全18件 (18件中 1-18件目)
1
クロニクル 米兵至近距離で農婦を射殺1957(昭和32)年1月30日65年前の出来事です。第1次南極観測隊が、南極大陸に上陸した翌日のことです。事件は群馬県相馬ケ原の米軍射撃場内で起きました。日本がまだまだ貧しい時代でした。貧しさ故に、基地周辺に済む貧農たちは、立ち入りを許された基地内に立ち入り、空薬莢(からやっきょう)や砲弾の破片を拾い集め、生活の足しにしていたのです。 射殺された坂井なかさんも、そういう一人でした。坂井さんが射殺される瞬間を目撃した農婦達の証言によって、射殺犯W・ジラード三等技術兵は「ママさん、大丈夫ヨ」と、わざと坂井さんを近くに呼び寄せたうえで、至近距離から射殺したことが明らかにされました。 当然国内世論は蜂の巣をつついたような大騒ぎとなりました。米兵に巣食う、日本人に対する極端な優越意識(この意識は今日でも、在沖縄米軍などに色濃く残り、それが婦女暴行事件や車輛による人身事故の多発に繋がっているように見えます)を、これみよがしに見せつけられたのですから……。世論の怒りに、米国に弱い日本政府も、ここは強気のポーズで米軍に当たらざるをえません。しかし、サンフランシスコ講和と同時に結ばれた日米安全保障条約によって、日本は米軍の日本駐留を認め、その駐留米軍には、日米行政協定(当時、現日米地位協定)によって、治外法権が認められていました。即ち米兵は、勤務中か否かに関わらず、その行動によって生じた係争は、米国の法規で米国の司法でのみ裁かれることになっていたのです。ただ余りに強い、日本国民の反発を和らげる必要を意識した米国政府が譲歩し、ジラードを厳罰に処さない条件を付けて(当然日本国民には内緒で)、軍部の強い反発を抑えて、ジラードを日本側が起訴して、日本の法廷で裁くことが決まったのです。米国に住むジラードの両親は、この決定を不服として、米国内で裁判をに訴え、米国での裁判を主張したのですが、裁判所はこれを却下。ジラードは前橋地方裁判所で裁かれることになったのです。しかし、可笑しなことに、ジラードの起訴状は、明確な殺人罪であるべきなのに、何と障害致死罪となっており、判決も懲役3年執行猶予4年とされ、彼は一度も刑務所に収監されることもなく、執行猶予中にもかかわらず、結審した年のうちに本国に帰国してしまったのです。後になって、ジラードの刑を軽くし、傷害致死として立件することなどの密約が結ばれた結果、米側が日本での裁判を受け入れたことが明らかとなり、国民の疑念は正鵠を射ていたことが明らかとなったのです。 米軍基地と日本の主権との関係が、ここに大きく問題化したのです。当時中学生だった、我々や少し上の世代には、いまだにこの事件は、心の底に熾りとなって残っています。
2022.01.30
コメント(6)
クロニクル 曙横綱に昇進1993(平成5)年1月27日29年前になるのですね。この日、前年の九州場所と1月の初場所で、2場所連続優勝した大関曙が横綱に推挙されました。ここに初の外国人横綱が誕生しました。それから今日まで29年、外国人力士の中心は、ハワイ勢からモンゴル勢に代わりましたが、上位陣の多くがが外国籍の関取に占められている状況に変化はありません。最近ようやく日本人力士で、上位に進出する関取も出てくるようになりましたが、今でも主勢力はモンゴル出身者が占めていますね。
2022.01.27
コメント(11)
クロニクル 帝銀事件1948(昭和23)年1月26日74年前のことです。この日、銀行が既にシャッターを下ろした午後3時半頃、帝国銀行(帝銀)椎名町支店(東京都豊島区)に、東京都防疫課員を名乗る男が現れ、行員と住込み行員の家族等合わせて16人に、赤痢予防の薬だと称して毒物を飲ませて、12人を毒殺、現金16万円余と額面1万7千円の小切手を奪って逃走するという事件が起きました。世にいう帝銀事件です。犯人は毒物について、相当専門的な知識を持つと推定できましたし、犯行に使われたピペットは、旧陸軍の物であることも分かりました。そこから、犯人は満州で生物化学兵器の開発と人体実験を行っていた731部隊の関係者であろうとする見方が有力になりました。