など。ここに「マジックミラー」がありました。へんてこりんにさかさまに映り込んだ自分たちです(笑)テディベアと写真が撮れるお部屋。ソファで抱っこして一枚は定番。ビッグベアとも一枚。最後は、全国のテディベア作家さんの作品たちが並んでいました。じゅみちゃん、さっちゃんは募集があった時に、ここには送らなかったみたいで残念。ここはもう、知ってる人の作品だらけでしたが、遠いので名前まで見れず。近くで撮れた、特にお友達なお二人ご紹介。(他の方、写真無くてごめんなさい。)くまのおかあさん、村瀬公子先生の作品。新潟のKAN'SBEAR 神林宜子さんの作品。最後は立体絵画で。テディベアキングダム、全部見ました。テディベアの世界、ここで初めて触れる方もいらっしゃるんだろうな。もしここで見て、もっとテディベアの世界に触れたいと思った方、どうぞ、山中湖テディベアワールドミュージアム にも足を運んでくださいね。世界のテディベア、照美さん、じゅみちゃん、さっちゃんのベア、そして、ゆみの「クマのお絵かき屋さん」の常設展&グッズ販売があります。是非、楽しみにご来場ください。http://www.teddyworld.info/ 下の画像でリンクしています。さあ、やっと、ハウステンボスの中に入ります。広い敷地内、ディズニーと違って、全然把握できてないので迷うかも。ステキなホテルライフが待っています。ハウステンボス日記は長そうだな~。 続く…。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月18日
コメント(0)

『ハウステンボス夢旅日記』始まります。まさにその名にふさわしい旅の始まりです。長崎から一路、ハウステンボス駅に向かうと、ハウステンボス号がお出迎え。乗ってきたわけじゃないんです。(そこまでの贅沢旅ではなく。)偶然にも駅に、こんなに素敵な列車が停まっていたので大興奮でパチリ。こんな列車があるのは知らなかったのですが、あとから調べてみました。JR九州・ハウステンボス号「車体色をオレンジ色へリニューアル」ですって!こんなのがあったと知っていたら、絶対乗りたかったよね。見てるだけでテンション上がってます。だって、オレンジに黒のロゴ、かっこいい!オレンジは、オランダ王家ゆかりの色だそうです。なんとこの列車の中を覗いて見ると! 椅子がチューリップ柄!ここでまたテンション上がります。なんてかわいいの?なのでちょっと画像借りました。こんな椅子なんだって。(他の柄あり)カーテンとお揃い。こんなのに乗ってくればよかった~。と調べてみたら、これは博多発のJR九州の特急ハウステンボス号。いつかまた来る時は、博多からこれに乗ろうね。なんだか名残惜しいですが、目的はここからですよ。ここはハウステンボスの駅です。ホームから線路越しにもう見えます!水に映り込むハウステンボスのゲート。ゲートと思ったらこれは、ホテルオークラでした。入り口のシンボル的存在なんですね。駅名の看板。まだホームから出ていないのです(笑)。レンガの駅、ロゴの入ったボックス、「行ってらっしゃい」と駅員さん。ハウステンボスのイメージにあわせた洋風造りの駅。外観は赤レンガの色を基調に白のアクセントが入ってます。外に出ると、長い橋。早岐瀬戸に架かる橋でハウステンボスに繋がっています。早岐瀬戸(はいきせと)は、長崎県大村湾と佐世保湾を繋ぐ瀬戸。ディズニーランドに向かう時の舞浜駅からの気持ちに似て、レンガロードも一緒ですが、本当に橋。水の向こうのお城に向かいます。駅に着いた時に10:30だったので、右の時計は合っていて、左の時計はいつも12時なのかな。 入り口を入ります。いよいよハウステンボスに入園!写真スポットで記念撮影。まずはゆみが二人を撮ります。今度はさっちゃんが… あれ?ハウステンボスのロゴが入っていないよ~。どんなワクワクが待っているんでしょう。この中に。万国旗が並ぶ入り口。新婚旅行で当時の「オランダ村」に行ったことがあって、その時は大きな帆船がシンボルとなっていました。そしてなんといってもオランダ村は風車がメイン。そのオランダ村は2001年に閉園されてしまっていたのですね。1998年にできたハウステンボスは別物なのです。ここから見える風車は意外と小さく、イメージとは違います。いろんな要素を持ったハウステンボス。じっくり楽しみたいと思います。お天気には恵まれました(^^♪こんなクラシックカーやクラシックバスもあるようです。それだけ園内が広いということ。まずは徒歩で入ってみました。相当広いということでまずはジオラマでチェックです。ひときわそびえたっているのは、タワーシティ。その手前の長い建物が、ホテルアムステルダムです。ここに泊まることが、今回の目的なんです。憧れのホテルに泊まる旅。ハウステンボス オフィシャルホテル なんです。ハウステンボスのホテルについては、またレポ書きますね。今回、熱望して予約した「ホテルアムステルダム」でのホテルライフがこのハウステンボス夢旅の大人女子3人の、メインイベントとなります。いよいよ入園。ハウステンボスと言えば、チューリップの時期がメイン、ローズガーデンも有名。1月だからお花はないかなと思ったのですが、花壇はパンジーでいっぱいでした。最初にあったのは、「ナイアンローデ城」。ここに「テディベアキングダム」。そうです。同行のじゅみちゃん、さっちゃんはテディベア作家さん。テディベア界ではメインの位置にいる作家さんです。そしてここには、ゆみたちが知ってる、お友達テディベア作家さんがたくさんの作品を出展しています。ゆみたちのハウステンボスは、まずはテディベアキングダムからです。夢日記はまだまだ始まったばかり。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月17日
コメント(0)

