全31件 (31件中 1-31件目)
1

平泉展(HEISENTEN) が無事終了し、搬出を済ませました。第23回平泉展・・・国立新美術館での4回目の公募展覧会ゆみの入選・出展も、4年連続を果たしました。1月18日の搬入から、1月31日の搬出まで14日間ほぼ毎日六本木まで通い詰め、おかげさまで体を壊すこともなく、元気にフィナーレを迎えることが出来ました。 しばらく日記がお休みになっていて、すみませんでした。見に来てくださった皆様、ありがとうございます。これからは書きたいことに追いつくように、更新して行きますね~。昨年の平泉会で、三年連続入選の努力賞として(?)スポンサーの賞と会員推挙を受賞させていただき、今年からは、会員として、平泉会に出展させていただくことが出来ました。また今年は、例年の受付案内のお仕事に加えて、ショーの司会という大役をいただきました。無事にその大役を果たせて、すご~く嬉しく思っています(^^♪絵のほうはともかく(?)、司会のほうは、大好評でした!!「お任せするから好きなようにやっていいですよ。」と言っていただき、楽しんでのびのびと、させていただけました。そして今年は、「広報」と名札に書かせていただいて、例年以上に写真を撮らせていただきました。FACEBOOKにも、平泉会の一員としてお誘いを受け、自分のページを持ちましたので、ちゃんと広報の役割が出来るように、この日記でも平泉会の様子を紹介させていただきます。ショーにご出演いただいた方の中には、世界的に活躍なさっている方もいて、感動の時間を過ごさせていただきました。その出演者の方々もこれから日記でご紹介させていただきます。ゆみのショーの司会ぶりもちょっと報告しますね。展覧会の出演者の方も、油絵の方だけでなく、多方面にわたるアーティストさんがいらして壁面だけでなく、会場内に立体の作品もあり、素敵なディスプレイになっていました。日記の日付けが空いてるところに、後から日記を書いてこれから埋めていきます。平泉展紹介をしていくので、是非うしろもふりかえってご覧ください。スクロールしていくと、出てきます。(途中、お菓子教室とカフェめぐり日記も入ります…) 期間中いらしてくださった方、ありがとうございました。遠いところを来てくださった方、チャリティーでゆみの作品を買ってくださった方、お花やプレゼントをご用意してくださった方、じっくり見てくださった方、皆様本当に、お会いできて嬉しかったです。小・中学校、高校の同級生、そして今回なんと幼稚園卒業以来のお友達にも会えました♪当時の写真と共に!日記に書きますね。ゆみの絵ですけど・・・今、どのように発表するかを検討中です。ちなみにFACEBOOKにはもう出ています。もし、お友達でFACEBOOKに参加してらっしゃる方がいらしたらアプローチください。本名で出ています。いずれ、日記でもご紹介することになると思いますが・・・(ちなみに下の写真の中にありますけど。)平泉会の皆様、期間中ずっと大変お世話になりました。毎日新鮮な発見があり、いつも楽しい会場でした。本当にありがとうございました。では、まずは会場の様子、ご紹介。後はテーマごとに別の日記でご紹介していきますね。♪平泉会会場アルバム♪1室から7室まであるのですが、全部が区切れていなくて、7室の一番奥まで見渡せます。7室の正面に保坂先生の作品があって、すごく遠くからでも鑑賞することが出来ました。いろいろな話題・・・平泉会で教えていただいたことは、また日記でご紹介します。日記なかなか更新できないですみませんでしたぁ・・・お久しぶりです。元気です(^^♪ 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします
2011年01月31日
コメント(0)

国立新美術館の展覧会で、会場内で演奏や舞踊?初めはびっくりした、「平泉展」の試み。2008年の最初の時には、お庭でお囃子の催しをして、それをそのまま流しながら会員も一緒に展覧会会場に入っていく、っていうパフォーマンスがありました。ゆみも楽しく参加しました。あれは本当に斬新でしたが、やっぱり今では会場の一番奥の部屋でのみのイベントになりました。ギャラリーミニライブこちらは恒例となり、平泉展の名物になっています。これを楽しみにしてるお客様も多くいらっしゃいます。なぜなら、演奏や舞踊やショーは、世界的に活躍されている超一流の方がいらしてくださるからです。ミニライブというよりも、時にはとても盛大なショーになったりしています。そんなショーの司会を、自ら引き受けてしまったゆみさん…時々無謀な行動に出る自分にびっくりしますが、自分の好きなことには力を発揮したいタイプなのかもしれません・・・今回会期中に、親友Ricaちゃんが初めて会場に来てくれたんですが、絵についてはノーコメントだったですが、こんな一言。「ゆみちゃんてちょこちょこいろんな才能があると思うんだけど、やっぱり一番の才能は”接客”だと思うんだよね。これに関してはあなたは天才的だわ。」たぶん、絵はそんなたいしたことないけど、司会とかおもてなしなら合格よ、ってことなんでしょう・・・当たらず障らずのほめ方ですが、ゆみは結構気をよくして、また頑張ろうって思ったのでした。というわけで、二回目の土日のイベント報告。一回目はこちらでした2011年01月29日 国立新美術館内の会場イベント報告。お話やフルート演奏の司会をさせていただきました。 二週目のラインナップはこちら土曜日のメインの「帽子のショー」は世界的活躍の帽子デザイナー小林時代さんによる盛大なイベントでした。まずは、いつもの武田さんのギターから。武田さんは、世界的…じゃないですけど、保坂先生が大泉の公園で弾いていた武田さんに声をかけて、国立新美術館で演奏しませんか?といったエピソードが。きっとびっくりしただろうな~と思う。いきなりの国立新美術館。そんなエピソードがどことなくゆみと似て、勝手に親近感を感じてるゆみ。でもこの4年で、武田さんはぐんぐんと演奏がうまくなられました。最初の年くらいは、美術館で演奏を流してるだけ、みたいな感覚で聴いていたのが、今年なんか、じっくり前に座って聴きたいくらいになっていて、お客様からアンコールが出てなかなか演奏が止められないほどになっています。前の週のフラメンコギターもよかったけれど、じっくりとクラシックギターでの演奏はまた心にしみます。さて、本日、重大なゲストは、平泉展に絵画を出展なされてる中で最高齢のシゲおばあちゃま95歳と、最年少のハックン5歳。保坂先生の、「死ぬまで生きる」というお話、「健康な遺伝子を作る」お話の後にお二人が登場です。ゆみが、お二人の作品をご紹介。シゲおばあちゃまの明るく透明感のある色使い、そしてハックンの子供ならではの視点の絵、どちらも素晴らしいのでした。(ちなみに手前のは、小林時代様の作品です)そして、(気分的には本日のメイン的な)ハックンのバイオリン演奏。「今からハックンに登場していただきますが、私が”せーの”と言いますから、会場の皆様もご一緒に”はっく~ん”とお声を合わせて呼んでくださいね!」と、昭和の時代を感じさせる演出(気分はポンキッキ!)。ハックンには、「お名前呼ばれたら大きな声で”はーい!”って言って出てきてね」ってお願いしておいて・・・ここはひとまず大成功!昨年の四月から習い始めたというバイオリンの初々しい演奏を披露してくれました。3曲用意してたはずが2曲でおしまいにしてしまったハックン。あれれ・・・ハックンお席に戻っちゃったのですが、よーく聞いてみると、お客様に「アンコール!」って言って欲しかったらしく・・・慌ててゆみがお客様に「どうやらハックンはアンコールっていうお声が欲しかったみたいです。」と呼びかけてみたのですが、帽子のショーを楽しみにいらしてるお客様たち、すっかりもう「お帽子気分」。ごめんね。演奏家ハックンのプライドを傷つけちゃったかな。でも2曲でも素敵な演奏だったよ。時間も押してるので帽子のショーの方たちがどんどん準備をしちゃって、結局進行せざるをえないことに。時間を取ってあげたら、演奏にまた出てきてくれたかもしれないのにね。でも「最後にハックンに大きな拍手をお願いします。」と言ったらみんな笑顔で拍手してくれて、ハックンも笑顔でした。あとですっかりご機嫌の直ったハックンが楽屋で上手に演奏してくれました。よし、来年はまた元気に演奏して、大きなアンコールをもらっちゃおうね!!ということで始まった本日のメイン、帽子のショーは・・・圧巻でした。考えてみたら、ゆみは帽子のショーなんて見たことがありませんでした。(だいたいファッションショーというものを見たことないんです)バックミュージックと時代(ときよ)先生自らのナレーションで気分はすっかりパリ。84歳のお年にして、はきはきとした進行はさすがです。プロフィールをたどったら本一冊丸ごとあって、ご紹介が大変なほどだった先生。初めてお会いしたのですが、かっこいい方でした。保坂先生の教え子さんという時代先生。本当に世界を舞台にご活躍中です。帽子のコレクションは時間を超え、世界を飛び回り、会場を拍手に包みました。一流のモデルさんが会場をお客様の間までウォーキング。続いて第二部では、保坂先生、たつみ先生、そしてハックンとシゲおばあちゃまもショーに出演。 保坂先生かっこよく歩いてらっしゃいます(*^^)vフィナーレは皆さんお揃いで、会場から大拍手。時代先生には熱烈なファンの方がついていらして、今回のショーのDMも500枚送ったというだけあって、椅子を増やしても立ち見が出る盛況ぶりでした。こんなに大勢の方の前でしゃべって、ゆみちゃんよく緊張しないね、と言われましたが、自分でも不思議ですが、なぜだかとっても気持ちよくしゃべれる感じでした。前に立つと、会場のお客様のことがよく見えます。教壇に立った先生みたいに後ろのほうで何かしてる人のことまで結構見えちゃうものです。昔から、自分でやれると思ったことはできることなんだ、と思っているので、今回も自分で志願したんだからできるんだろうなと、他人事のように思って、楽しくお手伝いさせていただきました。何事も経験ですよね。まだもう一日分、ミニライブの紹介があります。ラストの日、実は一番ゆみが感動したアーティストさんがいたので、日記楽しみにしていてください。張り切って書きます(#^.^#)日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月30日
コメント(2)

今年の平泉展では、イベントの司会もさせていただきました。毎年平泉展ではいろいろなイベントがあって、会場の一番奥の部屋で、お話や音楽や舞踊が催されています。司会が出来る、ゆみがと言ったのは自己申告でした。今年から平泉会の会員として、参加させていただいたので、何か自分の得意なことでお役に立てたらいいな~と思って自分で言ったのです。外のお仕事ではマイクは持たず、地声でご案内とかデモンストレーションとかを一日中立ってデパートやホテルでしてきていたので、人に向かってしゃべることはもういつの間にか慣れているのです。好きなように自由にしゃべっていい、と先生に言っていただいたので、楽しく思ったことをしゃべってしまいました。司会の方はいつもされてる方がいらしたので、イベントによって交代しながら担当しました。まず最初の週のメニューはこちらです。土曜日の医学博士の先生のお話は「お薬のお話」で、会場からの質問も多く飛びました。パフォーマンスは、クラシックギターの方と、フラメンコ舞踊の方。 フラメンコギターでコラボもされていました。 ギターの武田英雄さんは、平泉展の期間中、ほとんど毎日会場でギターを弾いてくださっています。いつも椅子が置いてあって、座って演奏を聴くことが出来ます。何曲か弾いて、控え室に帰ろうとしたら、アンコールがあったからとまた嬉しそうに会場に出て行かれたりしてました。この方も、4年前から、毎年お会いできる方です。日曜日のメニューはこちら先生方のプロフィールを覚えて、ゆみが司会をさせていただきました。平泉会代表の保坂良平先生。ゆみが保坂先生に初めてお会いした時の話は、4年前に日記に書いてます。6年位前のことですが、そこからお話を伺い始めて今年、ようやくいろいろ一度に納得がいきました。保坂先生が画家と皆様思っているので、お話しすることの意味がわからない方も多いので、司会者として、先生の医学のほうのプロフィールもしっかりお話しすることにしました。「20年間、慶應義塾大学・日本大学の医学部で人体解剖学を研究する」というエピソードが、先生のお話を理解する上では大切だと思ったからです。医学博士の佐藤誠也先生は、いつもお話されていることが、保坂先生のお話されていることと同じだということを、平泉会理事の加藤さんがネットから見つけて、お声をおかけしたら、すぐにご承諾してくださって、会場にいらしてくださいました。お話のテーマは「心と体が健幸になる方法」です。健幸とは・・・健やかに幸せであること~人生を最大限楽しむために健康で元気な中高年を増やしていきたい~という講演を各地でされている先生で著書も多数。その秘訣として提唱されてるのが、「歩きましょう」ということです。ここが保坂先生が日頃おっしゃってることと一緒です。ゆみも保坂先生にお会いしてからずっと「歩くことが一番の長生きの秘訣」と教わってきました。長く生きるとは・・・ただ生命が長いことではなく、ちゃんと自分の力で歩いて生きる時間をいかに長くするかということです。これはとても深いことで、保坂先生にお会いして5,6年でゆみにもその意味がわかるような出来事が周りに置き始め、切実にそのことについて考えさせられる日々となりました。今回の佐藤先生のお話は、とてもわかりやすく、歩くことで健やかに幸せに生きられるのはもちろん、歩くと「痩せる」、歩くと「きれいになる」というお話だったので、会場で首を「うんうん」と振っている方を多くお見かけしたので、きっと早速明日からでも、歩く方が増えるんじゃないかな~と思いました。「週3日でもいい」と佐藤先生はおっしゃっていましたが、後から保坂先生が「毎日歩いてください。」と足していました(^_^;)保坂先生は毎日欠かさず8キロ歩いていらっしゃるんです。家にこもって絵を描いていただけの一月前半のゆみは失格ですね~・・・ってことで、自分でも意味をよく理解したので、これからはゆみも、「歩きましょう」を人に伝えていく人になろうと思います。まずは自分からか~・・・さて、この週のイベントの最後を飾っていただくのは、フルートの演奏。保坂先生とお友達の寒河江誠さんは昨年も会場で演奏してくださいましたが、今年は小野範子さんとお2人での演奏でした。プロフィールを覚えるのが大変だったすごい方です。ドイツの国立ハイデルベルグ・マンハイム芸術大学・大学院を首席で卒業され、ドイツ国家演奏家資格を取得!!(これがすごいらしいらしいです)1万円でもなかなか見られない方の演奏を、無料で聴かせていただけるのは平泉展ならでは。演奏は本当にすばらしく、国立新美術館の広いフローリングの床をまっすぐにどこまでも流れていくようで、美術館なのにちゃんと閉じた天井にも軽やかに音が舞い・・・感動の会場となりました。こんな生演奏を体感するのはめったにない機会です。「(クラシックは長いですが)最後に短いおまけの曲がありますので楽しみにして下さい。」と寒河江先生がおっしゃったのですが、最後の曲は・・・♪かなしい ことが あると~♪ あ!ユーミン!ゆみはすぐわかりました。まさかの「卒業写真」。会場の方たちも、サビの頃には何の曲だかわかって、喜んでいました。生フルートの卒業写真なんて初めて!! 感動でした。無事に司会を役割を終えて、ご好評いただきました。寒河江先生たちと、美術館のラウンジでお茶していろいろお話させていただきました。(アイスモンブラン美味しかったです)寒河江先生も小野さんもなんとゆみと同じ市に住んでらっしゃるのでまたご縁があるかなとワクワクしています。ちなみに先日行われた平泉会のアトリエでの打ち上げパーティーでもご一緒できて、ゆみの手作りケーキも召し上がっていただきました。平泉会イベントの報告はまだ続きます。center>日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月29日
コメント(0)