ところが、この方面の捜査には、何故かGHQの横槍が入り、捜査は難航します。8月21日、捜査当局は、画家の平沢貞通容疑者(当時53歳)を逮捕。彼の単独犯と発表しました。平沢容疑者は取調べで自供し、物的証拠はないまま、自白を唯一の根拠として起訴されます。しかし、裁判では一転して犯行を否認、自白は拷問によって強制されたと主張したのですが、認められず、そのまま死刑が確定します。当時の取り調べでは、なお多くの拷問の事実が出ているのですから、自白が唯一の証拠という場合、有罪判決には無理があったのですが、その後何度も出された再審請求は認められず、かといって再審を支持する世論の声も無視できず、死刑の執行は出来ないまま、平沢氏は刑務所に収監され続け、1987(昭和62)年5月,獄中で病死しました。戦後が30年も、40年も経ってもなお、再審への道が、まだほとんど開かれていない段階だったのですね。なお、帝銀は、この年8月、新帝銀と第一銀行に分割され、新帝銀は後に三井銀行と改名しています。第一銀行は第一勧業銀行を経て、合併でみずほ銀行へ、三井銀行は同じく三井住友銀行となっています。
2022.01.27
コメント(7)
クロニクル 朝日新聞創刊 1879(明治12)年1月25日今日が創刊134年の記念日になるのですね。そうなんです。朝日新聞が大阪江戸堀にて、創刊第1号を発行したのが、134年前の今日でした。ここに、大阪朝日新聞と、東京日々新聞(毎日新聞の前身)という、自由民権運動を支持する二つの新聞が肩を並べることとなりました。なお創刊当初の新聞は どの社も現在の謄写板印刷のような、B4用紙の両面印刷でした。
2022.01.25
コメント(7)
クロニクル ゴールドラッシュ始まる1848(弘化5)年1月24日174年前になります。この日カリフォルニア(当時はまだ州になっていません)のサクラメント渓谷で砂金が発見されたのです。川床にキラキラ光っていた金の発見は、大ニュースとして世界に発信され、我こそはとアメリカ各地から、さらには欧州その他から、30万人近い人々がカリフォルニアに集まり、カリフォルニアは2年後の1850年には州昇格の基準を満たし、アメリカ合衆国31番目の州となったのです。サクラメント渓谷に程近いサンフランシスコを例にとると、金発見の2年前1846年には、人口僅か200人に過ぎない小さな開拓村だったのですが、それが1852年には人口36,000人を擁する堂々たる新興都市に成長しています。実際にゴールドラッシュと呼ばれた現象が本格化するのは、翌849年の事で、この年カリフォルニアにやってきた新住民の多くは、鉱夫として採鉱に熱中し、フォーチィナイナーズと呼ばれました。
2022.01.24
コメント(7)
クロニクル 「ゴキブリホイホイ」発売1973(昭和48)年1月23日アース製薬の「ゴキブリホイホイ」、ご存知ですよね。当時好感度no1と言われた由美かおるをCMに起用し、大ヒットした商品です。今でも関連商品の売れ行きは好調で、殺虫・防中関連商品でのアース製薬のシェアは、50%近いと言われています(2020円段階でも市場でのシェアは48%を保っています)。実はこのアース製薬、ゴキブリホイホイ発売の3年前、1970年に会社更生法を申請し、一度倒産しています。この会社を買収し、再建を引き受けたのが、大塚製薬でした。こうして大塚製薬の傘下に入ったアース製薬は、ゴキブリ捕獲器の開発に社運をかけ、除虫菊の成分から、ゴキブリ誘引剤を取り出すことに成功したのです。この発見が、誘引剤で誘い込んだゴキブリを、粘着剤で動けないようにして、箱ごと捨てる「ゴキブリホイホイ」の誕生に繋がりました。「ゴキブリホイホイ」は他社製品に比べて、捕獲力が高く、しかも誘引剤であるため、殺虫成分を含まず、薬剤の使用に問題のある小児や小動物のいる家庭にも歓迎され、爆発的大ヒットになりました。勿論アース製薬の経営再建も、ここに軌道に乗りました。
2022.01.23
コメント(10)