一日歩き回って、いろいろ感じて、今夜のお宿は温泉。ホテルアマンディ、と格好いい名前のホテルですが、稲佐山温泉、「お宿」と呼びたい、天然温泉。お食事は和食。長崎名物「卓袱料理」。お部屋や温泉の写真は無いんだけど、疲れた体を休めるのにぴったりの場所でした。いつか行こうと思ってる皆様、おすすめです。一日目のホテルを食事なしの、お部屋もお安いプランにして、二日目は充実した夕食がついてるプランを選びました。お食事するレストランロータスは、ガラス張りで広~くて、夜景を臨む席で卓袱料理(含むコース)を待ちます。卓袱料理は、ウン十年前の長崎の新婚旅行で多くて食べきれなかった思い出があり。(なんとその時「阪神」の遠征のホテルで、レストランはバースと一緒でした!)今回はくずし卓袱ということで、ちょっと少ないのかな?と思ってましたが。「龍馬御膳」小鉢にちょっとずつだから、女性にでも食べられる、って書いてあったのですが。最初に、パタパタと折り込んである和紙のお品書きが置いてあって、それを見たら、ずらずら~っと長い。こんなにいろいろ?食べきれるかな。でも、楽しみではあります。いっぱい歩いたし。おつゆとお造り。豪華で嬉しいスタート。これは、(あとから調べたのですが)「御鰭(おひれ)をどうぞ」とはじまる卓袱の最初の決まりみたいです。お品書きの漢字、御鰭(おひれ)は読めなかった…。御鰭とは、鯛の胸鰭(むなびれ)が入ったお吸い物のこと。これは当時「お客様お一人に対して鯛一尾を使っておもてなしした」という意味が込められているそうです。そして、丸い御膳が運ばれてきました。ぜんぶ丁寧に説明してくださるのです。一つ一つ、ちゃんと確認です。ゆみのは、三種盛りの中の「サザエ」が、お肉のロールみたいなのになっていました。事前に「生貝は苦手」と記していたので、配慮されてました。さて、どれからいただきましょうか?7皿もあります。順番に決まりはないらしいです。説明を思い出し、お品書きと見比べながら、食べます。蒸し物は、長崎の名物でもある、角煮まんじゅう。かなりのボリューム。 実は角煮まんじゅうは、いつもお世話になってる画家の先輩がここのお嬢さん、ということで、帰りに買っていくつもりをしています。 裕実ってそういう話が多い?長崎に縁があるのかお嬢様に縁があるのか…この龍馬御膳の中のは、黒糖まんじゅう、ということでした。ちょっと角煮がぱさぱさ? 焼き肴がおいしかったです。ずっと夜景が見える特等席。お腹いっぱいだ~と思った頃、また次が運ばれてきました。なんか大きい~!『長崎ヒカドバスティー』?なんだろ、これは。アップルパイみたいに見える。。卓袱料理はもともと「和」「華」「蘭」料理とも言い、和洋中の折衷料理です。卓袱料理では必ずいただく「バスティー」です。「バスティー」の語源はポルトガル語の「PASTA(パスタ)」といわれており、スープを器に入れて編み目状に生地をのせて焼いた料理のこと。アップルパイではなくお料理でした。「ヒカド」って言うのは、江戸時代、長崎に渡来した南蛮料理「ヒカド」。ポルトガル語の"Picado"「細かく刻む・調理する」という言葉が由来となっています。この料理は、さつまいもをすりおろして、とろみをつけた具だくさんのスープです。なので、サツマイモが、かなりのボリューム。スープっていうか煮物っていうか。これはちょっと全部食べられそうにない…。と、そこに、お肉が…。 そうだよ、メインはこれだったのでした。A5ランク 長崎和牛 陶板焼き自分で焼ていただくのです。お塩で食べるのかな。もっとお腹空いてる時に食べたかったのですが…やっぱりおいしいです。お肉~~って感じ。お品書きみるとさらに煮物って書いてあって、白ご飯・香の物ってなってますがたぶん三人とも、白ご飯は断ったんだと思う。お腹がいっぱい過ぎて、もう無理だ~って思ったのを覚えています。やっぱり卓袱料理って、山ほど出てきて食べきれない、って今回も同じ。でもメロンは別腹。さらに白玉のお汁粉もいただき、満腹大満足。夜景を見ながらのお食事を十分楽しみました。前日は実際に稲佐山山頂に上って、今日はお食事しながらの夜景。世界新三大夜景の長崎、堪能しました。丸くなった窓からの夜景。すごいいい感じのレストランでした。卓袱料理のコースをちゃんとしたところで食べたら、ランチで10000円、ディナーだと20000円くらいするものみたいなのですが、ここはホテル代金に含まれていてリーズナブルでした。また、「龍馬御膳」は、宿泊してない人でも、お食事だけできるみたいですよ。他のところに比べたら、かなりお安いと思います。是非、長崎の夜をお楽しみください。このプランを見ると、例のパイ、ヒカドバスティーがないので、あれはホテルに泊まった人だけのサービスだったのかな。なくて十分お腹いっぱいになります(笑)。「龍馬御膳」おすすめですよ~。さて、お腹いっぱい過ぎたので少しお部屋で休んでからお風呂に行きました。モチロン写真ないけど、天然温泉でゆったりして、翌日に備えます。(三人で行った中では、函館の温泉のほうがすごかったけどね。ラビスタ函館ベイ 地上13階の最高の温泉と朝食ビュッフェが有名です。全国ホテル満足度ランキング1位!)翌朝、日が昇るのを部屋から見ました。まだお腹いっぱいな気もする中、朝食は和定食。食べてみたら、意外と食べられるのが和食のいいところ。朝の景色を見ながら気持ちよくいただきました。いよいよ、長崎から佐世保へ…。この旅のメインイベントは、ハウステンボスです。長崎、ありがとう。無事過ごせました。長崎土産はこちらです。帰りの日に買ったのですが、ここでご紹介しておきます。ゆみは食べられなかったちゃんぽん。お土産としては、美輪明宏さんご推薦の四海廊のちゃんぽんを買いました。お店のように錦糸卵を載せて作りました。おいしかったです。ハウステンボスで買ったものは、また最後に載せますね。長崎旅日記、ここまでです。ハウステンボス編に続きます。15話読んでくださった方、ありがとうございました。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月16日
コメント(0)

出島の後、今度は地図で言うと、ずっと上に進んで、平和公園へ。ここは、何十年も前の新婚旅行の時にも来て記念撮影もしています。長崎に来たら、当たり前に行くところ、でもあります。平和への祈りをささげる場所、として、今回も訪れました。原爆資料館にも行くかもしれないなと思っていました。 が・・・ここでいろいろ感じすぎてしまって、ゆみはひそかに具合が悪くなってしまいました。前は別に平気だったと思いますが、たぶん、21歳のその時のゆみより、いろんなことを知ったり思ったりしたからなんでしょうね。平和公園原爆落下中心地公園北側、小高い丘にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園です。路面電車を平和公園で降ります。この階段の上が平和公園。長崎の鐘一番奥の平和記念像に行くまでに、世界から送られたモニュメントがあります。世界平和シンボルゾーン世界各国から贈られた平和を象徴する15個のモニュメントが配置されている。平和記念像公園の北端中央にある。この像は神の愛と仏の慈悲を象徴し、高く掲げた右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を意味し、軽く閉じた目は原爆犠牲者の冥福を祈っている。高さ9.7メートル、重さ30トン毎年8月9日の原爆の日を「ながさき平和の日」と定め、この像の前で平和祈念式典がとり行なわれ、全世界に向けた平和宣言がなされます。戦後10年の昭和30年に建てられたものと書いてあります。彫刻の大家、北村西望氏による青銅男神像。顔は、神の愛、仏の慈悲を表す。折り鶴の塔もあります。(下には千羽鶴がいっぱい)ちょうどここでは、16時半になろうとするくらいでもまだ空は青く…。地元の高校生が、(たぶん世界に発信するための)撮影を行っていました。写真を撮りながら、そこから受ける空気感、いろんな思いの混ざった風を受けてしまったみたいです。うまく表せないのですが、いろいろ感じすぎて具合が悪くなってしまいました。あまり、そういうものを受け取るほうではないと思ってましたが、ここではだいぶそれが強かったです。あの場所はそういう場所なのですね。昔来た時、噴水があったのを記憶していますが、この日は「平和の泉」は工事中。水を抜いて何か作業をしていました。鳩と鶴の羽ばたきをイメージしたデザインだそうです。台座の後ろに、「祈りの言葉」が彫刻されています。この詩を目にして、もう充分、感じてしまったから、原爆資料館に立ち寄るのはやめて、浦上天主堂へと向かいます。平和記念像の右奥から、浦上天主堂へ抜ける道。天主堂は高台にあり、こちら側も丘にあり、一回下って、また登るのですが、こちらも高台から浦上天主堂を見て一枚。このルートで、かつて来た時も歩いたことを思い出しました。望遠で浦上天主堂。自分の具合がなんかおかしくなったのは、気のせいでもあるかと思い、なんにも言わず歩いていたのですが、ここでさっちゃんが気が付いてくれました。「ゆみちゃん、顔色が悪いけど、大丈夫?」と振り向いて待っててくれました。本当に気づかいができる人だな~と思いながら、やっぱり気のせいじゃなくて、なんだかおかしいんだなとわかりました。ただひたすら、世界平和、戦争のない世の中を祈ることしかできません。平和公園の高台から下りて…浦上天主堂の坂を上がるくらいには、少し落ち着いてきました。が、ここでも、原爆の傷跡を訪ねることになります。 浦上天主堂旧天主堂は、明治28(1895)年に起工し、大正14(1925)年に完成するまで、30年の歳月をかけて建てられました。当時は赤レンガ造りの、東洋一といわれた大きな教会でした。爆心地から北東へ約500mの地点。現在の天主堂は昭和34(1959)年に再建。下の道路から見上げたところ。まだ空は青く…また坂を上がってたどり着きます。坂の正面にレンガの建物。1980年(昭和55年)外装を赤レンガ造りに、窓をステンドグラスに改装し、現在の美しい天主堂が完成しています。ということで丸窓が美しいシンボルになっています。アーチの入り口上。左側。 悲しみの聖母像右側。 使徒聖ヨハネ像真ん中は教皇ヨハネ・パウロ2世。そして浦上天主堂には、原爆の歴史が刻まれています。もともとは東洋一の教会と称されていました。原爆以降として残さない判断がされ、建て替えられたのが今の建物。2018年世界遺産に、大浦天主堂や、キリシタン関連遺産が認定された中に、浦上天主堂は入ってはいないのです。遺構ではないからなのでしょう。被爆のマリア像昭和20年8月9日の原爆投下で、浦上天主堂は倒壊。その中で・・・祭壇にあった木製の聖母マリア像の頭の部分が、のちに瓦礫の中から発見されました。1990年(平成2年)にマリア像は浦上天主堂に返還されています。すごい奇跡だとも思うし、残るべくして残ったとも思います。更にここには、旧鐘楼アンジェラスの鐘がありました。浦上天主堂の隣にある、と思ったのですが、建物の上にあった鐘楼がこの位置に崩れ落ちたのだとわかりました。原爆で崩れた建物の遺構は残せなかった浦上天主堂で、この旧鐘楼は唯一の同じ場所に現存する遺構になっていました。国指定史跡・長崎原爆遺跡被爆のマリア様も、土に穴が開いたようになっている鐘楼も、実際に見ましたが、ここからは写真はありません。そしてこのまま歩いて、原爆投下中心地公園 にも行ってきました。途中、「ゆみちゃん大丈夫?具合悪くならない?」と心配してもらったけれど、見ておこう、と思って、行ってきました。写真は撮りませんでした。 原爆落下中心碑に祈ってきました。広い公園には、被爆50周年記念事業碑(母子像)もありました。長崎は… 観光旅行で行ったわけですが、楽しむ中にも、長崎という地が持つ歴史は、きちんと学んで、平和を祈るところなんだと思いました。思うところが多すぎたり、何かを感じすぎたりしながら、体調が悪くなったりもしたわけですが、それが、原爆の地に行った者が感じ取るべきものなのでしょう。未だ広島には行ったことがないですが、きっと同じものを感じるのでしょう。今回行って、「忘れるわけがない」と思いました。あまりに街中で、そこは通常の今の暮らしの中心に当たり前のようにあって、長崎の人は、平和祈念像や教会や爆心地の日が、日常の中にあって。絶対忘れない中で、悲しみもまだ遠くない中に、平和を願って強く生きているんだ、と改めてわかりました。若い時に行ったときには、わかったようでわかっていなかった部分を今回は感じ取れたことも一つの旅の意味だったと思います。旅行とは、その地の、日本の、歴史を学び、今の平和に感謝し、平和を祈るために行くのではないかと、今回思いました。ホテルに向かいます。長崎卓袱料理に続きます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月15日
コメント(0)