平泉展があまりにも盛りだくさんな話題と、アーティストさんの宝庫なのでご紹介が全然間に合いませんでした。本当は、期間中にご紹介できてたら、「じゃあ行って見よ~」って思う方もいらっしゃったと思うので、もうちょっとがんばればよかった。一週間や二週間、都心までお仕事で通うのは慣れてるはずなのですが、今回毎日六本木に通ってる間、なかなか日記まで手が回りませんでした。それはたぶん、前日ギリギリまで二週間で絵(今回の作品)を描いていたからです。(さすがにホッとして疲れが出たかな。毎日帰ってきたらもう眠かったです。)とにかく来年は、と言うか、今年中に次回の絵は描きあげておきます!!(誓い)・・・と言うことで遅ればせながら、日にちに従っての平泉展会場報告!この日ゆみは、「折り紙」のワークショップ」を体験させていただきました!!国立新美術館での平泉展、第一回目から毎年ご一緒してる「折り紙アーティスト」さん。今年も素敵な作品を出されていました。たった一枚の紙からできているとは思えないこの折り紙は、全部オリジナルです。*平泉展2011の作品*解説を書かなくても何だかわかりますよね。この渋い折り紙ARTを製作されているのは、なんと若い方です!!日本折り紙協会講師の藤田智史さん、「一年ぶりですね、またお会いできましたね。」とご挨拶。本当に今年でお会いするのも4回目になりました。毎年毎年折り紙で感動をくれるので、今年もお会いするのを楽しみにしていました。ちょっとクールな青年である藤田さん、「頭の中、どんなになってるんだろ」とゆみはいつも不思議に思うのですが、全部ご自分で一から考えて折ってらっしゃるのです。不思議だな~といつも思って、いつか体験してみたい、と思っていたのですが、やっと今年、金曜日の午後、ワークショップに参加させていただきました!!折り紙って子供の頃大好きでしたし、ゆみから若者たちにも伝えるために折り紙の本も買って教えたりしてたんですが、それでも折り紙を折るのは10年以上ぶり?って感じ。ちょっとドキドキしましたが、藤田さん(意外に?)優しく教えてくれました。一つ一つ、折り方を丁寧に見せてくれるので、「あ、わかった」と自分で折ってみますが、あれ?うまく出来ない。「なんか違いますか?」と聞くと、「違いますね。」とクールに言って、ちょっと直してくれます。「ここの角度がちょっと浅かったんですね。」とか、冷静に分析してくれるのでわかりやすいのです。そして出来たのがこちらこの一枚の紙から・・・ こんなの出来ました! 今年の干支・・・うさぎですー!!お札でも折れるのですって。藤田さんはブログで、宝くじで折ってました。(下にブログ、リンクして紹介してます。)一人一個かなって思ってたら、一緒に参加してた若い女性が「こちらも折ってみたいです」とお願いしてたので、ゆみも、「あ、じゃあ私も!」ともう一つ挑戦。今度は正方形で・・・ これは鬼じゃなく、獅子頭です。 先生のグリーンに比べて、ゆみの赤は真ん中に隙間が出来ちゃってます。最初からピシッといかないとダメみたい。あと、折り目だけつけて広げるとか、ちょっと引き出すとか、単純な折り紙では使わない技の部分を気をつけてするといいみたい。でも大満足な体験でした。(無料です!!)是非皆様も来年体験してね。藤田さんの折り紙ブログはこちら折り紙ORIOさかのぼって見ていただくと、いろんな作品紹介されていますよ。プロフィールは秘密の折り紙創作家となっていました・・・(^^♪来年は会場で、秘密のベールの奥を覗いてみませんか? 今回、もう一つご紹介したいのは、子供コーナーにあったこの椅子。子供コーナーは、日記に書いたようにゆみとWOODYPAPAがディスプレイを担当させていただきました。準備中から気になっていたこの椅子。会場でお子様たちが喜んで座っていました。実はこの椅子には秘密があるのです。わかりますか?一つ一つの椅子に、音階があって、座るとドレミファソラシドが演奏できるんです!!このアイディアには脱帽。また仕上がりもカラフルでとてもきれいです。懐かしい足踏みオルガンのような音がします。南大泉に工房をお持ちの一噌政夫さんの作品です。こちらは優しいおじいちゃまです(^^♪来年はイベントとして、この椅子を使った「演奏」も計画していくみたいですよ。特別出演。ゆうなちゃん(^^♪ ゆみの小・中学校時代の友達のお嬢さんです。(また、懐かしい写真と共に載せますが)「一緒に座って~」って親子三人で座ってお写真も撮りました。ほのぼの(^^♪親子のコミュニケーションにもばっちり!の椅子です。今年見られなかった皆様、来年は是非!!いろいろなジャンルのアーティストさんがいらしたり、いろんなアクティブな体験も出来るのが平泉会。なかなかご紹介しきれないですが、まだまだ平泉展会場の話題は続きます。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月28日
コメント(2)

平泉会に、幼稚園時代の友達が来てくれました!!平泉会の案内ハガキは実は全然出していなかったのですが・・・昨年の作品を載せた年賀状を友達には出していました。「今年の平泉展は、まだこれから作品を描くので、出られるかどうかわかりません」と、注意書きした年賀状でしたが・・・日記を読んでくれてる友達が、ゆみちゃんはどうやら絵が描けて平泉会に出るらしい・・・とわかった瞬間に、「是非行きますよ~」とメールをくれました。実は、絵が間に合うかまだギリギリだったゆみは、「いえいえ、わざわざ来ていただくような絵じゃないから~。来ないでいいよー。」と、お返事しました。彼女は、幼稚園・小学校・中学校が一緒の友達のタマちゃん。ゆみのメールにまったくめげる気配もなく、おまけに「さっちゃんと行きます!!」って。「え~、そんな。タマちゃんとさっちゃんに見てもらうような絵じゃないですよ~。」と必死で阻止したくなってるゆみでした。さっちゃんは、幼稚園が一緒のお友達です。さっちゃんがゆみをお友達と思ってるかはわからないのですが、ゆみにとっては、憧れのさっちゃんです。(背が)ちっちゃい子にとって、(背が)おっきい子はそれだけで憧れ。子供心に、何をやってもさらっと素敵にこなすさっちゃんは、初めて「尊敬」というものを感じたお友達です。「仲良し」じゃなくて「仲良くなりたい、けどちょっと遠い」お友達。それがなんと、卒園式の時に、一緒に写真を撮ってもらえたのでした!小学校は違う学校に行ったんだけど、ずっとその写真を見ながら、フルネームで覚えていたお友達だったんです。さて前置きはこのくらいで、その写真公開。ね、同じクラスのお友達なのにこんなに背が違うんですよ。もちろん真ん中がゆみで、右側のノンちゃんは近所の子で小・中学校は別ですが、高校でまた再会しました。この子で普通サイズ。だからゆみは特別小さく、さっちゃんは特別大きいのです。長い髪がトレードマークだったゆみですが、今でいう「お受験」のために、ばっさりとショートカットにしてしまって、本当は写真撮りたくないよという気持ちでいた卒園式なのですが・・・憧れのさっちゃんと卒園式で、お手手つないで写真が撮れて、ご機嫌のゆみ。でもお家も知らないし、小学校も違ったので、この日以来会ったことないんですよね。それでもそんなさっちゃんのことをぜんぜん忘れていないのが(いつも不思議がられる)ゆみの記憶力。そのさっちゃんを誘ってきてくれたタマちゃん。同じ「わかば組」から、唯一同じ小学校に行った貴重なお友達です。年長さんの進級式。今どきは、新品の写真をセピアに変えることも簡単ですが、この色合いは天然のセピア。この中に三人がいて、よく見れば後ろに3人のママたちがいるんですね。とっくに、このときのママたちの年齢を超えているわけで・・・写真が残ってるって不思議な感覚ですね。担任の「てらさきまりこ」先生もこのときはまだ20代ですよね。お元気かな?さて、さっちゃん、タマちゃん、ゆみちゃん・・・いました!!前列左からゆみ、タマちゃん。(とりあえずお行儀よくしていてよかった。)後列にさっちゃん。ここで一緒だった三人、こんなかわいい!幼稚園生が、今回、国立新美術館で再会です!!「たいした絵じゃないから」と言っても、お構いなく計画を進めるタマちゃん。「土曜日の11時ごろ行くよ~。さっちゃん連れてくよ~」ワァ、タマちゃん本気だ。本当に来るよ~。(意外と強引なんだからもう~~(^_^;)タマちゃんという人は、実はこんなにちっちゃいゆみより、更に小さい子でした。だからみんなにかわいがられて、わかば組ではアイドル的存在。ちゃっちゃくて、コロコロっていうイメージでした。そんなタマちゃんと、同じ小学校に行くことになってゆみは母に「かわいい子だよ!」「おんなじクラスになれたらいいな。」と言っていたら・・・小学校、一年きく組でおんなじクラスになりました。コロコロかわいいタマちゃんとゆみは当然仲良しになったわけで、この子がいるおかげでちっちゃいゆみも、前へ習えは「手に腰」じゃなくて、「手を前に」出せたわけなのですが・・・初めての遠足。幼稚園の時と同じユネスコ村。列の一番前のタマちゃんと、前から二番目のゆみちゃんは、写真がいっぱい。でも二人並んでカメラ目線っていうのはないんです。笑ってしまうスナップがいっぱい。(次回Oクンの話題のときにも公開します!!)小学校から一緒に中学生になって、そのときも同じクラスでまだゆみより小さくて・・・なのに中学一年の後半から、急にぐんぐん伸びだして、男のたちをごぼう抜きにして、同時にどんどん強くなって、みんなにかわいがられるイメージを振り捨て、みんなの姉さん的存在に、どんどん変身していったのでした!!今ではすっかり、「しっかり者のイメージ」。いいな~、背が伸びて・・・。とタマちゃんの成長と飛躍を横目で見ながら相変わらずちっちゃいままを保って、おとなしく埋もれていたゆみにとってはタマちゃんもまた憧れの存在になったのでした。(ずるいよ、タマちゃん、と思ってたかも)大人になっても最近も、ゆみが仕事場を年賀状で報告すると訪ねてきてくれたタマちゃんは更にスラッと(細いまま)高くなって、ゆみが見上げる存在です。そんなタマちゃんが息子さんを小学校に入れたら、担任の先生が、ゆみの中学のバレー部の恩師(顧問)の先生だった、と報告を受けて・・・なんと同じクラスにさっちゃんの子もいたんだよ、と教えてくれてました。すごいね~、さっちゃんて覚えてる!大きくて憧れのさっちゃんだよ、と言ったら、いつか、ゆみちゃんとさっちゃんを会わせてくれようとしてたタマちゃんでした。考えてみたら仕事場に来ていただいてもあんまりお話できなし、今回のようなきれいな広いところでお会いできるのは、とてもいい機会だったと思います。かくして・・・大変長い前置きでしたが、さっちゃんとタマちゃん、期間中に国立新美術館「平泉会」会場内に来てくれました!!さっちゃんは実に実に○十年ぶり!!そんなに会ってない友達と再会できるって、初めてのことです。素敵な奥様になってらっしゃいました。20センチくらいの身長差があったかと思われるお2人なのですが、同じくらい背の高いレディに。・・・あ、マダムになっておられました。でもしゃべると、懐かしい話がいっぱい。ゆみは、さっちゃんはゆみのことはあんまり覚えてないと思ってたので、卒園式に撮った写真を、アルバムからはがして持っていきたかったのですが、思ったところに幼稚園のアルバムが見つからなかったのであきらめました。この日、一番嬉しかったのは!!なんと、さっちゃんが、この写真をプリントアウトして、持ってきてくれていたんです!!すごーい。ゆみの家でも○十年残っていたように、さっちゃんの家でもゆみとの写真とってあったのですね。(変な顔してなくてよかった。)三人のお母さんが順番に、次こっちのカメラ向いて~、と撮影してた時の記憶がはっきり残ってるゆみなんです。再会に際して、写真持ってきてくれたさっちゃんの心遣い。さすがゆみの憧れたさっちゃんだわ~と思いました。三人の話は、自分たちが幼稚園の頃の話と、今の次世代の話が入り組んで尽きることはありません。ゆみは幼稚園のエピソードをいっぱい覚えてるので。2人が「さるかに合戦」の「お母さん」と「子蟹」だったことをよく覚えています。「ゆみちゃんは?」と言われて、「ゆみたち女の子はダンスだったけど、さっちゃんタマちゃんだけ男の子の劇に出てたんだよ」と教えてあげました。まだまだいろんな場面を思い出せるよ。会場で、「じゃあ、幼稚園の写真載せてみようか?」と提案したら、「いいよ」とみんな言ってくれたので、ここに載せちゃいました。でも今回、ゆみのアルバムはやっぱり見つからなかったので、さっちゃんが、わざわざスキャナしてパソコンで送ってくれました。お手数おかけしてすみません。こんな日記になったよ~~~。素敵に成長されたお二人に比べて、ゆみだけそのまんまな感じだな~とすっかり大人のこんな写真を撮らせていただきました。チャリティーに出したゆみのポストカードを買ってくださってありがとう。ほんとにスラッとした2人だよね~。でも大人になって、こんな機会を持てるとは思わなかったです。しかもゆみが何かやっててそこに来ていただくなんて、人生はずっと生きてみないとわからないものですよね。おとなしかったゆみが、イベントの司会をやってるの不思議、って言ったら、「別に不思議じゃないよ、友達同士ではそんなだったよ。」とタマちゃん。自分の認識と、人が感じてる印象って違うのかもしれないですね~。たまには旧友と、ゆっくり昔話に浸ってみるのも楽しいのだろうな、と思わせてくれたお2人でした。本当にこのたびは、ありがとうございました。また機会がありますように・・・。・・・小学校編は、まだ続きます。(タマちゃんとゆみの笑えるスナップ見つけたよ。載せるよ~~。)
2011年01月27日
コメント(0)

表参道のBVLGARI IL CAFE ブルガリ イル カフェ に行ってきました昨年最後のお菓子教室のあとのカフェはSHIBUYA EXCEL HOTERU TOKYUでしたが、先生とはご一緒できなかったので新年会は、どこか素敵なところでご一緒に…とお約束していたら、先生が連れて行ってくれたのが ブルガリ イル カフェ。 あの、時計で有名なブルガリですよ! 窓際の席をご用意してもらいました。ちょっと最初、カメラのホワイトバランスが間違ってたみたいで・・・ ブルー系の写真が出来上がりました。張り出した角の席、柱もなく全面ガラス張りです。表参道を独り占め!!みたいに、パノラマの表参道がよく見渡せます。そして鏡面仕上げのテーブルに、映りこんでくる木々の影。 これ、素敵でした。こんなの初めて。さて、カメラをオートにして撮りなおし。ゆみたちがオーダーしたのは、こんなセットコース。「お食事としては少ないですよ。」と教えていただいてたのに、やっぱりお重箱風なセットにしたら・・・一段でした。ん?ゆみは二段で、前菜風とスウィーツに分かれてると思っちゃってました。でもこのミニミニハンバーガーは絶品!!ゴルゴンゾーラのチョコレートやモンブランも美味しい!そしてコーヒーも美味しかったので、今度はランチのあとに来てゆっくりおしゃべりもいいな。かくして、気持ちは満足、お腹はちょっと物足りない・・・という三人。みんな歩くのは平気なので、ベルコモンズを越えて、伊藤忠ビルを越えて、外苑前。目的地は F.O.B COOP(フォブコープ) 青山店フォブコープ(F.O.B COOP)は、フランスのパリを中心にヨーロッパ・デザインの雑貨、インテリアを扱っているお店です。青山店は、銀座線の外苑前駅から徒歩2分の場所にあります。青山一丁目も近いですよ。ゆみは原宿陶画舎に絵付けに通ってる頃、隣のラフォーレ原宿内のF.O.B COOPで、だいたいランチしていました。サンドイッチが美味しくて好きなのです。青山店に来たのは初めて。(シーアイビル2F)店内は、欲しくなる雑貨がいっぱいです。ちょっと懐かしいようなね。F.O.B COOPは、雑貨屋をしてる者にとっては原点のようなお店です。そしてCAFE。やっぱりゆみはサンドイッチにしました。ホットサンドです。久々のホットレモネード。お2人のオニオングラタンスープも美味しそうでした。冬のCAFEもいいですね。ゆっくりおしゃべりしてる間に、外は暗くなってきました。外苑前はイルミネーションがきれいでした。今年も、先生やお友達と、いろいろなカフェや雑貨屋さんめぐりが出来るといいな。今年もよろしくお願いします。日記でもまたご紹介していこうと思います。お近くの方は、気に入ったところがあったら行って見てくださいね。次回は、スウィーツだけのフルコースっていうのに行ってまいります。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月26日
コメント(2)

design by sa-ku-ra*2011年最初のお菓子教室・・・ちょうど国立新美術館が休館の1月25日、Cake au fromage(ケークオフロマージュ)作ってきました。焼き色がついてるので、そう見えませんが、実はチーズのケーキです。チーズの焼きケーキ、ありそうで結構無いんですよね。イチジクの赤ワイン煮が入って絶品です。今年最初のお教室のお茶の時間。ケーキは早く完成したので、ゆったりとしたTeaTime。中はチーズの色でしょ(^^♪ しっとりで、それでいて軽くて丸ごと全部食べられちゃいそう!あったかいふわふわ感は出来立てならでは。もちろん冷めても美味しくて、我が家でも全員に好評、あっという間になくなっちゃいました。しっかりした焼きなので、今回は形も崩れることなくちゃんとお持ち帰りできました。 ゆみのは、イチジクを刻まないでゴロッと入れました。プチプチの食感がGoodです。やっぱり先生のお菓子教室は美味しい!!作る課程もお茶の時間も楽しい!!ということで今年も、お菓子教室に通います。友達もやりた~いと言うので、(昨年は一人お連れしましたが)今年も仲間が増えるかな?でもレッスンは少人数制で、先生もお時間が限られてるからあんまりいっぱいはダメですよ。今年も、先生と教室のお友達とケーキ作りのあと、カフェや雑貨屋さんをめぐるのが楽しみです。年頭第一弾は、表参道のブルガリのカフェへ・・・その様子は次の日記でご紹介しますね。・・・素敵でした。そうそう、ゆみちゃんのお菓子日記がまとめて見たい!という方がいました。日記内では特に「お菓子日記」というカテゴリになっていないのですが、「お教室の一歩一歩」というカテゴリをクリックしていただけると、新しい順にお菓子日記がご覧いただけます。このカテゴリの中には、パンとオリーブオイルのお教室の日記も入っています。お菓子づくり屋パン作り、お料理がお好きな方は、どうぞこのカテゴリをご覧ください。日本ブログ村のランキングはFC2ブログランキングは design by sa-ku-ra*
2011年01月25日
コメント(2)

