2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
先週金曜日、「フェルメール展」へ行ってきました。昨年、「牛乳を注ぐ女」を見過ごしてしまってがっかりしていた時に「来年は、今世紀最大のフェルメール展があるらしい。」というニュースを目にして、とても楽しみにしていたんです。それでも、結局行けたのはやっと開館3ヶ月後。すっかり混雑してからになってしまいました。期待どおり、今回の展覧会は7点ものフェルメール作品を生で観ることができるという信じられないような企画10時には入館したので、ひとつひとつの絵の前で並びはしましたが、どの絵も、すぐ目の前で観ることができました。(お昼帰る頃には、入場制限もされていたようで、入館を待つ人たちの長蛇の列ができていましたので、これから来館なさる方は、できるだけ早い時間にいらっしゃったほうが良いと思います。)手を伸ばせば、本物が届くところに自分がいるというなんともいえない感動を味わえるというのは、伝説の天才画家フェルメールの名前の威力だったのでしょうか。昨年、偶然BSで映画「真珠の耳飾りの少女」を観たのですが、その時感じたのは、たった一枚の絵が、数々の人の手に渡り、そして色んな人の人生に影響を与えてきたということ。芸術の背景には、必ず人間ドラマがあるのだなということでした。約400年経って、それが私の目の前にある。心が震えました。中でも一番印象深かったのは、「小路」というフェルメールとしては珍しい風景画でした。煉瓦の赤や木々の緑色の深さ、そして雲の中からかすかに覗く空の色など決して、写真では伝わらない色がそこにあります。思わず景色にすいこまれそう。後に待ってらっしゃる方たちのことを思うと早くこの場所をお譲りしなくてはと思う気持ちともっと眺めていたいという葛藤があった絵は初めてです。他に7点のフェルメール作品の他にもデルフト出身の数人の画家たちの絵もありました。そして、会場にはフェルメールの数々の有名な絵が実物大で紹介してあり、そこに私が20歳くらいの時に観た「「真珠の耳飾りの少女」が。(ずっと私は、これを「青いターバンの少女」って呼んでいましたけれど。)その時、どうして展覧会に行ったのか、誰と行ったのか全く記憶はないのですが、目の前にこの絵が現れた時の感動は、今もなお、はっきりと蘇ってきます。私の中では、ものすごく大きい絵に感じられていたのに、今回、実はそれがとても小さい絵だったことに驚いてしまいました。こうやって、見る人それぞれのフェルメールがあるのですね。今回、私の見た7枚は、時間を経てどう映っていくのかと考えると楽しい。やはり本物との出逢いって素晴らしいなってつくづく思いました。今月中には「消えたフェルメールを探して」も観たいなって思いながら、スケジュール帳を眺めているところです宇治のお抹茶の味が忘れられず、思わず購入。届くのが楽しみ~
2008.11.16
コメント(3)

2:30に京都駅に着いたら、地下鉄に乗り換えて「蹴上駅」下車。 約徒歩10分で南禅寺に着いたら、雨がすっかりあがってました。 日本三大門の一つとして有名な三門です。 確か歌舞伎の石川五右衛門の伝説で有名なところですよね(?!) とにかく雄大で力強い建物でした。 疎水 琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路だそうです。 かすかに色づいた紅葉が水道橋に赤煉瓦色に映えて美しく、 見ているだけでため息がこぼれます その後、哲学の道を散歩しながら、目指すは「よーじやカフェ」へ。 さすがにお店は混んでいたのですが、 待っている間は敷地内にある雑貨屋さんで時間を潰すことができました。 あぶらとり紙の他にシルクが主成分のハンドクリームや ゆずの香りのリップクリームなども購入しました。 待ちに待った抹茶カプチーノ 雑誌で見た時からこれが飲みたかったんです 運ばれてきた時は、あまりの美しさに思わず友人と歓声をあげてしまいました。 お砂糖の甘さと抹茶のほろ苦さがマッチして、とっても美味しい~ 目も舌も満足させていただきました。 夕食は、予約しておいた「京料理日月庵」で湯葉懐石をいただきました。 こんなに思う存分、湯葉を食べれるなんて幸せ~と思うほどのボリュームでした。 入店する頃には、たくさんの人で賑わっていたお土産屋さんたちも 全て閉まっていて、清水寺に向かう道もとても静か。 七味とうがらしを買えなかったのは残念でしたが、 日暮れの静かな京都もなかなか風流で良かったですよ タクシーで京都駅に向かい、お土産屋さんをはしごしたら急にどっと疲れが。 (お土産屋さんではりきりすぎた) 京都駅20:32発 のぞみ98号に乗って帰途への旅へ。 家に帰り着いたのは23:30でした。 布団に入っても、さっきまでは京都にいたんだよなと夢心地~ 日帰り旅行なんてひとりでは絶対、実現しなかっただろうなと 地図を持って、引っ張っていってくれた友人と 快く送り出してくれた家族に感謝しながら眠りに着きました。 京土産~ これ、何年ぶりに食べたかしら?!お土産店で見つけた時は、とても嬉しかったです。
2008.11.15
コメント(2)

