全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
初雪はあっけなく消えた。しかし、風が半端なく吹き自転車ごと吹き飛ばされそうに なったので、自転車を手で押して歩く羽目になった。こういうと私が痩せていると勘 違いする人もあろう。まぁ、いいか。見上げるといつもの道に梅が咲いていた。梅は 春の季語とされているので、今咲いているのは早梅である。 早梅の枝の撓りもおくゆかし クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、早梅・冬の梅
2015年01月31日
コメント(0)
![]()
京王バス 小田急バス 家を出て1分の処にバス停がある。京王バスと小田急バスの二路線。普段は自転車 が主であるがこういう日はなかなか便利である。朝降り出した雪は昼過ぎから雨に かわり現在小雨になった。鳥取に9年暮らした経験があるので東京の雪は子ども騙 しのようなものだと思って眺めている。 東京の初雪なんぞ恐るるな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・天文、雪・初雪
2015年01月30日
コメント(0)
![]()
水は未だ冷たいが湧き水の小流れに芹が生えていた。寒芹と思わず声を挙げた。食べ ればさぞ美味しいだろうと思ったからである。 寒芹を育む水の響きけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、寒芹
2015年01月29日
コメント(0)
![]()
侘助は白と紅がある。寒い冬に咲くからであろうか、いずれも花は小さい。侘助を一 輪挿して茶に使われる。学生時代にわびすけという喫茶店があったのを思い出した。 侘には閑居を楽しむこと。また、その場所という意味がある。講義が休講になるとわ びすけに行くのが慣わしであった。懐かしい。 侘助の白に一筋紅ほのか クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、侘助
2015年01月28日
コメント(0)
![]()
野川沿いにトラスト協会があり、その隣が野川公園です。いつもの散歩みちですが、 一寸様子が違います。大木に長い梯子がかかり、男達は枝を収集する車や重機を操 っています。右の木はすっかり枝打ちがすみ、左の木は右半分の枝が下に落ちてい ます。こんなにも坊主にするのかと驚いてしまいました。 枝打の枝の切口匂ひけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・人事、枝打
2015年01月27日
コメント(0)
![]()
寒の入から21日が経ちました。寒明けまであと9日です。もう幾つ寝るとお正月の ように春が待ち遠しいですね。野川の今日は風もなく日差しにも恵まれ穏やかな日で した。餌を啄んでいた土手の雀が上を歩いていた私の気配で一斉に柵に上がって止ま りました。隙間もなく見事に並んだのには驚きました。これだけでも10羽はいます。 散った雀を目算して100羽はいたでしょう。暫く進んで振り返るとまた雀たちは元 の土手の草原に戻っていました。 寒雀咄嗟に止り重ならず クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・動物、寒雀、野川
2015年01月26日
コメント(0)
![]()
月齢4.6。月の出9:42分、月の入22:29分。上空へ上がるほどに月の暈が かかってきた。しかし月は鮮明で月をとりまく層は様々な色を呈していて感動的です。 幼児には絵本で見る三日月に見えるようです。 寒月を三日月と云ひ手を振る児 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・天文、寒月
2015年01月25日
コメント(0)
![]()
水生植物園には菖蒲田や田んぼながある。池や小流れの上に八つ橋が架かっている。 池にはカルガモが4・5羽いるだけで、あとは何もなく周りはすべて枯れきってい る。それでも人と時折出合うのはかすかな干し草の香りにどことなく懐かしい気分 に浸ることができるからであろう。 枯園の八つ橋をゆく満足りて クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、枯園、水生植物園
2015年01月24日
コメント(2)
![]()
昨日、雨の中を歩き薔薇を見かけました。少々俯きかげんですが、色に惹かれて撮り ました。寒の雨に打たれながらも咲いている、こういうのを健気というのでしょうね。 上から見ても下から見ても冬の薔薇 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、冬の薔薇、冬さうび
2015年01月23日
コメント(0)
![]()
雨が降り続いて寒いですね。それでも風がないので助かります。野川は階段の踊り場 から、広場はベランダから撮ったものです。窓辺に寄ってもこういう雨の日は子ども 達の声が聞こえません。人通りも少なく余計に寒の雨が身に沁みます。 寒の雨人の心を閉ざすかに クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・天文、寒の雨
2015年01月22日
コメント(0)
![]()
