全22件 (22件中 1-22件目)
1
先日もお話したが、平成20年1月1日から平成21年12月31日までの間、オンライン申請を利用して登記申請を行うと登録免許税が軽減されることになった。さっそく、会社設立書類作成の依頼者に印鑑証明書と一緒に住基ネットカードをとってきてもらい、当事務所の法務省オンライン申請システムを使ってオンライン登記申請をしてもらった。内容は商号、本店目的、役員、添付書類を入れるだけでいたって簡単、定款はもちろん電子定款なのでオンラインで送信、定款の謄本をとる必要もなく、ここでも1000円程度節約。予め当事務所の預り口座に入金してもらった14万5000円をネットバンキングで払込完了。後は添付書類をエキスプレスパックで郵送するだけ(原則翌日到着)、翌日には手続き完了のメールが届いた。登記事項証明書もオンラインで申請すれば1通700円とこれも節約。電子定款の印紙代も含め、約4万6000~7000円の節約になる。そして法務局に行くこともない(印鑑証明書だけは法務局の電子証明書がなければオンライン申請できません。)。依頼者にも喜んでもらえた。 このように我々行政書士はいろいろな情報、知識を駆使して少しでも国民の役立つような仕事をするように努力するのが使命だと思っている。 しかし、今回の行政書士法改正に関しては少し首をかしげる。実際にどれだけやられているのだろうか、あの手続きは。それに弁護士法に抵触しない範囲での代理権、それだったら弁護士に頼むでしょう。自分たちのつまらないこだわりのための法改正、国民に役に立つことを優先してほしい。
Feb 26, 2008
コメント(0)

週末の東京は突風で電車が止まったりして大変でした。でも雲も風で飛ばされたみたいで快晴でした。 2月24日板橋区北園高校付近で撮りました。 2月25日 私の事務所から撮りました。背の高いビルは明治大学です。
Feb 25, 2008
コメント(2)
皆さんの健闘をお祈りいたします。今日から行政書士業務に専念いたします。
Feb 23, 2008
コメント(0)
今日はいままでまとめたノート・参考書でさっと復習し、早く寝ましょう。明日の朝は朝ごはんをしっかり食べてください。やはり脳にもエネルギーが必要です。できの悪い科目があってもあきらめて「もういいや。」とならないこと。あきらめればそこで終わりです。あきらめなければ次の科目で挽回のチャンスはあります。特に理科・社会はわからない問題も問題用紙のすみずみまで見てください。必ずヒントがあります。では、皆さんのご健闘をお祈りします。 直前・当日の心得もあります。 きょういく行政書士流公立高校一般入試対策講座 (18歳未満の方、またその保護者の方のみご覧ください。)
Feb 22, 2008
コメント(0)
本日の朝日新聞朝刊にグットウィルの労災隠しの記事が掲載された。上の言葉は指を骨折しても労災を使わせてもらえなかった男性の派遣労働者の怒りの発言だ。『無理を重ねたため指のしびれなどの症状がひどくなり、2月には働けなくなった。(改行)収入が途絶え、2月半ばには手持ちの現金が数百円になり、食料も尽きた。追いつめられた男性は労働組合グットウィルユニオンや弁護士らに連絡した。市役所で生活保護を申請し、緊急措置として役所から米などの提供を受けてしのいだ。(改行)男性は「日雇い仕事がなければ生活できない弱みを労災隠しに利用された。同じ経験をした人は多いはずで、泣き寝入りしたくない」と話す。』 この男性の時給は690円だったという。働く人たちをぎりぎりのところまで追い込んでまで企業は利潤を追求しなければ成り立たないのか。そんなはずはない。そこまでして儲けてうれしいか、楽しいか。先日、同新聞にプロレタリア作家・小林多喜二の代表作「蟹工船」の地獄のような労働と現代の貧困労働者との類似性が、最近注目されているというは記事もあったとこの日記にも書いたが、少なくともグットウェルは「ああ、野麦峠」を超えている。 福田さん、この現状どう思う。
Feb 21, 2008
コメント(2)