クロニクル 血の日曜日1905(明治38)年1月22日117年前のことです。明治38年ですから、日露戦争の最中。戦争の相手国だったロシア帝国の当時の首都ペテルブルグで起きた惨劇のことです。当時のロシアは、ギリシア正教に近い、ロシア正教を国教としていて、西暦とは少し異なるロシア暦を採用していました。西暦の暦から13日を引くとロシア暦に、ロシア暦に13日を加えると西暦になります。レーニンを指導者とするボリシェヴィキ(後のロシア共産党)が権力を掌握したロシアの革命を十月革命と言ったり、十一月革命と言ったりするのは、前者がロシア暦を基準に叙述しているのに対し、後者は西暦を基準に叙述するからの違いで、どちらも正しいことになります。ややこしいですね。で、血の日曜日事件は、西暦でいう今日1月22日に起きましたから、ロシア暦では1月9日のことになります。20世紀初頭のロシアは、フランスからの借款を頼りに工業化を進めていましたが、日露戦争当時は不況に喘いでおり、そこに戦争の負担が重なって、貧民の暮らしはどん底状態にありました。そんな民衆たちは、この日ロシア正教会の司祭ガポーンの指導の下に、自分たちの苦しみを訴えに、ツァーリ(皇帝)の下へと請願行進を行なったのです。民衆は、ツァーリを信頼し、ツァーリに直接訴えれば何とかしてもらえると。信じていたのです。今の窮状は、悪い官僚やツァーリ側近が、嘘の報告を繰り返し、ツァーリが実情に気付かないようにしているせいだ。こう考えていたのです。そのため、ガポーンの打ち出したツァーリへの請願行進は、貧しい民衆の心を捉え、この日の行進には、近在の村々を含めて、10万人以上の民衆が参加したのです。こうして雪の冬宮前広場は、群集で埋め尽くされます。武器を持たない素手の人々の集まりでしたが、あまりの大群衆の出現に、恐怖心に襲われた守備隊は、隊長の命令と共に、無抵抗の民衆に一斉射撃を浴びせたのです。雪の冬宮前広場は、血で染まり、大勢の犠牲者を出したのです。この事件の様子は、ロシア各地は勿論、広く世界に報じられ、ロシア各地では、次第に抗議行動が広がり、ツァーリに対する民衆の盲信が崩れるきっかけとなったのです。この血の日曜日事件をきっかけとする、ロシアにおける革命情勢の進展(最終的には失敗に終りますが、第一次ロシア革命と呼ばれます)は、ロシア政府をして、日本との戦争の継続は困難との認識に導きます。その結果が、アメリカ西海岸ポーツマスでの、日露交渉の受諾に繋がりました。この血の日曜日事件がなかったとしたら、日露戦争の帰結は、また違ったものになっていたように思われます。
2022.01.22
コメント(10)
クロニクル ルイ16世処刑1793(寛政5)年1月21日フランス革命200年の1989年は、日本では昭和から平成に移行した年、国内的にはバブル景気に浮かれ、何人ものバブル紳士が、そうとも知らずに束の間の我が世の春を謳歌していました。そして世界では、ベルリンの壁崩壊に代表される東欧革命の年として、ソ連圏とソ連の影響力とが、音を立てて崩れ落ちていった年でした。今日取り上げるのは、200年以上も昔のことになったフランス革命からです。229年前のことになります。丁度日本では、松平定信の寛政の改革に対する庶民の怨嗟の声が高まり、夏には彼が失脚する年に当たっています。そんな時でした。フランス革命が本格化してから3年半のこの日、国王ルイ16世が、革命広場(現在のコンコルド広場)のギロチン台に引かれ、処刑されたのです。
2022.01.21
コメント(9)
クロニクル 地下鉄丸の内線池袋~御茶ノ水間開業1954(昭和29)年1月20日68年前のこの日、東京の営団地下鉄(現東京メトロ)丸の内線で、池袋~御茶ノ水間が開業しました。東京の地下鉄としては、同じく営団地下鉄銀座線、浅草~渋谷間に続く、2番目の路線です。池袋から御茶ノ水,東京、西銀座(現在は銀座)、霞ヶ関を経て四谷で中央線に接続、新宿に至るルートをとって、さらに方南町方面と荻窪に至るのですが、先ずは池袋~御茶ノ水間が先行開業したのでした。 その後、首都圏の地下鉄は、地価の高騰と騒音問題の高まりの中で、あちこちで建設され,今ではネットで調べないと、何線がどこを通っているのか、どれが都営で、どれが旧営団の東京メトロかも分からない程になっているのですが、この当時はピカピカの1年生並みの丸の内線と、何か旧式で古めかしい 銀座線が好対照をなしていました。 