全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()
平泉展、真っ盛りです。やっと半分まで来ました。まだまだやってます。日記にいろいろ書きたいのですが、追いつかないのです。ごめんなさい。励ましのメール、ありがとうございます。毎日六本木に出勤。がんばっています。イベントも半分終わってしまいましたが、まだ次の土日にもありますので楽しみにしていてください。無事司会、半分終わりました。今年もなんとかご好評いただいてるようです(^_^;)また次も頑張っていきます。帽子のショーは特に素敵です。どなたでもご観覧いただけますのでいらしてください。今度の土日もお楽しみに。終わってしまったイベントのレポは待っててくださいね。・・・楽天日記のシステムが変わったり、写真のアップロード機能が悪くなったり、いろいろ不都合が生じていて、楽天日記を辞める人が多いようです。ゆみはずっとここでやってきたので、まだここにいるつもりですが、昨日把握や、打開策がよくわかっていないので、それもあって日記遅れています。前のように写真が大きく載せられるようにする方法も探していきます。ちょっと日記滞っていますが、毎日元気に出勤しております。これからもゆみちゃんの日記よろしくお願いします。
2012年01月31日
コメント(0)

平泉展には、絵画(油絵)だけでなく、いろいろな分野のアーティストさんが参加しています。今日のレポはそんな中からお友達のアーティストさんのご紹介。昨年も一昨年もご紹介してますが・・・まずはこちら。折り紙作家さん。いろいろな分野のアーティストさん1折り紙 posted by (C)yumibear折り紙作家の藤田智史さん、まだお若い方です。昨年の日記はこちら。2011年01月28日平泉展会場体験レポ。折り紙アーティストさんのワークショップに参加しました。&不思議な椅子のご紹介。 折らせてもらって初めて、折り紙のむずかしさがわかります。でも、折ると楽しくて、いろんなものを折ってみたくなりました。今回は、子供の絵の部屋に、WOODYPAPAのキッズ家具のところに折り紙も展示。子供たちが不思議そうな顔で見ていました。よく見たら紙は新聞紙を染めたものだったりして、ますます【折る】ことの可能性を感じました。折り紙繋がりで・・・一つエピソードを紹介しますね。チャリティーのコーナーにずっと座っていたら、いろんないいエピソードが生まれてました。「東日本大震災の復興の義捐金に、名取市に送ります」と言うと、黙ってお札をチャリティーBOXに入れていってくださる男性の方も多くいらっしゃいました。女性の方は、テーブルから好きな小物を選んでくれて、チャリティーにご協力くださいました。 印象的だったのは、江村さんのものを買った方のエピソード。「これ私のです」と江村さんが言ったら、「まあそうですか。買わせていただきますね。」とおっしゃって、そのあと一時間くらいしたらまたいらっしゃって、「これお礼です」と何かくださいました。開けてみたら、こんな素敵なものが・・・チャリティー・いただきもの posted by (C)yumibear思わず写真に撮らせていただきました。・・・今の合間に作ってくれたんです。折り紙の束も入っていて、名刺も入っていて、見たら「折り紙作家」の方でした。こんな心遣いが出来る方って素敵です。本当に素敵な出会いがありました。大泉学園の方だったのも偶然です。チャリティーコーナーに座っていて、よかったです。チャリティーコーナー受付嬢♪ posted by (C)yumibear受付を一緒にさせていただいた江村さんとは、思えば昨年の平泉展で初めてお会いしたのに、この一年間で、ずいぶん親しくいろいろご一緒させていただきました。イーネ・イーネでデザートワインも飲んで、マスターともおしゃべりしたし、ギャラリーの展覧会も見に行ったり、一緒に出させてもらったり、まり子さんも一緒にランチできたり・・・。今回もいっぱいお話させていただきました。平泉会の諸先輩方は、みーんなお若くてはつらつとしています。見習いたいです。やっぱり「手作り」をしてる人は、歳を感じさせないのですね。まだまだゆみもこれからなんだ、と思える素敵な出会いがいっぱい!!もう一個、折り紙繋がりで作品ご紹介。会場入り口近くにあった作品です。いったいどうなっているんだろう、って皆さんじっくり見てました。いろいろな分野のアーティストさん2折り紙 posted by (C)yumibear復興の祈りを込めた、折り鶴で出来た龍です。お話は龍繋がりで、もう一つ。チャリティーのコーナーに居て、ゆみが一目ぼれして買ったもの!!いろいろな分野のアーティストさん3クレイアート posted by (C)yumibear白岩先生の龍のお人形、龍だけに「立つ!」ようにしてあるそうです。先生から直々に買わせていただきました。もちろん、代金はチャリティーに寄付です。辰年なので買っちゃいました!! posted by (C)yumibearこれは、いまだ2011年のうさぎのままになっている日記のTOPページに使います。・・・そう思って買ったけど、まだ変えてません・・・表情がなんともかわいい龍です。ようこそ!ってポーズしてるみたいでしょ。良い年になりそうです!!平泉展レポ、話があちこち行きますが、まだ続きます。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月30日
コメント(2)

平泉展ミニライブ、第二弾、1月29日(日)は、司会させていただきました。この日のメニューはこちらでした。ギャラリーミニライブ1月29日(日)1 posted by (C)yumibearたくさんの人が集まってくれました。最初は、「アマゾンのお話」。弁護士の秋山先生(NGOグリーンハート理事)が「アマゾン熱帯雨林探訪」のお話を、スライドを使ってしてくださいました。ギャラリーミニライブ1月29日(日)3 posted by (C)yumibearアマゾン探訪の写真をパネルにして、平泉展にご参加くださいました。ギャラリーミニライブ1月29日(日)4 posted by (C)yumibearなんと!アマゾン探訪の旅、お子さんと一緒に行かれたんだそうです。スライドでは、息子さんの元気な様子が映し出されていました。ギャラリーミニライブ1月29日(日)5 posted by (C)yumibearアマゾンの話は、ミニライブの時間では短すぎました。また機会があったら聞いてみたいと思いました。この日のライブは、毎年皆さんが楽しみにしているフルート演奏。今年は、フルート奏者の寒河江誠さんが、ギタリストの青戸久男さんと共演されました。ギャラリーミニライブ・フルート寒河江さん1 posted by (C)yumibear寒河江さんのフルートライブの司会は、昨年もさせていただいたのですが、フルートの音が、天井の高い美術館に広がり、音がスーッとフローリングの床を駆けていくのです。聴いている人を魅了する音♪昨年のライブ日記はこちらです。2011年01月29日 国立新美術館内の会場イベント報告。お話やフルート演奏の司会をさせていただきました。 昨年はフルートのデュエットでしたが、今年はギターと合わせて・・・寒河江さんのフルートが素敵なのはもちろんですが、青戸さんのギター、すごくかっこよかったです。もっともっと聞いていたかったライブですが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。寒河江さんに、「日記に書きます」と言って、曲目を書いていただきました。こんなに演奏していただきました。(もっとアンコールしたかったけど)シモネッティ・・・マドリガルショパン・・・ワルツOP69-1マルティーニ・・・愛の喜び花まつりコンドルは飛んでいくタレガ・・・アルハンブラの思い出ベーム・・・うつろなこころ変奏曲ボロディン・・・ダッタン人の踊り今回は縦笛の演奏もありました。(打ち上げの時に触らせていただきました。)ギャラリーミニライブ・フルート寒河江さん2 posted by (C)yumibear保坂先生のお話も合間にありました。また来年も、平泉展でライブをしていただきたいと思います。この日、ゆみのおすすめで、テディベアテラスの皆勤賞のまり子さんがお友達と、寒河江さんのフルート演奏を聴きに来てくださいました。ゆみは司会をしていて、ゆっくり話せなかったので、あとから電話でお礼を言ったら、フルートライブ、本当に感動したと言っていました。そして、ゆみの司会ぶりも、初めて見てくれて、「安心して観てられたよ。」「友達が、彼女本当に楽しそうに司会をするのね、と褒めていたよ。」と言ってくれました。「ゆみちゃん、あんなに出来たらやっぱり頼まれるわよ。」と言ってました。・・・ちょっと安心した・・・楽しそう・・・っていうのは、本当にゆみは自分が楽しいので、きっとその通りなのでしょう。まず一つ目のライブ司会、無事終了しました。昨年に引き続き、記念撮影。ご出演ありがとうございます。ギャラリーミニライブ1月29日(日)記念撮影 posted by (C)yumibearまだギャラリーミニライブ、あと二回分レポートしますね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月29日
コメント(0)

美術館で音楽を・・・ということで、平泉展では、平日もギターの生演奏があったり、(今年は歌も加わり)ずっと音楽を流しています。音楽の流れた部屋で、座って、絵画鑑賞をしている人たちは、みんなゆったりとした表情で楽しんでらっしゃいました。そんな中、土日は、一番奥の部屋で「ギャラリーミニライブ」があります。お話があったり、音楽があったり、踊りがあったり、毎回多岐なプログラムになっています。昨年から、ライブの司会をゆみはさせていただいています。今回は日曜日2回担当。ギャラリーミニライブスケジュール posted by (C)yumibear一番最初、28日土曜日のイベントはこちらでした。ギャラリーミニライブ1月28日(土)1 posted by (C)yumibear最初は保坂先生のお話です。たくさんお客様が集まってくれました。ギャラリーミニライブ1月28日(土)2 posted by (C)yumibearミニライブ保坂先生のお話 posted by (C)yumibearこの日は、このあとのプログラムに出演されるフラメンコダンサーの方々が熱心にお話を聞かれていました。この日の音楽は、フラメンコギターの山田陽一郎さんです。ギャラリーミニライブ1月28日(土)3 posted by (C)yumibearゆみの日記にも何回かご紹介させていただいた(ライブも見に行きました)プロのギタリストさんです。美術館での生演奏は、更にいい音で素敵でした。山田さんは平日も美術館で演奏してくれました。演奏が始まると、鑑賞中のお客様が集まって聴いていました。美術館内ギター演奏 posted by (C)yumibearこの日のライブは、山田さんのフラメンコギターで、フラメンコのステージがありました。ギャラリーミニライブ1月28日(土)4 posted by (C)yumibear色とりどりの衣装で素敵でしたよ。フラメンコの先生の赤岩智恵子さんは平泉会の会員さんです。この日は、昼間、平泉会の記念撮影が外でありました。そして美術館閉館後は、平泉会の懇親会がありました。六本木のホテルアイビスで。この日、思いがけず、帽子の小林先生のトークショーがあり、先生の帽子をかぶっていった何人かの人が前に出て、帽子のかぶり方のモデルになりました。・・・ゆみもです(^_^;) ちょっと恥ずかしかったですが・・・その模様は次の日記でレポートします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月28日
コメント(0)

