2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1

過去作品をリメイク☆顔弄ったのと、新しいトゥーン表現を試したいってのがあって少し前にリメイクしたばかりの作品を再リメイク。新しいトゥーン表現、ちょい前の単純合成から少し踏み込んで、よりイラストらしい画になる手順を確立したかも。でも、出来上がってから調整仕切れてない場所を見つけたのと、足の部分のクォリティをもう少し上げる方法を思いついたのでこれから実験してみるつもり。なんだかんだで、落ち着き無い自分・・\(__ )
Jul 31, 2009

鼻とエラ(顎)部分にジョイント仕込んでみた☆会社の休みを利用して、タイピングゲーム画像の再仕上げ中。ただ、リアル寄りのトゥーンにしてからどうも顔に違和感を感じるので、特に気になる部分を弄ってみた。・鼻に拡大縮小ジョイント仕込み・エラ(顎)部分に拡大縮小ジョイント仕込み・あごの出過ぎを調整ジョイント仕込みはいつもの二重掛け。他のソフトのモーフに近い考え方で仕込んでるかも。目元にはつり目、垂れ目用のジョイントが既に入っているので、これでよりキャラの差別化をはかれる期待もある。ちなみに和咲(nagisa)は弱つり目でエラ弱でシャープな印象。真琴(makoto)のほうは弱垂れ目でエラが張っていて丸い顔。画像右側は、鼻とエラ(顎)部分両方適用してるけれど、エラについては左側が和咲の基本設定になるよ。(実験なので単純合成。仕上げだともっと品質はあがる)ジョイント変形といっても変化量は最大で4%。顔の特徴ってすごくデリケートなので微調整で様子見かも☆
Jul 31, 2009
![]()
「Shadeドリームハウス」購入かも☆背景画像生成の1手段として、実験的に購入してみた。簡単な間取りデザインと生成した形状のShade連携、何より値段の安さが決め手だったかも。内観もShadeで一から作れない事もないけれど、人物以外に時間をとられたくないのでこういうのもありだと思う。ShadeドリームハウスのサンプルをShadeのシーンで書き出して早速ラジオシティで計算させてみた。話には聞いていたけれど、シャドウリークが酷い。たぶん解消するには計算精度を限界まで上げるか、形状の分割を見直す、または諦めてひたすらレタッチするしかない感じ。ただ、直接光の当たらない室内で光の拡散を表現しようとするとラジオシティしかないわけで、この辺しっかり勉強しておいて損はないかなと思ってるかも。↓左がラジオシティで右側が間接光を上げたパストレ 真ん中1/3はなだらかに合成
Jul 30, 2009

作品を一個up☆今タイピングゲーム画像の再仕上げ中なんだけれど、ついでに少し構図を変えて作品にしてみた。今日は家族の誕生日。気持ちを入れたプレゼントを送ったかも。今回の作品もそんなイメージかな☆↓こっちは以前のトゥーン版
Jul 27, 2009

過去作品をリメークしたよ☆改良トゥーンの手順がほぼ確定。自分なりにイラストと実写の違いを明確にしてきたつもりでその辺の線引きは押さえた表現なんだけれど、これで良かったのか?と迷いもある・・とりあえずShade11でトゥーン機能が強化されるまでは表現の幅が制限されるので、現状のまま行こうと思うかも。‥‥……━ブログのフォト使用量が9割きたので、そろそろ引っ越しを考えないといけない時期。以前、FC2ブログ試したんだけれど評判の割に今二つだったので、つぎウェブリブログ登録して様子見中。
Jul 26, 2009