都立高校入試まであと3日まだまだこれからです。でももう新しい問題をやらないほうがいいですね。いままでやった問題、特に過去問のよくまちがったところをもう一度復習しましょう。後は、苦手なところをチェックしたまとめの参考書・ノートを試験直前まで見直しましょう。もう、さっさとやってさっさと寝る。食事をしっかりとる。これだけです。 ポイントはこちらをご覧ください。 きょういく行政書士流公立高校一般入試対策講座 (18歳未満の方、またその保護者の方のみご覧ください。)
Feb 20, 2008
コメント(0)
都立高校入試まであと4日まだまだこれからです。あれもこれもと思わず、過去の問題を解いてまちがったところ、ふあんなところ(そこだけでなくその周辺も)を復習しておきましょう。難しい問題をやる必要はありません。飽くまで同レベルの問題(つまり過去の問題)で十分です。理科と社会については、問題文は、表やグラフをつかって長いが結局聞いてくるところは基本的事項という問題も少なくありません。自分が勉強していないところが問題に出てきても「こりゃ駄目だ。」とあきらめず、最後まで問題文をしっかり読みましょう。「結局こんな簡単なことか。」ということになる問題もあるはずです。その場で考えて解ける問題もたくさんあります。理科の岩石、火山、気象のあたりはとっつきにくいですが、同じ知識が何度も問われています。苦手だと思っている人も今からでも大丈夫です。過去の問題をやってみてください。 ポイントはこちらをご覧ください。 きょういく行政書士流公立高校一般入試対策講座 (18歳未満の方、またその保護者の方のみご覧ください。)
Feb 19, 2008
コメント(0)
昨日、何とか当事務所「18才未満専用サイト」の「公立高校一般入試対策講座」理科、社会が完成しました。各都道府県の過去の問題を解きながらまとめにお役立てください。 きょういく行政書士流公立高校一般入試対策講座 (18歳未満の方、またその保護者の方のみご覧ください。)
Feb 18, 2008
コメント(0)

あまりにも澄んだ青い空だったのでカメラに収めました(実際に見た感じはもっと明るい青だったのですが・・・・。)。2月16日東京メトロ「表参道駅」付近です。最近、やっとカメラ付携帯(ウィルコム・スマートフォン)に機種変更したので、こういうこともできるようになりました。これからは皆さんのように写真付日記も増やそうと思います。
Feb 17, 2008
コメント(0)
外国人研修生・実習生の問題もそうであるが、経営者は働いてくれている人たちのことをどう思っているのだろうか。昨年からの偽装事件の内部告発、経営者が「安い給料だけ払えばいい。」と思っているならば、当然働く側も不正があれば告発するだろう。「この会社、なんとかしよう。」とも思わないであろう。 日雇い派遣が禁止されれば、逆戻りした時代が、少しはまきかえすであろう。
Feb 15, 2008
コメント(0)
昨日は「痛みをわかちあおう。」とごまかしの議論のお話でしたが、今日は痛みは弱いものに押しつけるというお話です。 働く人たちにまともな保障もしていないのに贅沢三昧の経営者。外国人研修生・実習生の貯金までまきあげてしまう経営者。本日の朝日新聞朝刊には、札幌市を知的障害のある人を無報酬で長年働かせていたという記事が掲載された。同新聞にプロレタリア作家・小林多喜二の代表作「蟹工船」の地獄のような労働と現代の貧困労働者との類似性が、最近注目されているというは記事もあった。 IT技術のめざましい発展の中で、働く人々の状況は百年逆戻りしているというのか、この国は・・・・・・・。
Feb 14, 2008
コメント(0)
日本にアメリカ軍が駐留することを前提にして、こんな議論が交わされる。先日市長選があった岩国市もそうだ。しかし、一生を台無しにされた少女の痛みはわかちあえるのか、取り返しがつくのか。基地をなくせ。人間を破壊する戦争をなくせ。
Feb 13, 2008
コメント(2)