連日「平泉展」会場にいっています。「へいせんてん」と読みます。(ひらいずみではないんですよー)会場に足を運んでくれた方々、ありがとうございます。すれ違いになってしまった方、お会いできなかった方すみませんでした。6時までなのですが早めに入り口が厳しくなってしまうのでしょうか?入っていただけたら、6時ギリギリまでご覧いただけますし、レストランは9時までです。金曜日はエントランスで演奏会などあるみたいなので、展示終了後も楽しめます。無料ですので、お気軽にお越しください。すごく楽しい展覧会です。絵画だけじゃないし、格式ばってないから素敵です。もしもゆみの絵を見てみようと会場にお越しいただける方・・・ゆみの本名がわからない方、「ゆみさん」で通じない時は受付で、「クマさんの絵」「テディベアの絵」「風のガーデンの絵」などと、言っていただけたら、すぐにわかると思います。一番奥の7室の左側の壁、タペストリーの方と押し花絵の方の間にあります。額にも描いちゃってる絵は他にないので探しやすいと思います。ちなみに土日はスタートからラストまでいるはずですので、「会えなかったー!」「え~、いたのに~」とならないようにお願い申し上げます。(美術館から外には出ていないので、問い合わせしてみてください)土曜日午後にはまたイベントの司会をします。今度は、帽子のファッションショーです。先生のお話や、お孫さんのバイオリン演奏もあります。オープニングは、ギター演奏です。ギターの音色のするほうに是非お越しください。先週日曜日もゆみがイベントの司会をさせていただいたのですが、もっと最初に「ゆみちゃんの日記」でも宣伝して置けばよかったです。世界的に活躍されている方のフルート演奏。すばらしかったです。10000円出してもなかなかチケットが買えない先生の演奏を、たっぷりと堪能できちゃいました。(土曜日はフラメンコとギターの競演がありました。次の日曜日は、琉球舞踊・ハーモニカ演奏が見られます。)今度ゆっくり日記に書きますが、医学博士の方のお話、平泉会の保坂先生のお話もとてもよかったです。そしてゆみの司会ぶりは・・・気負わず楽しくできました。思いがけず、大好評でした!!あんまり褒められすぎて、ちょっと調子に乗ってるゆみです(^_^;)・・・ほんとに、今までで一番褒められたかも?!でもこういう仕事、大好きなんだと自分で思いました(^^♪小さい頃はすごい引っ込み思案でお絵かきしてる子だったはず・・・と先日来てくれた幼稚園から一緒の友達に言ったら、友達同士ではそんなことなかった…と言ってましたが。ほんとに人前は大嫌いでおとなしかったんだよ。とにかく会場内で、受付案内とか、チャリティーの販売とか、イベント司会とか、いろんなお仕事がやらせていただけてるので、毎日張り切って通っています。お役に立つことがいっぱいあるのなら、会員さんにしていただいた甲斐があります。皆さんご自分の作品をHPで紹介されて、平泉会のことを書いてらっしゃいます。ゆみも「どんどん載せたほうがいいよ」と言っていただきました。期間中は追いつかないので、いずれ公開する日が来るかもしれません。(でもちょっと未完成っぽいんだよな~、まだ)それでも、好評をいただいて、自分の描いた絵を、かわいいとか欲しいとか言って頂けるのはとても嬉しいことですね。一番嬉しかったのは、幼稚園の女の子とママが、「写真を撮らせてもらっていいですか?」と聞いてくれたこと。「原則として、ダメなんですが、どの絵でしょうか?ご本人がいたら確認してみます」とお答えしたら、「この絵です。クマさんの・・・」と・・・ゆみの絵でした!「あ、私のなので、よろしかったらどうぞ撮ってください。」と言ったら、その5歳くらいの女の子がかばんから自分のデジカメを取り出して、一生懸命撮ってくれたことです。「幼稚園のお友達に見せたいの。」って。純粋な目でそう言ってもらって嬉しかったな~。その子は、受付で、チャリティーに出してるゆみのテディベアポストカードを6種の中から一枚、悩みに悩んで買っていってくれました。(もうおばちゃんが6枚全部あげるよ~~、と言いそうになったゆみでした。)チャリティーコーナー(ご購入していただくとチャリティーになります。)他にも、「この絵を幼稚園や保育施設に飾ったらいいよねー」と言っていただけることがあって「欲しい人いたけど売る?」と先生に言っていただきました。家族に言ったら「売っちゃえ~♪」と喜びの声・・・(^_^;)いえいえ、せっかく描いたのに売っちゃうなんて・・・とゆみ。まだまだ未熟で未完成な上に、せっかく描いたから売れない!と思ってるゆみなのですが、これからは、もうちょっと小さな絵で、ちゃんと売ってもいいようなものを描いていけたらと思っています。展示会のお誘いなどもいただき光栄です。また考えながら、ゆっくり活動を始めたいと思います。友達が来てくれた日のこと、懇親会のこと、会場のご紹介、ほかの方の作品のこと、平泉会の皆様に薦められて、フェイスブックに入ったこと、などいっぱい書きたいことがあるのですが、日記は平泉展終わってからゆっくりかな~と思っています。本当に盛りだくさんの「平泉展」です。今日は丸の内で、別の展覧会を見てから会場に行こうと思います。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月24日
コメント(2)

ディープインパクトの子供である、シルクアイリスデビュー!!の日記を書いています。ディープインパクトに続き、今度はシルクアイリス?ゆみちゃん、また馬?と言う疑問にお答えするべく書いた日記が、二つ。続き物です。その1からご覧ください。(しつこいけど~)2011年01月16日 ついにこの日がやってきました。悲願のデビュー戦その1。きみとゆみとディープインパクトのこと。 2011年01月22日 デビュー戦のお話その2・・・ディープインパクトの子供、「シルクアイリス」ついにデビューしました! きみが「写真を送ってあげようか?」と言って、ゆみが「わーい」と喜んで、「名前と住所を教えてください」ときみが言った・・・(笑)なんだよ~、名前くらいはちゃんと漢字で書けてよ~。それに住所も二回目だよ~…と思ったけど、改めてお教えして、写真待ってました。ちゃんときみが、「送っといたから明日届くよ」と電話くれました。え?普通に郵便じゃないの?もしかしてちょっと大きいの?って思って待ってたら、想像以上の立派なモノがなんとB4の封筒で届きました!!写り悪いけど・・・って、書いてあったけど、きれいな写真が5枚も届きました。(おっきい!!)*ハイソフトの箱は、大きさの対比のために置いています。ゆみのためにわざわざこんなに大きくしてくれたんだな~と感慨もひとしお。シルクアイリスのために、NICONの一眼レフを望遠付きで買ったというだけあって、臨場感溢れる写真に感動しちゃいました。ゆみは、レースをHPのレース結果動画から見ることが出来たので、写真見て、またその情景が浮かんで、本当によくがんばったね、シルクアイリス・・・とウルウルしてしまいました。シルクアイリスのデビュー戦 動画 丸ごと見れます。皆様にも見ていただきたいです。シルクアイリス、惜しかったよ~~。こちらから入って・・・HP左側のカスタマイズメニューから、「レース結果」をクリック。過去のレース結果の、「1月16日(日)中山 」をカレンダーからクリック。 5R メイクデビュー中山 1800m ダート 15頭 3歳新馬牝 ここから動画が見られます直接リンクは出来ないみたいなので、恐れ入りますが辿ってみてください。このレースね、ずーっとシルクアイリスが1位なのです。だから実況アナウンスがずっと「シルクアイリス」「シルクアイリス」と続いています。「シルクアイリスが前に出ています。」「シルクアイリスが抜けます。リード一馬身」「シルクアイリス逃げています。」「シルクアイリス競り合いです。」「粘っているシルクアイリス、二着争いどうか?」 と実況は終わっています。実はシルクアイリスが、単勝2,9倍で最終オッズでも一番人気。ゆみもきみに、300円買っといてね!と言ってあったのですが・・・がんばったんだけどね~。最初からずーっとがんばりすぎて、最後の最後で抜かれてしまいました。二位争いでのゴール。結果は三位。最後まで走ってくれただけでも号泣!っていうきみの馬主としての心境をゆみもちょっと共有してしまいました。きっと今度は、ディープインパクトのように、押さえていくことを学ぶのでしょう。我慢して我慢して、さあもういいよ、と言ったらすごく嬉しそうに駆け抜けてTOPになる、そんなお父さんの血を、受け継いでいるといいな~。待たされたデビューでしたが、本当によかったです。きみの夢もきっと、これから叶えられていくんだね。もう次のレースが決まったみたいで、2月の二週目なんですって。二週目と言えば、ゆみはテディベアテラス。いつか、二週目じゃないレースの時に、応援に行きたいな~と思っています。さて、シルクアイリスの写真、せっかくだから、掲載させていただきますね。きみからのプレゼント。デビュー記念。大事にとっておきます。ありがとう(*^。^*)写真だけでも、すごく伝わってくるものがあります。ほんとに嬉しいです。でも・・・いつか、一緒に競馬場で応援できますように・・・いよいよデビューしたので、シルクアイリス情報、ますます気になる今年のゆみです。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月23日
コメント(2)

悲願のデビュー戦!! というか、本当に長く待ったデビューだったですが、そんな待つ日々も貴重な思い出になるんでしょうね。1月16日、この日、デビューした馬がいます。ゆみちゃんの日記を前から読んでくださっている方には、おなじみの<ゆみときみとディープの物語>なのですが・・・カントリーショップの関係や、アーティスゆみの関係からいらっしゃったら、ちょっと不思議かもしれない話題。最初から語ると長くなってしまうので、せめてあらすじって思って書いた日記がこちら2011年01月16日 ついにこの日がやってきました。悲願のデビュー戦その1。きみとゆみとディープインパクトのこと。 この日記でちょっと、ディープインパクトとゆみの関係がわかります。もしお時間がたくさんある方は、TOPページ左側の「カテゴリ」の欄から、「ゆみのつぶやき」を選んでお読みください。長い物語が読んでいただけます。2010年の5月30日のダービーだけでも、12個も日記ありますが・・・。きみがね、「一口馬主」になったのですよ。報告が初めて来たのが2009年10月。実はゆみもきみに薦められて、「一口馬主」に応募したんです。(はがきを書いて)でも抽選で外れちゃった。きっとすごい倍率だったんですね。一口馬主、っていうのは、年間とヵ月々に会費や餌代を納めて、その馬の成長を見守るシステムです。そして見事その馬がレースで結果を出した時には、ちゃんと「配当」が分けられてくるものです。だから投資はするけど、戻る場合もあって・・・好きな馬を応援しながら、配当ももらえたら、本当に嬉しいのでしょうね。そんな一口馬主に、きみがなった・・・その報告を受けて、それからきみが、持ち馬最新情報メールを転送してくれるようになって、まるでゆみも馬主になったように、その馬を応援できて、ワクワクの2010年でした。16日の日記に書いたように、最初デビューは6月くらいと言われていて、それから「彼女」もなかなか調子が出なくて、ちょっと心配させられました。最初に送られてきた写真・・・まだ子馬ですよね。16日の日記に載せました。次の写真はこれでしたこのときまだ名前が決まってないんですよ。シルクちゃんなのかと思ったらそうじゃなくて・・・これは所属のシルクホースクラブの馬全部がシルクなのだそうです。ちなみにね・・・ゆみのブログ友達のかつしちーさんが一口馬主をしてるところの馬はみんな「シチー」なんです。レース表をよく見ると、「~シチー」という馬がいろいろ出ています。(だから、「かつ七さん」ではないんですよ(^_^;)「愛馬の名前が決まりました~!」とメールが来たのは、2010年4月11日のことでした。「名前はシルクアイリスです。」わーい。かわいい名前です命名おめでとう!そしてこの子は・・・ディープインパクトの子供なのです。ちょっとお父さんに似てるかな?実は性格もそっくりで、送られてくる情報メールで、「併せ馬をすると時計が出すぎてしまうので、今は我慢させることを覚えさせているところです。」と書いてあったりして・・・「ディープも同じだったよね~」ときみと話していました。その頃「他の馬より、一歩も二歩も先に行ってる」と言われていて、「調子がよいから是非調教を見に来てください」と書かれてあったので、これはディープの子供の中で一番デビューが早いかな?なんて思ってました。調教を福島でしてるということで、「福島行き応援ツアー」を計画したりしたのですが、なかなか機会がなくって、ホンモノのシルクアイリスに会える機会はなかなかきませんでした。写真だけ・・・たびたび送られてくる調教の人が乗ってる写真。でもこれをゆみは携帯の待ち受けに使ってました。デビューの知らせはいつなんだろう。と待っていました。5月26日、ゲート試験合格の通知。いよいよ近いかな?そんな中の日本ダービー!!5月30日。そう、初ダービーで1位を当てて、興奮のダービー体験でした。(日記12個だもんね!)覚えていますか?ダービーを制覇したのは、内田博幸騎手なんです。ゆみがジョッキー紹介で一目ぼれして、買った馬券。馬で選んでなくて騎手で選んじゃったら、見事栄冠を勝ち取ってくれました!!ダービー秘話。1着を見事当てたゆみですが、選んだ理由をお話します。そして見つけました!最愛のディープ君。 ここに内田さんのことが書いてあります。 ダービーを制覇した内田博幸騎手。ダービーの日記の中で、ゆみはこんな風に書いているんです。ゆみが、日記でわざわざ、内田騎手のことを書くのは、偶然にもあとからすごいご縁がありそうなことがわかったからです。そのことは今は書けないのですが、ちょっと興味がある方は、このお名前覚えて置いてくださいね。いつか、またゆみの日記に登場することになりそうですよ!! (意味深!!)でもまだこのときは、なんにも知らなかったのです!でもゆみは、1着を、この内田騎手だと予想して・・・ 単勝も複勝もこの人だけ買いました。不思議なインスピレーションでゆみを惹きつけた内田騎手ですが・・・その後、「シルクアイリスは内田騎手でいくらしいよ」と情報が入るんです。え?あの、ゆみが予想して当てた人?びっくりです。そんなご縁があったのですね。だからゆみは、いつか、内田騎手に乗ってもらってデビューするシルクアイリスのお話をゆみちゃんの日記に書ける日が来るんだな~と、ずっと楽しみにしていたんでした。でもその後、シルクアイリス「来週デビュー?」というメールが何度も来るも、体調を崩しちゃったり、内田騎手との日程が合わなかったりして・・・6月からずーっと、そんなことの繰り返し。ちゃんとゆっくり整えたほうがいい、という判断みたいで、夏を越え、秋が過ぎ・・・とうとう年内のデビューはありませんでした。その間、きみからのメールもシルクアイリス情報のコピーだけ(笑)ゆみ的には、ご本人情報もたまには欲しかったんですけれど~・・・(^_^;)ついに年が明けてしまいましたぁ・・・シルクアイリス、なんだか調子が悪いのかな?と昨年末にはちょっとあきらめムード。12月30日、「馬は元気いっぱいです。」とメールをもらったけど、ゆみはよく知らないから、真冬のデビューなんてないよね、って思ってました。そしたら突然の「デビュー決定!!」のお知らせ。びっくりです。1月12日、日曜日中山・D1800M 内田 とメールが来ました!!ワァ!突然の決定です!!でもね、ゆみはちょっと残念でした。その頃ゆみは、平泉展に出展する絵の追い込みに入ってました。たった二週間で描いて出さないといけない絵、その締め切りが18日でした。ギリギリまで描いて、美術館に自分で持ち込み搬入するのです。あーあ、とても日曜日を一日つぶしてる余裕はないわ、と、デビュー戦観戦はほぼ絶望。本当なら、きみと一緒に競馬場で、シルクアイリスの勇姿を見たかったのですが・・・でも、ゆみもアイリスに負けないようにがんばろう!!その日は朝から、ゆみはずっと筆を動かしていました。書いても描いてもまだ完成しそうもない絵でした。シルクアイリスは無事完走できたかな?レースで最後まで走りぬくのは、当たり前のことのように思えますが、実はレース中、何があるかはわからないのです。昨年、そういう事故の話が知っている人のところで起こったので、まずはとにかく無事に走るだけでいいなと思っていました。きみが一口馬主になったことをゆみは、唯一(一口馬主経験者の)かつしちーさんに伝えていましたが、最初の頃に「シルクですね」と当ててくれたり、今回も、「デビューおめでとう!」と、ゆみが伝えるより先にお祝いメールが届きました。12時49分。きみからメールで結果が届きました。「無事に最後まで走ってくれました。号泣!」って。何はともあれ、よかったよかった~ 順位は3着でした。本当に、無事に走ってくれてありがとう、シルクアイリス。フジテレビのみんなの競馬を3時から見たけど、シルクアイリスのデビューした試合は放送してくれませんでした。残念!!と思ったら、なんとかつしちーさんが、「新馬戦は動画が見られるよ」と教えてくれました。そこで、試合の様子を見て、感動!!何度も見ちゃった。(詳細は次の日記で)それからきみが、「写真送ってあげようか?」と言ってくれたので、それも楽しみにして、無事のデビュー戦、終わりました。携帯では、当日のパドックのこんな写真が送られてきてました。本当に、シルクアイリス、デビューしたんだね。そしてきみも、一口馬主デビュー、おめでとうございます!!このお話続きがあります。予想以上の写真が送ってきて、びっくりなのです。「日記に載せてもいい?」ときみに聞いたら、「別にかまわないけども…」ってお返事。わ~~い!!では、きみが撮ったシルクアイリス初公開!!ってことで、続きをもう一話書きますね~~!日本ブログ村のランキングは
2011年01月22日
コメント(0)

お待たせしました。今年も、福袋HappyBagのご案内をします。ご希望の方は、どうぞお申し込みくださいませ。こちらから、メールをくださいませまりもん 「テディベアテラスの福袋、ちょっとサービスしすぎじゃない?」「こんなにたくさん入れて大丈夫?」と、昨年言っていただいた福袋、今年も販売させていただきます。確かに全然赤字だけど、一年に一度のサービスです。いつも日記やHPを覗いてくださっている皆様への感謝の気持ちです。まずはご案内をお読みくださいませ。テディベアテラス店長 YUMI★テディベアテラス2011年のHappyBagは、5タイプです。内容的には重なるものもありますが、メールでお申し込みの際に欲しいものなどご希望を書いていただけたら、できる限り対応します。内容を写真でお見せします。一部は昨年の写真になっていますので、もう既に販売されてしまったものもあります。ご了承ください。また写真にない新入荷のものが入ることもあります。写真はイメージとして参考にしてください。(全て店内でゆみが撮った写真です)☆HappyBag*キッチンメイン*☆★白いホーローや、白い食器・ガラス器などが入ります。ディッシュクロスやペーパーナプキン、キッチンツール、リネン・ナチュラル系雑貨など合計15000円相当。☆HappyBag*ガーデンメイン*☆★ホーローピッチャー、アイアン壁掛け、ガーデンスティック、ブリキプランターなどが入ります。フック、スタンプ、リネンなどナチュラル系雑貨15000円相当。☆HappyBag*アメリカンカントリー*☆☆LANG社カレンダーおまけ付き!!☆★バスケット、パッチワークキルト、クッション、星条旗柄、カントリーハート、スタンプ、カントリー木工品など、ワクワクがぎっしりの18000円相当。★なんとその上に、LANG社カレンダー2011年版をサービスします!!☆HappyBag*バラエティ*☆☆LANG社カレンダーおまけ付き!!☆★カラフルカントリー雑貨、ブリキ、スタンプ、輸入カード、バッグ・ポーチバスケット、ヘアアクセサリー、エプロン、タオル・クロス・マットなど18000円相当。★なんとその上に、LANG社カレンダー2011年版をサービスします!!☆HappyBag*ローズ*☆★全て薔薇グッズでお作りいたします。ローズぎっしりBAGです。 食器、エプロン、クロス、レース、カード、時計、布製品、ステーショナリーなど 15000円相当 ・・・ルドゥーテ・キャスキッドソンなどの特別グッズも入ります。こんな感じで、発送いたします。ローズは薔薇バッグで配送します。<テディベアテラス福袋お申し込み入り口>こちらから、メールをくださいませ必ずメールアドレスをお書きください。改めて、ゆみから「振込先」メールを差し上げます。1、メールアドレス お名前 (なるべくご本名でお願いいたします)2、ご希望のHAPPYBAGのタイプ 数量(お一人様の制限はありません、何個でも♪)3、送り先都道府県 (詳しい住所は後ほどメールでうかがいます。)直接メールを下さる方は、テディベアテラス公式メールアドレスに・・・teddybearterrace@yahoo.co.jptemplate-まりもん img-candiedお申込期間 2011年1月25日から2月10日までお申し込みを心からお待ちしております。お申し込みの皆様全員に、手描きカードでメッセージをお送りいたします。ゆみの手描きPOSTCARDもプレゼントさせていただきます。以上、遅くなりましたが、2011年、福袋のご案内でした。今年もいい福袋を作りますね。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月21日
コメント(0)