いよいよここから、私の中での今回のメインイベント 平等院から宇治川にかかる橘橋、朝霧橋を渡り、博物館「源氏ミュージアム」へ!! 宇治十帖モニュメント これは、源氏物語宇治十帖の中で、匂宮と浮舟が小舟で橘の小島へ渡った場面を モチーフにしたモニュメントだとどこかで読んだことがあって、 ずっと見てみたいと思っていたんです。 実物を前にただただ感動 後ろに見える朱色の橋が朝霧橋です。 浮舟が身を投げたといわれる宇治川は、 雨が降っていたこともあってか、心なしか寂しく感じました。 流れも早く、ずっと覗き込んでいたら 浮舟が怖がって匂宮に身を寄せたという小舟でのシーンが浮かんできました。 源氏ミュージアム内に飾ってあった源氏絵巻を描いた灯篭 先月は、四百基を超える灯籠が宇治川沿岸を照らしたそうです。 ああ、見たかったなあ。 でも、まさか一部をここで見れるとは思っていなかったので、本当に嬉しかった~ ミュージアムの中では、平安京の王朝文化の紹介 (当時の貴族の暮らしを再現した舞台や、装束や調度品など)と、 宇治十帖の名場面(薫が大君と出逢うシーン)を再現したセットや 映像、模型(六条院)を通して、登場人物と物語に触れていました。 また、宇治十帖をテーマとした新作の映画「橋姫」も上映されました。 正直、源氏物語の実写はきっついなあという感じ。自分の中の薫と匂宮のイメージが。。 (その点、NHKの人形を使った映像は美しかったです。) この街の人たちが、宇治を誇りに思っているのだなということは、 びんびん伝わってきましたけれどね。 全体的にここの展示物は、観光客にわかりやすく源氏物語を紹介するという感じのもので、 正直先月横浜で見た展示会と比べると感激は薄かったかも。 でも、広く後世に伝えていくためには、こういう場所こそ大切なのでしょうね。 宇治を離れる前に「伊藤久右衛門」にて昼食&休憩。 温かい茶そばで身体が温まった後は、 お待ちかねの抹茶デザート。 ほろ苦い抹茶ゼリーのぷるぷるした食感がたまらなく美味しかったです お土産に抹茶ロールケーキと粉末緑茶を買って 京都行きの快速に乗りました。 友人が購入したこれらも美味しかったそうですよ。 続く
2008.11.15
コメント(0)

先週土曜日、友人と京都へ日帰りで行ってきました。 名付けて大人の遠足 品川6時24発 のぞみ3号で出発。 京都8時29分着後、奈良快速で宇治駅へ。 電車を降りると雨も降り、とても寒く、 ふと「京都は盆地」という言葉が頭によぎりました 宇治観光協会で「特別観光パスポート」をもらうと同時に 温かいお茶をいただき身体もぽっと温まったところで、 平等院表参道といわれる道を10分ほど歩くと平等院に到着!まずは、庭園内を散策です。 鳳凰が翼を広げたような鳳凰堂が池に映って、とても優雅。 開館直後の早い時間で団体客もいなかったということから 10円玉と同じ風景をほとんど人物なしで写真に写せました。 その後、鳳凰堂の中へ入り、阿弥陀堂の中のあの有名な 「阿弥陀如来像」をすぐ目の前にしながら(最前列) 会場の方の説明を拝聴することもできました。 教科書やTVで見るより、実物の仏様のまなざしはずっと優しく、温かかったです。 周囲の壁や両脇の扉には九品来迎図や極楽浄土図が描かれ、 左右上部はたくさんの雲中供養菩薩像で埋め尽くされていました。 現在ではすっかり色あせていますが、それがかえって 歴史の重みを感じさせてくれます。 そして、敷地内の「平等院ミュージアム鳳翔館」も拝観。 ここには、鳳凰堂の屋根の上の一対の鳳凰や 堂内で見た雲の上に乗って様々な楽器を持った雲中供養菩薩像の数々、 壁画の一部を実物を間近で見ることができました。 この鐘は、庭園内に懸けられていたものですが、 実物は一対の鳳凰同様、保存上の見地から取り外されて館内に収蔵され、 これもまた、間近で拝観できました。 唐草模様や踊る天人や竜の姿がくっきりと繊細に描かれていましたよ。 そして、館内にはコンピューターグラフィックにより党内全体を再現したものもあり、 当時の色鮮やかでとても華やかな世界を目にすることもできました。 さぞ平安時代の人たちは、これらを見ながら 極楽浄土を夢描いていたのでしょう。 当時の人々の想いを感じた後に、再び庭園の鳳凰堂を見ると また新たな感動を覚え、本物の威力を感じました。 続く
2008.11.15
コメント(0)
![]()
日毎に秋が深まってますね。 源氏千年の今月、連日TVでも源氏特集が放送されて ますます源氏熱に浮かされています 今週、水曜日は、待ちに待った「幸田弘子 怪かしの異界に遊ぶ秋」に行ってきました。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~kodahiroko_nokai/koda-img1/koda0810-2.pdf 幸田弘子さんは、50年源氏物語の原文朗読をなさってきた方です。 今回の講演会は、「源氏物語」の中でも最もドラマチックな「葵」の巻を 千年前に書かれた原文と、その瀬戸内現代語訳との対比を 美しいフルートの演奏と共に楽しめるという とても贅沢な企画でした。 瀬戸内寂聴さんの現代語訳は、幸田さんが 声に出して読みやすいものを書いてほしいとの願いで産まれたものでもあります。 この夏、瀬戸内寂聴さんの講演会で自ら 「私の現代語訳は、一文一文をできるだけ原文に忠実に訳してあります。」 っておっしゃってたことの意味が、今回の語りでよくわかりました。 原文と現代語訳のリズムが同じで本当にわかりやすい。 その上、幸田さんの語りは、本当に明朗で美しいので まるで音楽を聞いているように心地よく 源氏の世界を味わうことができました 明日は、「そうだ、京都へ行こう!」ってことで急に思い立って 友人と日帰りで京都 紫式部のふるさと宇治へ行ってきます。 明日は、5時前に家を出なくてはいけないというのに 遠足前の子供のように今夜は、興奮して眠れそうもありません。 源氏誕生千年の京都、しっかり目に焼き付けてこようと思います。幸田弘子(朗読)/美しい日本語 聴いて味わう日本の三大古典(CD)
2008.11.07
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
![]()