いよいよあと2週間となってしまいました。昨日、何とか当事務所「18才未満専用サイト」の「公立高校一般入試対策講座」を更新しました。これから23日まで頑張って役に立つ情報を提供して行きたいと思います。私も頑張ります。 きょういく行政書士流公立高校一般入試対策講座 (18歳未満の方、またその保護者の方のみご覧ください。)
Feb 12, 2008
コメント(0)
今日は朝早くから外でお仕事でした。いや~寒かった。まだ手がかじかんでいてキーボードをうまく打てません。幸いにいい天気なので午後からは少し暖かくなりそうです。午後もかんばろうっと。
Feb 11, 2008
コメント(0)
古性先生に私のブログでとりあげたことを報告がてら激励のメール差し上げたところ、ご丁寧な返信メールをいただきました。反響あったようですね。お互い頑張りましょう。
Feb 10, 2008
コメント(0)
う~ん、今日はコートがうっとうしいぐらいのいい天気、日によってかなり違いますね。
Feb 7, 2008
コメント(0)
昨日はいい天気でうかれていたのですが、でも、そうは寒くないようです。ちらつく程度のようでうす。
Feb 6, 2008
コメント(0)
昨日はまだ雪が残っていてベチャベチャした感じでしたが、今日は快晴、気温も高いようです。こんな日は気持ちが上向きます。仕事も頑張れそう(といってももう午前中頑張りました。)。
Feb 5, 2008
コメント(0)
「行政書士の挑戦」というより「行政書士に挑戦」でしたね。いや、感動しました。古性先生の「人の役にたつ仕事がしたい。」という思いとそれを支える家族の愛。人とは、家族とはこうあるべきものだということを教えられたようです。私にとって久々のドリアン助川さんの歌もぴったりでした。ビデオにとってあるでまた見ようと思います。
Feb 4, 2008
コメント(0)
本日の新聞のTV欄を見ているとこんな活字が目に飛び込んできました。NHKテレビ今夜11時からの「つながるTV」という番組です。ちょっと遅いですが見てみましょう。
Feb 3, 2008
コメント(0)
本日より、23日まで私は公立高校入試モードに入ります。昼は行政書士、夜は学習塾講師に変身します。ですから二月は「きょういく行政書士」ではなく、「行政書士きょういく」となります(すんません。どうでもええ話です。)。申しわけございません、当事務所の18歳未満専用サイトの高校入試対策講座の更新が遅れております。「それだけやないやろ、個人サイトの方もどないなっとんねん。」お怒りの声もごもっとも。ですが、23日までは18才未満サイトの方を優先させていただきます。ただいま、社会、理科の公立高校の入試問題を分析中です。来週には必ずや必ずや・・・・・・・。 ということで(どういうことやねん。)今年も「15の春は泣かさない。」を合言葉に頑張りましょう。
Feb 2, 2008
コメント(0)
遅い昼食をとって事務所に戻るとビルの玄関で管理人と女性が話している。「ああ、帰ってこられましたよ。」管理人が私の顔を見てにっこり笑った。来客の予定は入ってなかったのでおかしいと思っているとその女性が「以前下の娘のことでお世話になりました○○の○○です。」私が開業当初娘さんのことで教育相談に乗ってあげた○○さんであった。その後も年賀状や何度か贈り物をいただいている。年賀状には、上の娘さんが東京の大学に合格し上京している。なので自分も東京に行く機会もあるのでその時は事務所にご挨拶に伺いますと書かれていたが、こんなに早く実現するとは・・・・。「娘さんに何か困ったことが起こったときは連絡ください。いつでも駆けつけますから。」と大きく胸を叩いたが、実際は私のほうが大いに励まされているのである。先月はよくないことが身の回りに続いたが、今月は一気に巻き返えせそうである。そんな勢いを私に与えくれた出来事である。週末は頂いた和菓子でくつろぐことにしよう。
Feb 1, 2008
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1