平泉展、会場にいると、「ひらいずみ会って、ひらいずみが拠点ですか?」などと聞かれることがあります。たぶん、日記をご覧の皆様もほとんどの方が、「ひらいずみ展」とお読みになってると思いますがゆみが出てる展覧会、「へいせん展」と読みます。へいせん会なんですよ。拠点は「大泉学園」(練馬区)です。平泉美術協会は、ゆみの家から自転車で5分くらいの場所にあります。アトリエで大人の絵画教室(油絵)があります。お教室は都内ではあと、中野サンプラザ教室もあります。ゆみはどちらの生徒でもないのですが、2008年から平泉展に出させていただいています。3回目の2010年の国立新美術館の平泉展で「マツダ賞」をいただいて、その時「会員推挙」も付いていて、会員にしていただきました。今は、いつのまにか「運営委員」になっています。そう、一生にいっぺんのことだと思って出させていただいた国立新美術館も今年で5年連続になります。そして、今年は毎日会場でお仕事させていただきました。メンバーの方は、専業画家さんもいらっしゃると思いますが、たいていは皆さん他のお仕事をお持ちです。なかなか平日毎日会場に行くのは無理な方が多いようです。と、いうわけで・・・スケジュールが自由に決められる状態になったゆみは全面的にお手伝い。今年は、震災の義援金をより多く集めて送りたいということで、例年のチャリティー販売のコーナーを、さらに拡大して、一部屋全部、チャリティールームにしてしまいました。受付テーブルも設置して会計もそこに置いて、毎日そこに座らせていただきました。毎日、オープンから、閉館まで。六本木まで、最初は通いきれるかな?と思いましたが、だんだんお勤めしてた時の勘が戻り、リズムよく出勤できました。デパート時代は、3週間のイベント前日出勤!とかもあったので、ずっと人前に出て接客することには慣れているので、疲れが出るより、だんだん楽しくなっていきました。やっぱりいろんな方にお会いできるのは楽しい。皆さんの思いのこもった作品を見ているのもとても楽しかったです。チャリティーコーナーにも善意の作品が多数寄せられました。チャリティーの部屋 posted by (C)yumibear義援金は、平泉会の会員さんもいらっしゃる宮城県・名取市に送られます。チャリティー主旨、看板 posted by (C)yumibear帽子はもちろんのこと、陶器の作家さん、クレイアートの作家さん、純銀の作家さん、皆さんたくさん出していただけました。ゆみも、いつもの手描き雑貨をたくさん並べさせていただきました。チャリティーコーナー・ゆみ posted by (C)yumibearポストカード、たくさん買っていただき嬉しかったです。受付で見てたら、「わあ、かわいい!」「迷っちゃう。どれにしよう。」とゆみのコーナーでお話されてる様子がわかるので、いろいろ勇気づけられ、毎日座っていた甲斐がありました。他の皆さんの作品、全部素敵!!画像でご紹介します。平泉展チャリティーコーナー1 posted by (C)yumibear平泉展チャリティーコーナー3 posted by (C)yumibearこれ全部粘土で出来たお花やお人形です。帽子の次に人気でした。クレイアートの白岩先生と、今回たくさんお話させていただき、すごく勉強させていただきました。ゆみも、作品買わせていただきました。 どんなものかはまたいつか日記で発表します。平泉展チャリティーコーナー2 posted by (C)yumibear平泉展チャリティーコーナー5 posted by (C)yumibear陶芸の方の、このブルーはなんとも魅力的でした。こちらは純銀のアクセサリーです。平泉展チャリティーコーナー7 posted by (C)yumibear平泉展チャリティーコーナー6 posted by (C)yumibear作品をポストカードにして出してくださった方たちは皆さん好評でした。こちらは江村さんのお花のポストカード。平泉会チャリティーコーナー4 posted by (C)yumibearそして、ゆみの植物画のカード。チャリティーハガキゆみ posted by (C)yumibear買っていただくと、それが義捐金になります、というと、皆さん、じゃあハガキでも…と協力してくださいます。欲しいものがないけど、義援金は寄付したい、という方のために、チャリティーボックスもご用意させていたいたら、お客様がたくさんご協力くださいました。善意の心が集まる場所にいて、感動することもいっぱいありました。本当にいい経験をさせていただいたと思います。チャリティーコーナーには、絵画も出していただけました。平泉展チャリティーコーナー絵画 posted by (C)yumibearゆみもバラの絵を出させていただきました。(お粗末ながら)チャリティー絵画ゆみ posted by (C)yumibear保坂先生も、とっておきの原画を格安で出しておられました。チャリティーコーナー・保坂先生 posted by (C)yumibearチャリティーは、出品する側の善意と、買ってくださる側の善意で成り立っています。そんな中で絵が売れるのは2倍嬉しいことですね。ゆみも、バラの絵のミニミニ額が売れました(#^.^#)選んでくださった嬉しさと、義援金が寄附できる喜びと両方でした。ハガキ一枚でも、作者の方と買ってくださる方が楽しそうに交流する場面を何度も目にしました。その場でお会いできなくても、あとからお礼状などを送れるように任意で、住所を書いていただきました。きっとあとから交流があったことでしょう。次の時も、またチャリティーコーナーを作れたらいいなと思います。その時また、進んでお手伝いしたいと思います。平泉展レポ、まだまだ続きます。
2012年01月27日
コメント(0)

「へいせん展」レポ続き。今日は子供のお部屋の話。毎年ご紹介していると思いますが、平泉展には「子どもの絵の部屋」があります。会場の真ん中あたり。子供教室の生徒さんの作品が飾られています。去年に引き続き、ゆみとWOODYPAPAで、この部屋のディスプレイをさせていただきました。子供の絵コーナー1 posted by (C)yumibear子供たちの絵は全部力作。明るい色使いで夢があって本当に素敵です。時々はっとさせられる構成やアングルがあって驚きます。さて、今年ここに登場したのが、子供が座って遊べるコーナー。なんとWOODYPAPAの出番です。WOODYPAPAのお仕事は調理師で、お料理を作る仕事にお勤めに行ってる人なのですが、ご存知の通り、趣味が高じて、カントリー家具を作ることもお仕事になっています。以前、このゆみちゃんの日記に載せた注文家具を覚えていますか?きりんさんの子供イスと机のセット「初めてのお絵かきテーブル&チェア」でしたが、あの時日記を見てくれた方に大好評でした。2011年06月24日 WoodyPaPaのKIDS家具!!キリンさん登場!!のテディベアテラス。初めてのお絵かきテーブル&チェア。 たまたまそれを、facebookから平泉会の方も見てくださって、その腕が先生の目にも留まって夏頃にお家のお呼びがかかり、「来年の平泉展の子供コーナーで遊べるイスと机をお願いしたい」というびっくりだけど嬉しいお話をいただきました。椅子だけじゃなく小さい木馬とか、何か遊べるものがあったらいいね。子供たちが美術館でも飽きないで、楽しめたらいいね。と、お話は広がり・・・それを受けたWOODYPAPAは、早速秋口から子供家具作りに取り掛かっていました。忙しいから、と締切間近まで手を付けられないゆみと違って、WOODYPAPAは、忙しいからこそ、空いた時間をこまめに利用してどんどん作っていくタイプ。12月の半ばには、工房に置ききれないくらいの椅子や机が出来上がっていました。ゆみも全部見たのは、美術館に運び込んでからでした。こんなのがいつのまにか出来上がっていたんでした。WOODYPAPAの子供イスと机1 posted by (C)yumibear椅子はなんと6個もあって、きりんさん、ねこさん、カエルさん、くまさん、いぬさん、うさぎさんがありました。それと、雲のような形の机が二つ。これでこんなコーナーが出来ました。それともう一個、ミニ木馬。・・・これヒットでした!WOODYPAPAのミニ木馬 posted by (C)yumibearこれは、見たら乗りたくなるようで、「ご自由にお遊びください」と貼る前から、初日から子供たちが、「乗りたい~」と遊んでくれていました。大成功!モデルに雇ったら高そうな(?)とびきりかわいい子が遊んでくれていました。許可をとって、写真を撮らせていただきました。WOODYPAPAに見せたら喜んでましたよ~。人気のミニ木馬1 posted by (C)yumibear男の子かな?女の子かな?シャイでお話できなかったのですが…。(たぶんゆみの英語が通じなかったんでしょうね)ゆみはこの部屋の反対側のチャリティー販売コーナーにいましたが、気が付けばいつも小さい子が自然に遊んでくれていました。小さい子が座ると背もたれの動物のお顔が見えます。楽しいコーナーになったよ。 posted by (C)yumibearWOODYPAPAの家具はしっかり頑丈なので、大人が座っても全然平気です。ゆみと保坂先生でも大丈夫。三人で座ってくれたのは、子供教室の先生の由香ちゃんと、折り紙作家の藤田君とフェルト猫作家の法雪さん。ご夫婦仲良くのツーショットも撮らせていただきました。保坂先生とたつみ先生 posted by (C)yumibearこのコーナーで、お客様が自由に遊んでくださるので、ゆみが思いついたことが一つありました。そうだ、人気投票をやってもらおう!何か参加型で楽しんでいただけたらいいなと思って始めたら、思いのほか皆さんが参加してくださったので、びっくり。WOODYPAPAに嬉しい報告も出来ました。どうぶつこどもチェアー&デスク人気投票 posted by (C)yumibearこんな感じに書いて、シールを置いて、始めてみました。皆さん、お気軽に投票してくださいました。人気投票してくれました。 posted by (C)yumibear手前は、ゆみの友達の絵っちゃん。途中で平泉会の嘉藤さんが看板も立ててくれました。看板も作ってもらいました。 posted by (C)yumibearたつみ先生が絵本も置いてくれました。絵本も置いてみました。 posted by (C)yumibear絵本を読んでくれるのは嬉しかったのですが、なにか一生懸命書いてる子がいて、「ここで宿題をしてます。」と言ったのにはびっくり!でもコーナーを利用してくれたのは嬉しかったのですが。人気投票、一番人気は、やっぱり木馬だったみたい。ゆみは最初見た印象から、ペガサス木馬、って思って書いてたら、WOODYPAPA,「ペガサスじゃなくて普通の馬なんだけど・・・羽ないでしょ」って・・・そう言えば羽がなかったのですが、「ペガサス木馬」、そのネーミングからか、動いて遊べるからか、一番人気を貫きました。2位はキリンさん椅子かな~。クマさん、ネコさんも後を追っていました。人気投票最終。シールいっぱい。 posted by (C)yumibear いつの間にか、ハート模様も貼られて、子供たちも楽しんでくれてたみたいです。このアイディアは成功だったね!!投票された紙は、記念にゆみがもらってきました(#^.^#)美術館の展覧会で、子供の遊び場があるって、聞いたことない・・・こんなアイディアいっぱいの平泉展、見に来る人の心をつかんだと思います。そんな工夫のお手伝いが出来て、WOODYPAPAも喜んでました。本当は、チャリティーで売れたら、義援金にご協力できてよかったのですが、戻ってきたら、どこかの施設に寄付できたらいいかな~と言っていたWOODYPAPAでした。実はお家には置いとくスペースがないのです(^_^;)でも、平泉会で、次回も使ってくださるということになり、ひとまずアトリエで預かってくださることになりました。よかった。また出番がありそうです!!・・・もしもこんな椅子や机や木馬がご入用の方は、注文制作承ります。テディベアテラスの方にメールください。teddybearterrace@yahoo.co.jpwoodypapaterrace@yahoo.co.jpどちらかにメールで、ご相談くださいませ。いろいろできますよ。平泉会レポ、まだまだ続きます・・・日本ブログ村のランキングは にほんブログ村
2012年01月26日
コメント(2)

