全31件 (31件中 1-31件目)
1

(雪片の意)ヒガンバナ科の多年草。南ヨーロッパ原産の観賞用植物。スイセンに似た球根があり、根生葉もスイセンに似て幅広の線形。早春、花茎上に鐘形、緑白色の花をスズラン状に垂下する。大松雪草ともいう。マンションの管理室の庭に咲いている。以前掃除のおばさんが手入れをしていたが、今は彼女は定年退職をされてもう見かけないがスノーフレークは元気に花を咲かせている。 スノーフレーク音信絶えし人いづこ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、スノーフレーク・大松雪草
2022年03月31日
コメント(2)

バラ科の落葉低木。中国原産の観賞植物。枝にはとげがある。春・紅色・淡紅色・白色または絞りなどの五弁花を開き、リンゴに似た硬い果実を結ぶ。こんなに緋色の濃い木瓜の花は珍しいと思っている。花言葉は早熟な人。 ぼけとふは惚けにはあらず木瓜の花 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、木瓜・緋木瓜(ひぼけ)
2022年03月30日
コメント(2)

咲いた咲いたチューリップの花が並んだ並んだ赤白黄色どの花見てもきれいだな幼稚園ではチューリップ組があった。それ程子供達には身近な明るい花である。きょうは朝から曇っていて夕方には雨になるかも知れないので、午前中に散歩に出かけた。野川沿いの桜は満開で、未だ散りそうにはなかった。こう言う日はつくづく日当りが恋しい。 黒猫のクロが来てをりチューリップ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、チューリップ
2022年03月29日
コメント(2)

昨日の日曜日は大勢の花見客で賑わった。喜多見ふれあい広場にも家族連れが花筵で食事をとりながら花見を楽しんでいた。野川沿いの東野川広場にも適当な間隔を保ちながら花見を楽しんでいる人達の声が聞こえた。 自転車を脇に並べて花筵 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・人事、花筵、東野川広場
2022年03月28日
コメント(2)

光源氏卜半? 紅乙女 マンションの生垣のほとんどが椿。生垣でない植込みにも椿が何本もある。その椿の種類は多い。名があっても知らないものもある。 光源氏紅乙女てふ椿かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・椿、光源氏・紅乙女
2022年03月27日
コメント(0)

奥の障子を開けると中の間の居間から桜が見える。写真はベランダから撮ったもの。野川のサイクリング道路脇の桜並木もちらほら咲き始めてたもうすぐ花のトンネルになり、東野川広場には花筵を敷いて宴会が始まる。今日は夕方から雨の予報が出ているので、昼前に散歩した。南風が強いがサイクリング道路は走る人、歩く人、サイクリングの人、翡翠の巣を狙ってアマチュアカメラマンも出ていて賑やかである。 ふはふはのだし巻玉子花曇 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・天文、花曇・花ぐもり・養花天(ようかてん)
2022年03月26日
コメント(0)

ユリ科の多年草。中国原産。葉は狭く先端は巻き鬚(まきひげ)状に伸びる。3~4月頃葉腋に淡緑黄色で内面に網状紫斑のある鐘形花をつける。花が俯いているので左手で内面が映るように持ち上げて撮った。花言葉は権威。 俯きに咲きて威を張る貝母かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、貝母(ばいも)の花・アミガサユリ
2022年03月25日
コメント(2)

マンサク科の落葉低木。高知県に自生するが、広く鑑賞用として栽培。花は淡黄色。野川沿いのビオトープの岸に咲いている。 さらさらと水音響けり土佐水木 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、土佐水木、ビオトープ
2022年03月24日
コメント(0)

東京の桜の標準木が去る20日に開花した。と同時に我がマンションの桜も開花した。いよいよ春爛漫と思っていた矢先に、昨日、雨や雪になり急に冷え込んだ。おまけに16日起きた地震の影響で福島の原子力発電所がダウンした。復旧の目途が立たず東電の電力が逼迫し午後8時以降停電があるかもとのことであった。幸い皆が節電をしたので停電は免れたが東電は今も節電を呼びかけている。懐はともかく部屋が寒いのも困ったものである。 初桜日差しがあれば外(と)に出でむ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、初桜
2022年03月23日
コメント(2)

3月21日は春分の日。申し合わせて娘とその婿さんとお墓参りに出かけた。お墓は銀座線の赤坂見附ちかくにある紀州徳川家御祈願所である威徳寺にある。墓前で般若心経を唱えてお参りをした。般若心経を唱えると気持ちがほぐれる。丁度昼食時なので「星之珈琲」へ。カツサンド・オムレツ・豚カツカレー・スパゲッティ等がある。そこの珈琲の美味かったこと。さすが星之珈琲だけのことはある。 墓前にて経を唱へしお中日 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・人事、春分の日・お中日
2022年03月22日
コメント(2)