長崎での2日目、新地中華街で皿うどんを食べて、お腹いっぱいで「出島」に向かいます。「出島」とはなんぞや。時代劇で目にするあの出島が、今の世にも存在すること知ってました? ゆみは日本史が好きですが、現代の出島のことは知らなかったです。新地中華街から路面電車でひと駅です。出島ってどんなとこだろ、と興味があったので入場券を買って入ってみました。出島は昔の出島の形をしているようです。出島が扇型であったことは有名ですよね。寛永13年(1636)に築造された出島は、安政6年(1859)、オランダ商館が閉鎖される218年間に渡り、わが国で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきました。 江戸時代ですね。そのまま明治になったらもう出島は無いんだと思ってました。そのあと外国人居留地になり、出島が内陸と繋がり、1922年(大正11)に国の史跡に指定され、1951年(昭和26)に復元整備事業が始まりました。1990年、表門復元。そこからずっと工事を経て、2017年(平成29)表門橋完成!なるほど。ずっと保存されてたわけではなく、長い間かけて歴史を残すために復元し、やっと出来上がったばかりの、新しい出島だったわけです。歴史を勉強しながら、昔の出島の雰囲気を味わう、テーマパーク的な(?)出島なのでした。 でもそういうの大事だと思うし興味深いです。「国指定史跡 出島和蘭商館跡」館内案内や入場の規制事項など、やっぱりテーマパークっぽい?東側の明治ゲートから入ったら、まず神学校。現存する日本最古のプロテスタント神学校だそうです。そして、出島の中にミニ出島。15分の一だそうです。ミニチュアというほどは小さくない感じの模型です。比較するとこんな感じ。さてここからは実物大の出島に入場します。考古館、入ってみます。幕末の商社の石倉だったそうです。(旧石倉)すごい見応えです。写真撮ってもよかったので、撮りました。じっくり見てたらキリがない素敵なものがありました。西洋陶器。出島からの発掘品です。お宝です。新石倉は、シアターなどになっています。反対側に行って、乙名詰所。(おとなつめしょ)乙名は監視の町役人。インド更紗に似た文様、伝統的は花菱の文様、を、復元。残ってる出島の模型から、華やかな柄のふすまが貼られていたのを復元してます。近くに寄ってみると、この柄が素敵!とても好きな柄だったので、この柄のお土産を買いました。「花唐草文様更紗」 ポストカードやミニレターセットなど。余談ですが、ここで、出島オリジナルの「龍馬の珈琲」買いました。もう一つ、出島ドロップは、レトロな缶が素敵です。両面撮りました。なんとドロップはチョコレート味。おいしかったです。「昔、出島ではチョコレートは滋養のため薬として飲まれていました。」と書いてあります。チョコレートは体にいいと知っていたのですね。出島の歴史を学び、発掘されたものを見ます。和洋折衷。こちらが通りになります。奥には外のビルがそびえていますが、ここには江戸の恰好をした方が配備されています。(太秦みたい?)緑の階段みたいな屋根みたいなものがあるのはカピタン部屋。オランダ商館長(カピタン)居宅。二階建て。中はお部屋が再現されてます。出島を代表する大きな建物。15畳、17畳など大きな客間があります。こちらはグリーンの菊柄。食器は洋風。この和洋折衷はとっても魅力的。壁と天井の柄の組み合わせも良いです。大広間のパーティーの支度は洋風。今あったら欲しいような、ホワイトに金彩のティーセット。有田焼をはじめとする肥前磁器→伊万里焼を、ヨーロッパに輸出していたのですね。柿右衛門様式、金襴手様式の色絵磁器が人気を博していたそうです。輸入の地球儀青貝細工の文房箱今売ってたら、すぐ欲しくなるようなこの柄のスカーフは、なんとご紋入り。出土品の素晴らしいものがたくさん展示されていました。これを、出島を再現して、展示するのにどれだけの苦労があったのか、こんな風に出島の文化を振り返ることができるのはすごいことです。ここで、お砂糖文化の表に興味津々。お砂糖は、出島から日本に伝わったのですね。カステラ、おこし、甘納豆、ようかん、ボーロ、おまんじゅう、鯛の形のお砂糖細工など、いろんなお菓子文化がここから生まれて、今があるのだと感慨深いものがありました。出島に何があるんだろう、と思って寄ってみましたが、文化をいろいろ見ることができて、価値があったと思います。だいぶ時間を使ったけれど、ここから平和公園に向かいます。旅日記、まだ続きます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月14日
コメント(0)

今回の長崎旅で唯一のお昼ごはんです。初日のお昼ご飯は、早めの「空弁」でした。飛行機の中でお弁当食べたのです。この機会に、ぜひ長崎ちゃんぽんを、ってことで、新地中華街に行ってみます。市電で、めがね橋から、浜町アーケード、今度はもう少し下に行って新地中華街。ホテルのビュッフェの朝食で朝から皿うどん食べて…さっきケーキ食べて…でも別腹のはずで、お昼楽しみです。 ここが入り口です。新地中華街のなんと賑やかなこと。この提灯はいつもなのか…それともランタンフェスティバルの前だから?この入り口の中が、たくさんの中華屋さん。横浜、神戸と並ぶ三大中華街だそうです。赤を基調に派手派手です。長崎新地中華街東西、南北あわせて約250mの十字路は、長崎市の姉妹都市である福建省の協力でできた石畳。現在、中華料理店や中国菓子、中国雑貨など約40店舗が軒を並べています。中華門本場中国福州市から資材を取り寄せ、職人を招いて築造したものです。東、北、南門は高さ、幅とも9メートル。西門は高さ9メートル幅4メートル、屋根瓦は中国製。門の全部は見られませんでしたが…門の裏側には東門では青龍、西門は白虎、北門は玄武(亀と蛇)、南門は朱雀と門を守る神が彫られています。鬼門の北東には、華僑の菩堤寺である崇福寺があり、邪気を封じています。ゆみたちが入ったのは「北門」です。北門は玄武(亀と蛇)が裏にありました。各路地が全部、ランタンだらけ。門を入る手前は川になっていて、そこが新橋広場と言って、ランタンフェスティバルは、この中華街が本拠なのですって。あちこちの装飾は中国みたいです。ツバメと龍。橋の欄干も龍。ランタンフェスティバルのポスターも目立つので、やっぱりこれはお祭りの準備かな。ポスターも派手派手~!!この時はきっと混み混みですね。ランタンの下を通って、お店を探しに行きます。特に調べてきてるわけではないので、店構えで決めようかな。高そうなお店もあります。お昼ごはんだし、実はおなかはいっぱい気味。ウィンドウのサンプルを見て、小盛りなところを探しました。奥まで突き抜けると向こう側が湊公園。賑やかにランタンフェスの準備中。途中いかにも中国っぽい装飾のお店の写真だけ撮って結局、門の入り口からずっと写真に写っていた、一番最初のお店に決めました。『長崎中国料理館 会楽園』ここの入り口は、写真に収めたほかのお店のようにこてこての派手派手じゃなくて、入り口の両脇は馬で、ちょっと落ち着いた感じでした。もちろん中国料理屋さんなので、いろんなメニューがあったのですが、目的は「長崎ちゃんぽん」です。お腹がいっぱいなさっちゃんとじゅみちゃんは、ちゃんぽんにして半分だけ食べよう、って言ったのですが、ゆみは実はちゃんぽんより「皿うどん」!皿うどんのパリパリ面が大好きなので、「皿うどん細麺」にしました。本場の皿うどん、食べたかった念願叶ったよ~。もちろん完食ですよ(^^♪上が、ちゃんぽん。下が、皿うどん。どちらも850円!おいしかったよ~。 リンガーハットが好きだけど、長崎の味はどうかな?特にこちらが違うということはなく、思った通りおいしかったです。皿うどんはホントに好きです。(食べたくなってきたよ~。)お腹が超いっぱいになったところで、次は「出島」に向かいます。実はもう2時をとっくに回ってます。まだまだ行きたいところがいっぱい。旅日記は続きます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月13日
コメント(0)