「平泉展」開催中、六本木(乃木坂)に通っているので、なかなか日記がゆっくり書けていません。会場にお越しいただいた方、絵を見てくださった方、チャリティーでゆみの作品を買ってくださった方、ありがとうございます。後日日記にしますね。今週の日曜日と、来週の土曜日は、午後一時半から会場内の、ちょうどゆみの絵がある部屋で楽器演奏や、ファッションショー、先生のお話、医学博士の方のお話などのイベントの司会をしています。もしいらっしゃっていただける方は、その時間にお越しくださいませ。さて日記が遅れていますが、先日書いて、埋もれちゃった日記をご紹介します。これは本当におすすめ日記です。是非こちらに紹介した曲を、お聴きください。YouTubeに繋がってるから、画像付きで楽しめます。こちらです 2011年01月14日 絵を描きながらずっと聴いていた曲。YouTube画像リンク付きBUMP OF CHICKEN 「COSMONAUT」 バンプオブチキンのコスモノートというアルバムです。12月15日に発売したばかり。今回の絵は、このアルバムをエンドレスで聴きながら描きました。今会場で皆さんが、「あなたの絵は明るいね。」「きれいな色ですね。」「本当に楽しくなる絵ですね。」「かわいいね~」と言ってくださるのは、ゆみがきっとこの曲を聴きながら描いたからなんじゃないかな。たとえば何か悲しいことを抱えていたとしても、描きたいのはたぶんその先の夢の世界でそんな前向きなところに、元気に引っ張っていってくれたのがこのアルバムです。是非是非聴いてね。そして、の日記の中の曲を聴いた後、こちらも是非お聴きください。ご紹介し切れなかった2曲です。これを聴いて、いろいろ思いを深めたり、考えさせられながら、いつのまにか、元気をもらいました。この曲調で、元気に描けました。これまでゆみがご紹介してきた「ゆみちゃんらしい」曲とは違うけどきっと皆様の心に残る歌だと思います。今回は特に男性の方、おすすめしたいです。アルバムみんないい曲なんだけど、最初の日記に書いた3曲と、次の2曲が特に好きです。このアルバムの曲を口ずさみながら、六本木までせっせと通って、がんばってきますね。透明飛行船 BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)鉄棒が得意だったけど よく慣れた技を舐めてかかり後ろ向きに頭から落ちた 飛行船が見えた昼休み優しい保健の先生 泣かなかった事褒めてくれて仲良し度微妙な友達が 歩けるのにおぶりたがっていた掃除中教室に戻って ヒーロー扱いされた後午後の体育で気が付いた 得意が苦手になっちゃったそれからどうした おや 忘れちゃったの 君は精一杯 精一杯 笑ったでしょう皆の前 あの子の前 取り繕って誰も気にしない様な事それでも自分には大ゴト多分平気なふりは人生で わりと重要なスキルだと思う多岐に渉り効果示すので 使用頻度もそれなり人の多くはその熟練者で 大概の焦燥は隠せるが人の多くがその熟練者だ 大概はばれていたりもするが大きく小さなプライドが 眠れない夜を幾つも生みよくある類いの苦しみに 命掴まれて大丈夫じゃなくて 当然の社会貧乏クジ引いたわけじゃないんだよ優しさの真似事のエゴでも出会えたら 無くさないようにどうにかやってこられたけど 避け様のない石に躓いていつもみたいに起き上がれない そんな日が遂に来たずっと平気なふりに頼って 嘘か本音か解らなくてもっと上手に生きていましたか 飛行船が見えた頃の事あの時どうした ほら 思い出してよ 君はひとり こっそり 泣いたでしょう帰り道 夕焼け 宮田公園でなんか怖かったお社がその日は心強かったもう精一杯 精一杯 笑ったでしょう皆も あの子も 笑っているでしょうたまに本気で 泣いているでしょう大丈夫 もう一回 笑えるでしょう誰も気にしない様な事分かち合えやしない他人事優しさの真似事は優しさ出会えたら 迷わないように出会っている 無くさないように分別奮闘記 BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン) 君の夢がゴミと化して はや幾星霜捨ててこそゴミでしょうと勇ましく見るからにしぶとそうだ 不燃物だろう指定された火曜日 ほっと一息だけど 持って行かれてないぜ 紙が貼ってあるぜなになに「燃えるゴミは月曜日」燃えるのか これ燃えるのか燃えなさそうでも 燃えるのか燃えますよ 灰に出来ますよあなたがそうしたくないだけなのでは君の夢がゴミと化して はや幾星霜同じ轍は踏まぬぞと勇ましく明らかにでかいから 粗大ゴミだろうこれを捨てるためなら 金も払えるだけど 持って行かれてないぜ 紙が貼ってあるぜ「普通のゴミはゴミ袋へ」入るのか これ入るのか小さな袋に 入るのか入るでしょ それ3000個ぐらい大きくあって欲しいだけなのでは出来るのか 処理出来るのかそんなすぐ片付く ゴミなのかゴミなのか これゴミなのか認めたくないけど違うのかゴミですよ それ邪魔ですよ放っておいたら もはや公害捨てないなら 違いますよ持ち主がいるのなら夢ですよあの日からずっとずっと夢のままですよ君のゴミが夢と化して はや幾星霜燃やせなくて粗大で 味が出てきた なんて事もない持って行かれてないぜ 何度も聴いてね~♪ 三ツ星カルテットが一番好きです。66号線も。で、意外と分別奮闘記が好きです。 でも、みんなのうたの「魔法の料理~君から君へ~」も是非聴いてね。男の方は「透明飛行船」いいですよ。 って、みんなでした。そしてまた続きいつかご紹介します・・・(^^♪日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月20日
コメント(2)

今年も平泉展始まりました。初日、行ってきました。お問い合わせありがとうございました。ハガキは100枚いただきましたが、もう皆様に出してる時間がないので、申し訳ありませんが、スキャナしてこちらに貼り付けておきますのでご覧ください。まずはご案内。期間中はほとんどの日、ゆみはここに行っていると思います。たぶん受付のテーブルにいます。(仕事上慣れているので)会場内、土日はイベントがあります。各日1時30分から。先生のお話と、エンターテイメント(ダンス・舞踊・楽器演奏・ファッションショーetc.)があって、今年はゆみは、司会もします。イベントの日はお得ですよ♪会場は無料ですので、もしお越しいただける方は、広い会場に芸術作品がいっぱいの展覧会、楽しいと思いますよ。ゆみの絵は、お見せできるようなものじゃない感じなのですが、それでも探してみたい、という方は、全部の部屋が繋がってる会場の中の一番奥の部屋7番にあります。ここは先生方やベテランの会員さんの100号くらいの油絵のお部屋ですので、小さくて、子供のお絵かきみたいなゆみの作品が逆に目だってすぐ探せるはずです。ちょっとよく言うと、見た方の感想は「絵本の挿絵みたいですね。」だそうです。「そうですね~、他のページもどんどん描けたらいいなと思います。」とお答えしました。日記で発表は、今思案中です。しばらくお待ちくださいませ。絵についても語りますが、なんか、時間切れの言い訳になっちゃいそう・・・(^_^;)まずは、18日の搬入と初日の日記。1月4日から書き始めた今回の絵。本当は16日に提出でしたが、最後に2日待っていただいて、展示作業中の会場にお持込み。そのかわり、ゆみとWOODYPAPAで自分たちで展示。それと一日、会場のお手伝いをするお約束でした。ゆみたちは子供の絵コーナーを任せていただきました。子供たちの顔を知らないし、絵にまだ学年とか書いてない状態で展示の順を決めました。先入観とか私情とかないので、絵の感じだけで見て順番を決めたら好評でした。 最初にまずは順番だけ決めて、後から一つずつ高さと水平を微調整。 と言ってもがんばってるのはWOODYPAPAで、ゆみはあーだこーだ言ってるだけだったかも。無事きれいに展示できました。 床にあるのは椅子で、これも芸術家の方の作品です。一つ一つが、ドレミファソラシドレミ、の音が出るのです!!順番に座ると曲を演奏も出来ちゃうんですよ。スクワットにもなって、いい運動が出来ちゃいます。平泉展には、こんな変わった芸術作品がいっぱいです。本当に会場はおもしろいですよ。初日・・・受付に座ってました。ゆみはチャリティーコーナーの担当です。アーティストの方たちは、このチャリティーコーナーで絵や作品を販売されています。売れた分は、チャリティーで寄附します。去年に引き続き、ゆみのポストカードや陶器作品もチャリティーコーナーに出しました。もしも会場にいらっしゃる方、よろしかったらチャリティーにご協力ください。ポストカードは一枚からお買い求めいただけます。朝から快晴でした。初日、開けてすぐから見に来てくださる方をお迎えしました。今日は地下のバフェテリア方式のレストランで一人ランチです。チキンフリカッセ テリアテッレ添え レストランは、雑貨屋さんの中にあります。 アートな雑貨が楽しいお店です。 1月のこの時期に、国立新美術館に通うようになって、今年で4年目です。最初の年は、一回だけのことだと思っていました。あれよあれよと言う間に3回連続。そして、今年から、年中行事になっていくことになりました。不思議です。帰りはミッドタウンでお買い物。(相変わらずパンやお菓子ですが)ここにもこの時期の思い出がいっぱいです。やっぱり好きな場所ですね。 また載せると思います。まずは初日、無事に始まりました。 今年のゆみもやっと始動です。お籠り生活2週間・・・やっと抜け出しましたよ。今年も平泉会の話題から日記スタートです。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門!
2011年01月19日
コメント(2)

描けましたぁ・・・!!今年になって描き始めた絵が、どうにか完成!!F20号のキャンバスに絵を描いて、手作りの木製額にもはみ出して絵を描いて・・・前日夜中12時まで格闘していて、終わりが見えなかった絵も自分なりに、「あ、これでいいや、完成!!」と思う瞬間が不思議と訪れて、ひとまず終了!!「時間切れになりそうだね」と友達に言われていましたが、今回、「やり遂げ」ました!…と言うか体力と気力の限界、かな。今のゆみではここまでか。という感じ。ということで、みんなの作品がもう並べられた中、「先生~、描けましたぁ」とお持込みしました。「おう、よく描いてきたね~」と、ただ完成のみを褒めていただき、「そこを空けておいたよ」と言っていただいた場所は、またもや一番奥のお部屋。「わあ、またこんなとこに・・・いいんでしょうか?」(今度は小さい絵なのに)と思いつつ、きっとこれも試練なんだ・・・と納得。諸先輩の作品と比べてごらんよ・・・という先生の無言のメッセージ(プレッシャー?)かと、ありがたく受け止めて・・・自分たちで、展示してまいりました。まあ、なんと稚拙な絵でしょう、と思いますが、自分では、描き終えた満足感が支配していますので、そんなに恥ずかしいってこともなく「良くぞ,ここまで描いたね~、ゆみ。」と自分で自分を感心しています。これはひとえに、ゆみをほっといてくれた家族と、どうにかまた快方に向かってくれた入院中の父と、いちいち途中経過を写メするゆみに「大丈夫、これがゆみちゃん派の絵だから」と、励ましを送り続けてくれた友達のおかげ。ほんとうにありがとうございました。無事搬入できて、会場で、他のディスプレイも一日手伝ってまいりました。(子供コーナーは、ゆみとWOODYPAPAで作ってきました。)ということで・・・ 1月19日から1月31日まで、国立新美術館(六本木)平泉展(1階) にほとんど随時しております。 詳しいお知らせは、次の日記で。ゆみは受付と、チャリティー(販売)係と…土日にはイベントの司会をいたします。ではでは、初日、行ってまいります。まずはご報告まで・・・日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月18日
コメント(2)

今年も、「平泉展」に出ます。ゆみにとっては、連続4年、4回目の出展になります。ここまでのいきさつはいろいろ置いといて、とりあえずご案内です。絵画だけじゃなくて、いろんな作品があって、とても素敵な展覧会です。広い広い会場で、ゆったりと芸術の世界に浸れます。会場では、ギターの生演奏が行われています。素敵な空間です。HPから抜粋です。こんな展覧会です。第23回平泉展 ご案内 自然を想う新世紀芸術の始動、日本初の楽しい展覧会です!美しい芸術は先ず「心」の健康を実現し汚れなき、純粋な手作りが真実の創作の美を生む。純粋でなければ絵は描けないし、そのためには健康でなくてはいけないと思います。[手は頭の心]・[足は体の心]、人間は二つ仲良く勤勉な働きと動きで他人の世話を受けない人生を送りましょう。この[心]は慈しみの心となり、21世紀芸術発想の原点と知らせたいのです。20世紀芸術は、自己主張で前者を否定する前衛芸術でした。今世紀人口飽和説や一方で少子化を嘆く人間の矛盾や欲望が交差し、経済恐慌まで起きているときこそ人々の心の健康が大切です。手作り出来る元気な[心]が人間に慈しみを生じ、豊かな社会環境と真の芸術が生まれます。【会期】 平成23年1月19日(水)~1月31日(月)【入場料】 無料【会場】 国立新美術館 1階 展示室1A(東京、六本木) なぜ絵を描くのか、とか、なぜ絵を描くことが心と体にいのかとか、いろんなことを教えていただいています。これまでも、平泉展の度に学んだことを日記に書いたりしてきましたが、4年目にして、ようやくちょっとわかってきたみたいです。だから「絵にうまい下手はない」と思って、描きたいものを描いてみました。思うイメージまで描きあげるのは、根気の要る作業でした。途中で、もう無理かな~と思ったりもしましたが、なんとか、到達!!今はここまでかな~と思って、観念して、提出・展示してきました。でも楽しかった。また違うのを描きたいな~と思います。お近くの方は平泉展(無料ですので)覗いてみてください。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月17日
コメント(0)