野川にはカルガモが多く見られるが、明らかにカルガモではない鴨を見かけました。 図鑑で探っても余りの種類の多さに探り当てるのは困難でした。こちらは雨ですが 午後2時頃は雨が雪にかわろうとしていましたが、とうとう雪にならず雨が降り続 いて寒いです。昨日見かけた鴨はどうしているのかしら。 何鴨か分からぬままに日暮れけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・動物、鴨
2015年01月21日
コメント(2)
![]()
野 川 かわせみ かわせみ せきれい 今日は二十四節気の一つの大寒(だいかん)です。この写真を撮った11時15分頃 は風が冷たく涙目になったので、流石大寒と思いましたが、午後2時頃には風も納ま り散歩に良い陽気となった。野川は日立中央研究所からの湧き水と国分寺崖線の湧き 水が集まり二子玉川の兵庫島で多摩川へ注いでいる全長20Kmに及ぶ一級河川です。 私が住む辺りは通年野鳥が飛び交っています。今日は翡翠が小魚を捕っている場面に 出遭いましたが、なにせデジカメですので撮る機会を逸してしまいました。 大寒や野川に棲める鳥のこゑ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・時候、大寒、野川、翡翠、鶺鴒(石叩き)
2015年01月20日
コメント(0)
![]()
去る1月17日が寒土用だったようです。俳人協会のカレンダーにはないので、すっ かり失念していました。明日は大寒で二十四節気の一つです。寒いはずです。植物園 では枯れるものは全て枯れきっています。夏秋に長大な花穂を出していた芭蕉も立ち 枯れています。 立枯の芭蕉に倣ふこととせむ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、枯芭蕉
2015年01月19日
コメント(0)
![]()
朝多摩川を渡ってさーちゃんの誕生日のお祝いに行きました。さーちゃんは3歳にな りました。バースデーケーキにろうそくを3本立ハッピーバースデーツーユーとみん なで合唱しおめでとうフーとろうそくを消すのです。少し前は「おめれとう」といっ てとても可愛いかったのですが、今やしかっりと「おめでとう」といえるようになり がっかりしています。そうそう、生まれた日は小雪がちらついて寒い日でした。 寒晴の富士を仰ぎて祝(ほぎ)一つ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・天文、寒晴、三歳の誕生日
2015年01月18日
コメント(0)
![]()
庭木などの枝が積雪の重みで折れるのを防ぐため、縄や紐、針金などを太い梢や添え 木から枝に張り、吊り上げる。雪の日の金沢の兼六園の雪吊りは雪国らしい風情があ る。 目つむれば雪吊に雪降つをり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・人事、雪吊
2015年01月17日
コメント(0)
![]()
寒椿綺麗ですね。この花は獅子頭(ししがしら)という寒椿です。また、背丈が高い 品種を立寒椿と呼び、背丈の低い品種を獅子頭と呼びます。神代植物公園のは背が低 い品種で「寒椿」の名札がついていました。しかし一般的には寒に咲く椿を寒椿と呼 ぶのだそうです。ややこしいですね。 汝が言分彼の言分寒椿 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、寒椿
2015年01月16日
コメント(0)
![]()
青木はミズキ科の常緑低木で、冬枯れのモノクロームな世界の中で、棗の形をした真 っ赤な実が美しい。自然界の強い生命力を感じる。しかし、青木の実が真っ赤でも顧 みられないのは損な実である。 誰からも顧みられず青木の実 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、青木の実
2015年01月15日
コメント(0)
![]()
深大寺本堂 本坊旧庫裡 深大寺は平日にかかわらず参拝客が多い。本堂右脇の無患子は実が黄色のまま枝に沢 山残っていた。水子地蔵が祀ってあるところを左に見て手洗いを借りた。本坊旧庫裡 は水子地蔵のそびらにある。茅葺きの重厚な佇まいに冬日が燦燦と指していた。 敷きつめし福藁踏みてひとりなり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・新年・人事、福藁敷く
2015年01月14日
コメント(2)
![]()
石田波郷先生の墓 侘助 石田波郷は松山出身の俳人です。お墓は深大寺にあり、我が家から近い方なので時々 墓参りをします。墓地には馬酔木と侘助が植えてあります。侘助は今まで花をつけて いなかったのですが、ようやくその花を見ることができました。花は白とばかり思っ てましたが、紅色とは…… 。「侘助をもたらし活けて通ひ妻 波郷」の此の侘助は 白ではなく紅だったのであろうかと。波郷没後45年の侘助。 侘助の紅や波郷の墓訪へば クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、侘助、石田波郷の墓
2015年01月13日
コメント(0)
![]()
12月頃から1月にかけて咲く牡丹のことを寒牡丹と呼ぶ。厳冬に咲くので藁苞(わ らづと)をかけ土にも藁を敷いたりして慈しみ育てられている。寒気にめげず咲く姿 に励まされる。今日は成人の日、外へでると着付け帰りの娘さんの振り袖姿に出合っ た。自分にもこんな時があったなぁと微笑ましく見とれてしまった。 日向より日蔭を選び寒牡丹 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、寒牡丹・冬牡丹
2015年01月12日
コメント(0)
![]()