いつか長崎にもう一度行くことがあったなら、絶対行くんだ、という長年の目的のある場所で、おやつにします。眼鏡橋で思わず長く楽しんで、今お昼時ですが、「梅月堂」さんでケーキ。「梅月堂」さんにまつわるお話をちょっと…。ゆみがまだ結婚する前、ここの娘さんに東京でお世話になってて・・・でも長崎に帰られたので、新婚旅行に長崎に行ったときもお邪魔してここでお茶してお土産をいっぱい買いました。ゆみが大学生一年生だった頃、初めてここの「フロランタン」を彼女にもらった時衝撃的においしくて…!なんだ、このおいしいものは!と思いました。プランタン銀座に出店してた時には一緒に銀座に行って、フランス人のパティシエの方にもお会いしました。今ゆみが、フランス菓子を長年やってることの原点は、ここにあったと思います。今でこそ、フロランタンはゆみがよく作るお菓子になりましたが、やっぱり、梅月堂さんのフロランタンのおいしさは忘れられません。新婚旅行で訪ねた「プルニエ梅月堂」は今はお店の名前は変わってて伺った店舗とは違うところでした。今ではあちこちに店舗があるようで、今回行ったのは違う場所にある本店、「梅月堂」さん。…今回は感動の再会というのは(かすかにお話が聞けるかと思ったけれど)やっぱりなくて、それでも普通のお客様として楽しませていただきました。昔「ゆみちゃんに食べさせたいけど、生クリームだから無理ね」と言ってくれてたケーキをいただきました。今は冷凍便で配送もあるみたいでした。そのケーキが今考えてみるとこれ。長崎の名物の一つにもなってる「シースクリーム」あれから30年??やっと食べられるよ~。長崎案内には必ず載っているので、ここに来たら食べなくちゃ、と、みんなで注文です。お昼前だけど先にケーキ、いいよね。他にもおいしそうなものがいっぱいありましたが…やっぱり「シースクリーム」食べてみます。クラシカルな店内。ゆったり座ります。レモンティーと合わせて。シロップ漬けの黄桃です。懐かしい感じのケーキ。そう言えば東京の桃のケーキはみんな生になってるかも。パインも乗ってるんだ。シースクリーム梅月堂が日本で初めて作った、長崎だけのオリジナルケーキです。きめ細かくスーとお口に溶けるスポンジケーキと、ふんわりコクを持つカスタードクリーム。軽やかな生クリームと黄桃とパイナップルのほどよい調和が人気を呼び、ロングラン菓子のひとつとなっています。甘いけどあっさりしてるのでペロリといただけました。さてお土産を買っていきます。フランス菓子の研究、という自分への名目でびっくりするほどの大人買いです!もちろん宅急便。ポイントカードが二冊になったほど!次回にしかポイント割引は使えくなて残念。フロアいっぱいの焼き菓子をあれこれくまなく選びました。特に、昔もらったときと同じ形状の長~いフロランタンは、いっぱい買った!生ケーキもきれいで、買いたかったな~。バレンタインが近いということでチョコレートも買いました。お買い物、山盛りして、ゆっくりお茶も飲んで、元気いっぱい。今日はまだこれから盛りだくさん。さて、長崎旅から帰った翌日・・・梅月堂さんで買った大量の焼き菓子が届きました。大人買いだ~。長~いフロランタンは、懐かしい思い出の味がしました。そして旅は…浜町アーケードから、次は、新地中華街に向かい、長崎ちゃんぽんランチ。まだまだ続きます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月12日
コメント(0)

4月のテディベアテラスのお知らせです。4月、新しい年度になりました。新しい元号、「令和」も決まりました。新しい気持ちで、またテディベアテラスをがんばっていきたいと思います。がんばるにあたり、一度に無理をせず、これからも長続きできるよう、出来る範囲でやっていきたいと思います。ゆるゆると…。何かとがんばりすぎる、今に倒れる、というご指摘を無視しないようにいたしますので(笑)どうぞこれからもよろしくお願いいたします。今年は12月に裕実♡Yumiの個展、裕実展が控えています。作家としての活動、おつきあいも大事にしていきます。ということで、スケジュールも多少変わることがあるので、ご了承ください。今月は13日の土曜日は、中目黒のギャラリーの桜PINK展のファイナルパーティーがありますので、テディベアテラスは日曜日からとさせていただきます。真鶴の城址公園の竹林に展示されていた提灯が、中目黒に帰ってきまして展示されています。引き取りに行ってまいります。桜提灯フェスティバル、盛況のうちに終了しました。さて、テディベアテラスは、地元栄緑道の「さくらまつり」も無事終わりました。今年は二日間、快晴で今までで一番穏やかで温かい二日間でした。たくさんのお客様にいらしていただきました。ありがとうございます。ここでの賞品などの残りのセールがありますので、四月はいつもとは違うお買い得なものが探せるかもしれません。300円均一、500円均一などをバスケットで出します。四月初めから、昨年の台湾に続き、初の韓国旅ににも行ってきました。お菓子教室の先生と、明洞に宿泊し、お菓子資材などの問屋街でお買い物、最先端人気カフェをめぐってきました。またレポはゆっくりさせていただきます。四月のテディベアテラスも、*YumiCafe*にいらしてください。お菓子はいつものようにご用意いたします。ルイボスティーもいつものようにスタンバイ。ゆっくりお召し上がりください。そしてチューリップ。今が盛りです。見にいらしてください。テディベアテラスは開店している時には、両側に大きなテディベアが出ています。ぜひ遊びにいらしてください。 地図はこちら。新座市栄3-5-10店主Yumi日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月11日
コメント(0)

チューリップの小路。今年もがんばっています。スタートはこんな感じでした。日記では書くのが遅くなってしまいましたが、FBに早めに載せたら、「毎年楽しみにしています」というコメントが…。本当に恒例行事になりました。日記でももうおなじみですね。歳の暮れに植えこんで準備します。どんな風に咲き始めるかは、わからないところがおもしろいんです。種類が違うのを植えこんでいるので、なかなか一斉には咲かないです。全部の色がいっぺんに咲いたらすごくきれいだと思うのですが、何が最初に咲くかな?とか、あ、あとからこんなのも咲いた、っていうのも楽しみの一つです。咲いた順に写真撮りました。八重咲も少し植えてます。球根高いけど、豪華で好きなチューリップです。でも意外とシンプルなのが可愛いかも。毎年、チューリップの球根の芽が出てない時に、パンジーとビオラを植えこんで楽しんでいるのですが、この冬は寒くて、雨が降らず、地面がカラカラになっちゃったみたいで、パンジー・ビオラは半分くらいになってしまいました。その代わりに、手前に植えたムスカリが、濃い紫で目立っています。ちょっとだけ植えたピンクのヒヤシンスもいい感じ(^_-)-☆今年の桜は長持ちでしたが、チューリップはどうかな。4月のテディベアテラスでなるべく多くのお客様に見ていただきたいのですが。土日は快晴のお花見日和でした。もう一回今寒波が来て、今日は冷たい雨でした。土日まで持つかな? このくらい寒いと、長持ちするかもです。4月のテディベアテラスは…14,15,16,17 の4日間。日曜日から水曜日。11:30~19:00チューリップの小路、見にいらしてください。お待ちしています。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月10日
コメント(0)