ついについにこの日が来ました。いつかいつかと、待ち始めたのは、2009年の秋からかな。携帯に残したメールを見ると、2009年10月12日となっています。このお話、いつかするときが来る、って思いながらなかなか日記が書けなかったので、どこから書いていいのかわからないのですが・・・2011年1月16日(日)・・・ついにデビューとなりました!そうです、デビュー戦です そうです。このお話のジャンルは、です。と言えば、きみ。きみと言えば「ゆみのつぶやき」です。TOPページから、「ゆみのつぶやき」のカテゴリをクリックすると・・・2005年からのゆみときみの足跡がそこにあります。それはイコール、ゆみとの出会い・・・ゆみとディープインパクトの関わりです。ディープインパクトは、まさしくあっという間にゆみの前を駆け抜けていきました。それは、もし「ゆみのつぶやき」を書くのをためらっていたら、ゆみの中で残らなかった出来事なのかもしれません。でもゆみは、行き先のわからない、きみとの出会いの奇跡を、「つぶやき」という形のゆみにしてはごくごく短い言葉で、この日記の中の一員として残していました。当時、「短すぎてなんにもわからないよ」「どうせ書くなら、もうちょっと説明してよ」と言われながらも、ずっと長い間、説明不足の片言のまま、日記に綴っていました。ゆみときみのひとつの転機は、"ディープインパクトの引退決定"でした。「ディープインパクトという馬がいるんだ」と初めて聴いて、その馬の魅力をゆみが理解してそして、ひたすらディープインパクトを愛するきみにプレゼントしようと、ディープインパクトを陶板に描きあげました。誰かにプレゼントしたい、って思うことはめったにあることじゃないけど、きみはなぜかそう思わせる人で・・・何かにひたむきに夢中になっている「同級生感覚」の人には、とても魅力を感じました。そんな気持ちは素直に「つぶやき」に表れていて、そんな日記はある意味ゆみの財産です。馬かぁ・・・と、自分にはなかった世界に入り込んで行こうとしたあの日のゆみ・・・2005年08月14日 ゆみのつぶやき。。。4 [ ゆみのつぶやき ] 本屋さんで、今まで見たこともないコーナーに足が止まる。。。 その世界を知りたいと思っていることに気づくゆみ。。。こんな言葉を素直に残しているのも、今になってほほえましいと思う。そんなゆみが最初に「プレゼントしたい!」と思ったのが、琵琶湖の職人さんのかつしちーさんの「おうまカレンダー」です。楽天日記からゆみが自分で見つけたこの品・・・そこで2005年にアプローチしたかつしちーさん、今ではこの方とも長いお友達。購入したのに、なかなかきみに逢えないゆみを応援してくださって、「渡せた日記」が書けた時に一緒に喜んでくれました。さて次にゆみがプレゼントしたのが、ディープインパクトの絵。人生で馬を描いたのは初めてでしたが、心を込めて描いた絵。これも一度は、きみの手に渡せました。(国立新美術館に出す時に借りたままですが)そして迎えたディープインパクトの引退。このときに・・・なんとゆみがずっと書いてきたディープインパクトの日記と、この絵が、NHKの特別番組のプロデューサーの方の目に留まり、オファーをいただきました。そのオファーに答えることが出来ないまま、ディープインパクト引退特別番組は終わってしまったのですが、その後そのプロデューサーの方とお話しする機会があって、「一見競馬には興味がなさそうな普通の女性が、なぜディープの魅力に取り付かれ、ディープを描こうと思ったのか、それを語っていただきたかった」ということでした。実は、その方から、こんなFAXが届いていたのを、見過ごしてしまっていたのです。ディープインパクトが、専門家や元からの競馬ファンのみならず、多くの人々の心を捉えた馬だったということを、少しでも表現できたらと思い、ディープインパクトを愛した人々のお話を一つでも多く伺いたいと、ブログをコツコツ調べてるところにゆみさんのブログに巡り会いました。ゆみさんにとってのディープインパクトはどういう存在なのか・・・是非、お話を伺えないでしょうか。でもこんなことがあったから、余計ゆみにとって、ディープインパクトは、忘れられない存在になりました。そう、ディープインパクトのことは、ゆみの中の永遠になりました。そして描いた絵も残りました。片言だった「ゆみのつぶやき」は、ディープの話のときには、饒舌な長文になっていました。ディープの引退の時・・・2006年12月25日 ゆみのつぶやき・・・109 特別編 ディープインパクトラストラン、ありがとう、絶対忘れないよ。 この日記を読むと、あの日の感動と涙を思い出す。そしてきみとの足跡を振り返ったこの日記も宝物だと思う。ここにちょっと感動の言葉が書いてあった。自分の言葉だけど、そのときの想いを思う。「おうまカレンダーは万年カレンダーだからね。 ずっと歳をとっても友達でいようね。」それから3年間の月日が流れ・・・2009年の終わりごろ、新たな第一歩がありました。その間にゆみは、きみに絵を渡せる時が来て、ディープ引退のジッポや、記念切手もきみに贈りました。 ディープインパクトを描いたゆみの絵は、国立新美術館に飾られました。ディープが引退しても、ゆみときみは「友達」でいられた・・・それはゆみが最初よりちょっと大人になったからで・・・ディープは感動の物語と共に、たくさんの勇気をくれた。 と書いている様に、いろんなことを乗り越えたのは、ディープインパクトのおかげだと思う。それはゆみが、自分の子供っぽさに打ち勝っていく歴史だったかもしれません。きみは仕事中に大きな骨折をして口惜しい思いもして・・・でもそれを乗り越えて夢を追う強さをゆみに見せてくれました。 新たな第一歩の知らせは、きみからメールで来ました。こないだやっとこさ、一口馬主オーナーになりました。来年の6月にデビューの予定です。その馬の父親は、ディープインパクトですよ。今年の暮れまでには、名前が決まると思います。(2009.10.12)それは衝撃のメールでした。ディープ引退の時に、悲しんだだけのゆみと違って、きみは前を見つめていました。 「ディープは栄光をつかむんだよ。」そして新しい役目があるんだと、きみは言いました。こういうことだったんだ・・・。きみはまた一つ夢を手にしたんだね・・・。そしてそれをゆみに伝えてくれたから・・・もしかしたら、ゆみも一緒に夢を追いかけてもいいのかもしれない・・・名前も付いてない馬の成長を、応援する日々が始まりました。2010年元旦に、初めて「持ち馬最新情報」っていうメールがきみから送られてきました。これは馬主に対して、状況を送ってくるメールを、ゆみにも送ってくれたものです。彼女は、女の子でした。最初に送られてきたメールには、「馬体の良さが一際目を惹く彼女。」とありました。最初の大きさは、H155センチ、G178センチ、W440キログラム でした。初めて送られてきた写真まだ子馬みたいでした。2008年2月16日生まれの牝馬。でもここから、2010年は「持ち馬最新情報」っていうのを受け取る日々でした。この時はまだ名前もなかった馬が育つのを見守った2010年・・・6月にデビュー・・・って最初に言っていたけれど、その日はなかなか来ませんでした。昨年、久しぶりに2月にきみと会って、それから5月にダービーに行けて、終わりそうでまた更新した「ゆみのつぶやき」。ダービーの前にデビューできそうだったりもしたけれど、その後、なかなか調子が出なかった彼女を見守り続け・・・やっと・・・2011年、1月16日。 ついにデビュー!!と相成りました。この子の成長と、レースの結果はまた次の日記に書きます。きみとの出会いから5年半以上過ぎて・・・またきみの夢が叶っていくのを見て、同じ年であるゆみは勇気をもらい、自分も負けないようにがんばっていかないとな、と思うのです。ゆみはゆみの道をちゃんとがんばっていけば、いつまでもきみとよい友達で居られると思っています。つづく・・・日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月16日
コメント(0)

37万カウントを達成しました。みなさま、ありがとうございます。カウント一万ごとにお知らせとお礼の日記を書いています。35万カウント達成は2010年10月13日。36万カウント達成は2010年12月2日。50日、45日で一万カウントを達成するような日記になっています。37万というのは、日記を始めた当初には考えられない数字です。日記が2000日以上も続くことも、想像していませんでした。本当にいろいろなことがあった2000日。どんなことがあっても、日記が書き続けられたのは、「読んでくれる人がいたから」だと思います。いつも日記を読んでくださる皆様、本当にありがとうございます。これからも、ここで「ゆみちゃんの日記」を書き続けて行こうと思います。また読みにきてくださいませ。よろしくお願いします。もうすぐ6年のこの日記ですが、人の6年て、本当にいろんなことがあるものですね。日記に思わず書いてしまって、その後が書けなかったようなこと・・・最初から日記には書けなかったようなこと・・・それを抜かしても・・・書いてしまったようなことだけでも、かなりのいろんなことが起きました。それをどうにか昇華して消化させて進んできました。振り返ることをしたくないこともあれば、決して忘れたくないこともあります。「ゆみちゃんは思い出を並べておきたいんだよね。」と友達が言いました。「うん、でもそれは決して全部じゃないんだよ。」とゆみは答えました。そう。何もかもが大切で全部とっておきたい、と昔は思っていました。どんなことでも、忘れるわけはない、と思っていたのです。でも今はそうではなく、そんなになにもかも心の中にとっておいてないことに自分で気づいています。いつの間にかゆみの中からこぼれおちて、流れていってしまったことは、そのまま流してしまえ、と思えるようになってたのは最近です。いいんだよ、きっと。たとえば相手にとっても、そんなたいしたことじゃないんだから。そのかわり、自分の中でちっともなくなっていかないもの、色あせるどころか、ますますいろ鮮やかになること、というのがあって、それはもう、薄れてはいかないものとして、心に刻まれています。自分にとって大切なものは、決して無理に忘れなくてよくて、もしも今どうにもならないことだって、自分の大切なものは一生宝物。いつだったかこんな言葉を聴きました。「ゆみが忘れてないことは、こっちだって全部覚えている。」きっと、そう言ってくれた人だけじゃなく、ゆみにとって大切なものは、きっとその相手も、大切にしてくれてる・・・そう信じるゆみがいます。そういう大切なものを、いくつか持って生きてることが、今の自分を造ってるんだと思います。最近初対面の方に、「優しいんですね」と言われることがよくあって、ついには、「きっといろんなことがあったんだろうなと思う・・・慈悲の心がありますね」なんて言っていただきました。そして更に、「感謝をしながら生きてる人なんだと思う」とも言われました。自分では意識することはなかったけれど、たしかに「感謝」して生きてると思います。なんだかわからないけど、「(神様)ありがとう」ってよく思います。一方で「なんで神様はこんな試練を与えたんだろう」と常に考えています。今はその意味を考えながら生きているのです。でも生きてる。きっと生きてる。だからやっぱりありがとうです。たった一日のこと、たったひと夏のこと・・・それだけでもとても大切なわけですが、それは何年という単位になると、すっかり人生も違ってきますね。ましてや、誰かの40年の人生の中の5年間ともなれば尚更。今年は、自分を見つめなおしてそういうことの意味を考えようと思います。自分の通ってきた道に責任を持とう・・・どうしてよいかわからないこと、だけど捨てられるはずもないこと、だったらとことん向き合おう、しっかりと背負おう!と思っています。だから、強い心を育てないとね・・・。そして生きてる日常を日記に残しましょう。それが全部、自分の足跡になるから。その足跡こそが、自分の支えになっていくはずだから。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。Designed By チワワン子
2011年01月15日
コメント(2)

今回の絵を描くときに、ずっと唯一つのアルバムを繰り返し聴いていました。曲を聴きながら描きたいけど、なんだかしんみり、っていうのじゃなくて切なくなるのじゃなく「元気がもらいたいな~」なんて思っていたところに、「これ絶対聴いてよ~」と、若者♂が自分の傾倒してるバンドのアルバムを勝手にゆみのパソコンにセットしていきました。エンドレスにして・・・「20回くらい聴いたら、きっと歌詞の意味がわかるから。」そういえば12月に、「やばい、今度のアルバムが異常にいい!!最高だよ。」と騒いでいました。「そんなこと言ってる場合じゃないでしょう。受験生が。」と一応注意してみてはいて、それでも本当に始終聴いてるのは知ってました。「ゆみちゃんも聞いてよ。絶対いいから。」と言われても、機会もなく動き回っていたのが一つ部屋にこもっているのを知ってしめしめと思ったのでしょう。勝手に大きな音で始まってしまいました。この若者♂とは何かと感性が合うので、前にこの中のシングルを聞いたときにも一緒に感動したのですが、今回、20回と言わず3回で、すっかりゆみもはまってしまいました。結局提出までの10日間以上、ずっとずっと聴き続けて、元気もらって、励まされて、いろいろグルグル考えながら、絵を仕上げました。絵の内容自体は、この曲たちとリンクはしてないけど、色使いとか、あきらめないで描けたこととか、たぶん微妙なところにこの曲たちが影響してると思います。コスモノートというアルバム・・・。 BUMP OF CHICKENはご存知ですか?2分38秒のこの曲から始まります・・・YouTube画像にリンクしてあるから見てね!三ッ星カルテット BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン) 合図決めておいたから お互いに二度と間違わない夕焼けが滲む場所で 待ってるから待っててねどこにも行かないままで どこにでも行ける迷子恒星を3つ目印に 知らない内に知り合った僕らはずっと呼び合って 音符という記号になった喉震わせて繋がって 何も解らなくなった悩める誰か置き去りにして 世界は大概素晴しいらしい夜に色が付くまでに 秘密の唄を歌おう涙の無い泣き顔に ちゃんと気付けるよ今は恒星を3つ目印に いつまでだって側にいる繋いだ手は離せるよ 会いたいわけでもないよ約束なんか要らないよ それでも無くさないよ僕らはずっと呼び合って 音符という記号になった出会った事忘れたら 何回だって出会えばいいBUMP OF CHICKEN なんて、ゆみの世代の方々は馴染みがないでしょう・・・テレビで歌うわけではないので、見たことないんだと思います。でももしよかったら、このアルバムは聴いてみてください。30代になったくらいの若い人が、もっと若い思春期の子供たちに語るような曲ばかりで、大人になってこそわかる何かを伝えようとしています。子供の時には今以上にいろんなことが不安だったりするし、自分が何者だかわからないし、大人になるってどういうことかわからないけど・・・大人になった今、「そんなに頑張り過ぎなくても平気なんだよ」とか「そこは誰でも通る道だから、今頑張りどころだよ」とか、「そのままでいい」とか伝えられたら伝えておきたいことはいっぱいあって・・・そんなことを歌として表現して伝える術を持っているって素敵だなと思いました。今の若い者たちに子供たちに、この人がもっともっと歌って何かを伝えて欲しい、と、すごく応援する気持ちになって・・・でも気づいてみると、励まされ元気をもらったのは自分だったりもして・・・たとえばゆみたち世代で、子供を持ってるお父さんだったら、きっとまた自分への励ましのほかに父親としての感慨とか、いろいろ感じると思う。自分では直接メッセージできない言葉を、この歌たちが伝えてくれるから、思春期のお子さんにプレゼントしてもよいかも知れない。ゆみみたいに、「ゆみちゃんも聴いてよ」と、次世代から逆啓蒙されるのも、またいいものなのかもしれないです。大人として、忘れちゃいけなかったものをもうどこかに置いてきちゃってることに気づかされるのかもしれないです。是非是非。だまされたと思っていっぺん聴いてみてよ、と言いたいアルバムです。BUMP OF CHICKEN 6th album「COSMONAUT」2010年12月15日発売 定価¥3,05901. 三ツ星カルテット02. R.I.P.03. ウェザーリポート04. 分別奮闘記05. モーターサイクル06. 透明飛行船07. 魔法の料理 ~君から君へ~08. HAPPY09. 66号線10. セントエルモの火11. angel fall 12. 宇宙飛行士への手紙13. イノセント14. beautiful gliderいい歌ばかりで、何を載せようか迷うのですが(またの機会に違う曲も貼り付けるかも!)ゆみ的によかったのはこれ。66号線 BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン) 聞かなきゃいけない話が 全く頭に入らないのは愛されたくて 必死だから申し訳ない事だけど どうする事も出来ませんあなたが聞けという横で 僕はこれを書いてる66号線の途中 蓋を開けちゃって ごめんねああ だけどおかげで やっと見付けた僕の知らない記憶に襲われて 泣いちゃった大切な人近くにいられて 嬉しかった肩に溢してくれた 涙で出来た 音符を繋いで 盾を作ろう声を無くしたら僕じゃなくなる それでも好きだと言ってくれますかただ一言だけ褒めてください それだけで全てを信じるこいつにはなんにも敵わないなって 笑いながらさ実は結構 傷付くんだぜ勝負なんかしたくない 本当に嫌われるの恐いあなたが笑うのなら なんだって歌ういつか教えてくれた 言葉で出来た 音符を鍛えて 剣にしたよ僕を無くしてもあなたでいられる それでも離れずいてくれますかただその掌で撫でてください それだけで心を守れるワクワクだとかドキドキだとか あなたとしか分けられない様に出会う前から育った 会いたかった僕にだってきっとあなたを救える 今でも好きだと言ってくれますかあなたを無くしても僕は生きていく それでも信じていてくれますかただこの事だけ疑わないでね それだけで声が出せたんだ立てたんだ 歌えたんだ聞かなきゃいけない話が 全く頭に入らないのは役立ちたくて 必死だから僕が見付けるまで生きてくれて 見付けてくれて ありがとうあなたが選んだ世界に こんな唄が出来たよたぶん、この二つの歌は、「ゆみちゃんらしい」とみんな思うでしょう。この人の持つ世界観はなんとなくゆみに通じるものがあります。ゆみは歌を作る人じゃないから「音符になる」という感覚は実感は出来ないけれど、歌から感じ取る宇宙みたいものがあって、自分の経験と重なって、いろいろ考えながら、ゆみは筆を動かしていました。絵というものに思いを刻んで・・・。さて、こちらはシングルになっている有名な曲です。この曲が放映された時、うちの若者♂は、ゆみをテレビの前に座らせて「感動するよー」と言いました。若者♂が望んだとおりの感動がゆみの中で起こったから満足そうでした。NHK「みんなのうた」の画像でお見せします。聴いてください。この歌で感動された方は、きっとアルバムみんな感動します。BUMPNEWシングル魔法の料理~君から君へ~ BUMP OF CHICKEN - 魔法の料理~君から君へ~作詞 藤原基央作曲 藤原基央叱られた後にある 晩御飯の不思議あれは魔法だろうか 目の前が滲む正義のロボットの剣で 引っ掻いたピアノ見事に傷だらけ こんな筈じゃなかった大きくなるんだ 伝えたいから上手に話して 知って欲しいから何て言えばいい 何もわからない君の願いはちゃんと叶うよ 楽しみにしておくといいこれから出会う宝物は 宝物のままで 古びていく確か赤だった筈だ 三輪車 どこまでだって行けたひげじいがくれた熊は よく見たら犬だったプラスチックのナントカ剣で 傷付けたピアノ模様のつもりだった 好きになろうとした大きくなるんだ 仲間が欲しいわかり合うために 本気を出せる様な基地が出来るまで 帰らない様な期待以上のものに出会うよ でも覚悟しておくといい言えないから連れてきた思いは 育たないままで しまってある更に 増えてもいく怖かったパパが 本当は優しかった事面白いママが 実は泣く時もある事おばあちゃんが 君の顔を忘れたりする事ひげじい あれは犬だって 伝え様がない事いつか全部わかる ずっと先の事疑いたいのもわかる 君だからわかるメソメソすんなって君の願いはちゃんと叶うよ 怖くても よく見て欲しいこれから失くす宝物が くれたものが今 宝物君の願いはちゃんと叶うよ 大人になった君が言う言えないから連れてきた思いは 育てないままで 唄にする叱られた後にある 晩御飯の不思議その謎は 僕より大きい 君が解くのかなこんな風に 君に説くのかなきっとみんなそれぞれに、思いがあると思います。こういう視点で歌を作る人がいるって、素敵なことですよね。きっとこれからは、自分たちより若い人が社会を作っていくんだろうな、と思ええてきたこの頃、でもこういう若い人たちが、子供たちにこんなメッセージを送ってくれてるのなら、なんだか安心だなと思いました。一緒になって、この歌たちについて熱く語っていったうちの若者♂。センター試験の前の晩に、こんなことしてていいの~~?と言っていたら、案の上・・・だったみたいです。 ま、いいっか、と思ってしまうゆみでした。皆様も是非、聴いてみてね。YouTubeの画像、そのままリンクするのは楽天日記だと出来なかった(残念~!)ので、恐れ入りますがページに飛んでください。貼り付けておきましたからネ!! それと、もっと曲が紹介したかったのに、歌詞が長いから文字数制限になったので、続きはもう一個、次の日記に書きます。そっちも見て下さい。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたします
2011年01月14日
コメント(0)