nagisaモデルとmakotoモデルを統合したよ☆2モデル別々に管理するのが大変なのと、最新版が曖昧になってきたので一度整理をかける為、ファイルの大掃除を決行。2モデルの違いは、和咲の顔が少しスリムで睫毛の造りが違うくらいで、あとはほとんど共通。とりあえずnagisaモデルに整理、パートの名称も統一して作業しやすいようにしてみた。あと、鼻周辺を微調整して足の爪を造ってみたよ。現在shdファイル、画像無しで44MB(;^^A 減量しなければ・・問題の仕上げ合成方法見直しなんだけれど、いろいろと実験してどうもパス×パスがトゥーンと馴染まない事が判ってきたので、普通のパストレーシングで合成。陰の彩度が高くなるように工夫して、最終的にパストレの割合が32%で落ち着いたかも。割合上げるほどリアル寄りになるんだけれど、この辺確定ではなくって様子見ながら決めていく予定。↓左が最新の合成版、右が従来のトゥーン版かも
Jul 19, 2009
![]()
作品連投かも~☆↓★Shadeな人物(Nagisa)画像/作品さすがに作品群はこれで一段落。当面はタイピングゲーム画像の仕上げに集中する予定。今回、思いつきでパストレーシングで生成してみた。ライティングはコツ忘れたので顔横の1光源だけで、後はパス×パスでShade任せ。人形顔なので、かなり気持ち悪くなると思ってたらそうでもなし・・鼻を作り直して微調整したらセミリアルに出来そうな感じかも。※7/13 パストレ&トゥーン合成版に差し替え‥‥……━PSPの「初音ミク-Project DIVA-」がセガから発売されたよ。これがかなり完成度が高くて、さらにはmp3をメモステに入れてミク達の振り付けが出来るので、今後PV動画はかなりの数がProject DIVAで作成されたものになる事が予想される。既にニコニコにエディットしたのが上がってるんだけど、こりゃまともに造っても画質以外では太刀打ち出来そうにない。3Dミク動画の職人さんにとっては冬の時代到来かもね・・kamoもShade11で動画で問題になるトゥーン性能が改善されたらミクのPVに挑戦したかったんだけど、Project DIVA動画見て萎えたかも(-_-;)リアル3Dはposerに適わないし、一部ジャンルだけど3D動画も出来合いのものでこのクォリティ。2D画もpixiv等の質が上がりすぎて、版権やネタもの以外は相手にされない。なんか最近、趣味で3Dやってる意味を見失いそうかも・・(._.)
Jul 12, 2009
久々に作品上げたよ~↓★Shadeな人物(Nagisa)画像/作品最近、殺人的に仕事が忙しいのでモデリングの時間が十分取れなかったんだけれど、技術的な事を仕事の合間に考えてて今回、仕上げに一工夫入れてみた。工夫のポイント・トゥーン線を黒からコゲ茶に変更・トゥーンパラメータ「距離による太さ調整」を強調・「距離による太さ調整」と併せ、カメラを極端な広角に・肌色を少し濃いめに変更それぞれ単純な工夫なんだけれど、トータルでは結構効いていると思う。まだまだ案はあるんだけれど、技術が追いついてない感じ。もっと精進せねば・・「Illustratorと同じような表現」は現在、天啓待ち・・(;^^Aいや、単純に良い書物になかなか巡り会わないんだよね。ベジェマスターの道のりは遠く険しいかも☆
Jul 10, 2009

土日、所用で東京行って来たよ。日曜日は完全にフリーだったけれど、準備時間が取れなくって、新宿(歌舞伎町近く)にとった宿で当日行程決め(;^^Aせっかくの東京なので、近代美術の展示会等、何かプラスになる事に時間を使いたいので、主を上野の森美術館に決定。ついでに国立西洋美術館でロダンの彫刻見ようって事に・・まず上野の森美術館の展示、ネオテニー・ジャパン─高橋コレクション。これは私的にヒット☆やはり現代アートは面白い!kamoは作品を見るときに過程や技術を主に鑑賞するんだけれど、さすがプロ、仕上げに必ず一ひねり独自の技術を入れてるのが判る。現代アート見てると、まだまだ精進が足りん!イラストはこういうもんだ!って言われているようでかなりの刺激☆展示みて、最近pixivという規格に染まりすぎてるのかなとか疑問がわいたので、しばらく色々実験してみるつもり。国立西洋美術館はやっぱロダン。あとは私的に面白くない(-_-;)題材も技術も古いし、馴染みがないので仕方ないんだよね。3Dモデルの未完成箇所が気になるので、ロダンの彫刻背中ばかり見て、かなり変な人だったよ(;^^Aさすがに巨匠、男女の特徴をきっちり押さえてるんだけれどたまに男でも女っぽい骨盤だったり、あり得ないライン使ったり、イメージを大事にしてるのが見て取れる。やっぱ立体物って面白いかも☆帰りはアキバで少しお買い物。以下戦利品☆・UXGA液晶モニターDELL2001FP(LG.philips製IPSモデル)【used】・ゼンハイザーヘッドホンPMX200・初音ミクアルバムMIRACLE TRAX 【used】2001FPは直に見れば当たりモデル(IPS)判定できるので送料なければ2台欲しかった・・PMX200は今のがボロボロなので買い換え。ヨドバシカメラの展示でAKG K450の音が良かったので、3割くらいの値引きがあったら買ってしまいそう・・MIRACLE TRAXの2曲目「Catch the Wind」が異様にすき☆アルバム版はニコニコのよりコーラスが改良されてる。素敵っ☆
Jul 5, 2009
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()