長崎と言えば、眼鏡橋。という印象があって、「眼鏡橋行きたい」と言ったら、「なんにもないよ。ただの橋だよ。」と言われたのですが…何十年も前の新婚旅行でも、確かタクシーの運転手さんが、名所だから、とタクシーを降りて写真を撮った気がします。同じようにこの旅で、新婚旅行で写真を撮った「オランダ坂」の木の看板の前で一枚写真を撮って比べたかったですが、「ただの坂だよ。」と言われました(笑)。日本二十六聖人殉教地から、市電に乗って、(下のほうに戻って)『めがね橋』。眼鏡橋二つのアーチが印象的な、石の橋で趣がありますが、上の写真のように撮ると、実は、「眼鏡」にはなっていないのです。自分で撮った写真だと、こちらの方が、少し眼鏡。水に映る影を含めて、眼鏡になるのですね。影は斜めから撮った方が濃くなります。眼鏡橋寛永11年(1634)、興福寺の黙子如定禅師が架設したこの眼鏡橋は、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋。川面に映った影が双円を描き、「メガネ」に見えることから、この名前がつき、『日本橋』『錦帯橋』と並び日本三名橋に数えられます。眼鏡橋の観光案内を見ると、紫陽花越しだったり、お花いろいろ咲いてますが、この時は1月。お花はなく、この提灯です。提灯じゃなくてランタン。2月5日から始まる「長崎ランタンフェスティバル」のための準備が着々と行われてる時期だったのです。ランタン風景は珍しいからと写真いっぱい撮りました。眼鏡型を意識してなかったのでほとんどはメガネになってないのですが…。ゆみクマと、堕天使クンも、ここではしっかり記念写真。あ、これはちゃんと眼鏡型になってる!観光客のおじさんが「三人で撮ってあげるよ」と親切でした。さてさて、今どきの眼鏡橋は、ただの眼鏡橋ではないのです!ここに、若い最近の旅行者のためにできた仕掛けがあるとのこと。なになに? 見つけるとハッピーになる!ハート石伝説~眼鏡橋編~そんなものがあるというので、探しに出かけましょう。眼鏡橋の下に降りていくみたいですよ。橋の近くまで行ってみると、ちゃんと眼鏡型になるし、水面にランタンが映り込んできれいです。眼鏡橋にはちゃんと、「眼鏡橋」って書いてありました。渡ってみます。反対側に、下に降りる階段があります。橋から見たランタン。川の縁が歩けるようになっています。柵もないから怖いけど。この石の中に、ハートの石があるって??ハート石を探してるっぽく歩いてる人たちは結構いっぱいいました。どんなだろう?最初に見つけると恋が叶うというので、見つけたかったのですが、ゆみたちの中で一番に見つけたのはさっちゃんでした(^^♪だってさ~、もっとちっちゃいものかと思ってたんだよ。まさかこんなに立派とは…。ね。びっくりでしょう? これから行く人のために、場所はわからないように載せますね。眼鏡橋に行ったら下に降りて探してくださいね。恋が叶うかな? ハッピーになれそうですね!それにしても、こんなに大きいとは!!長崎市「眼鏡橋」ハートストーンは、昭和57年(1982年)長崎大水害で被害を受けた、中島川改修工事の際に、遊び心で埋め込まれたものだとか。 中には、自然に形づくられたハートもあり、その数は3つとも、20以上とも言われています。どうもこれ一個じゃないみたいですね。『女子が絶対見たい!長崎市「眼鏡橋」ハートストーン攻略法』なるものも、あとからネットで見たら出てたので、他のも見つけたらあったのかもしれません。実はゆみたちが見つけたハートの石は、斜め上にアルファベットのアイの文字がありアイラブユーの意味があるという一番人気のものだそうです。気が付かなかった~。 ちなみに、本当はグラバー園にも、探せたら幸せになるハートの石があったみたいで、それも探せなかったのですが、こちらのようです。最近の旅にはいろんな仕掛けがあるんですね。「だから旅は楽しいんだね。」「うんうん、連れてきてもらってよかったね。」と2人。次はゆみが行きたかったところに行きます。歩いてる途中の道(たぶん銀行の壁沿い)に、モザイク画の眼鏡橋。ここで時間はちょうど正午で、お昼ごはんより先に、おやつに行きます。旅日記、まだまだ書きます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月09日
コメント(0)

長崎旅2日目の一番最初は、日本二十六聖人殉教地です。初日に行った大浦天主堂のキリシタン博物館でも学んできた「二十六聖人」。秀吉の時代に、殉教した宣教師26人の記念碑が建っています。二十六聖人に捧げられた大浦天主堂に行ったとき、二十六聖人殉教の記念碑も近くにあるのかと思ったのですが、だいぶ離れたところにありました。長崎の地図で言うと、グラバー園が一番下、そのすぐ上に大浦天主堂。少し上に行って、オランダ坂があり、その近くのホテルに泊まりましたが、そこからず~っと上に行き、出島や新地中華街を超えて、更に上、長崎駅の近くに日本二十六聖人殉教地がありました。ここで十字架にかけられたのだそうです。この記念碑には、二十六聖人の像が並んでいます。背が低い像があるのでわかるとおり、12歳、13歳、14歳の子供もいます。長崎では、有名な観光地を回ると、そこにはキリスト教の歴史があります。ゆみはクリスチャンではないのですが、大学はミッション系でした。同行者1名はクリスチャンなので、思うところも大きかったと思います。普通に記念写真を撮る、って感じは、ちょっと違ったのかもしれないです。真ん中の文字は、マルコ8章とあります。記念館の中には入らなかったのですが、建物は素晴らしかったです。記念碑の場所から見える塔は 記念聖堂、聖フィリッポ教会 です。教会で、パンフレット・カレンダー・ポストカードなどいただきました。肉眼では遠いけれど、カメラのズームで撮りました。青い空に双塔がそびえていました。高さ16メートル。左の塔は、祈りと賛美の塔。右の塔は、聖母マリアの象徴、避雷針には勝利の王冠。モザイクがすごくきれいなのです。もうちょっとモザイク壁画が見たくて、近くに行ってみました。壁にもありました!そういえばグラバー園の中にもモザイクの壁があったっけ。惹きこまれるように教会の中に入っていきました。ステンドグラス~~。ステンドグラスから光が入る教会内、入って見てよかった~と思いました。マリア様の像もありました。ロビーにもモザイクアート。外に出て改めて見上げると、やっぱりこの塔はすごいです。ちょっと日本ではないみたい。いろんな角度から撮ってみました。そしてこの同じ場所から見える観音様。教会の塔と、観音様が同時に見えるんです。で、また写真に収める観光客(笑)。なんだろう?わからないことは後で調べたらいいよね、ってことで。無視して流そうと思ったんけど、こちらもかなり大きいし…。地図だと諏訪神社が近いので、そうかと思ったんだけど後で調べてみたら、どうやら、これっぽいです。「亀の背に乗った大きな観音様!?福済寺-長崎駅の近くにそびえるでっかい観音様」ってことで、見えたのは「福済寺」の観音様らしく、上のほうしか見えなかったけど、下は、亀さんらしいです。参考資料。興福寺、聖福寺、崇福寺の「三福寺」と併せて「長崎四福寺」とよばれる黄檗宗の由緒あるお寺、だそうです。あんまり深入りしてると、レポもきりがないのですが、坂を歩いて降りてきたら、これがありました。諏訪神社なのかと思ったら、こちらは「聖林山 本蓮寺」で・・・勝海舟が4年間滞在したお寺だそうです。貴重な遺構、南蛮井戸跡は必見!だそうですが、調べてたらキリがないですね。こんなのもあったし… 「サン・ラザロ病院、サンジョアン教会跡」長崎とキリスト教の絆を語る碑、ということです。そして町まで降りてきたら、「大村藩蔵屋敷跡の石碑」です。そして、大村藩蔵屋敷跡には現在、カトリック中町教会となっています。島内要助神父は、殉教の歴史をもつこの地に、日本人のための教会を建てようと志し、苦労の末に1889年の暮、キリシタン大名大村純忠ゆかりの大村藩蔵屋敷跡である現在地を求めて教会設立した。ってことで、教会の建物も撮ってきました。ということで・・・観光のメインからすると、余談ではありますが、旅するって歴史の足跡に出会う!ってことなんですよね。(結局、諏訪神社っていうのはお目にかからず)この後は、ポピュラーな観光スポット、「めがね橋」に参ります。まだまだ長崎観光続きます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月08日
コメント(0)