モクレン科の落葉小高木。中国原産とされるが、日本の中部にも自生。花は多数の細長い花弁・萼があり帯紅白色、芳香がある。一昨年幣󠄃辛夷の若木が野川沿いに植えられた。薄紅を帯びた可憐な花に立ち止まり眺めている・ 幣󠄃辛夷我に取柄のありやなし クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、幣󠄃辛夷(しでこぶし)・姫辛夷、野川沿い
2022年03月21日
コメント(2)

夜目にも真っ白な、小粒な花を密につける、バラ科の落葉低木。少しずつ咲き始め、やがてどの細い枝にも花をつけ始めると、さながら雪のようなので雪柳という。雪柳が野川沿いの遊歩道のあちこちに咲いている。辺り一面が明るく、散歩の足が進む。 いつまでも純でありたや雪柳 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、雪柳・小米花、野川沿い
2022年03月20日
コメント(2)

昨日と打って変わって余りに日差しが明るいので、昼前に散歩に出てみた。走る人散歩の人と人出が多いので、土曜日だと気づいた。今日から三連休。野川沿いを歩いているとあちこちに諸葛菜が咲いていて、蝶が花から花へと移動しているではありませんか。 川岸の明るくなりし諸葛菜 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、諸葛菜(しょかつさい)・むらさきはなな
2022年03月19日
コメント(0)

木蓮には白木蓮と紫木蓮がある。植えてある場所に因ると思いますが、白木蓮の方が先に開きもう散りかかっている。少し遅れて咲いた紫木蓮は万感の笑みを湛えているかに先誇っている。今日は当地は昼前から生憎の雨となった。 雨の日は雨を歌ひて紫木蓮 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、紫木蓮
2022年03月18日
コメント(0)

鬼滅の刃の雛飾りがあったお宅には四季折々の草花が咲く。このクロッカスもその一つ。アヤメ科サフラン属の秋植球根植物。黄色の花言葉は「私を信じて」、紫色は「愛の後悔」。「愛の後悔」って意味深、そんなこともあったかしら。 花言葉は愛の後悔クロッカス昨日、午後11時36分に福島沖を震源とする地震が発生。私の住むマンションは約2時間半停電した。復旧したのは今日の午前2時10分。物は落ちなかったが、なかなか眠れず、防災用に買っていたラジオを聴き、懐中電灯をつけた。いつ何が起きるか解らない世の中だとつくづく思う。 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、クロッカス、地震
2022年03月17日
コメント(6)

大型スーパーへの道を自転車で走っていると、とある家の駐車場の前に花を売っていた。そこは旧家で裏庭に河津桜とミモザが咲いている。そこの女性がそれぞれの花を摘んで一枝100円で売っていた。早速自転車を降りて200円を缶に入れ河津桜とミモザの花を買った。もうすぐお彼岸なので、華やかな供花となった。 道すがら買いて嬉しや花ミモザ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、ミモザの花・花ミモザ
2022年03月16日
コメント(2)

ここのところの陽気で白木蓮が一気に開いた。時々花の蜜を吸いに尾長がきている。 はくれんを眩しみ見つむ媼かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、木蓮・白木蓮・はくれん
2022年03月15日
コメント(2)

喜多見ふれあい広場に山茱萸が咲いている。 山茱萸の空の曇つてゐたりけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、山茱萸(さんししゅゆ)、喜多見ふれあい広場
2022年03月14日
コメント(0)

パソコンの動きが悪くなかなか繋がらない。ここまでに30分かかった。日曜日は特に遅い。 背比べは土筆のことよ頑張れよ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、土筆
2022年03月13日
コメント(2)

喜多見ふれあい広場は子供達の楽園である。小田急車輌基地の上にある大広場なので、散歩や親子連れ、砂遊び、滑り台、凧揚げなど様々な人で賑わっている。世田谷区の土地でシルバー人材センターの会員が見守っている。トイレも2カ所あり、もちろん入園は無料。最近飲み物の自販機も置かれている。散歩がてら広場に上がってみたところしゃぼん玉で遊んでいる子供達をみかけた。今頃のしゃぼん玉は石けん水をストローで吹くのではなく、プラスチック製の器具で飛ばすのでご覧のようにしゃぼん玉も大きい。 石鹸玉見上げる子らの声弾み クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・人事、石鹸玉・しゃぼん玉
2022年03月12日
コメント(2)