神代植物公園に行ってみました。アマチュア写真のグループが来ていました。先生ら しき人が皆さんを指導しておられました。指導する方もされる方も私よりお年寄りに みえました。青空がとても美しく臘梅は蝋のように光り芳香を放っていました。 臘梅の臘は月篇薫りけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、臘梅
2015年01月10日
コメント(4)
![]()
マンションの一階に軽食喫茶があります。確か昨年の10月頃にオープンしました。 前を通る度に一度入ってみようと思いつつ新年になってしまいました。木造りの落 ち着いた雰囲気の中で珈琲を飲みました。窓際のポインセチアが真っ赤に燃えてい ます。 珈琲はブラックポインセチアかな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、ポインセチア
2015年01月09日
コメント(0)
![]()
道沿いに柵があります。その柵を覗くと寒林が見えました。木々の葉はすっかり落ち てしまい、風音もなく寒禽の声もしません。落葉の彩が温かさを醸し出し、武蔵野の 雰囲気を漂わせているようでした。そうそう、今日は3ヶ月に一度の検査の日でした。 血液と尿の検査ですが良くもならず、悪くもならずと云ったところで一安心していま す。 寒林を歩けば音の発すべし クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・植物、寒林
2015年01月08日
コメント(2)
![]()
中国の『荊楚歳時記』に、「正月七日を人日となす。七種の菜を以て、羹(あつもの) を為(つく)る」とあり、日本の七種粥の起源をなすもののようです。七種は芹、薺、 御形、はこべら、仏の座、すずな、すずしろのことである。我が家の七種粥は七種が 入っているわけではないが、気分は味わえる。 仏壇に灯りを点し薺粥 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・新年・人事、薺粥・七種粥・人日
2015年01月07日
コメント(0)
![]()
窓の外を見る度に北風、雨、日差しと目まぐるしい一日でした。さーちゃんは5日 から保育円へ、はー君は7日から学校があるので、二人とも帰って行きました。こ れで平常生活に戻れます。8日は私の3ヶ月に一度の通院日です。明日一日静養し て、明後日の検査に備えたいと思っています。 気がつけば早小寒の夜となりぬ クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・冬・時候、小寒
2015年01月06日
コメント(0)
![]()
17時54分 17時55分 1月5日満月が野川の北側の成城辺りから上がりました。昨日今日と寒く空気が凜と しているので、完璧な満月が見られ新春の目出度い気分に浸ることができました。 望月の凜凜とある淑気かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・新年・天文、淑気
2015年01月05日
コメント(2)
![]()
例年近くの糟嶺神社で破魔矢を受ける習わしになっています。社務所が臨時に開き、 破魔矢や初神籤を求める人が見受けられます。神籤の番号が2番と読み上げられまし た。すると、次の人も2番と読み上げられ驚きました。えっ、同じ番号が続くなんて、 不思議ですね。 逞しくなどと望まず破魔矢受く クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・新年・人事、破魔矢受く・破魔弓
2015年01月04日
コメント(0)
![]()
きょうは雲一つない青空でした。幼児が二人自分宛の年賀状を作りました。色紙を型 抜きにして貼ったり、アンパンマンのシールを貼ったりしたものです。早速散歩がて ら遠い方の郵便局のポストへ投函しに行きました。帰りに小さな公園に寄りハッピィ に乗って遊びました。そこまでは良かったのですが、冷えすぎた空気を吸ったために はー君の息が荒くなり、行きつけの病院で吸入を受けました。あやうく救急車の世話 になるところでした。多摩川に架かる橋から初富士がくっきりと見えました。今、二 人は遅い昼寝をしています。 をさな児の玩具で遊ぶ三日かな クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・新年・時候、三日・正月三日
2015年01月03日
コメント(0)
![]()
お正月と云っても頑張らないことにしておせち料理をたのみました。従って手作りの 芋棒や諸々のものは省略しました。お陰で30日~31日も炊事らしい炊事はしなく てすみました。しめしめ、これからは此の手で行こうと思った次第です。でも、芋棒 だけは食べたかったなぁ。 重詰を拡げる絵本仕舞ひけり クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・新年・人事、重詰・重詰料理・喰積
2015年01月02日
コメント(4)
![]()
糟嶺神社 明照院 入間観音 初詣は徒歩10分の処の糟嶺神社へ行くのが習わしです。神社の裏手に明照院があり、 その境内に入間観音がある。人出はまばらで、人を入れて写真を撮るのは難しい。 祭神の謂れは知らず初詣 クリックしてね ↓ 人気ブログランキングへ 俳句・新年・宗教、初詣、糟嶺神社、明照院、入間観音
2015年01月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1