国立新美術館外観1 posted by (C)yumibear国立新美術館で、1月から2月にかけて「平泉展」に出させていただくのも5年目。この建物もお馴染みになりましたが、やっぱり思わずカメラを構えてしまいますね。国立新美術館外観2 posted by (C)yumibear25日から始まった今年の平泉展、毎朝10時OPENに合わせて出勤してましたが、ずーっとこんな晴天。ガラス張りの建物の上にはいつも青空が広がっていました。平泉会レポをいろいろしていく予定ですが・・・今年の平泉会、まず話題になったのは、「帽子」でした。日本の帽子デザイナーの草分け、常にTOPの小林時代さんは、平泉会の会員さんで保坂先生の一番古いお弟子さんです。(なんと保坂先生よりお年が上です)80代なのにシャキッとして、すっごくかっこよくて、帽子のショーでは自らナレーションを入れてくださる小林先生、昨年ゆみは、帽子のファッションショーの司会をさせていただいてもう大ファンになってしまいました。本当に偉大な先生だから、ちょっと怖いかなと思ってたのですが、気さくで謙虚で、かっこいいのにあたたかくて、とにかく素敵な方なんです。昨年、帽子のショーの後、ショーで使った帽子の即売会がありましたが、今年は平泉展で、チャリティーイベントを拡大したのに合わせて、小林先生の「アトリエオートモード」では、たくさんの帽子をチャリティー販売用に出してくださいました。もう、初日から話題沸騰です!! 素敵な帽子がいっぱい!!チャリティーの帽子いっぱい1 posted by (C)yumibearちゃんと試着が出来るように、ちょうどいい高さに鏡もセッティングされていて、皆さん自由にかぶって見て、初日から大盛況でした。チャリティーの帽子大人気 posted by (C)yumibearどの帽子もとっても素敵なのですが、皆さん本当に自分に似合う帽子を見つけます。これはすぐに売り切れてしまうぞ、って思って写真を撮りました。気に入った帽子はありますか?オートモードの魅力的な帽子たち posted by (C)yumibearどれももちろんオートクチュールの手作りの帽子、1点もの。作者の名前ラベル入りです。小林先生の帽子ももちろんあります。お弟子さんの帽子もどれも素敵です。なんと初日に13個も売れちゃいました。デパートなら何万円もするような帽子も、全部チャリティー価格で、ほとんど5000円。結局最終日までにほとんどの帽子が売れていきました。一人で3個買った方も多かったです。(1個分より安いものね)さて、ゆみさん。帽子は好きなのですが、あんまり持っていない。たまたまこの冬は、母に買ってあげたベレーが「いらないからあげる」と戻ってきたのでこの日もグレーの地味なベレーをかぶっていました。ゆみはチャリティーの受付(レジ)にいましたが、皆さんが選んで持ってくる帽子が素敵なのでゆみにも似合うのあるかな?と見に行ったら、あ、すごい好きな色!!と一目ぼれ。ゆみが選んだベレー帽 posted by (C)yumibearかぶってみたら、あ、いい感じ。 わあ、買っちゃおうかな~と鏡見てたら、そこに偶然小林先生。「それ、とてもお似合いよ。」と、かぶり方を直してくれました。わ~い。買っちゃおう!!と、そのまま受付で1日かぶっていました。そうしたら、みんなが「似合うね~」と言ってくれました。「色がゆみちゃんのイメージ!!」そっか、やっぱりみんなのイメージってこういう系なんだね。実はお正月明けにFujikoさんとお買い物に行って、平泉会で司会とか懇親会とか毎日の受付があるからと、服を選んでいたのですが、その時Fujikoさんが、「絶対ゆみちゃんの色」と言って選んでくれた洋服が、このベレーに合いそうなパープルでした。ベレーは紫系のピンクかな?こういう色は好きなので持っているけど、似合うかどうかは本人はわかっていなかった。でもFujikoさんが熱心に進めてくれたカシミアのボレロカーディガンは、いい色だったので、他の服3着分くらいをあきらめて、それを1点買ってきました。小林先生の帽子のショーの司会の時に来ようと思ってとっといたのです。なので、そのボレロとこのベレーで出るのは決定。平泉展、今年の話題の中心は女性はこの帽子たちでした。なので、チャリティー受付ゆみさん、この帽子を何度かかぶってきてていつも褒められていました。さすが、小林先生直々のお見立てです。迷いに迷って母にも、黒い帽子を買いました。なんとTokiyo Kobayashiのタグがちゃんとついていました。また返されたら自分でかぶろう、と思ったのですが、母も気にいってくれました。このパープルピンクのベレー帽は、ギャラリーライブの司会をした土曜日にもかぶってきました。ちょうどプロフィールの写真をたくさん撮っていただいた日でした。そして土曜日は懇親会が六本木のホテルアイビスであり、そこでなんと急きょ小林先生の帽子トークショーが行われて、なんとゆみも前に出て、帽子のかぶり方のモデルさんになりました。1回目の土曜日の様子はまた、改めて日記にします。平泉会の会員さんもお客様も、みんな帽子で楽しんだ今年の平泉展でした。このチャリティーの帽子の売り上げは、最終日までで約32万でした。小林先生はじめ、オートモードの皆様、多数ご寄附いただいて、ありがとうございました。みんなでいっぱい楽しんだ上に義援金も集まり、本当にご協力が嬉しかったです。出来たら来年も、こんな風にチャリティーが出来たらいいなと思っています。2週目の帽子のファッションショーも大盛況でした。別の日記でレポします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月25日
コメント(0)