さくらまつり、今年も参加です。もう何年目かな?連続して出店させていただいてます。楽しいのです。そして皆様も、『ここを楽しみに来たんです。』と言って来て下さり、さくらまつりはテディベアテラスのくじ!っていう方がたくさんいらしてありがたいです。さくらまつりは、一番地元のイベント。東京都心やほかの地方に出向いていくイベントに比べても全く引けを取らないどころか、かなり盛大なお祭りなんです。これまでのゆみちゃんの日記の例年の投稿でも、その盛大ぶりをレポしてますがなかなか伝わっていないかも…といつも思います。臨場感を文章にするのは難しいです…。栄緑道とは・・・HPより新塚にある栄緑道の面積はおよそ35,500平方メートル。春には桜の花が咲き乱れ、多くの花見客が訪れます。夜桜の名所としても知られています。約170本のソメイヨシノやシダレザクラが全長約700mの歩道や広場で、昼間はおだやかな青空のもとやわらかな風に舞い、夜はボンボリの温かい灯火に照らされ、妖艶な姿を見せてくれます。そこで行われる「FOREST JAM SAKAE」、通称さくらまつりに、毎年地元商店会の並ぶ駐車場のテントの一つとして出店してます。他にも芝生広場の方で、商店じゃない方たちのマルシェも行われています。テディベアテラスのくじ屋さんは、すっかり定着してくれて、出るたびに、出店した私たち(ゆみと息子「くじ屋のお兄ちゃん」)は感激。そんなに待っててくれるんなら、来年も絶対来るからね!と思ってしまいます。今年も、たくさんの温かい言葉をいただきました。くじを楽しみにご来店くださった親子さん、キッズたちにここから感謝します。ご参加くださって、本当にありがとうございました。一つ一つエピソードをご紹介したいところですが、まずはお約束したとおり楽しんでくださった方のお写真、コラージュで載せさせていただきます。どこに載ってるかな?と探していただけると嬉しいです。「当たったよ記念」の写真を撮らせてくれた方々、順不同です。(コラージュするときに勝手にシャッフルされるので…。)さくらまつりは、遠くから来てくれる方もいますが毎年土曜日は、地元の方が多いです。日曜日は、ダンスキッズや、お祭りファミリーや、よさこい軍団が遠くからもすっごくたくさんやってくる日です。それぞれのお衣裳のまんま、くじをしてくれるので華やかです。ヒップポップや、フラダンスなどのダンスキッズさんは毎年来てくれます。みんなどんどん大きくなってます。お母さん方や指導者の先生とも仲良くなれて、お会いするのがとても楽しみ。おおきな景品を指さして、「これ持ってるよ。」「昨年は一等賞当てたんだよ!」と教えてくれます。お家で毎日可愛がっていただけてるって幸せ。今回、また一等賞に出したブルークマちゃん(ピンクはもう無いです)を「おうちにこの子います。」と言ってくれた親子さん、「毎年来てます!」って。毎年のさくらまつりの日記を振り返って見てみました。載せてた!きっとこの子ですね。毎年、子供たちが大きなのを嬉しそうに抱えてるこの写真は宝物。喜んでくれたら、赤字なんてなんのそのです。おもちゃくじでも雑貨くじでも、ぬいぐるみくじでも、1等出たら嬉しいよね。今年も一等、喜んでもらえました。おもちゃくじの1等は今回20本もあって、みんな迷って、中には1等じゃないものを選んだ子もいます。4等が欲しい子に1等が出たりするのです。なんと、兄弟で1等を同時に出すという快挙!!初めてかも!1、くじやりたい~ 2、ワオ!!二人とも1等だ!3.いろいろあるからじっくり選んでいいよ~。4、これにしようかな?かっこいいバッグ。5、そのバッグならポケモンもあるよ。その仮面ライダー知らないだろう。アギト。6、ボク、やっぱりこれにする!かっこいいもん。(一緒にいたお姉ちゃんが、「あ、あたしの時代だ~」と言っていました。)そしてなんと!お兄ちゃんは、せっかくの1等を放棄して、手に持ってるのは3等のポケモンのお風呂で遊ぶセット。どうしてもそれがいいんだね。なので、ポケモン「モンコレ」おまけつき!こちらも1等。「じっくり選ぶね。」ポケモンバッグに決定!この2日間で一番喜んでくれたのが、この子。1等で浮き輪即決!!仮面ライダードライブですが、これが欲しかったみたい。「うぉ~♬」って叫んで踊ってくれてました。ゆみもお兄ちゃんも大感動。こんなに喜んでくれるなんて!こちらはテディベアくじの1等で、もっと大きいぬいぐるみもあるんだけどバッグになってるこちらのうさちゃんが選ばれました。このうさちゃんは長年人気者で、小出しにしてきましたがついにピンクはこれがラストです。もうメーカーさんにもとっくにないお品です。1等の子供たちのキラッキラな笑顔のおかげで毎年がんばれてるんだな~、テディベアテラスのくじ屋さん。 励みと言えば…長年、ほんとに毎年来てくれるのは、キッズダンサーで舞台に出る子たち。お衣裳のままお化粧のまま、ダンスがんばったご褒美にくじに来てくれて、あまりに可愛いので、いつも写真を撮らせてもらってるのですが、今年、お母さんが「毎年、ココが楽しみでダンスがんばるんですよ」とお声をかけてくれました。「こちらこそ、毎年お会いできるのがホントに楽しみです。」とお伝え出来ました。家に帰ってみてみたら、4年前からのお写真、撮らせてもらってました。こんなにかわいいんだもの、ダンスきっとうまいんだろうな♪本当に毎年、ありがとうございます。他のダンスキッズの中でも一番ちびっこちゃんだったのが、今年はすっかりおねえちゃまになってました。背が伸びたね~。また来年も元気に、キッズたちに会えますように。今年来てくれたキッズの皆様が、楽しかったなと覚えていてくれて、また来年もくじ屋さんに遊びに行きたいな、って思ってくれたら、こんなに幸せなことはありません。ご了解を得た方に、写真を撮らせていただいてます。HPに載せてもいいですか?もお伺いしております。こんなキッズの笑顔を励みに、できれば来年も再来年も、さくらまつりテディベアテラスのくじ屋さんを開店したいと思います。くじ引きしてくださったすべての皆様に感謝です。ありがとうございました。さくらまつりの魅力はまだまだいっぱい。また続きレポします。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月07日
コメント(0)

初の韓国旅から帰りました!!そして、毎年恒例の「さくらまつり」栄緑道、始まりました!!さくらまつり 2019年 4月6日〈土〉 4月7日 〈日〉9:00~20:00 9:00~19:00(新座市栄緑道で場所の検索をお願いします。お客様の駐車場はあります。)テディベアテラスのくじは… 3種類です。おもちゃくじ 300円 2回で500円雑貨とぬいぐるみのくじ 400円 3回で1000円スペシャルテディベアくじ 500円ぜんぶあたり!のくじです。 残念賞はありません。テディベアテラスのくじは「大盤振る舞いだね。」「コスパがいいね。」とお父さんたちにも好評。本当に楽しいくじです。4等までですが、4等でもお値段以上のものが当たります。日曜日、ぜひお出かけくださいませ。ゾウキリンにも会えます。 おみこしや、よさこいやステージもあります。美味しいもの屋さんがいっぱいあります。テディベアテラスのブースの写真、貼っておきます。「新座市栄緑道」桜祭りにお越しください。駐車場の、商店街のメイン出店の中、入り口から近いところにおります。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月06日
コメント(0)