俳誌「鶴」を創刊した石田波郷先生は「馬酔木」の創刊者水原秋桜子門の五十﨑故郷を訪ねて馬酔木に入門した。19歳の時「馬酔木」新樹集の巻頭を占め、単身上京した。21歳で「馬酔木」の編集に参加する。馬酔木の花を見るたびに以上の事柄を想い起こしている。 花馬酔木石田波郷のことをふと クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、馬酔木(あしび)の花・花馬酔木、石田波郷
2022年03月11日
コメント(2)

サクラ草科の鑑賞用多年草。白または紅、一重・八重など園芸品種が多い。年末には室咲きのシクラメンが贈答用に人気を集めている。露地咲きは春の季語。社会福祉の作業所の鉢植えに咲いていた。余りの美しさに写真を撮っていたら、たまたま通りかかった職員の男性に喜んで頂けて嬉しいと声を掛けられ、とても嬉しい気持ちになった。 子供等に幸あれかしとシクラメン クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、シクラメン・篝火草
2022年03月10日
コメント(2)

道ばたに蒲公英が咲き始めた。春の童謡を口ずさみながら毎日散歩にいそしんでいる。 蒲公英や口遊みゐる春の歌 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、蒲公英
2022年03月09日
コメント(2)

野川に架かる神明橋の南側にある木立から鴬のホーホケキョという鳴声が聞こえる。キョロキョロと鳴声の辺りを眺めるが、鴬は確認に出来ない。鴬色をしているのは目白であって鴬ではないのは皆の知るところであろう。取り敢えず鴬の姿をupしてみた。 鴬の初音やこころ浮き浮きす クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・動物、鴬・鴬の初音・初音
2022年03月08日
コメント(2)

いよいよあちこちで河津桜が咲き満ちている。散歩の途中に華やかな花が見られることは楽しみで気持ちもハイになってくる。昨年野川沿いに植えられた河津桜の若木に花がさいた。 吉報を得しごと河津桜かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、河津桜
2022年03月07日
コメント(0)

国分寺崖線の日当りの良い道路脇に若木が美しい花をほころばせていた。近づいてつぶさに見ると桃の花である。花屋には出回っているが、露地物を見たのは今日が初めて。桃色の蕾が愛らしい。桃の花にオミクロン株騒動で逢えない女の子の笑顔が思われた。 をみな子の笑顔思へり桃の花 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、桃の花、国分寺(こくぶんじがいせん)
2022年03月06日
コメント(0)

二十四節気の一、冬眠から覚めた蛇や蜥蜴、蛙など地中の虫や動物が這い出してくる陽気となる。今日が啓蟄。野川には蛇や蜥蜴、亀がいるので、今日は蛇や蜥蜴、亀にそろそろ出ておいでと呟きながら散歩を楽しんだ。 啓蟄や散歩いよいよ楽しくて クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・時候、啓蟄、野川
2022年03月05日
コメント(0)

中国原産。高さ約1メートル。葉は無柄革質で楕円状披針形、斑入りもある。花は管状、内面は白色、外面は紫赤色または白色。香気が強く沈香・丁字に似るのでこの名となる。未だほとんどの家の沈丁花は蕾が固いが、日当りの良いとある門前に咲いていた。 沈丁の咲ききる頃にまた訪はむ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・植物、沈丁花・丁字・丁字の香
2022年03月04日
コメント(0)

自作のちぎり絵女の子にとっては待ちに待ったひな祭。ああ、子育ての頃が懐かしい。今はひな祭をすることはないが以前は手造の散らし寿司や茶碗蒸し、それに鰆やサラダ、苺ミルクなど皆手づくりの料理を作っていた。今日は散らし寿司を買い、せめて赤ワインを準備した。これはこれなりに楽しい。 赤ワイン添へて祝へり雛まつり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・人事、雛祭・雛まつり
2022年03月03日
コメント(0)

もう雛祭とは縁のない暮しであるが、たった一つ貝雏がある。普段は箪笥にしまってあるが、この時期には引き出しから出して貝雏を飾っている。 貝雛やかすかに聞ゆ波の音 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・人事、雛飾る・貝雏
2022年03月02日
コメント(2)

たまたま通るとある家のウインドに何かあるはと気づき自転車を止めてみた。近づいて見ると雛まつりの貼り絵であった。さらにつぶさに見ると、鬼滅の刃の雛壇である。今日から三月。女主の気持ちが嬉しい。 ウインドに雛の貼り絵や三月来 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・春・時候、三月、雛祭の絵
2022年03月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1