1月は平泉展…。今年でなんと5年目です。平泉会に出会ったいきさつは昨年までで書き尽くしたと思いますが、気が付けばいつのまにか、「平泉会会員」になっていて、もっとびっくりなのは、知らない間に「運営委員」にもなっていた去年。受付だけでなく、「司会」もすることになり、日記書くので「広報」になり…なんと今年は、チャリティーコーナーの代表にもなってしまいました。今年はもう、お役に立てることがあれば、なんでもしますよ、という覚悟。毎日チャリティーの受付にいることになって、作品の管理票なども作らせていただきました。土日はイベントの司会も今年も引き受けてしまいました。ワインカフェ時代、恵比寿OL時代、デパートイベント時代、これまで学んできたことが、全て経験として生かすことができる場をいただきました。平泉展、国立新美術館にて、今年も無事終了しました。13日間(間一日休館日)、がんばりきれましたが、朝早く、帰りも遅く、だったので日々日記を書くことはできませんでした。本当は、日々書いて、もっとお客様を呼べればよかったのですが、あとがきレポですみません。 それでもちゃんと「記録」として残しておきたいので、振り返って、日記にします。まずはこの日記の日付の24日は平泉展搬入でした。前日夜から、なんと雪!!それもこちらではかなりの大雪でした。窓の外を白い塊が落ちてくるのを、部屋の中から見ながら、まだまだ筆を動かしていたゆみ。そうなんです。いくらお役目をやる気満々張り切って引き受けても、肝心の「作品」が描けなかったら、平泉展には出られません。ちゃんと皆さん、昨年の平泉展が終わった直後から描きはじめて、昨年中に仕上がっているので、ゆみのように、今年になってからバタバタするなんて言語道断なのです。でも、昨年12月も急な出来事があり、1月は10周年の福袋フェアがあったりして、結局描きはじめたのって、なんと1月のテディベアテラスが終わってから!!来年はそんなことがないよう、ここで誓っておこう!!せめて年内に描こう!!というわけで今年のレポ。明日搬入という夜中に友達一人と、平泉会のたつみ先生に、「まだ描いていますー!!」と描きかけの絵を画像添付して携帯メールを送りました。二人とも「かわいい、もう描かないでいいよそれ以上…」という意見。「もう描くのやめなさい」というテレパシーを送ってくれました。そうだよね~、夜中だもんね~。が、もうちょっともうちょっとと描いていました。往生際が悪い・・・不思議なことに、描いてると「よし!これで終わり~。完成!!」という終わりが来るのが常なのですが、なかなかそれがやってこなかった今回、やっと朝方になって、「あ、出来上がりー」と思う瞬間がついにやってきました!!うん、やるだけのことはやりました!!とにかく今描きたいとこまでは描ききれました!!ですが、もう寝る時間はなく・・・そのまま美術館に搬入へ。なんと、前日夜からの雪が、5センチ以上積もっていました!!我が家は車庫が家の奥なので、車を出すにはまず雪かき。六本木は晴天ですよ~、とメールをくれたたつみ先生。都心まで行けば、ふってないし、もう雪も解けているのでしょうが、こちらは地面が凍ってて、なかなか車が出せませんでした。それでもなんとか、ゆみの絵と、チャリティーの絵と、WOODYPAPAがボランティアで参加する子供コーナーの家具をいっぱい車に積んで出発です!到着したら、もう皆さんの絵は勢揃いでした。会場一番奥の部屋 posted by (C)yumibear総監督の保坂先生。広い会場を見渡していらっしゃいます。会場一番奥の部屋2 posted by (C)yumibear一番奥の部屋7室は、会員さんの大作のお部屋です。立派な油絵がいっぱい。上の写真の撮り方だと写らない場所ですが、今年も一番奥の部屋に入れていただきました。ゆみの絵、またしてもここに・・・場違いじゃないでしょうか?と恐縮してます。ここじゃなくても…と言ったら、「誰が決めてると思ってんの?」と保坂先生に叱られました。会場の飾りつけは、去年に引き続き、子供コーナーのディスプレイを担当。子供の絵は本当に素敵です。力作がいっぱい。子供コーナー1 posted by (C)yumibearここには、折り紙作家の藤田智史さんの折り紙(また改めて紹介します)と、子供教室の子供たちの絵をディスプレイして、会場に来てくれた子供たちが休んだり遊んだりできるようにと、WOODYPAPAが作った子供イスと机を置きました。子供コーナー2 posted by (C)yumibearこの机といす、思った以上に大好評で、作ったWOODYPAPAも喜んでいました。やっぱり、ちょっと休める憩いのコーナーがあるといいんですね。動物の椅子が6種類と、雲の形の机が2個と、小さな木馬が1個。人気投票用紙を置いておいたら、これも好評。この子供家具も改めて日記で紹介しますね。そして、ゆみ担当のチャリティーコーナーも、それぞれのアーティストさんたちがディスプレイしていってくれました。チャリティーコーナー1 posted by (C)yumibear著名なアーティストさんに交じって、ゆみのコーナーもあります。今年はチャリティーコーナーの拡大で、真ん中の部屋「3室」は全部チャリティー販売品です。絵画も例年より多く出品していただきました。そして、小林時代先生のアトリエオートモードの帽子も多数・・・。今回はここから話題がたくさん生まれました。改めて日記にします。もう・・・書くこと満載!!がんばりますね。こうして25日からの平泉展は始まっていったのでした。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月24日
コメント(0)

やっとやっと絵が描きあがりました!!パソコンも開かず追い込みに入っていましたが、なんとかぎりぎり間に合いました。昨年の絵と対になる絵を描きました。詳しくはまたお知らせします。今年も平泉展が始まります。国立新美術館で五回目の平泉展、ゆみも五回連続出展です。いつのまにか。これから毎日六本木です。会場にいつもいます。今年は大々的にチャリティーの部屋があり、そこの受付・会計になっています。またゆっくりディスプレイの様子はレポートします。土日にはイベントがあり、昨年に引き続き司会をします。平泉展は無料です。ぜひ皆様、遊びにいらしてくださいませ。まずはご案内はがきを載せておきます。よろしくお願いします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月23日
コメント(4)

design by sa-ku-ra*今年最初のお菓子教室は、オペラ・ピスターシュでした。毎年一月は誕生日があるので、それにふさわしいケーキを作らせてもらってます。冬だから、どうしてもチョコレート系が多いですが、今回は大好きなオペラのピスタチオ版。生地を重ねていくのもだいぶ慣れました。10層にもなるんですよ。オペラピスターシュ2 posted by (C)yumibear ほらね・・・今回は、先日のクリスマスケーキに引き続き、テディベア作家の樹美さんと一緒。ケーキは上級で大変だったけど、お茶の時間は楽しくいただきました。2012.1オペラ・ピスターシュ3 posted by (C)yumibearこんなカットの仕方、おしゃれですね~・・・お家でも真似してみましょう。自分たちのケーキも完成させました。こちらは樹美さんの。オペラ・ピスターシュ7 posted by (C)yumibearゆみのはこんな感じで分けて作って・・・オペラ・ピスターシュ6 posted by (C)yumibear一つはこんな感じでプレゼント。細長いバースデーケーキもいい感じでした。2012.1オペラ・ピスターシュ4 posted by (C)yumibearおうち用はこんな感じ。ピスタチオのケーキは断面の緑がきれいです。オペラ・ピスターシュ5 posted by (C)yumibear一月のお菓子教室は2回。一回目は、マカロン・パリジェンヌでした。こちらは、バニーユ。お菓子教室2012.1マカロンパリジェンヌ posted by (C)yumibearそして、カラフルなのも作らせていただきました。マカロン。オレンジ&グリーン posted by (C)yumibearマカロンの日の日記はこちらです。2012年01月12日 お菓子教室、今年の一回目はまたマカロン。今回はカラフル。&遅いランチは久々の「農民カフェ」。 今年も月1,2回のお菓子教室を楽しみにしています。毎回のケーキを、お家でもちゃんと復習して、自分のものにできたらいいですけどね~。だいぶ経ってから作ってみることが多いので、いろいろ細かいところが忘れがちで、でもきっとその細かいところが大事なんですよね~。がんばろう!!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月17日
コメント(0)

我が家のPinoPinoです。今年もたまにはテディベアテラスに遊びに来ます。皆様、よろしくお願いします(#^.^#)「Pino」今年もテディベアテラスのマスコットかな? posted by (C)yumibear1月のテディベアテラスには、お隣のミントちゃんが遊びに来てくれました。そう、Pinoのママですが・・・ ミントちゃんは小食でおとなしい女の子。うちのPinoは、超おてんばなうえに、超食いしんぼ!!いったい誰に似たんだか、ものすごい「食べたがり」で、すっごい運動神経で毎日お散歩でも走って、どんどんムクムク大きくなっちゃいました。(ほんとにトイプードル??)PinoのママはMintちゃんです。 posted by (C)yumibearほら、Mintちゃんはおとなしそうでしょう。お写真撮る時も動かないんです。うちのPinoちゃん、写真大っ嫌い!じっとしてるのも大っ嫌い!!ぜーんぜん、写真が撮れないまま、あっという間にこんなに大きくなっちゃったよ。写真好きゆみママとしては残念です。今日はPino、ホントのママのMintちゃんが遊びに来てくれて、なんだか甘えています。「ママだ、ママだ~!」ってきっとわかって、くっついていきます。わーい、CHU!!ってしに行きたいのです・・・ところがなぜか、Mintちゃんは知らん顔。「しつこくしないで~」と逃げていっちゃいます。MintとPino、Pino片思い? posted by (C)yumibearえーん、せつない・・・Pino片思いでしょうか?MintとPino、Pino片思い?2 posted by (C)yumibearそれでもまだ行きます。だって、いとしのママだもんね。でもね~、Mintちゃん、更に逃げます・・・MintとPino、Pino片思い?3 posted by (C)yumibearなんだかかわいそうなPinoです・・・それでまだ追いかけるけど、MintとPino、Pino片思い?5 posted by (C)yumibearMintちゃんはもしかしてPinoが怖いのかな?ミントママが、Pinoが可哀そうだからって、Mintちゃんをだっこして、Pinoに近づけるとなんとMintちゃん後ずさり。MintとPino、Pino片思い?4 posted by (C)yumibearPinoはもう疲れて、もういいよ…って、なっちゃいました。あーあ。本当にいじけちゃったよ。Pino,いじけちゃいました・・・ posted by (C)yumibearよしよしPino~。ゆみママがちゃんと可愛がってあげるからね。今年のテディベアテラス、こんな感じのPinoでした。今度はMintちゃん、優しくしてね!!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。 design by sa-ku-ra*
2012年01月16日
コメント(0)