長崎旅、2日目になりました。ホテルモントレの朝。ちょっと中庭がきれいだったので、写真撮りました。そして朝はバイキング。夕べあんなにおなかいっぱいで苦しかったのに、朝は軽くしておこうと思ったのに。こんなにとってしまった!つい並べてしまう。サラダおいしそうだし、パンもいろいろあったんだもの。そしてなんと長崎ならでは。朝から皿うどん! いいじゃんいいじゃん。ちなみにじゅみちゃんは、ゆみよりはやっぱり少ない。向こう側に見えるのがさっちゃん。ゆみよりちょっと少ないかな?でも旅に出ると、みんなけっこう食べる。そこがすごくいいです。食べ放題なのに全然食べないとやっぱりつまんないです。ビュッフェは食べ放題、っていう「量」じゃなくて、選んで食べられるのがいいところです。そして、旅の時は、ビュッフェに必ず「土地のもの」が並んでてそれが楽しいです。朝から皿うどんもへっちゃらで、元気に食べて、出発です。この旅は、毎日違うところに泊まるので、荷物を持って移動しなくちゃいけません。(荷物の多いゆみが一番大変だけど、がんばるよ。)長崎駅へ。駅のポストは長崎くんち(?)駅に、長崎名所のステンドガラス風。大浦天主堂出島眼鏡橋今日はこれから、ハードスケジュールで回ります。行きたいところはいっぱいあります。いっぱい歩くし…路面電車にも載ります。先に電車の写真、載せますね。あちこち乗りました。路面電車を利用して、今日1日だけの長崎を楽しみます。長崎じゅう走ってる路面電車、すごいです。1日目は下の方、大浦天主堂とグラバー園に行って、稲佐山ロープウェイで山頂まで行きました。2日目は、泊ってた長崎駅前から、「二十六聖人殉教地」へ。路面電車で「めがね橋」。ここでハートの石探し。この旅でゆみが希望した「プルニエ梅月堂」でおやつ。「新地中華街」で皿うどん。「出島」。ずっと上までまた電車に乗って「平和公園」。「浦上天主堂」。からの「稲佐山のホテル」で、卓袱料理&温泉。という、盛りだくさんな一日を過ごします。レポ、長くなりそうだな~。でも思い出しながら記録残します。まだ続きます。最初はここから。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月05日
コメント(0)

長崎旅での最初の夕食。一つ前の日記で書きましたが、稲佐山。展望台のレストランでのお食事を楽しみにしていたのですが、貸し切り!和牛ステーキのトルコライスを食べたかったけど、残念。市内に降ります。もう気持ちは、トルコライスになっちゃってるよ。テディベアイベントでお世話になってるKさんのおすすめは思案橋ラーメン。ここはタクシーの運転手さんもおすすめ!何より、福山雅治のおすすめ!福山ファンはみんなここで食べるのだそうです。福山さんのポスターも貼ってあるとか。いつもぎゅうぎゅう混んでるんだって。名物は「ちゃんぽん」。なんと豚骨、にんにくのちゃんぽんだとか。・・・どう考えても、じゅみちゃん、さっちゃんには向かなそう。お店の前まで入ってみたのですが・・・う!強烈な豚骨の臭い!これは、ゆみが無理だ~。もちろんみんなも無理でした。臭いのはお店の外だけで、入ってしまえばおいしい、ってKさんが勧めるのですがどう考えても、無理そうなので、退散です。タクシーの運転手さんに聞いた、トルコライスのおすすめは、つるちゃん。旅行誌でも、おすすめ一位は、つるちゃん。探して行ってみたら… 「ツル茶ん」でした。不思議な字だ~。有名なら、ここにしてみましょう。いろんなトルコライスがあるみたい。こんなにいろいろあると、どれにしていいかわからない。ちなみに、トルコライスじゃないメニューもあります。サンドイッチ。そして有名なのは、ミルクセーキですって。なんか懐かしい響きです。「ツル茶ん」は、九州最古の喫茶店だそうです。創業94年?すごいです。ここにしてよかった。トルコライスは大人のお子様ランチ、というけれど、ちょっとワクワクするんだけど、そんなに量が多いのは無理だよな~。どれにしたらいいんだろうか。ってことでこれに決めました。どれなんだろ。カツじゃなくてお肉です。「昔なつかしトルコライス1280円」だったかも、と思ったのですが、写真を見ると、ヨーグルトソースがかかってるみたいなので、さっぱりしてるかもと思ってちょっと奮発して、「ヴェリートルコ1480円」にしたっぽいです。おいしそうだ~(^^♪~牛フィレのオーブン焼きにヨーグルトデミソース、トルコ風ピラフにパスタ~ちょっとサラダ付きです。気になるミルクセーキ! ハーフミルクセーキ付きにしてみました。ここで、ゆみクマも顔を出します。おいしいの、一緒に食べようね。おいしいですよ~(*^^*)展望台で食べそこなった和牛ステーキのトルコライスよりこっちの方が安いし。お店は昔ながらの喫茶店で、あったかい感じだし。よかった~。ただ!量が多い!! 食べても減らない。むしろ増える? 大食い選手権かい!でも、おいしいよ。せっかくだから全部食べたいよ。じゅみちゃんとさっちゃんは結構早々に断念。ゆみちゃんのが一番小盛だった~説が浮上しております。(実はゆみもそう思ってた。)二皿持ってきた店員さんが、ゆみとさっちゃんを見比べて大きい方をさっちゃんに置いた説、うん、くるりと持ち替えてゆみに小盛を置いてくれた説あります(笑)。というわけで、ゆみだけ「完食です!」旅に来たら、ダイエットはやめて、おいしくいただこう!ミルクセーキがやってきました。わーい、と2人は喜んで、こちらは別腹とじゅみちゃん完食。え、これでハーフですか? 結構大きいよ。写真ではさっぱりとしたシャーベット風に見えて、お口直しにぴったりっぽいですが、実はすんごく濃厚です。これがミルクセーキなのね。本物の。あとで公開レシピを見たら、バニラアイスと卵の黄身と練乳と蜂蜜でした。美味しいですよ。もちろん。…けどゆみのおなかが限界でこんなおいしいのに残しました。ザンネン。 でも充分長崎の古き良き喫茶店の味を楽しみました。この日のお宿は、ホテルモントレです。モントレはさっちゃんが好きなホテル。ロマンチックなのです。そしてリーズナブル。夜です。お部屋で…。さっちゃんにプレゼントもらっちゃいました。本当は、さっちゃんのお誕生日出来た旅なので、プレゼントあるんだけど、まだ内緒なんです。ハウステンボスで上げる予定。嬉しいですよね~優しくて、気づかいのできるさっちゃん。旅に行く前に、言っていたのです。注意点。『ゆみちゃん、私がボディソープは大きいの持ってくから、持ってこないでね』って。そしたらこれですよ。旅のお風呂セット!なんて素敵なお土産。ありがとう。さっちゃん。 ゆみが好きなピンクグレープフルーツの香りを知ってて選んでくれたんだよね。長崎一日目… 盛りだくさんで無事夜は更けていきました。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月04日
コメント(0)

長崎の夜景は、世界新三大夜景 だそうです。同時に、日本新三大夜景 だそうです。世界は、香港・モナコ・長崎。このうち、香港・長崎を見たことがあるって、何気にすごい…。日本は、札幌・神戸・長崎。なんとこちらは、全部見たことがあります。神戸は六甲山の展望台から見ました。函館山からの夜景も見たことあります。確か、日本三大夜景は函館だったのですが、札幌になったんですね。で、世界三大夜景も前は、函館、香港、ナポリだったんですよね。新しく、長崎は、新世界三大夜景に選ばれました。 ということで・・・稲佐山の展望台からの夜景は絶対見よう!ってことになりました。2日目の夜は、稲佐山中腹のホテルに泊まるのですが、そこではホテルから卓袱料理をいただきながら夜景が楽しめるプラン、というのにしたので1日目は、長崎市内のホテルに泊まるのですが、夕食はついてないのでこの日に、ロープウェイで、稲佐山に上ってみることにしました。世界三大、日本三大の夜景を見に稲佐山公園 山頂展望台へ。ロープウェイで上がっていく途中に撮りました。窓ガラスの反射とかいろいろで、よく撮れてはいませんが、だんだん高くなり… 気が付けば月が出ていました。今回はEOSは持ってきていないので、うまく撮れないですが。稲佐山公園、山頂展望台に着きました!!撮ってみました。これはTOPに載せた写真と一緒です。ベストショットかな。夜景撮るのは難しいですが、せっかくだから他のも載せておきますね。写真はピントが合ってないけど、肉眼ではちゃんと見えました。いろんな場面がぐるりと見渡せました。こんな感じで、展望台が丸くなっていて、ぐるりと回って見られるのです。実はここで夕食を食べようと思っていたのです。稲佐山山頂展望台光のレストラン、ここで名物のトルコライスを食べる!って決めてました。 こ~んな素敵なとこで、こーんなご飯。だったら素敵だったんですけど~~。 なんと!この日、展望レストランが貸し切りでした。知らなかったよ~。幻のトルコライス、となりました。食べられなかった写真とか載せても仕方ないけど、こんな一番メニューを食べるって決めてたんだよ。和牛のトルコライス、2150円。ってことで、これに匹敵するくらいなおいしいご飯を探さないといけません。稲佐山を降りて、長崎市内で探しましょう。長崎旅の、初日の夕ご飯は、さて、何にありつけるでしょうか??続きます。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月03日
コメント(0)