私事になりますが、私がはじめて丸の内線に乗ったのは、この年5月、小学校6年生の時でした。ソロバン塾の先生の引率で、仲間5人と全珠連の3級の検定試験を受けに明治大学まで行った帰り道でした。京浜東北線の王子駅と当時は赤羽線といった現在の埼京線の板橋駅のほぼ中間点にソロバン塾があったのですが、「帰りは新しい地下鉄に乗せてやる」という先生の飴玉作戦に乗せられて、悪ガキ5人が地下鉄乗りたさで特訓に耐え、揃って見事に3級に合格したのです。 池袋までの10分少々の時間でしたが、先頭車両で暗闇の線路を見ながら、車輛のきれいさと、地下の神秘を堪能して、興奮して戻ったことをうっすらと覚えています。 今になって、このソロバン塾特訓のあり難い事は、三桁くらいまでの計算は、頭にソロバンの珠を置くことで、計算機を使うまでもなく、暗算でまずまず正確に処理できることです。あの時の地下鉄の誘惑、熱心だった先生に感謝しているこの頃です。先生も亡くなられ、丸の内線もすっかり古びて、古参地下鉄になってしまいました。
2022.01.20
コメント(6)
クロニクル 地下鉄丸の内線池袋~御茶ノ水間開業1954(昭和29)年1月20日68年前のこの日、東京の営団地下鉄(現東京メトロ)丸の内線で、池袋~御茶ノ水間が開業しました。東京の地下鉄としては、同じく営団地下鉄銀座線、浅草~渋谷間に続く、2番目の路線です。池袋から御茶ノ水,東京、西銀座(現在は銀座)、霞ヶ関を経て四谷で中央線に接続、新宿に至るルートをとって、さらに方南町方面と荻窪に至るのですが、先ずは池袋~御茶ノ水間が先行開業したのでした。 その後、首都圏の地下鉄は、地価の高騰と騒音問題の高まりの中で、あちこちで建設され,今ではネットで調べないと、何線がどこを通っているのか、どれが都営で、どれが旧営団の東京メトロかも分からない程になっているのですが、この当時はピカピカの1年生並みの丸の内線と、何か旧式で古めかしい 銀座線が好対照をなしていました。 私事になりますが、私がはじめて丸の内線に乗ったのは、この年5月、小学校6年生の時でした。ソロバン塾の先生の引率で、仲間5人と全珠連の3級の検定試験を受けに明治大学まで行った帰り道でした。京浜東北線の王子駅と当時は赤羽線といった現在の埼京線の板橋駅のほぼ中間点にソロバン塾があったのですが、「帰りは新しい地下鉄に乗せてやる」という先生の飴玉作戦に乗せられて、悪ガキ5人が地下鉄乗りたさで特訓に耐え、揃って見事に3級に合格したのです。 池袋までの10分少々の時間でしたが、先頭車両で暗闇の線路を見ながら、車輛のきれいさと、地下の神秘を堪能して、興奮して戻ったことをうっすらと覚えています。 今になって、このソロバン塾特訓のあり難い事は、三桁くらいまでの計算は、頭にソロバンの珠を置くことで、計算機を使うまでもなく、暗算でまずまず正確に処理できることです。あの時の地下鉄の誘惑、熱心だった先生に感謝しているこの頃です。先生も亡くなられ、丸の内線もすっかり古びて、古参地下鉄になってしまいました。
2022.01.20
コメント(0)
熊沢天皇後日談熊沢天皇こと熊沢寛道氏は、熊沢天皇を名乗ったことで、彼を利用しようとする一部の人たちにチヤホヤされ、屋敷もあてがわれます。気をよくした彼は、次第に天狗になり、無為徒食に明け暮れるようになります。元々は雑貨商で、戦中戦後の混乱で商売は立ち行かなくなっていたのです。勤勉な妻子は、働くことを放棄した彼を見捨て、離縁してどこかに去ってしまって以来、表面に出てこなくなりました。自称天皇は、1966年に少数の後援者に見守られて、ひっそりと亡くなリました。 このニュースは、諸外国にも配信されました。ですから、熊沢氏の子孫は、現在もどこかで生活しているだろうと推定できますが、歴史の舞台に登場されることは、もはやないでしょう。8代将軍吉宗の落とし種を名乗った天一坊事件の方が、社会的影響も、事件としてのスケールも大きかったように思えます。
2022.01.19
コメント(8)