毎回、テディベアテラス開催中には、通りに面したお店を写真に撮ります。斜めから離れて写すと、おなじみの我が家です。3階に付けた、赤毛のアンのグリーンゲイブルズのような二つのドーマー窓がゆみのひそかな自慢(自己満足)です。TeddyBearTerrace東側 posted by (C)yumibear道路側から真正面を写すと、とっても細長い我がグリーンハウス。たまには、後ろ側から撮ってみましょう。TeddyBearTerrace南側&北側 posted by (C)yumibearお店部分だけ、幅が細くて、その上のリビングは吹き抜けになっていて、二階までしかありません。でも実は、お店以外のところは、幅が広くて、横に二部屋とれていて、しっかり3階建てになっています。(物置と化した3階ですが・・・)こんな風に後ろから写すことはめったにないので、ちょっと載せてみました。1月のテディベアテラス、寒い中、ちょっとお花が咲いています。アルバム・テディベアテラス2012.11 posted by (C)yumibearいつのまにか、バラが1輪咲いています。寒さの中でも頑張ってくれてます。春になったらお花でいっぱいのテラスガーデンにしたいです。1月のテディベアテラス、今年から、お客様カードを用意して、スタンプを始めました。12月のお買い物分も入ります、とお約束してたので、クリスマスにいっぱいお買い物してくれた方は、既にいっぱいスタンプ押せました。金額のスタンプのほかに、毎月皆勤賞スタンプや、お誕生月プレゼント!など、いろいろ新しく始めてみました。そんな中、完璧皆勤賞のまり子さんが、プレゼントをくれました。「ゆみちゃん、ピーターラビット展行けた?」「それが、やっぱり行けなかったんです。行きたかったんだけど…」池袋西武の、ゆみがテディベアフェスティバルに出た場所で、ピーターラビット展を昨年の暮れにやっていたのだけれど、結局行かれる時がありませんでした。「じゃあ、ゆみちゃん。これ、お土産!!」とまり子さん。ピーターラビット展by池袋西武 posted by (C)yumibear お客様からお土産、ピーターラビットゆみスタンプ posted by (C)yumibear ピーターラビット展のチラシと、オリジナルポストカードと、そしてなんと!「ゆみ」スタンプをくれました。びっくりです。きっとまり子さん、ゆみちゃんはきっと忙しいだろうな~と思って、会場でゆみのスタンプを探してくれたんですよね。そういう心遣いのできるまり子さんに、ゆみの感激がうまく伝わるかしら、と、「すっごい嬉しいです。まり子さんが想像した3倍くらい喜んでる。」と一生懸命言いました。そしたらまり子さん、そんなに喜んでくれるの?とびっくりしてました。その人にとっては、何気ない心遣いでも、された方は本当に感激!ということってありますよね。まり子さんは、自分用に買った豆本セットとかも持ってきて見せてくれました。いつもそんな風に、よかったものを紹介し合える関係って素敵です。今月のまり子さんのお買いものはこちら。ドール額「WinterCafe」 posted by (C)yumibearFujikoさんのドール額です。この「WinterCafe」はクリスマスにお預かりした作品だけど、まだまだ冬中飾れます。青い空がなんともいい雰囲気。寒さの中の、カフェの温かさが表現された額です。テディベアテラスの中で、一番みんなが楽しみにしてくれてるのは、お菓子です。材料を吟味した、完全無添加のフランス菓子。毎回大好評です。テディベアテラス1月のお菓子1 posted by (C)yumibear今回のチーズフロマージュは、ドライイチジク入り。フロランタンは、アーモンドたっぷり。カリカリサクサクです。そしてがんばって作った、カラーマカロン。これだけでいいかな?と1日目を始めたら、「クッキーが食べたい」という声がいっぱい。いつもクッキーを買いに来てくださるお客様もいて、がっかりされたので、急きょ作りました。今年、Fujikoさんとの吉祥寺めぐりでGETしたおうち型で。アルバム・テディベアテラス2012.13 posted by (C)yumibear人気のスプーン・フォーク型も作ったら、両方すぐ売り切れになりました。プレーンな型抜きクッキーではあるのですが、全部発酵バターを使ってるので、まったく変なバター臭さがない仕上がりなのが、病み付きになるよう。アーモンドプードルなので、サクサクです。ファミリーで、クッキーファンになってくださった方がいて、作るのも励みになります(#^.^#)今年はもっといろいろがんばってみますね。というわけで今年もきっと、テディベアテラスを開ける度、いろいろなエピソードが生まれるのでしょう。日記に少しずつ書いていくようにします・・・。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月15日
コメント(0)

今年も「テディベアテラス」始まりました。1月は恒例の「福袋フェア」です。待っている方もいらっしゃるので頑張って作りました。(久々前日徹夜してしまった!)中味が見える福袋もあったので、それも人気でしたが、何かわからないのがいいとワクワクされて買っていただき、すごくよかった、ありがとー!と報告に来てくださるとあ、雑貨屋さんをやっていてよかったなと、しみじみ思ってしまいました。今回は、今までで初めてのカラフルマカロンが登場。マカロン作りのお教室日記はまた後日アップしますね。どうしてもゆみさんのクッキーが食べたい、とリクエストいただき、あとから作って足しました。先日吉祥寺で購入した「おうち型」を使ったら好評でした。今年もお菓子作りがんばります。毎回お店ではたくさんのエピソードが出来ますが、なかなか紹介しきれないまま・・・。また機会を見て、少し戻って10周年フェアの様子からお伝えしたいと思います。今年はより多くの皆様に遊びに来ていただけるといいな~。テディベアテラス、今年もよろしくお願いします。
2012年01月14日
コメント(0)

今年もますます自宅ショップの「テディベアテラス」をがんばります。と言うことで、1月は「10周年の福袋フェア」のため、この日は丸一日、福袋作り。2011年は、新しいお客様が増えた年でした。日記を見て遠くから来てくださる方もいらして、ご近所でも「今までは知らなかったけど、口コミで聞いて来てみました」という方が増えました。そして、気に入ってくださった方は、毎月お顔を見せてくれるようになりました。テディベアテラスは雑貨屋さんですが、座ってお茶を飲むこともできるお店です。(今のところ、お茶は全部サービスです)だから、お買い物の予算がなくても、お気軽に遊びに来ていただきたいなと思います。昨年のクリスマスにいらした新しいお客様が、(前にもお買いものしてくれたことがあるそうですが)少し離れたところでリサイクルショップを始められたということで、テディベアテラスからお買いものしてくれたもので、雑貨コーナーも作られています。遊びに行ってきましたが、店内に上手にテディベアテラスはつの雑貨がディスプレイしてありました。そのご縁でリクエストいただき、クリスマスとお正月に福袋セット、30個ずつ以上作って納品させていただきました。だから、クリスマス前と、年末年始、ずっとずっと福袋作りで忙しくしていました。テディベアテラス福袋は、本当にお店に今売っているもので組んでいるので、良心的なのはもちろん、金額的にも十分たっぷり入っています。クリスマス福袋、リサイクルショップの方でも人気だったようです。好評でよかったー!!お写真お借りしました。店内にはカントリー雑貨のコーナーもあり、今はテディベアテラスの商品も並んでます。 せっかくお知り合いになったので、今年はよいコラボレーションをしていきたいと思いますということで、いよいよテディベアテラス、本番の福袋作りです。お客様のお顔を思い浮かべながら、「こんなの入ってたら喜んでくれるかな~」と考えてると、どんどん中味が増えていってしまいます。ネットで申し込みをしてくださる方の分もとっておかなくては・・・と思いつつ、大盤振る舞いで、いっぱい中味の入った福袋を作ってしまいました。でも、年に一度のスペシャルサービス、感謝の気持ちを形にしたい・・・本当に喜んでいただける福袋が出来ました結局寝ないでOPENを迎えてしまいました・・・。快晴に恵まれたOPENでした。日記を読んでくださる皆様には、福袋、改めてご案内しますね。お楽しみにお待ちくださいませ。 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月13日
コメント(0)

design by sa-ku-ra*2012年最初のお菓子教室は、マカロン・パリジェンヌでした。マカロン・パリジェンヌのショコラを習ったのは2009年の4月でしたが、今回のバニラは初めて。マカロンはお天気がよくからっとした日じゃないとできないので、昨年ずっと延期続きでなかなかできませんでした。今回やっと快晴。冬で乾燥してて絶好のマカロン日和です。ゆみはバニラで抹茶ガナッシュを予定してましたが、今回なんと!無味無臭の色粉を使わせていただくことになり、急きょゆみは緑、お友達はオレンジを作らせてもらいました。こんなにきれいなマカロンが焼けました!!ちょっと取り替えっこ。鮮やかな色の組み合わせがきれいです。ゆみのはグリーンで抹茶ガナッシュで、友達のはオレンジでショコラがナッシュ。先生はバニラで作って、ピンクのフランボワーズがナッシュのもあったので、4色マカロンになりました。カラフルで楽しいマカロン作りでした。さて、ティータイムは、マカロンだけじゃなくて、フルーツパウンドも(#^.^#)ラデュレの紅茶とよく合います。マカロンは当日より4,5日たったころの食感がおいしいです。テディベアテラスには一番食べごろになるマカロンを出せました。今までずっとマカロンショコラばっかりだったので、うれしいです!!さてさて・・・今年初めての”お菓子教室の後のカフェ”は、最近恒例【下北沢】。そして、教室が火曜日だとこのお店は定休日でいかれないので、今回木曜日教室で久々念願の農民カフェに行ってきました。(ぐるなび「農民カフェ」にリンクしてあります) お菓子教室は朝から頑張って、終わったらケーキをいただくので、どうしてもその後夕方近くのやっとのランチは和食がいいのです。農民カフェの「農民惣菜プレート」は理想的。ここがお休みだったので、よく下北を回って、よいカフェを探したのですが、なかなかこんなランチが食べられるところはありませんでした。 メニュー、わざわざ写真に撮ってきたけど、読めますか?プレートの上には5種類のヘルシーなお惣菜。どれもみんなおいしかったけど中でもスープみたいに見えるのが、「濃厚豆腐ネギあんかけ」ですが、すっごく美味しかった。やっぱり本当に和食は美味しい。こういう食事をいつもしてたら健康だし太らないんだろうね。どうしてもまだまだ洋食が多いし、なかなかこんなにたくさん一回では作らないので、外食もいいよね~、と思います。農民カフェは夏に行ったときはお座敷で扇風機でしたが、今回はテーブルセットが入って、だるまストーブでした。お教室でマカロンは食べてきたけれど、和スイーツは別腹。ゆみのは黒ゴマとかぼちゃの焼きプリンです(#^.^#) ヘルシーでした。また今年もお菓子教室の後のカフェめぐりが楽しみです。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月12日
コメント(2)