今年になって、もう2週間がたとうとしてます。毎年、年明けには、「今年も一生懸命生きよう」「一日一日を大切にしよう」って思うのに、やっぱりなんとなく時が過ぎちゃって、あーあ、って思う。じゃあ、気負わないで、楽に流して生きようかなと思ったりするけど、なにかと自分にプレッシャーをかけてしまう性格みたいで、いつも切羽詰って生きています。のんびり行こう・・・「牛歩」 と言った年もやっぱりあくせくしてたな~。初心にかえってトライ!と言った去年は、とりあえず「トライ!」したかも。なにかトライ!というのは、自然にめぐってくるもので、そんなに勇気が要らなかったけれど・・・大変だったのは、本当はトライしたいし、アクションを起こしたかったのに、「何もしない」ということを強いられたことで・・・その件については自分なりに、よく頑張ったと思います。今年も引き続き頑張らないといけないみたい。たぶん人生は、全ての方向にうまくいくわけはなく・・・必死で我慢するところがあったから、違う道がすーっと開けたのかなと思ってます。人生は12年で一回りする、と聞いたことがあるけれど、それだけ回りまわったら、きっといいことと悪いことは同じくらいになって、それでもあちこちちょっとずつ、進歩していくのかもしれない・・・キャンバスに向かって絵を描いてる時は、「無心」の部分もあったりするけど、意外と何かグルグルと考えていたりします。年の初めに、そんな時間が持てたのは良かったのかなと思う。あちこちお出かけしてカフェや雑貨屋さんのレポートをするわけでもなかったので、「ゆみちゃんの日記」としては、かなりつまらなかったかもしれませんね。また、ゆみがアクティブに動き出すと、写真いっぱいの日記になります。待っていて下さい。でも去年の日記は、写真で綴る…みたいなのばっかりで、行動に日記が追いつかないほどで、(毎年その傾向は強くなっていましたが)自分の考えを日記するということがあまりにもなかった気がしてるので、今年はちょっと落ち着いて、日々思うことをまとめたいと思います。「感性を磨く」っていうのが今年のスローガン。本当に・・・内面を深めていきたいと思っています。同時に、自分のアンテナを張りたい方向にちゃんと張ろう!と思っています。いっぱい何かを増やすよりも、方向を見極めて生きよう、そして、深くなろう・・・と。今年一年そんな風に生きられたら、「強い心」も育つと思うんですよね。いろんな意味で、今年が山だな~と思ったりして。ここを越えられるなら、これから先、どんな山も越えられるはず・・・具体的には、やらなくちゃいけないことをちゃんとやろう、って思う。一つ一つはとても小さなこと。まずは、出かけてばかりいないで、家の中にいよう、って思っています。ゆみが遣り残したことは、とりあえず今までいた外の世界にはもうなさそうです。これからは、仕事もよく選んでいきたいと思います。外で本当にやりたかったことは、やっと去年、その入り口が見えてきたところ。入り口から中をもう少し見られるようにしていきたい。家の中には、まだまだやり残したことがいっぱい。というか、手付かずのまんま、ごろごろ転がっている状態です。きっと物事がうまくいかないのは、自分の根本を整理して踏み固めてないからなんですよね。外にばっかり目を向けてたから、足元に躓いたりするんだと思う・・・自分でわかってることくらい、ちゃんとやらないとね。親孝行もそう。自分が納得できるように、しておかないと・・・思っています。じゃないと、昨年神様がくれた「いい薬」の意味がないですよね。自分に起きたことの意味は、ちゃんと自分で考えないと・・・。って日記に書いておかないと・・・ゆみはすぐ、楽しそうな外のほうにばかり目がいっちゃうからね。「経験」が一番の成長、って思ってきたけど、今年は、本を読んだり、映画を見たりの仮想体験も大事かなと思う。ここ数年ずっと、自分から火に飛び込むような実体験ばかりしてきたから、まるでジェットコースターでした。実体験から得たことは、楽しいことはすっごく楽しくて、悲しいことは悲しすぎて、ちょっとハードになってきたので、一休みしたいかなと思います。ちょっとゆみの好奇心は、お休みにして、これまでのことをじっくり考えよう。なんて、取り留めのないことを、絵を描きながらグルグル思っていた、この二週間でした。考えすぎると、ぐるっと出発点に戻っちゃって、よくわからなくなるんですよね。今年は単純明快な年だったらいいな。たまにはこんな、考えてる途中での迷いごとも言いながら日記書いていきます。よろしくお願いします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月13日
コメント(0)

TOPページを再度、リニューアルしました!!ここ数年、TOPページのTOP画像を年頭に変えることにしています。その年の干支も変わるし、スローガンも変わるので、日記も新たな気持ちで書けるように。そして年賀状にも書いているその年のスローガンは、一年中ちゃんと自分が忘れないように。通年を通してのゆみのスローガンである、毎日、一歩一歩。も、いつもちゃんと掲げておけるように・・・。ということで、2009年と2010年は、こんなTOPページでいきました。好きな色合いを使っているし、文字も大きくて目立つし、実は自分では気に入っていたんだけど、今年も同じようなデザインで作ろうとして、ちょっと待てよ、と急に気弱になった。もしかしたらこれ、いくらなんでも文字が大きい?色、目立ちすぎ?そういえば誰かが、自己主張が強いと言ってたし、派手だとかかわいすぎるとか言われてるしと、気になり出したらキリがなく、いい年こいてこの色使い?このFONT?と、突っ込みどころ満載で、よし、今年はもうちょっと、地味な感じにしてみよう、文字も和風でいこう、と思って出来上がったのがこちらでした。うーん。どうでしょう・・・と思って日記に載せたら、コメントをいただきました。日記でのコメント交換も長年になってきたかつしちーさんから、「丑、寅のほうが見やすかった。文字が多すぎる」って。ほんとにそうだな~と思った。さすが長いこと日記を見ていてくれる方の言葉だね。実はゆみも、なんとなく居心地の悪いTOPページだった。きれいなFONTにしてみたけど、なんだか元気もない。細い字でいっぱいあって読みにくいし、インパクトがない。なんだか今年のはゆみらしくない。そう、おすましさんなんだ。友達からよく指摘される。「ゆみちゃん、写真撮るとおすまし。」ゆみがハチャメチャ、ごちゃごちゃの時が、一番ゆみらしい、と認めてくれてる友達は、何かに付け、ゆみが「おすまし」しちゃうと、ゆみらしくないよと教えてくれる。絵でも日記でも、「おすまし」はゆみらしくないんだそうです。もっともっと、と友達はゆみのありのままを出させようとしてくれる。そうしないときっと、ゆみが居心地良くないからで、そんなおすましのゆみじゃあ付き合っていても手ごたえがないのかもしれない。ってことで、やっぱり従来みたいにリニューアルしてみました。文字のFONTもやっぱりこれのほうがゆみらしい。文字が大きいほうが断然読みやすい。色合いはいつもその年の気分で。今年はこんな感じ。これまでの元気なあったかい感じより、ちょっとおとなしくてクールかな?今年はそんなゆみでいこうかな。外にはじけるより、内面を追及したい気分。と言うわけでスローガンも新たに今年が始まっています。このTOPページにしたら、ようやくゆみがゆみらしくなって、落ち着きました。あいかわらず派手で目立つけど、そのほうがゆみらしい。誰かが、自己主張や自己顕示欲が強い、と分析するかも知れないけど、それでもいいや。ゆみはたぶん自分とは何か、生きるとは何かを追求するために日記を書いてます。究極自分のため。自分が光を見失わないで生きていくため。人に何かを教えたり、なにかの役に立つために日記は書いていないけど、自分が残した言葉や、語りかけが、ふと誰かの心に響くこともあることが、日記を始めて五年間で幾度もあったようなので、それはとても励みになるし、どこかで何か、同じものを感じあえて、生きてる人が居るなら、心強いことです。と言うわけで、とりあえず、TOPページも出来上がり、今年のスタートです。今、12日の日記を普通に書いていますが、去年から、ゆみにとって12日は、人生で新たに重要な日になりました。なくても良かった記念日が、勝手にゆみに突き刺さったのは9月のこと。そんな日記をいくつか書いたけれど、今年はもう書かなくてもいいかもしれない。12日じゃなくっても、いつでも、忘れず思っているし、背負うと決めたことは、もう当たり前のように背負っていこうと思う。あれからいっぱいいろいろ考えて、ゆみは「考える人」になりました。始終、考えている。 あれは、ゆみに何をもたらしたのか。きっとずっと考えて生きる。答えが出ないまま、考えはどんどん深くなる。もう既に、あれから、気づいたことやわかったことが増えたけど、そのたびに新たな疑問生まれて、だから、一生はやっぱり旅なんだなと思う。聴きなれた歌の歌詞の意味が、急に別の意味に聞こえてきたりする。前に小説のフレーズが突然鮮やかに浮かんできたりする。見過ごしていたことに、気づくこともある。だからきっと前より深くて・・・それはきっと「お互い」なんだと思う。でなければ、関わったことの意味がないから。<回り道でも、旅の終わりに、もう一度君に逢えたならいいね♪>こんなに何回も歌いなれたフレーズが、朝起きたら急に浮かんでたりもする。自分の周りに急にいい歌が増えてきた。それは、わかろうとしなかったことが自然にわかったりする瞬間。今年も・・・ここを開けたら、ちゃんとゆみが居るように、「ああ、ちゃんと生きててくれてるな」と、励みに思ってもらえるように、取り留めのない日記を、ここに書き続けていきます。いつだって、ここにくればゆみに逢えるよ。もがいて生きてるのがわかるよ。逢えなくなった人たちに、ゆみができることは、それだけだから・・・でもきっと、それが力になると信じて・・・今年も、毎日、一歩一歩。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。絵を描いてるのですが・・・思うようには進まず・・・なぜか日記がいっぱい更新されてます。鳩時計日記も見てね!!
2011年01月12日
コメント(4)

鳩時計はいかがですか?テディベアテラスは、鳩時計の専門店「森の時計」さんの販売代理店になりましたこのたび、1月のテディベアテラスで早速、お客様が鳩時計ご注文くださいました。ご自宅に直接お届けしますので、今お待ちいただいてます鳩時計っていいですよ~~。ゆみは鳩時計のある毎日、とても気に入っています。鳩時計の「森の時計」さんとの出会いの日記はこちらHPにもリンクしています。2010年11月09日 イベントに一緒に出る会社のご紹介です。ゆみがひそかに憧れて欲しいもの・・・♪ こちらはショールーム。(馬喰横山)ゆみが撮った写真です。こんなにいろんな種類の鳩時計があります。池袋西武のテディベアフェスティバルで、実際に動きを見せてもらって、ゆみは「絶対買う!!」と決め・・・このイベントの売り上げで、一番お気に入りの鳩時計を買っちゃいました12月のテディベアテラスにお目見えしてましたが、お気づきでしたか?ドアの横の壁に設置しましたが、すっかり馴染んでいます。でも毎時間、鳩時計が鳴って、なんだか楽しい毎日が始まりました。 テディベアテラスに設置したタイプは、毎時間、鳩が時刻を知らせます。あ、そうそう、鳩時計って、カッコウなの知ってましたか?本当はカッコウ時計なんだけど、日本では鳩時計って言うんですって。 鳴き終わったら、曲が鳴り出します。曲は毎時間違って12曲入り。ポピュラーな曲が入っています。そのとき、上のお人形がくるくる回ってダンスします。ゆみはこのタイプがよかったんです。木彫りだけで、回らないタイプも大人には人気だそうです。そしてゆみのは、下のお人形も動きます。木馬に乗った女の子。それと水車も回ります。 (56000円)テディベアテラスでお客様がいらっしゃる時に鳩時計が始まると、皆様喜んで見てくれます。森の時計の社長さんも言ってました。鳩時計が鳴り出すと、怖い顔してた人もみんな笑顔になるんですよ、って。素敵だな~と、ますます鳩時計は欲しくなったのですが、テディベアテラスに鳩時計が来て、本当にお客様の笑顔がますます増えましたよ。さて、今回お買い上げのお客様も、からくり人形付きをご希望でした。テディベアテラスにはカタログをいただいているので、ご予算に合うのを検討。ありました!! からくり人形付き、ハンドペイントのお花がかわいいモデル。ちゃんと曲も12曲です。 (33600円)とても気に入っていただいて、即ご注文いただきました。テディベアテラスでお買い上げいただくと、HPのカートで買うよりもちょっと割引していただけますよー。このお客様は、彼がお年玉をくれたのだそうです。記念になるものを・・・と、鳩時計。 いいなあ~いつか、2人のお家のものになりますように・・・。鳩時計が来て、お客様に喜んでいただけるものが増えました。こんな風に幸せなことのお手伝いが出来るっていいよね。地方発送もできます。HPから選んでいただいて、テディベアテラスにお申し込みいただくとお得ですよ。結婚のお祝いや、出産のお祝いに、お子様の入学に・・・是非!!大人っぽい木彫りのものは、結婚記念日や還暦などのお祝いにも・・・。定年退職する方とか、お引越しする方にも・・・。なにかプレゼント無いかなって思ったときに、テディベアテラスの鳩時計を思い出してくださいね!!これから、鳩時計が、いろんなエピソードを生み出してくれますように・・・。HPはこちらから・・・日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月11日
コメント(0)

紅梅の枝をいただいて、手に持って記念撮影。(自分の影が写りましたが)のんびりとした成人の日。去年は朝早くからお支度があって、テディベアテラスの前に会場に送っていって帰ってきてから記念撮影、と大忙しの一日でした。20年を振り替える間もなく・・・でもゆみが一回しか着れなかった振袖は、20年以上たっても色あせることもなく一式全部もう一度晴れ舞台に立てて、嬉しそうでしたね。日記にも書きましたが、髪飾りと帯飾りはゆみのお手製でした。時が過ぎるのはなんて早いんでしょう。時代はどんどん移り変わると言いますが、それでも、同じ着物が活躍するのを見ているとそんなに人は変わっていかないんじゃないかと思ったりします。ずっとそうやって繰り返してきたんだね、人の歴史。でもゆみはこの日に、大学生でありながらもうパートナーが一緒に写真撮ってたわけで、それは今思うと、かなり無謀なことだった・・・。(在学中にもかかわらず)なぜ両親が反対しなかったのかと今になって思うけど、「パパが反対しなくても、おじちゃんたちは絶対許さない」と言ってくれた伯父様たちももう一人はいなくなっちゃった・・・それも人の歴史かな。そこがあったから、去年の成人式もあるわけで、ゆみの無謀さがちょっとばかりゆみの人生の方向を変えたのかもしれない。けど今となっては、遅かれ早かれすることを、ちょびっと早くに始めちゃっただけ・・・。昨年はバタバタしてた成人の日も、今年は静かに始められました。いただいた紅梅。こんな色は好きだな~と空にかざしてみました。出窓にも飾ってみます。ここはお正月になっても、クリスマスの名残でした。シクラメンやポインセチアがいい感じに・・・クリスマスカクタス(シャコバサボテン)が今ちょうど咲き始めたところです。ずっと外に出して、動かさないようにしてるとつぼみを持ってくれます。花が咲くときは部屋の中へ。紅梅がやってきて、やっとお正月らしくなりました。さて、テディベアテラス・・・寒い中、いらしてくださったお客様に心から感謝です。3日目はもう、福袋はほとんどなかったですが、せっかくいらしてくれたので、ご希望でお作りしました。バスケット仕立てだと持って帰れないので、ホーローの中からお好きなモノを選んでいただきました。日記での販売もしますから、お待ちくださいね。 一月は、昨年ディスプレイしていたモノのSALEも行いました。同じように見えますが、新しいモノをディスプレイ。 チラッと写っている人気のあった赤と白の水玉ホーローはおかげさまで完売しました。少しはすっきりしたかな?今年もテディベアテラス、無事に始められました。ちゃんと毎月、お店が開けられますように・・・まずはそれが念頭の願いです。お部屋の中が暖かいので、一日たったら紅梅の蕾が開きました。お店の中が華やかになりましたよ。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月10日
コメント(0)