クロニクル 熊沢天皇登場1946(昭和21)年1月18日焼け跡が各地に残る、敗戦後の混乱期のことです。敗戦の年が明けた1月1日には、天皇の人間宣言が、各紙の一面トップで大きく取り上げられ、天皇制の雰囲気がなお色濃い、日本国民を驚かせて間もない頃でした。76年前のこの日、名古屋で雑貨商を営む熊沢寛道さんの、「自分は南朝の子孫で、南朝こそが日本の正統の皇位継承者である」とする主張が、新聞各紙で大きく取り上げられ、また国民を驚かせました。各紙は彼を熊沢天皇として紹介したのです。彼は、前年11月にGHQに、自己の主張を記した嘆願書を出しており、それに眼をつけた米誌「ライフ」の記者が、彼にインタビューした記事が、「ライフ」に大きく取り上げられ、日本の各紙が「ライフ」に追随した結果が、この日の記事に繋がりました。子供の頃の、小中学校での歴史の授業では、彼のことが語られましたが、戦中の授業では、南北朝の騒乱は、教科書からも抹殺されていましたから、国民は隠されていた天皇家の騒乱を、ここから学んだのですね。逆賊とされてきた足利尊氏の再評価も、この後のことでした。
2022.01.18
コメント(8)
クロニクル ロサンゼルス大地震1994(平成6)年1月17日ロスを含むカリフォルニアは地震の多いところです。ロサンゼルス地震も大きなものが何度も起きています。それでも28年前、1994年の大地震はマグニチュード6,8で、被害規模も大きな地震でした。それは阪神・淡路大震災の丁度1年前のことでした。早朝5時台と通勤時間帯の前だったことも共通しています。その結果、被害の拡大が防げたのは、不幸中の幸いでした。ロス地震では、窓ガラスが大量に割れ、市内各地の病院で、窓側のベッドを使用していた患者の被害が最大となった点に、大きな特徴がありました。役所や警察、消防署の窓ガラスも割れており、通勤時間帯でしたら、通行人に大きな被害が出ただろうと、指摘されています。またもし日中であったら、学校という学校で、相当数の児童・生徒・学生が怪我を負っただろうとされています。耐震強度の高いガラスが、この後急速に普及するようになったのは、まさにこのロス地震の副産物でした。
2022.01.17
コメント(9)
クロニクル 森戸事件1920(大正9)年1月13日102年前のこの日、東京帝国大学経済学部の森戸辰男助教授が休職を命じられる事件が起きました。創立から日の浅い、経済学部の紀要『経済学研究』の創刊号に掲載された、森戸氏の論文「クロポトキンの社会思想の研究」が、無政府主義(アナーキズム)の宣伝になっているというのが、その理由でした。氏の論稿は、社会政策を論ずる立場から、単にクロポトキンの無政府主義の考え方を紹介したものに過ぎなかったのですが、御用学者の上杉慎吉らが、危険思想であると騒ぎたて、政治の圧力を招いたのです。これが世に言う森戸事件で、森戸氏と編集発行人の大内兵衛助教授が朝憲紊乱、新聞紙法違反で起訴されました。その結果、森戸氏は禁固3ヶ月、罰金70円の罪に問われ、大内氏は禁固2ヶ月、罰金20円、執行猶予2年を言い渡されました。この事件は国家による学問・思想の自由の弾圧の先駆けをなすものとして知られ、以後こうした動きが強まっていきます。追記 森戸氏は戦後、請われて衆議院議員となり、片山・芦田両内閣で文部大臣を務め、3年少々で議員を辞めた後、これまた請われて広島大学の初代学長を務めました。
2022.01.13
コメント(10)
クロニクル 脳死は個体死と認める1988(昭和63)年1月12日34年前のことです。この日、日本医師会の生命倫理懇談会は、脳死を個体死(即ち人としての死)と認め、臓器移植を可能とする最終報告書を、日本医師会長に答申しました。私自身は、人が人である由縁は、考える力(フランクリンの「人間とは道具を作る動物である」という名言は、敷衍すれば、道具の形態や使用目的を考えているがゆえに、実際に道具を作り出す事が出来るという説明を背景に持って、説かれています。それゆえに、フランクリンの言は、デカルトの「吾思う、ゆえに吾在り」と同質の内容を別の言葉で説明したものなのです)にあると、受け止めています。それゆえ、考える力の源である脳が働くなったところで、人の人としての尊厳は失われると考えています。