いよいよ始まります。福袋フェア!!毎年お得なテディベアテラスの福袋ですが…今年は10周年で特別お得!!是非是非お店に遊びに来てください。お好きなものが選べます。福袋は1000円から、10000円まで、いっぱ~い作ります。どうかお楽しみに。初めての方もお気軽にいらしてね。お店には来ていただけない遠方の方へ。日記からご注文の方、2月から始まりますが、今からご希望の金額や内容で予約することも出来ます。「こんな感じの福袋作ってください」など、わがままいっぱい言っちゃってくださいませ。ご希望どおりにお作りしますよ。詳しいご案内は後日いたします。今年も皆様の素敵な笑顔の見られるお店を作っていきたいと思います。よろしくお願いします日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月11日
コメント(0)

今年最初の友達ランチは、Fujikoさんと吉祥寺ロブロスカフェで、ゆみらしいランチでしたが、吉祥寺ROBROSCAFE2012.1.5 posted by (C)yumibear二回目の友達ランチは、ちょっといつもと違って、ワクワク体験。一月最初の仕入れは、友達も一緒に行ってくれました。せっかくだから、ランチも・・・とゆみ友が連れて行ってくれた場所は、ランチと言うより、「昼飯」。有名な定食屋(夜は居酒屋)さん。「升亀」です。 神田駅集合。早く行かないと、12時過ぎたら入れないってことで、急いでいくと・・・もうお店から人があふれていました。サラリーマンのおじさんがいっぱい。その後ろに並びます。神田升亀2 並びましたぁ posted by (C)yumibear500円でもおいしい定食が食べられるとあって、人気のお店。「ガード下」って響きが、なんか憧れ。一人じゃなかなか行かれないから、嬉しい初体験♪神田升亀1 初体験! posted by (C)yumibear店内は、サラリーマンのおじさんたちの熱気であふれています。ほんとにぎっしり!みんなが食べてるの、どれもおいしそう・・・有名なのは、いか天とげそ天!!どちらも500円、ワンコインランチです。神田升亀4 店内 posted by (C)yumibearイカも気になるんだけど、やっぱりこれがあると頼んじゃうよね~。ってことで、ゆみは「とりの唐揚げ定食」にしちゃった。神田升亀3 ランチメニュー posted by (C)yumibearこんなにあると迷う・・・。毎日ここでお昼食べられる人、幸せですよね。ゆみ友も悩んで「とり天定食」。どっちもなんと550円。それでこのボリュームですよ。神田升亀5 とり唐&とり天定食 posted by (C)yumibear唐揚げもおいしかったですが、もらったとり天の方がおいしかったな~。次にもし行く機会があったら、いか天にしてみようかな。納豆好きな人だったら、納豆定食にもいか天は付いてくるらしいよ…ゆみ友は、ゆみに遠慮してか、納豆は頼まなかったです。そしてなんと、12時までに着席した特典として、なめこおろしがついてくる。だからみんなあわてて並ぶのかな~。おまけ、と思うとよけい嬉しいなめこおろしでした。お店の外には、まだまだ並んでる人がいるので、ゆっくりはできないけど、十分満足な安くておいしい「昼飯」でした。ゆみ友が連れてってくれるなら、また行ってもいいな~と思いました。今度は並ぶラーメン屋さん体験もいいな。こんなとこに行ったよ~、と先日、長年通ってる美容院で話したら・・・「え~、イメージ無ーい!」とみんなに言われてしまった。「なんでよ~。ラーメンだって行きたいんだけど。」と言ったら、「え、絶対ラーメンとか食べなそう・・・。」「うん、パスタしか食べないと思った!」とみんな。「それは、ワインカフェとか、イタリアンレストランに勤めてた、っていうイメージがあるからでしょ。あたしはご飯も食べますよ。牛丼とかも食べる…」と言えばまた、「え、ウソだー。丼ものとか、食べないでしょ。食べるならリゾットとか。」と反撃。いったいどんなイメージなんだゆみは・・・。美容師さんたち盛り上がっちゃって、「ぜったい、TEAとか飲んでるよね、ハーブティー。」とか、「うん。コーヒーも日本茶も飲まないよね。」とか言いたい放題。「飲みますよ。コーヒー。」「食べますよ、ラーメンもカツ丼も。」と、へんなことでムキになってしまいました(^_^;)職業イメージって、大きいのね~。いつも美容院では、外の仕事の話をしてきたのでいつのまにかイメージが固定してるのでしょう。今年は、洋服でもちょっとカジュアルにVネックカーディガンを着てたら、「Vネック、ゆみちゃんぽくない~」とか言われてるので、逆にイメージ打破の年にしようって思いました。定食屋さん体験の次は、ラーメン屋さん体験日記もあるかも・・・な今年のゆみです。神田に行ける人は、是非、升亀体験してみてね!!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月10日
コメント(0)

design by sa-ku-ra*お菓子教室日記、2011年の分で、まだ日記に書いてないものがありました。クリスマスのシャルロットショコラはアップしましたが、11月2回目がまだでした。11月一回目のお菓子教室は「パリブレスト・ピスターシュ」でした。2011年11月08日 お菓子教室11月1回目はパリ・ブレスト・ピスターシュでした。ゆみのはちょっと個性的な仕上がり(?)になっちゃった。 12月のクリスマスケーキ日記はこちら。2011年12月22日 お菓子教室「シャルロットショコラ」&「いちごのブッシュドノエル」。2011年の我が家のクリスマスケーキは二つでした。 11月の日付にはもう日記を書けないので(機能上)今年の日付に書きますね。「ショーソン」でした。ショーソン・オ・ポム。リンゴ入りです。パイは作業がめんどくさいですが、餃子みたいに作って、葉っぱの模様をつけていく今回の過程はすごく楽しかったです(#^.^#)工作してるみたい。この日は下北沢の「ダイアモンドヒーロー」に納品するために作ったミニクリスマスアレンジを持っていたので、ショーソンと一緒に撮りました。ショーソンとクリスマス小物はよく合いますね。クリスマスに作ってよかったです。ティータイムは、素敵なクリスマスの食器でいただきます。ゆみのショーソンも出来上がりー!! 葉っぱの模様もきれいに入りました。つなぎ目も爆発せず、上手に膨らみました。そしてこのショーソン、中のリンゴが程よく酸っぱくて回りがサクサクで、アップルパイが好きな母も大喜び。めずらしくいっぱいたべてくれたので、お家に帰ってからはゆみの口には入りませんでした。手間はかかるけど、また作ってあげようと思いました。日記に載せそびれてたけど、お家でリクエストに答えてアップルパイも作っていました。昨年作って、載せてないお菓子、今度まとめて載せようと思います。昨年一年間は、今までで一番お菓子をたくさん作った年でした。(ボランティアもしてるしね)お菓子教室も、月二回行った月もあって、新しいレパートリーも増えました。ちゃんと自分のうちで、しっかり一人で作れるように復習しなくちゃね。11月1回目のパリブレストも、是非また作りたいお菓子です。昨年一年間に教室で作ったお菓子を並べてみました。2011.1 ケイクオフロマージュ2011.2 アップルパイ2011.4 フランボワーズショコラスフレロール2011.5 ガトーオレンジショコラ2011.6 デリスオフランボワーズ & メイプルシフォン2011.7 フォレノワールロール2011.8 ガトーシトロン2011.9 ルバーブのタルト2011.10 ガトーマーブレ & サマーショコラ2011.11 パリブレストピスターシュ & ショーソン2011.12 シャルロットショコラ 以上14品。お菓子教室も、5月でゆみは9周年。 今年、10年目に入るのですね。今年は、ちょっと難しいものもちゃんと作っていきたいです。お菓子教室で寄り道したカフェもいっぱいになりました。ショーソンの回のカフェはまた別の日記で。ショーソン、ほんとにおいしかったです!!また食べたい …じゃなくて、作らなくちゃね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月06日
コメント(2)