今年から、家にいる日を多くしよう・・・と思います。毎年そんなことを言いながら、居ない日ばっかりなので、全然信じてもらえませんが・・・テディベアテラスをしてる時しか家にいない・・・そんな年もありましたが、今は定番のお勤めはしてないから、半々くらい。(かな?)テディベアテラスで家に居る時じゃないと気がつかないことがあります。自分のお家に花が咲いていることさえ、見ないまま出かけるような日もありましたが、本当は自分の家だけじゃなく、ご近所にもみんな木々があって花が咲いています。紅葉が終われば、落ち葉が舞って、山茶花が咲けば、花びらが散って、そんな落ち葉や花びらを集めて、お掃除してる時、ふと歌が浮かびます。さざんかさざんか咲いた道、焚き火焚き火だ 落ち葉焚き♪そうなんだ、あの歌はこの季節なんだ。山茶花が咲く頃、落ち葉を集めて焚き火をするんだね。「北風ピープー吹いている」んだね。きっと昔からそうやって人は暮らしてきたんだな~。なんて思いながら、お庭のお掃除・・・。ゆみがそんなことに見向きもしない頃は、父や母や、もしかしたら近所の人が、毎年こうしてお掃除をしてたんだろうな。お隣にある大きな山茶花の木、白い花がいっぱい咲いていたけど、今年に限らず、その木はずっとそこにあったのでしょう。そんなことに気づけた今年・・・これからは家に居る日を多くしよう・・・落ち葉掃除も、もうゆみがしないとな・・・と思いました。たぶん、ほとんど家にいない若者たちは、そんなことに気づく術もないんでしょう。いつの間にか世代交代です。「これ、どうぞ。今年は16個なったのよ。」と、お隣のおば様が檸檬を差し入れてくれたのは、12月のテディベアテラスのこと。あんまりきれいだから、写真に撮りました。スーパーで売ってるのはレモンだけど、これはまさしく「檸檬」だね。お隣に檸檬の木があることも知らなかった。柿や姫りんごは、見えていたしいただいことあったのですが。それから、あんずはジャムにしていただいたことあります。そういう暮らしぶりは、ゆみの中になかったな。だからいつも、チューリップの小路も、お隣のおば様が手入れしてくれています。日記を読んでくれてる方の中には、今年も開花を楽しみにしてくれてる方がいらっしゃるかも知れませんね。実はゆみが出かけてる間に・・・チューリップの芽が出るまでのお楽しみとしてパンジーを植えてくれてました。こんな寒いのに、せっせと植え込んでくれて・・・ゆみもそういう人になりたいな~と思っていますが、なかなか。せめて水遣りだけ、させてもらっています。チューリップの芽、ちょっと出ています。今年はどんなチューリップが咲くのかな?いつもお隣と言っているのは、テディベアテラスの左側のお隣のこと。右側のお隣は、元実家です。ゆみが育った家を壊したのは2006年のこと。解体の一部始終も切なさも日記にしましたが、その後に越してきてくれた、二つの家の方、どちらも素敵なご家族です。ミントママと、SOUちゃんママ。時々日記に出て来ますね。ミントちゃんちのママは、赤ちゃんのママにもなって、今やその赤ちゃんが歩くだけじゃなくお話もしてくれます。テディベアテラスには毎月必ず遊びに来てくれてます。たっくんです。たっくんは、ゆみちゃんが気に入ってくれてます。「親戚の人には、泣いちゃうのに、ゆみさんだとなんでこんなに遊べるんだろ」とミントママに言われて、ゆみはかなり嬉しいです。今日はたっくんがお土産をくれました。「APPLE!!」なんとたっくんは、日本語より英語を早く覚えています。たっくんが持つと、りんごがすごく大きく見えます。こちらはまだ言えません。でもゆみに「どーぞ」してくれます。たっくんのお買い上げは、プーさんの福袋。水色の風船がついたプーさんは吊るすとびよーんと伸びるのです。ミントちゃんは今は、お隣に居ません。お産の準備です。春になったらいい話題がお届けできるかも、です。BIGニュースになりますように・・・ミントちゃんちの更にお隣は、元のゆみんちのお隣ですが、こちらも広いお庭があります。実はずっと住人不在状態。都内に越してしまって、ここは時々お手入れだけに来ます。だからあんまり話題になってきませんでしたが、小さい頃はよく一緒に遊びました。ゆみと同じ年の女の子と、二つ上、三つ上のお姉さんの三姉妹。今回たまたま一番上のおねえちゃまがいらしてました。「ゆみちゃん、これ持っていかない?」と言ってくださったのは、大きな紅梅。「写真だけ撮らせてくれたらいいよ。切ったらもったいないよ。」と言ったけど、「どうせ切っちゃうから」といっぱい枝をくれました。青い空に、鮮やかなピンク。子供の頃、ゆみの家は、おじいちゃまのお庭の中に建っていて、そこにはいとこの家も建っていて、ゆみと同じ年の男の子と、三つ上の男の子が居ました。「よく遊んだよね。お庭が全部繋がっていたもんね。2人とも元気?」とおねえちゃま。「2人とも二児のパパ。」とゆみ。今はいとこの家だったとこには、別の家が建ち、昔のまんまの家が建っているのがお隣だけ。このお庭と家は、残っていったらいいのになと思いながら、テディベアテラスに帰って来て、店内にもちょっと飾りました。一月のテディベアテラスに紅梅。素敵でしょう? 写真がよくないけど。他にもいっぱいいただいて、出窓にも飾りました。続きは次の日記で紹介します。こうやって、テディベアテラスをしてると、近所の方との交流があったり、周りの自然が見えてくる・・・外にばっかり出てたゆみは、今年はこういう時間を大切にしたい・・・感性を磨く・・・っていう年にしたいから・・・ね。ブログランキング覗いてみてね♪♪日本ブログ村のランキングは 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ。いつもありがとうございます。FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門!何位か探してみてくださいね。ブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。template-まりもん img-candied
2011年01月09日
コメント(0)

2011年もテディベアテラス始まりました。今年はテディベアテラス10周年の年です。一歩一歩、頑張ります。昨年のクリスマスのテディベアテラスの日記がまだ書けていません。女性カメラマンの方から、テディベアテラスを撮影場所に使いたいとお電話をいただき、12月のテディベアテラス中、3日間いらっしゃいました。その日記はまた改めて書きます。その前に山中湖再び!の日記を書き始めました。日付けが昔だと、日記が埋もれてしまうのですが、最新日記はこちらです2010年12月07日 山中湖再び!!テディベアワールドミュージアムにキッズ椅子をお届けに行ったら、すっかり冬景色。 12月7日、再び山中湖に行ってきました。8月にテディベアトリップというイベントで行った山中湖テディベアワールドミュージアムです。夏のイベントに日記は張り切って、10個も書きました。イベントの最後に、WOODYPAPAのキッズ家具を、ミュージアムに寄附してきた話も日記にしました。ドレッサーとままごとキッチンの二つをお届けしたけど、椅子は一個だったので、WOODYPAPAが椅子をもう一個作って届ける、と帰りに言っていました。椅子は帰ったらすぐ出来ちゃったけど、ゆみが池袋西武のイベントや外仕事が立て込んでいたので、お届けに行くのが遅くなってしまいました。母も連れて・・・本当は紅葉の頃に行きたかったのですが、12月になっちゃって、もうすっかり山中湖は冬景色・・・そんなことが日記になっています。この続きもまた書きますよ!!よかったら読んでみてください。昨年、1月のテディベアテラスで「福袋」をやってみました。それが大好評だったので、日記でもご案内したら、これも好評をいただいて嬉しいお手紙もいただきました。来年も楽しみにしています、と言っていただいたのですが、今年はちょっと待っててくださいね。また「福袋の日記からのご予約販売」のご案内はしますね。今年は、まずはお店にご来店くださるお客様の分だけ作りました。 今年は福かご。この白いバスケットは大小あって、欲しい方が多かったので、思い切って福袋を このバスケットにセットしちゃいました。 これで5000円。 予告はしていなかったのですが、いらしてくださったお客様がすぐ気に入ってくれました。一番人気は、1000円のバラエティグッズの福袋で、すっごいいっぱい入っています。500円のもあります。でも1000円のほうがお得。エプロンやポーチやバックとファンシー文具が山盛り。ほかに、30'Sの布の福袋や、3000円のカラフル福袋、ローズ福袋、クマのプーさん福袋など…いろいろご用意しました。 それから今年は、キャスキッドソンの福袋。キャンバスの大きなバッグと、あと、お好きな小物3点でなんと10000円!!ミラー付きポーチやキッズバッグなど、好きなように組み合わせできます。「っていう福袋があるよ~~!」と、最初にご来店の方がママ仲間に携帯で連絡して、後からお友達がご来店・・・ゆみが先日知り合ったばっかりの親子連れさんがいらして、母と小学生の娘さんがキャーキャーとふたりで選んで・・・なんと娘さんのお年玉でお買い上げ!!でも喜んでいただけて何よりです。レターセットもお付けしました。「親子でキャス♪」と感激のメールをいただいたので、お返事メールをしたら、「私もメールしてみました」と、娘さんからかわいい絵文字メールが届きました。福袋を喜んでいただくと嬉しくて、癖になっちゃいますね。福袋、どんどんサービスが膨らんじゃいます。(要注意だ!)日記から販売する福袋も楽しみにしていてくださいね。テディベアテラス、今年もよろしくお願いします。ブログランキング覗いてみてね♪♪日本ブログ村のランキングは 「カントリー雑貨」のブログがいっぱいありますよ。いつもありがとうございます。FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門!何位か探してみてくださいね。ブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。template-まりもん img-candied
2011年01月08日
コメント(2)

2日がかりでお庭の手入れをしてましたー。こんな寒いのに、2日間とも、「暑いよ~」って思うくらい体がぽかぽかになるくらいまで木を切ったり、落ち葉を掃除したり、張り切って働きました。って・・・「今そんなことしてる場合か~?」というゆみと、「だって、新年のテディベアテラス始まるもん、これも大事だよ!」というゆみが喧嘩しながら・・・やり出したら、止まらなくって、結果がこちら。そうだよ、うちってレンガの花壇があったんだよ~~。 と、レンガ出没。ごくごく普通の光景に見えて、感動もないのですが、実はここ、~ツタのからま~るお庭で~♪ と歌いたくなるような、有様だったのです!!そう。これが昨年5月の光景。すごいでしょ。上と比べて見てください。あまりにもうっそうとして、なんか出てきそうな感じですよね。本当に近所の方に、「ここなんか住んでそうだね~」と言われてました。おかげさまで、虫に食われてはいなかったし、どけてもなんにもいなかったのですが。その後、紫陽花が咲いて、そのときは気にならなくなったのですが、やがて紫陽花の季節が終わり、葉までみんな落ちてしまうと、一年中緑の濃い、このツタだけが、異様に繁殖してる状態でした。実は、このツタ、普通に200円くらいで売ってる「へデラ」の苗を、普通に植木鉢に寄せ植えしてただけなのです。もともとは。樽みたいな植木鉢を、レンガの花壇の角に置いてたら、へデラの根が張って来て、動かせなくなっちゃって、そこからどんどんへデラだけが増殖してきて、もうとっくに植木鉢は見えなくなっちゃってます。いつの間にかいい感じにラティスに絡まったので、そのままにしてあって、「根元のどっかを間違えて切っちゃうと、全部枯れちゃうかも知れないから・・・」と、用心して放っていたんでした。でも今回ゆみはこれをカットすることにして、だから、一本一本元まで辿って、切っていいかを確かめながら・・・結局いつの間にか、すっきりさせてしまった!! あと他もあちこち、すっきりとさせてみました。えーい!切っちゃえ!!って。テディベアテラスの入り口で、今や主みたいに大きくなったゴールドクレスト。クリスマスにはツリーとして大活躍でしたが。こちらも元は、寄せ植えのもの。うちにある大きなゴールドクレストのうちの2本は恵比寿のワインカフェ「イーネ・イーネ」のOPENのときに誰かがくれた対の寄せ植えに入っていたゴールドクレストです。(何年か前、日記に載せました)10年の歳月って、すばらしい成長を遂げるものですね。木の成長に、人間は完全に負けてるよ。2010年のお正月には、こんな感じで、手前には、白っぽいグリーンが特徴のシルバークレストと、シルバーリーフがこんもりとした鉢が置いてありました。このシルバーリーフも、ゆみがパンジーやビオラの寄せ植えを作るときに必ずアクセントに使うもので、便利な苗なのですが、繁殖力が強く、こんなに茂ってしまいました。両方がキツキツだったので、クリスマス前に場所を移動することにしました。実はこのゴールドクレストも、植木鉢に植わっているのですが、とっくに地面に根を張っていて、もうびくとも動きません。シルバークレストのほうはかろうじて動いたので、ハナミズキの下に移動。伸び放題に伸びたシルバーリーフも、思い切ってカットして、春に向けて、ここでまっすぐに伸びていって欲しいです。今までは、ゴールドクレストに行く手を阻まれていたから。で、隣に邪魔者がいなくなったら、ゴールドクレストはのびのび、一ヶ月で横に伸びました。それぞれのびのび育って欲しいです。写真では見えてないけど、ここには細かい笹がいっぱい生えてきます。昔、ここがゆみのおじいちゃまのうちのお庭だった時に、ちょっと奥まった門までの道に、笹の垣根があったのですが、笹は強いので、全部切って、舗装の道路になったのに、地面の中を這って土のあるところを探し、次から次へと出て来るのです。ハナミズキの下も、つたの中も、アジサイの中も、玄関周りもみんな笹が出てくるので、思い切ってカットしたら、ツタと笹で、ゴミ袋が5袋になりました。お天気もよく、あと2本のゴールドクレストも、空に向かって伸びています。すっきりとしたお庭で、お客様をお迎えできます。汗をかくほどがんばった甲斐がありました(^^♪本当は絵を描かなくちゃいけなかったんですけど・・・(^_^;)パンジーやビオラも寒い中咲いています。がんばってるな~。テディベアテラス、今年もお客様がいらしてくれますように。準備は出来ましたー。福袋も、しっかりご用意できています!!日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月07日
コメント(0)

新年早々ですが、もう始まります!! テディベアテラス1月。8日、9日、10日の3日間です。 土・日・月の11:00~18:30です。先日日記で、土日の2日間限定、っていうお知らせをしたのですが、月曜日も祭日ということで、その日が希望というお問い合わせをいただいたので、いつもどおり3日間、ちゃんと開けることにしますね。今年も、皆様が楽しくて、つい長居しちゃうような、ゆっくりお話も出来る雑貨屋さんを目指したいと思います。どうかよろしくお願いいたします。お店に来ていただけない方の、福袋のネット販売のご案内は、1月21日からになります。 日記、チェックしててください。昨年はご好評いただき、嬉しかったです。今年も楽しみにしていてくださいね!!すご~く寒い日が続くようです。風邪引かないようにがんばりましょう。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月06日
コメント(2)

そういえばTOPページを、新しく作りました。2011年バージョン。 いかがでしょうか?地味?歴代のTOPページは、全部フリーページに残してありますが、TOPのTOP画像を年頭に変えるようになったのは最近かな。2005年から始めた日記、最初はTOPページも短かったかもしれません。途中、お仕事関係の方のアドバイスで、「ゆみちゃんには仕事のHPもないんだから、できるだけ日記で仕事もアピールしなくちゃ。」「名刺交換をしたら、普通はHPで規模とかないよう確認するんだから、TOPだけでもHPのように作らなくちゃ」と言っていただき、いろいろアピールを盛り込んだりもしましたが、友達には不評。「普通にテディベアテラスのお仕事だけでいいんじゃない?ここはそういう題の日記なんだから」「仕事のHPは別に作らないと無理でしょ。」と言われ、うんうんと思ったり。とりあえず、いろいろ載せてたお仕事のアピール(手描きメニュー受注のお知らせとか)はカットして、展覧会履歴なんかも消して、テディベアテラスと、(今のところ)イーネ・イーネだけにしました。日記ももう長く書きすぎて、昨年は親友Ricaちゃんが、「ここからいろんなコンテンツ拾ったら、HPなんですぐできるでしょ。」「たとえば自分で本書いたりするときにも、この莫大な日記は、もうちょっとカテゴリで整理しなおしたほうがいいよ。」と、夏に真剣にチェックしてくれました。(彼女は編集人なので)「こういうのは誰か他人が客観的にやったほうがいいんだよね」と言われたけど、彼女は忙しいし、ゆみももてあましてるし(整理が下手だし)結局手付かずのまま、日記だけが増えていっています。資料的に言うと、ゆみみたいな「情緒カテゴリ」に分けてると自分しか、って言うか、自分でも何がどこにあるのかわからない・・・(「前向きに行こう」とか、「自分に向き合う」とかで分けてるからね~)もっと「パン」「ケーキ」「カフェ」とか、「恵比寿」「六本木」「表参道」などと細かいカテゴリ分けがあると、いろんな意味で便利だし、価値も出てくるのだそうです。って言うか、ゆみは書いたら書きっぱなし!自分の日記を読み返す時間もないし、読み返して浸る気もなく、書いたらそこで完結です。せっかく書くんだから、とか、これだけしっかりレポもあるんだから、と言うのは、びっくりの視点でした。って言うか、人の過去日記なんか、読み返す人いるの?と思ったら、そうじゃなくて、「検索」で引っかかって、出てくるんだそうです。まったくそんなこと考えてみたこともなかったのですが・・・確かに「テディベア」と入れて見たら、ゆみちゃんの日記が、出てきたりします。世の中、不思議な(怖い?)ことになってるんですね。検索に引っかかるために工夫して(操作して)作ってる人も多いんだそうです。思わぬところに引っかかって、日記見られちゃうんじゃ、あんまりへんなことは書けないな~と、ちょっと心配になったゆみでした。そういえば、昨年池袋西武に出たとき、そのイベントの一番偉い人(デパート側の)が「HP見ましたよ。」と声をかけてくださったときに、「あ、こういうことか~。」と、HPの大切さと、日記の怖さを知ったのでした。テディベアテラスの公式HPから、ゆみちゃんの日記にリンク止めたら?と言う意見ももらってるけど、え~~?そんな~・・・と、まだリンクしちゃってるゆみです。さて、TOPページ。ここ最近のTOPのTOPは・・・2009年・・・ずっと走ってきた感じだったので、とにかく落ち着け、と思いました。トレードマークの「毎日、一歩一歩」を前面に押し出したTOPはこの年から。派手ですが、このTOPは気に入っています。好きな色ばっかり使ってるし・・・「牛歩」って言葉がゆみに戒めみたいで好き。でもなかなか牛歩になりませんでした。未だにこの言葉はTOPに掲げておきたい感じです。2010年。昨年は、「牛歩」に対して、また干支にかけてみましたが・・・トライ!って、ちょっと無理があったか・・・でも、なんだかシンプルになりたくて、路線変更を始めた年でした。でもまだ、昔からのものがなかなか切れないでズルズルしながら・・・やっと後半すっきりしてきたかな~。誰かのためにあちこち飛び回る数年・・・もちろん全部、自分の糧になっているので、ゆみ自身はそれでいいのですが、「迷惑してるのは家族じゃない?」と、友達にもわかるようで・・・そろそろちゃんと、向き合うべきことに向き合わないとね!と、やっと思えた年。なかなかそうならないゆみに、いろんな試練が訪れた年でもありました。2009年、2010年の、明るいTOPデザインは気に入ってるんだけど、「ちょっと文字がでかすぎないか?」とも指摘され、うん、目立ち過ぎかも、と反省し、今年はもうちょっと改良。例年使ってた「筆ぐるめ」のイラストのうさぎが、かわいくなかったので、別のところからお借りして、(自分で描けばよかったけど)文字はいつもより小さく作成。 いかがでしょうか?なんか、ごちゃごちゃですね~。前の二つのほうがいいよね~。今年の目標が埋もれてわかりにくいので、自分の戒めにもならないし・・・うさぎ年で、ぴょんぴょん跳ねよう!と言いたいとこですが、やっぱり、じっくり落ち着いて取り組みたいので、今年は干支と関係のない目標になりました。とりあえず、お正月すぐにTOPページが変えられたので満足はしていますが、またそのうち、デザイン換えするかもです。例年は、お勤めに行く日が決まっていたり、半年くらい先までお仕事の予定が決まっていたのですが、今年はオファーは一応お断りしたので、ほぼノープランというかノープレッシャー。テディベアテラス10周年の年なので、何かいいこと考えたいと思います。日記にも、今年は実のあることを書いていけたらいいな~。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月05日
コメント(2)