ですから私にとって、脳死が人の死であることは、当然過ぎるほど当然のことでした。そのため、医師会の決定は遅きに失したように思えてなりませんでした。私は変人なのでしょうかね?昨日の日記についての補足。 朝の価格が夕方には書き換えられていたのかという問題提起や、今のブラジルのインフレの方がひどいのでは?といったご意見がありました。1923年のドイツのインフレに匹敵するのは、数年前のジンバブエのインフレのみでしょう。当然、ブラジルのインフレは、ドイツのインフレのレベルに辿り着いていません。ドイツのインフレでは、10月末から、ドイツの会社は社員の要請を認めて給与を日給にしていたのですが、11月に入ると、半日給にしています。昼の価格が夕方には改訂されるので、社員は昼休みに買い物をしたのです。
2022.01.12
コメント(8)
クロニクル ルール占領1923(大正12)年1月11日関東大震災の年の」1月です。来年で100年ですか、99年前の出来事です。第一次世界大戦が終了し、ヴェルサイユ条約が締結されてから4年。ドイツの賠償金支払いが遅々として進まないことに立腹した、フランスがベルギーを誘って、この日ルール地方を軍事占領しました。ルール地方は石炭と鉄鉱石の産地であり、ドイツにとって大事な工業地帯でもあります。占領地の住民は、戦勝国に軍事的に対抗できないことから、非暴力のゼネストで応え、フランス・ベルギー両国(第一次大戦の戦地となり、最も大きな被害を受けたのが、ベルギーと北フランスだったのです)は、占領することで期待した利益を得ることは出来なかったのです。しかし、このゼネストでドイツ経済は完全に破綻するに至り、この年11月にピークを迎える天文学的な数字となる超巨大な悪性インフレに突入していくことになりました。日本がアジア・太平洋戦争に敗北した結果の悪性インフレもお馴染みですが、ドイツの悪性インフレは、日本のそれの比ではない、もの凄ーいものでした。
2022.01.11
コメント(10)
クロニクル NTK教育テレビ開局1959(昭和34)年1月10日63年前のこの日、NHK教育テレビが開局しました。学校教育用の番組製作を看板にした異色のテレビ放送局として…。この年は、テレビ局の新規開局が続き、2月1日には日本教育テレビ(現在のテレビ東京)が、3月1日にはフジテレビが開局と僅か2ヶ月の間に、3つのテレビ局が開局しました。当時はなおラジ放送も頑張っていましたので、私などはまぁ、NHK第2放送の変型版かといった印象を持ったものでした。しばらく休ませてもらいました。ボチボチ復活します。
2022.01.10
コメント(8)
クロニクル メートル法実施1959(昭和34)年1月1日皆さん、明けましておめでとうございます。関東はこの冬一番の寒さでしたが、良く晴れた元日になりました。どうぞ本年もよろしくお付き合いください。 63年前ですね。この年の4月10日が皇太子(現上皇)ご成婚の日。戦後14年目のことでした。この日まで、日本国内では尺貫法が使用されていました。大相撲のラジオ中継では「6尺豊かな大男」など、夏の氷売りは「1貫目でいくら」と、子ども達の悪口では「ヤーイヤーイ百貫デブ!」などと言われ、当時耳慣れた言葉でした。量り売りの商品の単位は100匁でした。1貫=3,75キログラム。1寸は3,3cmで、1尺は33センチ。今では逆になりましたが、当時は、「えぇっと、100グラムなんて書かれても、これって何匁かなと、忙しく頭をめぐらしたものでした。その結果、1貫目は3,75kgではややこしいので、これは4kgにしましょう。だから1貫目の10分の1の100匁は400gでいこうと、こういう形で生活の知恵を働かして、次第にメートル法は定着していきました。メートル法の発祥の地は、フランスです。フランスの革命政府が発議して案を練り、ナポレオン1世が実施に移したものです。このフランス発の度量衡システムが、ナポレオンのヨーロッパ支配の拡大に伴って全欧に広まり、やがて世界的に広まったのです。
2022.01.01
コメント(12)
全18件 (18件中 1-18件目)
1