今年最初のランチのお約束は、吉祥寺で。日記を始めてからたしか毎年、最初のお出かけはFujikoさんとです。自由が丘めぐりとか、代官山めぐりも何回かしました。ちょうど5日か6日くらいにいつも出かけています。なぜかというと、Fujikoさんはお正月6日くらいまでしか休みがなくて、ゆみも三が日はレストランやデパートに忙しく出ていて、やっと5日か6日がお休みだったから。二人ともなぜか一年中忙しくて、日常が始まってしまうと「ランチしたいね」なんて言ってもまったく予定が合わないので、お正月の雑貨屋さんめぐりは1年唯一の楽しみです。でも確か去年は、Fujikoさん突然の発熱で中止でした。一年中体に無理をさせてるから、お休みになった途端、体も安心してしまったのでしょう。毎年、お互いに相手のハードワークを心配しながらのお付き合いです。ゆみは昨年からお勤めを辞めたので、これまでよりはハードワークではなかったのですがFujikoさんは昨年もお教室が忙しかったみたいです。今年は行けるかな?と心配だったので、お約束は近場で、吉祥寺めぐりにしました。ランチ場所の決定はゆみに。おすすめ3つ候補を出したのですが、Fujikoさんが行ったことのないロブロスカフェに決定。ここは、夏に友達と行ったとき、急に嵐が来た場所です。あ、いえ雨宿りの間ゆっくり楽しめたお店です。お店の方の感じがすごくよかったのと、お野菜がとてもおいしかったので、Fujikoさんにも食べてもらいたいなと思って。ランチのスペシャルコース、今回は二人ともお魚にしました。ここのコースは最初に前菜4種の盛り合わせが来た後に、なんとボールいっぱいのシーザーサラダが来るんですよ。温泉卵とチーズでいただく山盛りレタス。初めてだとちょっとびっくりだけど、ゆみは気にいっちゃいました。実は今回、そのシーザーサラダだけとり忘れたので、それだけは前回の写真を使いました。メインはサバのソテー、アンチョビ風味。アンチョビが好きなので。付け合せのお野菜が今回もシャキシャキおいしかったです。(有機野菜です。)Fujikoさんも喜んでくれてよかったです。デザートもたっぷりで、写真で白いのは、中は濃厚なチョコレートで、さすがのゆみもちょっと残しちゃいました。(お野菜でお腹いっぱい)コーヒーも付いて、やっぱりおすすめのコースでした。ロブロスカフェは、井の頭公園口の方の無印良品の奥。ホームページはこちらです。(メニューのページにリンクしてあります。)ROBROS CAFE 吉祥寺店コースじゃなくて単品もおいしそうですね。有機野菜がおいしいのでバーニャカウダも食べてみたいです。ここはワンちゃんOKのお店なのですが…うちのPinoはおてんばすぎてきっと無理だな~…ゆみが昨年行ったときの日記はこちらです。2011年06月30日 吉祥寺めぐり行ってきました。豪雨の中「ロブロスカフェ」でゆっくりランチです。お気に入りぶりがわかる日記です。他のカフェにも行って書いてます。自由が丘や下北沢もいいんだけど、やっぱり慣れ親しんだ吉祥寺の地元感はなんか安心。何十年も行っていて飽きないって、すごいなと思います。さて、考えてみたらFujikoさんとの出会いは吉祥寺です。もう12,3年前です。吉祥寺でトールペイントを習っていた教室で知り合って、いつのまにか毎回一緒にランチするようになりました。ゆみが、お家でお店をしたいと、いつ行ったかは覚えてないけれど、初めてする「テディベアテラス」、2001年12月2日には、Fujikoさんは参加してくれて、手作りのものを出してくれて、1日お店を手伝ってもくれました。吉祥寺はスタートの場所。改めて二人で歩くと、懐かしかったです。ゆみの買い物は、クサカベのジェッソ(絵を描くときの下地剤)と筆類、クッキーの型(おうち型ゲット!)、シュシュ2つ、フォーマルにも着れるカーディガン、(Fujikoさんが絶対ゆみちゃんぽいと言うので)これはワンピースもスカートも諦めて頑張って買いました。平泉展の懇親会で着ようかな。買おうと思っていたブーツと手袋はいいのにめぐり会えず。ちなみにFujikoさんはお花の苗を買いました。ロブロスカフェの前のお花屋さんが素敵です。おすすめです。ブーツとお洋服にもめぐり会ってました。お買い物って、友達がするのを一緒に見るのも楽しいですよね。なんだか自分も買った気になって、倍幸せです。男の人にはわからない感覚なのかな。ゆみは結構最近、食べ物以外の自分の物を買わなくなってましたが、(仕入れで満足してしまう)年始のお買いものはやっぱり楽しいな。買いだすと、いろいろ欲しくなりますね。久々、Fujikoさんとの吉祥寺めぐりは楽しかった♪最後にパルコの地下のj.s.pancake cafeで飲んだホットレモネード、おいしかったです。ここは、原宿店に何度か行きましたが、ここのお食事のパンケーキ、好きです。吉祥寺にも出来てよかった。あちこち今年も行きたいですが、昨年から、お勤めの収入(お給料)がないので、今年こそちゃんとアーティスト活動を軌道に乗せないとなと思います。テディベアテラスも、せっかく10周年なんだから、がんばっていきますね。(そんなにお人好しだと、いつまでも利益でないよ、と怒られながら盛りだくさん過ぎる福袋いっぱい作ってます。)10周年と言えば・・・お祝で届けていただいたお花がすごく長持ちで、びっくりです。最後まで、鮮やかなピンクの薔薇が残っていて、今も玄関に飾っています。これは大晦日の画像だけど、まだ今もきれいです。お花のある生活はやっぱりいいですね。今年はガーデニングを今まで以上に頑張りたいと思っています。(テラスもあちこちぼろくなってきちゃってるからね)宣言しとくときっと頑張れるよね・・・日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月05日
コメント(2)

今年が始まったのですが・・・なんだかこれまでの新年とは違うような気がしています。それは昨年12月にゆみの父が亡くなった、ということでそうなってるのではなく、もしかしたら今年の初め、日本中の皆さんがなんだかいつもと違う気持ちで迎えているのかもしれないと思います。昨年3月からずっと年末までとにかく頑張ってきて、やっと新しい年になって、それでも何か、その区切りは余計切ないような気がして・・・大切な人と会えなくなる、その存在が見えなくなる、聞こえなくなる、ということを、ゆみが経験してしまったのは一昨年のことでしたが・・・忘れるのではなくむしろ絶対忘れないように一生背負おう、とその時決めた自分の決断がそれでよかったんだと、今思います。考えは巡り巡ってどんどん深くなり、それは自分の深さにもなっていき、全ての経験は、自分たちに必要だから起きたんだと自分で納得できていきました。涙を流すことさえできなかった思いをそのまま抱えて普通に生活する術を身に付けました。弱音を吐いても仕方ないことなら、ちゃんと向き合って前に向かっていくしかないから。自分の強さは自分で証明していくしかないから。けれど、昨年の3月の出来事は、なぜにあんなにも多くの人たちが別れて行かなくてはならなかったのか、それは、神様が必要だと思ったから、という言葉は全然当てはまらなくていろいろ考えてきたことが、またわからなくなってしまいました。そんな中でもやっぱり人は生きていく…悲しくても、理不尽でも、がんばっていく人の姿を、昨年のテレビはいつも流していました。人の強さを感じ続けた一年でした。人の心を支えて、勇気づける歌もたくさん生まれましたね。ゆみはこの日記を、「毎日、一歩一歩。」というテーマでずっと書いていて、それが自分の信念でもあるのですが、さすがに昨年は、そんなに簡単にいかないよ、と言われそうだなと思うこともありました。毎日、なんて無理。時には休んだって、足を止めたっていいじゃないの、と。でも、自分の歩幅でいいから、一歩だけでいいから、やっぱり止まっちゃうよりはどんな小さな一歩でもいいから、踏み出す勇気を持ってたいな、と思います。だから今年も、「毎日、一歩一歩。」を掲げて、日記を書いていきます。更に特別な思いをプラスして、「それでも、毎日、一歩一歩。」にしたいと思います。自分らしさってなんだろう、って、考える間もなく日々は過ぎていきますが、昨年12月に父が亡くなった時に、友達からもらったメールで、自分らしさを、知らされることになりました。葬儀を家族葬にさせていただいたので、友達に知らせたのもあとになってしまったのですがそのお返事にいただいたメールの中に、同じ言葉があったことに自分で驚きました。偶然だったのかもしれませんが、親しいみんなはメールの中にみんな、「ゆみちゃん(あなた)のことだから・・・」という言葉を入れてくれていました。「あなたのことだから、きちんと向き合いお別れしたことでしょう。」(R)「ゆみちゃんのことだから、きっとしっかりお父様を見送ったね。」(F)「ゆみちゃんのことだから、無理してるんじゃないかと心配です。」(E)「きっとゆみちゃんのことだから、気丈に振舞っていたんでしょうね。がんばりすぎてあとで疲れが来ないよう気を付けて。」(K)なんでみんな同じようなんだろ。と、不思議でした。ゆみのことが一番わかってるであろう人たちの言葉が、メール来る度同じようなので、たぶんきっと、これがゆみの印象なのでしょう。で、実はこれは当たっていて、涙も流せなくてしっかりしてたのですが、なんでそれがみんなに見えたんだろう。普段からこんな感じなのかな? これは本当に意外でした。もしゆみちゃんが、こんな感じの人なんだったら、なんかかわいくないよね。と思いました。強がりなのか、意地っ張りなのか、素直に感情が出せないのか・・・なんだか誰か一人くらい、「ゆみちゃんのことだから、目を真っ赤にして泣きじゃくってたかな」とか言ってくれてもいいのに。たぶん本当は、こんなに気丈でしっかり者ではなかったはずなのにな。いつのまにかそうなってしまったのでしょうか。きっと、一番泣いてもいいような時に、泣かないまま過ごしてきたのを知ってる人たちだからみんな今回も気丈だったと思ったのかもしれないです。あの時と違い、今回のことは、誰もが順番に経験することで、心の準備も出来ていたし、「突然起きた理不尽なこと」とは違ったので、本当にちゃんと素直に一つ一つこなせました。やっぱり強いのかな?そう言えばずっと前も日記に書いたけれど、こんなことを言われたことがありました。ゆみをよく知っていた人が、離れても日記を読んでくれて送ってくれた言葉でした。「きみは自分のことを弱いと思う傾向があるけれど、本当は自分で思うよりずっと強いと思う」それはきっと励ましの意味で言ってくれたんだと思って、がんばってるうちに、そのまま強くなってきたのかもしれないです。うーん。かわいくないのかなぁ。やさしくないのかなぁ。と今回思いましたが、きっと自分に足りなかったものを身に付けていくのが人間の成長なのかもしれません。とりあえず、(これもよく言われることなのですが)今年も頑張りすぎて体を壊さないようにしたいと思います。だんだん調整もうまくなってるのか、一昨年、両親が違う病院にそれぞれ入院した時にめまい症になって以来、昨年はおかげさまで風邪さえひかず過ごせました。無理してそうだけど、前みたいには無理しすぎてはいないからね。毎年、TOPページにその年の誓いを書いています。去年は長年出来なかった方向転換の一歩目が出来た年でした。本当に一歩しか進まなかったのですが、今年はその道を切り開いていかないとな~と思っています。自分らしい道ってなんだろうって、自分が出来ることってなんだろうって、昨年に続いて、考えていきたいと思います。自分のできることが、どこかで誰かの笑顔を産んだり、ちょっとでも支えになったら、それがきっと人として一番嬉しいことなのかもしれません。そういう意味で、充実した1年になりますように。パソコンのコードが届いたら、自分のパソコンが出来るから、TOPページも作っていきます。まだ、2011年のままですみません。昨年じゅうに載せ損ねちゃった写真も載せていきますね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月04日
コメント(0)