「この日までに、下絵を書いて、下色は塗ってきてね。」というお約束の日が、1月4日でした。元旦は半日、2日は夕方まで、お買い物お出かけに出てしまっていたので、やっと3日の日。キャンバスをイーゼルに立ててみます。家にあったグリーンのイーゼルは、もともと「イーネ・イーネ」がディスプレイに使っていたもの。きっとOPENのころにメニュー立てかなんかに使っていたのでしょうが、要らなくなって倉庫にあったので、「ゆみちゃんのお店の看板描けば?」とマスターがくれたのでした。って、もう7年位前だと思う・・・。グリーンの色が素敵だからともらってきたイーゼルは、ゆみが看板を描いてすぐにテディベアテラスで大活躍・・・のはずもなく、かわいそうに玄関の隅っこで「傘をかけるのにちょうどいいわ」と、その後ずっと傘を背負って(ある意味大活躍?)暮らしていました。このたびやっと、イーゼルとして・・・初めて本来の目的を果たすことになりました。これからは本来のお役目をお願いします。ゆみっていつも、出だしが遅いんですよね。まあなんとかなるさって・・・。暮れの話が日記に書ききれていないのですが、「平泉会」のアトリエに、ようやくゆみがお伺いできたのが、暮れも迫った30日。この日記の続きです2010年12月24日 クリスマスイブに届いたプレゼント、届けたプレゼント。 日記書いたのは実は今日です。クリスマスに届いたプレゼント載っています。ありがとうございましたー!この中の、ゆみがサンタになってイブにプレゼントお届けした先は、「平泉会」の先生のご自宅でした。お菓子とワイン。 11月に、会員認定のお知らせと、スポンサー賞の商品の絵の具一式を送っていただきました。本当はそこに、懇親会のご案内も入っていたのですが、ちょうど池袋西武のイベントと重なっていたので、出席できず、そのまま失礼してしまっていたので、お礼とお詫びをかねたクリスマスプレゼント。直接はお会いできずに翌日お電話をいただいて、そこで初めて「今年描いた絵はないんですけど」と告白。「大丈夫よ。これから書けば」と先生の奥様に言われ、暮れにお邪魔することに。なぜかと言うとまず、キャンバスを持っていなかったので。実はキャンバスに絵を描いたのは、高校で美術を選考してた以来の話。油絵を2枚描きました。あ、中学の時も描いたかな。夏休みの宿題で。とにかくそれ以来キャンバスには描いたことないのです。30日、アトリエには皆さん集まって、展覧会の準備をしていました。そこで真っ白新品キャンバスをいただきました。本当に真っ白だ。大丈夫かな?と思っていると、会員の皆さんが、「え?それを展覧会に出すの?」「まさか、これから描くんですか?」「みんな5月くらいから描いてるんですよ」と、口々に・・・悪気はないんですよね、皆さん。ただかなりびっくりしてらっしゃいました。うーん、めげてる暇はない。今年はこれで仕方ない。描きたいものはあって、構想も頭に描いていたので、その日、黙々と下絵を書きました。「うん、描きたいものはわかったから、そのまま描いてごらんなさい」と先生。ということで・・・お正月は宿題が出ました。「下絵をしっかり描いて、最初の色は塗ってきてね。」と奥様から。が、これが意外と苦戦。だって、下絵がこれでいいのかOKが出ないと、塗りだせない。まあ、例年は、勝手に描いちゃったものを出させていただいたのですが、それは、木に描いたり、陶板だったり、水彩のボタニカルアートだったりしたので他の方と比べられることもなかったのですが、今回からキャンバスなので、急に心配に。先生からのアドバイスは、「下手でもいいから、アーティストとして描きなさい」というものでした。いつもそうなんです。絵を描くからには、プロもアマチュアもなくて、一(いち)アーティスト。そういう会なので、ゆみが最初に公募展に合格して、先生がせっかくだから4点出そう、と言ってくれた時、「アーティストデビューだからね。」と言う表現で、「先生が青田刈りをしてきた新人アーティストさん」ということで会では出させていただきました。時期がちょうど年賀状の時期だったので、「ゆみ、アーティストデビューです」と書いたら、批判がすごくきました。もちろん仲良しの友人たちは喜んでくれたんだけどね、でも中には「国立新美術館に問い合わせをしたけど、新人アーティストデビューという認識はありません、と言われたから、嘘をつくのは止めたほうがよい」というお叱りを受けたりもしました。(なんで会場に問い合わせ?)そういうこともあるんだな~と思って勉強になりましたが。平泉会では、アマチュアこそ、プロアーティスト!とよく先生がおっしゃいます。絵を描こうと、キャンパスに向かったら、必ず自分は「アーティストなんだ」と思いなさいということです。売ろうと思って絵を描くのがプロと言うのはおかしい、絵を描きたい、絵を描くことを楽しみたい、と無心で絵を描く人こそ、アーティストだと。で、ゆみは、発掘された時が、デビューで、今年は4年目。まだまだ新人さんです。何十年も描いてるアーティストさんが会にはたくさんいらっしゃいます。ちょっと話がずれましたが、「アーティストと思って」3日の日は一日キャンバスに向かい何とか下絵を仕上げました。そして4日。10時集合でアトリエに行くと、まずは先生のお話。絵を描くことと、心を育てる教室なので、午前中は講話のみ。また内容については、ゆみがちゃんと理解したら、日記にも書きますね。毎年少しずつ先生のお話を聞いて、日記にもいろいろ書いて、ちょっとわかってきたことが4年目にしてやっとまとまってきました。「構図はいいから、好きなようにどんどん描いて。」と言っていただき、いったんお昼を食べに家に帰ってから、午後スタート。周りの皆さんは先生に最終チェックをしてもらって、サインを描いて、額に入れ、どんどん納品が終わって行きます。「これから色をつけるの?」とまたびっくりされつつ、応援も受けて、黙々と塗っていたら、「わあ、早いね~~」「すごい、頭がいいんだね~」と褒めていただきました。(なぜかここではいつも、頭がいい、と言われるのですが・・・ たぶんお年を召した方が多いから、若いだけでそう思うのです)そう、どこに行っても、いつも結構遅れてて、でもやりだすと必ず「早いね~」と言われるのです。とりかかるまでが遅いけど、エンジンかかると迷わないから早いみたいです。っていうか、性格が大雑把なのかもね。自分のイメージに近づくまで、ひたすら描くだけ・・・。ということで、だいぶ色をつけて帰ってきました。とにかくわからなくなるまでは、ひたすら描くだけです。どうなることやら・・・ですが、自分の力を信じて進むしかありません。「へたくそでもいいから、アーティストとして描くんだよ」という先生の言葉を思い出しながら好きなように描きます。 日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月04日
コメント(4)

お正月は何して遊ぼう?と考えられたのは、もうずいぶん前のこと・・・なぜかこの7、8年はお正月からお仕事で、「サービス業にはお正月休みはないから」という世界にいました。恵比寿に勤めてから2009年まで1月4日はマスターと赤坂の豊川稲荷に必ず行って商売繁盛のお参りをして、それから年末に出来なかった大掃除をしてお客様を迎えるという行事がありました。2009年01月04日 今年もイーネ・イーネのお仕事始まったよ~。影ながら恵比寿・くつろぎのワインカフェ「イーネ・イーネ」を、今年もお手伝いさせていただくゆみですー。 途中、世田谷のレストランにクリスマスからお正月に修行に行ったのは2007年から2008年になる時のことフリーページ「有名レストランのフロアに挑戦物語」参照 そのお正月恒例行事にも去年からは参加してないし、大晦日までデパートで活躍、ということもなかったので、去年からのんびりしたお正月になるはずだったけど、やっぱり去年も今年もお正月早々締め切りに追われる切羽詰ったスタート。あ~~なぜかもうお正月から焦りまくっています。それは、展覧会があるからで・・・ありがたいことに1月の国立新美術館の「平泉展」という美術展が、ゆみの年中行事の中に加わって、今年で四年です。ここまでは、「公募展」に応募して、「入選」を果たしておりました。三年連続で、入選でした。これについてはまた書きますね。実は去年、賞をいただいて、立場が変わっているのです。スポンサー賞と、会員推挙、をいただきまして・・・昨年11月に会員認定に合格しました。と、さらっと言っちゃったけど、昨年、この関連の日記がとうとう書ききれなかった。来年書けばいいや、って途中であきらめました。(次々といろいろ起こるから)今年の平泉展日記でなんとか去年の分も書けると思います。ってことでね、今年はのんびりしたお正月にしよう、って思ってたんだけど、公募展も今年はお休みかな~って思ってたんだけど、(気になってはいたけど)11月にいきなり、会員合格の通知をいただき、会員は、毎年新作を描いて出すのだということを知り・・・暮れになってから、「大丈夫、なにか一点描いてくれたらいいから」となって、キャンバスいただいて、今に至ります。さて、どうなっていくのでしょう・・・ゆみ。もう一つは、「テディベアテラス」。以前はテディベアテラスは第一土日月曜日だったので、1月は当然のようにお休みさせていただいてたんですが・・・2008年からは第2土日月曜日に変わったので、1月もお店をすることになり、福袋なんかを作ってみたりしています。クリスマスの片づけをなんとか終えたばかりの店内、年明けから福袋準備は、かなり大変。専念できれば大丈夫なのですが、なにせ「〆切り」を抱えている身・・・「何?こんな切羽詰ってる時に、お店まで開けるの~?」って批判が・・・なのでゆみも、思い切って、1月お休み~って言っちゃおうかな?ってぐらぐら気持ちが揺れたんです!うーん。(今も迷ってる?)でもさ、近所の子供たちがお年玉持って楽しみにやってくるし・・・福袋を目当てに来てくれる人もいるかもしれないし・・・ってことで、やっぱり止めちゃうわけにはいかない。・・・と自分を追い詰める。え?締め切りがいつかって? はい・・・搬入は16日です。「ってことは絵が乾かないといけないから13日には完成させないとね、わかってる?ゆみちゃん」友達の言葉に、「わかってるもん!」と答えたけど・・・「大丈夫だもん!!」とは言えないな~。油絵というものは、10日で描けるものなんだろうか? いや、描く人は描くだろう。ゆみもそれになればいいだけ・・・。どっちにしても、時間がなくって、追い詰められてるゆみです。あ。お正月から、嘆きの日記になっちゃった。よくないね。自分でやりたいことをやってるんだから、嘆いてる場合じゃないよね。ってことでのんびりしたお正月ではありませんが・・・元旦も2日もお買い物に行かれたんだから、(そこは死守)それだけでも嬉しいことです。ここからしばらくは、時間との戦い。じゃなくって、これは自分との戦い!!今年は、感性を磨いて、芸術性を育てようと思ったのに~・・・まったく余裕のない年明けです。とりあえず、(改めて予告しますが)1月のテディベアテラスは、1月8日(土)と9日(日)の2日間のみOPENします。現行ディスプレイ品と、福袋(限定数のみ)。そしてお知らせ。ネット(公式HP・ゆみちゃんの日記)での、福袋販売は、1月21日から、2月6日まで。 内容は20日から、随時発表します。今年もメールをいただき次第、順に発送となります。 今からお小遣い用意してお待ちくださいね~!2月は(1~4日にギフトショーもあるので)、新製品をご用意してお待ちしています。福袋が残った場合は、在庫一層SALEも行いますので、2月のテディベアテラスをお楽しみに!なお、国立新美術館(六本木)の「平泉展」は、1月19日から、1月31日までです。 (25日は休館日)ゆみはほとんど受け付けに行っていると思います。チャリティー販売に、作品を寄附します。土日のイベントでは、司会をします。ということが決まってるので・・・後は頑張って絵を描かないと、恥ずかしい状況になってしまいます。1月は休む暇ないゆみです・・・あ~一年間こんな感じじゃないことを祈ります。感性を磨いて、芸術性を育てていく素敵な年になりますように日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月03日
コメント(4)

皆様、静かなお正月を迎えていますか?東京地方はお天気のいいお正月となりました。青い空が見れました。元旦は恒例の"福袋買出し"に池袋へ。昨年に引き続き、池袋駅に開店前からの列に若者♀のお供で並びました。一人一つってことでのゆみちゃん動員企画にお付き合いです。2つGET!その後PARCOに走り・・・でもお目当てはもう売り切れ~!というお正月恒例行事。それでも、紳士モノの福袋だけ2つ買って、駅構内でお菓子の福袋を3つ買ってお昼に帰宅。福袋って買わない人もいると思いますが、うちは買う派、です。元旦2人で7個です。お菓子は、ステラおばさんのクッキー・東京ラスク・海鮮煎餅ですけど、とにかくいっぱい入ってるのでお得ですよ。そうそう、デパートでは、ブランドモノの紅茶とか、ハーブティーとかコーヒーとかはすごくおすすめです。ウェッジウッドとかフォーションとハロッズとかは、お菓子や雑貨なども入っててよいです♪2日も若者♀と今度は吉祥寺に繰り出してまたお買い物です。グランバザールの始まったPARCOは、警備員さんが出てるほどの大混雑です。でも渋谷109なんかはもっとすごい人だよね、と言いながら混雑にめげずお買い物。お小遣いは貯める時は大変なのに、何か買うとあっという間になくなっちゃいますね。SALEまで我慢、と買わないでいたのに~結局SALEに行ってもプロパー(正規値)のものを買ってしまったり・・・なかなかお買い物は上手になりませんね。福袋、お家に帰って開けてみて、「あ、もう一個買って来ればよかった~」と思っても後の祭り。福袋は最近は、並んでる時に先にGETした人が中味をネットに「ネタばれ」させるので、失敗は少ないようだし、昔のような残り物集めみたいな福袋じゃないみたいですよ。って、お正月の話題って、いつもこんなのからですね。もう一つの話題は、うちのおせち料理・・・日記の最初のころは、お正月に載せたおせち料理に話題沸騰(?)でした。うちの料理人(別名WOODYPAPAともいう)の手によるものなので、本格的で豪華なのは当たり前なのですが・・・当時は日記の文章もよく読まないで、「ゆみちゃん、お料理の腕がすごいね~」とコメント付いたりしました。もっとおもしろいのは「いいお嫁さんになるよ」「作って欲しいな」というメールをいただいたり。あ~、みんな写真しか見てないんだな~ってそのときわかったのでした(笑)昨年はずっと両親の病気のことで、入院・手術・療養・介護と大変な一年を過ごしました。両親と同居になったのは2006年ことでしたが、去年も今年も家族6人が揃うお正月ではありません。おせち料理は今年はなくて、普通に夕食担当のゆみが用意する手抜き料理です。元旦のお昼ご飯は、母が「我が家のお雑煮」を作ってくれました。鶏肉とかお野菜の澄まし汁でなるとが入っています。父が元気な時は白味噌、丸餅の大根のお雑煮を作ってくれていました。ゆみはあの関西の味も好きです。ゆみは今年はお料理も頑張りたいことの一つなのですが・・・とりあえず元旦は、手巻き寿司。みんなは揃わないけど、それでも新しい年はやってきました。今年は自分の将来に挑戦する年になる若者たち。まずは乾杯です。家族の中に命の瀬戸際を経験した者がいると、ご飯を食べられるだけでも幸せを感じます。一つ一つ、小さなことを喜びながら一歩一歩・・・今年も始まります。お正月の初外食は、体に優しい和食のバイキングです。相変わらずいっぱい食べるゆみでした。吉祥寺は伊勢丹がなくなって「コピス吉祥寺」というファッションビルになりました。昨年3月、伊勢丹最後の日の終わる瞬間に、その場にいたゆみでした。吉祥寺もいろいろ変わりますが、そのビルの中のお気に入りの「わらべ」はなくなりませんでした。ゆみの日記は、カフェブログでもグルメブログでもパンブログでもないので無理にどこかに行ったりはしないけれど、もしどこかに行った時は、また今年もレポートしますね。食いしん坊だな~と思われるほどまた、食べ物の話題が多いかもしれませんが・・・皆様、今年もよろしくお願いいたします。日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。
2011年01月02日
コメント(2)

やりたいことを「毎日、一歩一歩」。 今年も頑張って生きたいと思います。どんな日記になっていくのでしょうか?進みたい方向が少し見えてきました。うまくいくことばかりではないと思いますが、少しでも楽しい日記が書けたらいいなと思います。日々の足跡を今年も綴ります。元旦の朝、テレビで「初日の出」を見ました。富士山上空と同じアングルのヘリコプター映像でした。そのあと出かけて、電車の中から、生富士山を見られました。真っ白でとってもきれいでした。今年はいいことがありそう・・・と思いました。そう思って生きることが大切ですよね~。皆様にとっても、素敵な年になりますように。素敵なことの連鎖が起こって、みんなHAPPYな年になるといいですね。今年もよろしくお願いいたします。 Yumi日本ブログ村のランキングは にほんブログ村 FC2ブログランキングは こちらはインテリア・雑貨部門! クリックお願いいたしますブログラム登録してみました。なんだかおもしろそう。 今年もランキングもよろしくお願いいたします。時々第一位になっています。嬉しいです(*^。^*)
2011年01月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1