長崎旅のことを書きかけだったので、一念発起して続き書きます。長崎三人旅に行ったのは、2019年の1月21日から24日です。三泊四日。長くはないけど、盛りだくさんの旅でした。長崎めぐりが二日半。後半一日半は『ハウステンボス』で贅沢に過ごします。新たに書き始めた今は、2020年4月です。もう2019年の1月に書き込むことはできないので、書き込める範囲の2019年の4月に書き込みをしていきます。本当はこの日付あたりは、韓国旅に出ているので、ややこしいのですが。古い順に書いていきます。すでに書いてある部分の続きです。クリックすると新たな窓で、そのページに飛びます。★2019年01月21日 夢の長崎三人旅の日記その1・・・ずっと楽しみにしていたハウステンボスへの旅。その前半は長崎観光です。まずは羽田から長崎空港~大浦天主堂。世界遺産 大浦天主堂2018年7月に「世界文化遺産」に登録されたんですよね。『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』として。この旅ではそこを意識して勉強しながら回りました。なので、写真多くレポ長いです。今読み返すと、だらだら書いてますが、よかったら見てください。★2019年01月22日夢の長崎三人旅の日記その2・・・大浦天主堂、キリシタン博物館じっくり見て学びました。天主堂内感動でした。~グラバー園へ。国宝 大浦天主堂大浦天主堂は、世界遺産の前に「国宝」でした。ここでは、天井とステンドグラスに魅了され、しばらく見入っていました。中世以降におけるヨーロッパの教会堂の建築様式を大きくに二つに分けるとすれば、一つがゴシック式、もう一つがロマネスク式と言われるものとなります。ゴシック様式とは、心を高く高くあげるために高い尖塔を持ち、内部を明るくしてステンドグラス等をはめこみ、心を神様に向けさせようとした建築様式です。もう一つのロマネスク様式は、堂内をできるだけ暗くして、沈思黙考して心の中で神様に祈ろうとした建築様式です。大浦天主堂はゴシック様式で建てられています。内部にはステンドグラスがはめこまれ、天井はリブヴォルト天井(こうもり天井)で、つり天井になっています。翌年ステンドグラスを自分で作ることになるなんて、思っても見なかったですが、もしかしたら、ここで魅了されたからかもしれないです。そしてここに行きたかったのは、何十年も前の初長崎旅で、ステンドグラスがきれいだったのを覚えていたからで、もともと大好きだったのかもしれないです。★2019年01月23日夢の長崎三人旅の日記その3・・・グラバー園。観光地恒例の記念撮影隊がいました。等身大龍馬とも写真を撮りました。グラバー園(旧三菱第2ドッグハウスの前にて)観光のお客様を呼び止めて、写真を撮って(あとで売り付けられる)くれるところのお兄さんがいい感じの(お世辞のうまい)人だったので、つい撮ってもらったけどこの3人旅、あんまり3人の写真がないから、よい記念になりました。等身大の坂本龍馬さんともツーショット撮れました。★2019年04月01日 夢の長崎三人旅の日記その4・・・グラバー園はゆっくり見たのだけど、メインのグラバー邸が工事中で残念でした。グラバー園の旧グラバー住宅。(国指定重要文化財)工事中でした。30年以上ぶりの見学は叶いませんでした。一生のうちで、また長崎に行くことはあるんだろうか…気を取り直して、稲佐山に上って夜景を見てみます。ロープウェイです。世界三大夜景… 果たして見られるのでしょうか?日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月02日
コメント(0)

『夢の長崎三人旅の日記』をその3までしか書いていないままでした。続きを書こうと思ったら、もう2019年1月には書き込めないようです。2019年1月23日の日記の続きは、2019年4月1日からの空いてる日付けに書き込んでいきます。だいぶ前のことですが、写真見て思い出して書きます。長崎旅を今からでもやっぱり書き残そうと思っているのは、テディベアテラスがリニューアルすることになったきっかけが、ここから始まっているからなんです。YUMEMIファクトリーのキッチンコテージを、お迎えすることになった全ての元はここからです。ハウステンボスから始まります。まずは長崎日記から。グラバー園 続きです。一話目に書いたように、ゆみは大学生の時、新婚旅行で長崎は回ったので、大浦天主堂もグラバー園もその他あちこち体験済みでしたが、グラバー邸が実は今回工事中!メインなのに残念でした。しかも、入口にも途中にもHPにも、工事中で見られないなんて、全く書いてなかった。順路の通りに回って、いよいよ最後はグラバー邸、っていう時、あれ?柵がしてある?まさか入れない? って知ったのです。がっかり~。自由邸でお茶も飲まずに、グラバー邸を目指したのにね。こちらは、マダムバタフライ(蝶々夫人)の作曲家プッチーニの像。そしてこちらが、マダムバタフライのプリマドンナ、三浦環の像。蝶々夫人は長崎が舞台なのですって。物語の中にグラバー邸から見た景色の描写が登場するということで、グラバー邸の手前に建っています。冬だけどここはお花をきれいに植え込んでありました。けっこう寒いので、持ってきた(魔法瓶の)温かいルイボスティーで一息。こんな景色が見えます。蝶々夫人に出てきた風景なのかな?日が沈みそうになって、イルミネーションが始まりました。入り口にグリーンのライトアップの旧オルト住宅の中へこちらは、国指定の重要文化財です。あとでちゃんと勉強しよう!とか思ってとりあえず看板とか説明書きとは写真に収めてきます。(ホントは予習すればいいんだろうね~)展示品の解説も撮ったけど、「字が小さくて読めない!」です。人物相関図もありました。岩崎弥之助は岩崎弥太郎の弟、ってとこだけわかりました。大河ドラマのイメージで、弥太郎は香川照之さん。(にしか見えない)もちろん坂本龍馬は福山雅治(^^♪旧オルト住宅の中。応接室、食堂、寝室、書斎、浴室など。展示品の銀製優勝カップ、蒔絵コーヒーカップ、ドールハウス。そして最後にゆっくりグラバー邸を見学しようとして、びっくり!工事中。お花がいっぱいで中もきれいでゆっくり見学した記憶のあるグラバー邸は今は、坂の上から見るだけ、同じ高さまで降りることもできませんでした。看板の写真で見るだけ。本当はこんなに広いのにね。ここで、17時17分。日没に近づき、こんな風景が見られたのもすごいかな。海には豪華客船。ズームしてみたら、ASUKA2です。本物だ~。グラバー園の最後に通るのは、長崎伝統芸能館でした。グラバー園を出たら、一日目最後の予定は、稲佐山の夜景を見る!です。ケーブルカーに乗る前に通ったのはここ。中華料理『四海樓』さんは、創業明治32年、ちゃんぽん・皿うどんの発祥のお店。立派な建物にびっくりです。事前の調べでは。美輪明宏さんおすすめの店。稲佐山に行くつもりだったので、ここでは食べなかったのですが、錦糸卵が乗ってるのが特徴のちゃんぽんとのこと、あとからタクシーの運転手さんも三輪さんおすすめの四海樓が一番、と言っていたのでお土産に買いました。もう一つは、ボーリング発祥の地。の碑。有名みたいです。(他の地域にもあるらしいけど)さて、夜景…見られますかね… 函館の時はじゅみちゃん、さっちゃんと素敵な夜景体験ができたのですけど。つづく。日記、読んでくださってありがとうございます。ランキングにクリックいただくと一票入ります。励みになりますので、覗いて見てくださると嬉しいです(*^。^*)★FC2ブログランキングはこちらはインテリア・雑貨部門です。★日本ブログ村のランキングは にほんブログ村こちらはカントリー雑貨部門です。☆ゆみのHP表紙が出来ました☆インデックスになってます。ここからいろいろ繋がっています。行ってみてください。画像クリックで飛んで行けます。http://www7b.biglobe.ne.jp/~teddybearterraceyumi/ホームページの表紙用にテディベアテラスを描きました。カーソルを合わせると動きます。クリックでページに飛びます。facebookやtwitter、工事中ですがネットショップ、裕実プロフィール、インスタグラムが3種類(お菓子、テディベアテラス、裕実作品)あります。ここからまとめて見られるように充実させていきたいと思います。
2019年04月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1