新年早々一週間くらい自分のパソコンがないゆみです。富士通パソコンは昨年秋にまた突然煙が出て臭かったので、そのまま閉めておきっぱなし状態なので、ダイナブック(山ピーパソコン)のアダプターが使えないのは痛手です。と言うわけで、おうちにいても仕方ないのでお出かけしてきました。うちの若者達はお正月というのは一年で一番お買いものする日、だと思ってるので・・・昨年の三井アウトレットパーク南大沢に続いて、今年の元旦は三井アウトレットパーク入間に。朝早く出発したつもりだったのに、既に臨時駐車場。しかもあと10台、というギリギリセーフ。慣れない所を走って、若者♀に頼まれた福袋は残り4個でゲット。この人は某有名神社で巫女さんのアルバイトを大晦日からやっていたので、今年の福袋競争はゆみに託されました。はりきりゆみさん、ついでに第二候補もゲット。若者♂も走って目的地に行ったのですがお目当ての福袋は二つとも買えず。行動力のあるゆみさんが機転を利かし、他の福袋をゲットしてあげたのでした。なぜか、毎年一番先に使う労力はこの福袋ゲット!になってるゆみです。(喪中なのに、福袋って買っていいの?)それにしてもアウトレットパークの混み具合はクリスマスのディズニーランド並み。並ぶの寒いし。着込んでるから中に入ると暑いし。お昼を食べるのもやっぱり列に並ばないと。なのに、「並んでない空いてるとこに行きたい」と言い出す運転手さんは早々にギブ!!車の中で「天皇杯」観戦でした。3時までお買いものに夢中で、車に戻ろうとしたら着信5件。なにかと思えば、「地震大丈夫だった?」とのこと。え、そんなに揺れたの?と聞くと、車にいた人もおうちで待ってた母も相当揺れたらしいですが、ゆみはまったく知らず。揺れなかったぁ。アウトレットパークも一部には放送があったようでしたが、周りの人も何にも騒ぎませんでした。皆様は、地震感じましたか?それに懲りず、2日の日もゆみと若者達は、今度は池袋お買い物紀行。これも大混雑でした。特に「タイムセール」は満員電車の中のよう。それでもお目当てのものが買えて、満足でした。お昼はサンシャインの3階に逃れて結構ゆったりお食事できました。レストランフロア広くて穴場ですよ。パスタ&ピザコース頂きました。バイト三昧の若者達に比べ、本当は一番お金のないゆみさんの奢り。それもきっと今年までだな~、来年はきっと若者が奢ってくれるんだろーなー、と声に出して言っておきました。4月からの行き先は昨年春から決まっていて、それだけは一つの安心材料。でもゆみのお財布は空っぽ。またここからスタートです。今年無事暮らせるのかな?今年はおせち料理を作らないので、なんだか新しい年になった気がしません。喪中だけどお雑煮くらいは・・・と、元旦にはお雑煮を作りましたが。いつもは飽き飽きするおせちだけど、ないと何を食べたらいいのかわからないですね。せっかく家族がいたのでお鍋&お好み焼きパーティーにしました。そんなこんなで、お正月三が日は過ぎて行きました。おせち料理以外はほとんど例年と変わりなかったかもしれません。年末年始、あの混雑の中でサービスする側だった数年が、遥か昔のように思います。喪中の年は初詣は無し、と言うことで神社にも行かなかったし、せっかくお寺めぐりデートのお誘いがあったけど、行かないことにしました。四十九日まではまだ行っちゃいけないようです。一月の終わりが四十九日にあたる日になりますが、まだ何も決めていません。今はやっと父が一緒に家にいる感じなので、まだしばらくそのままでいいのかなとみんな思っています。せっかく帰ってきたんだものね。(四十九日までは旅をして、法要をして初めて天国にいけると考える宗派もあるようですが、父のはもう、すぐに天国にいけちゃったようですし。)その前に・・・ゆみはいよいよ絵を描かないと・・・遊んでる場合ではなかった!平泉展に出す絵がまだありません。構想はできています。また真っ白なキャンバス・・・ 描きますよ。描きます。描かねば・・・。今年の平泉展は、全面的にチャリティーコーナーが拡大します。昨年の大震災を踏まえて、今できる精一杯の展覧会にしていきたいと皆さん頑張っています。その中でもゆみは、チャリティーの委員になったので、期間中は、国立新美術館(六本木)に常駐するつもりです。まずは自分の作品がないと、始まらないのですね。はい。 がんばりますとも・・・皆様はどんなお正月でしたか?今年も皆様の楽天日記や、ブログ、mixi、facebook、ツイッターなど、読ませていただくのを楽しみにしています。ゆみもまた今年一年、想いと願いと祈りをこめて、日々の日記を綴ります。誰もが、少しでも希望を持って笑えるような一年になりますように・・・多くの人の心にまだまだ深い悲しみがあることを、年末の震災特集で見ました。大晦日の紅白歌合戦、歌が人を支える力を改めて感じました。すぐに乗り越えるのは無理で、平気になる日も来ないかもしれない・・・でもなにがあっても、悲しくても切なくても・・・今年も・・・それでも、毎日、一歩、一歩。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月03日
コメント(4)

新しい年が始まりましたね。今年は、こちらから新年のご挨拶ができませんが、「ゆみちゃんの日記」を今年もよろしくお願いいたします。皆様は清々しい気持ちで新年を迎えられたことと思います。お天気も快晴で気持ちのよい1年のスタートでしたね。ゆみの家でも静かに・・・のはずでしたが、年明け一発目の事件がまた起きてしまいました。いつものようにPinoとリビングで過ごしてたら、どうもソファの下で変な音がするんです。「バチ!バチバチ!!」 ・・・嫌な予感がして見ると! なんとソファの下できれいに火花が散っていました。あ、またやられちまったぜ! あわてて、Pinoをソファの下から引きづり出しましたが、既に遅く・・・ またもやパソコンのコード、針金が出て、なんとバチバチ音がしてました。Pinoを叱り付けておうちに閉じ込め途方に暮れるゆみ。幸い、Pinoはなんともないようでしたが、パソコンのACアダプターはまたも買い替えの羽目になってしまいました。 こんな元旦に。しかも前回もそうだったですが、ゆみのdynbook QOSMIOは「純正」じゃないと合わない型番で、量販店じゃ売っていないのでした。あーぁ、また問い合わせて送ってもらって、一週間パソコンできないよ。・・・と言うわけで、新年早々、人のパソコンを借りてこれを書いてます。なので、ゆみのアルバムもなく、『犯人Pino』の写真も載せられません。まったく・・・元旦からこんな話題のはずじゃなかったのですが・・・これが今年1年の予兆だったらイヤダナ~。そんなことはなくて、これが厄落としになって、ステキな一年になることを祈ります。でも悪いのはPinoじゃないんだよね。ゆみの危機管理の問題だよね。なんか、犬が嫌がる臭いのものを塗ったらいいんだよ、とか、親切にアドバイスしてくれた方もいたのに、それもしないで、Pinoのいるところでパソコンをやってたゆみが悪い・・・(だって寒いからさ、どうしてもリビングに居たくなるんだよね)ということで、Pinoを叱って閉じこめた後、妙に反省して「ごめんね~」とPinoを抱きしめるゆみなのでした。(やけどしてないよね)ちゃんと毎日色々気を配って生活しないと、犬との暮らしは大変なんだね。その分、いっぱいの愛と楽しさと可愛さをPinoはくれるのだから。今度こそ、気をつけます。しばらくの間は写真なし日記になるかもしれませんが、本当に皆様、今年もよろしくお願いいたします。こんなゆみですが、また一年見守ってやってください。楽しい話題がお届けできますように、と願っています。そして、ちゃんと自分の向き合った等身大日記が書いていけたらと思います。日記のTOPページがなかなか変えられないかも知れませんが、大目に見てね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月02日
コメント(4)

2012年。今年もよろしくお願いします。 パソコンのACアダプターが届きました!今年もこれでやっとパソコンが出来ます。と言うわけで、1月1日の日記を書いてる今は、もう9日です。元旦騒動の元を作った犯人のPino、最新写真をやっと公開です。昨年5月から、Pinoとの暮らしが始まっています。すっかり我が家になじんで、みんなにかわいがられています。うちのお姫様、末っ子なはずだけど、時にやんちゃすぎて持て余します。それと、すごく大きくなってきちゃいました。トイプードル??? トイプードル的大きさじゃなくなってきたので、お散歩でも「まだ赤ちゃんなんですよ~」って言うのが恥ずかしくなってきちゃった。すくすく育って何よりですが・・・こんなはずじゃなかった、っていうくらい育った。でも今年も、Pinoと仲良く暮らせたらいいなと思います。もうすぐPinoのお誕生日です。 ついに1歳。(2月5日)写真が嫌いみたいで、全然撮れないのですが、お誕生日にはまたデカPino写真を公開します。今年はどんな年になるんだろう。どんなことが待っているのだろう。ありきたりな言葉ですが、やっぱり1日、1日を大切に、暮らしていくしかないですね。年賀状は失礼させていただいた今年ですが、お知らせも間に合わなかったので、今年もたくさんの年賀状をいただきました。一年一度の幸せの便りは、やっぱりいいものです。みんなの笑顔が届きました。ありがとうございます。寒中お見舞いにて、お返事しますので、もうしばらくお待ちくださいませ。改めて皆様、今年もよろしくお願いいたします。やりたいことをやって過ごせるよう、努力していきます。一度しかない人生なんだな、今しかない一瞬なんだな、と思い知らされた昨年、きっと今年は、その分皆様それぞれに、充実した日々、時間を過ごされることと思います。応援し合って、支え合って生きているのだと、再確認した昨年でもありました。一人じゃないんだ、と信じて、一歩一歩、歩んでいきたいと思います。 ゆみ日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします ブログラム登録してみました。
2012年01月01日
コメント(2)
全23件 (23件中 1-23件目)
1

![]()
