全29件 (29件中 1-29件目)
1
中学の社会科で習いますね。世界恐慌のあと、アメリカのルーズベルト大統領が新規巻き返し政策(ニューディール政策)で経済の建て直しを図ったと。あのときまったくの自由競争だとこのようになるので、国家が経済に関与しコントロールが必要だということに気づいたはずです。いや、あれは効果がなかったという意見もあるそうですが、今また同じときが来ているのではないでしょうか。「この道はいつか来た道」こうなることはわかっていたはずです。そうでなければ歴史を学ぶ意味がないように思います。
Oct 30, 2008
コメント(0)
遅い時間の更新に関わらずたくさんのアクセスありがとうございます。
Oct 29, 2008
コメント(0)
![]()
この本は全てノートに書けと言っていません。コピーで済ませられるものはコピーをとって貼り付けるとしています。何がコピーでいいかの判断ができるようになるとその教科の理解もかなり進んでいるのではないでしょうか。東大合格生のノートはかならず美しい
Oct 29, 2008
コメント(0)
![]()
我々のころにも「ノート提出」という制度はあるにはあったが、あまり重要視されていなかった(いや、私がしていなかっただけかもしれない。)。現在はノート提出は当たり前のようである。そこにはテストの点数が悪かった生徒を何とか救ってやるというのに使っている先生も少なくないようだ。しかし、授業中はノートをとるのに(板書を写すのに)一生懸命になってしまい、十分理解できない場合もあるだろう。ノートをとらず(板書を写さず)聞いている方が理解できる生徒もいるだろう。なかなか難しいところである。ただこれだけは言える。ノートは先生に見せるだけのものではなく、自分の学習の復習に使うものである。となるとそのように書けば「復習しやすいか。」「授業のあのときを喚起できるか。」ここにも個々の生徒によってスタイルは分かれるであろうが、いくつかのスタイルが見えてくる。 東大合格生のノートはかならず美しい「東大合格生のノートはかならず美しい」東大合格生が使用したノートの研究に基づく「ドット入り罫線シリーズ」【メール便対応!】東大合格生のキャンパスノート「東大合格生のノートはかならず美しい」東大合格生が使用したノートの研究に基づく「ドット入り罫線キャンパスノートシリーズ」【メール便対応!】東大合格生のキャンパスルーズリーフ
Oct 27, 2008
コメント(0)
明日は芦原会館東京本部の昇級審査会です。田園調布支部6名参加です。
Oct 25, 2008
コメント(0)
昨日「小山商店」より「ポストカード作成キット」送られてきた。ブログ仲間のバヌアツのカラテマスターさんの「小山商店」のプレゼント企画に応募したところ、見事当選したようである。ほうとうはセサミストリートの文具が欲しかったのであるが(あれはオークションでしたっけ。)、こちらもなかなか面白そう。どこで活用しようか迷っている、バヌアツのカラテマスターさんは芦原会館の仲間でもある。 バヌアツのカラテマスターのブログはこちら
Oct 24, 2008
コメント(2)
定額減税や年長フリーターへの助成金や「このままじゃ解散できない」のであの手この手でしょうか。ちゃんとわかっているじゃないですか。国民が喜ぶこと、国民のためになること。じゃなんで普段からやらないの。やっぱりあんたたち駄目だ。
Oct 22, 2008
コメント(0)
法律事務所の職員時代は「判例」、司法書士事務所の補助者時代は「先例」それを調べるのが仕事の一つだった。それに加え、それぞれの内部通達も裁判所や法務局と交渉するときの我々の大きな武器だった。行政書士も場合も同じことがいえる。それに加え、許認可の分野では「手引書」を出している役所も多い。その辺りが手続きの細かい部分の我々のバイブルになるのだが、「入国管理局」だけは少し勝手が違う。細かい基準が明らかにされていないものが少なくない。「そんなの明らかにしたらみんなその基準で偽造するじゃないか。」という声も聞こえる。偽装結婚による入国、戸籍の売買もあると聞く。事件多発の研修生・実習生制度。10月に入ってフィリピンの事件が新聞を賑わしている。まだまだ「開かれた・・・・」の道は険しそうである。いやいや、役所の性質上開かれた無理なのか。
Oct 21, 2008
コメント(0)
本日は、東京都行政書士会市民相談センターの相談員、研修会と飛び回っていたので、今、初めてブログを見ると、昨日は結局362アクセスいただいておりました。ありがとうございます。
Oct 20, 2008
コメント(0)
ありがとうございます。300アクセス突破です。きょういく行政書士、今週も頑張ります。
Oct 19, 2008
コメント(1)
現在272アクセスです。ここまで行ったら初の1日300アクセスも夢ではない。よろしくお願いします。
Oct 19, 2008
コメント(0)
いや、すでに200アクセスを突破しております。ありがとうございます。どうなっているのでしょう。
Oct 19, 2008
コメント(0)
夜遅くすみません。今日もたくさんのアクセスありがとうございます。
Oct 18, 2008
コメント(0)
10月中になんて話もありましたが、なさそうです。良い時期を探しているのでしょうが、これがまったくない。株は下がるわ、大臣はいらんこというわ、内政もいまひとつ、当然景気も悪い。こりゃどう考えてもむりですわ。
Oct 17, 2008
コメント(0)

いや、暑かった。焼けました。(京葉線海浜幕張駅近辺)
Oct 16, 2008
コメント(0)
さて、もう一つの問題点ですが、現行では「社団法人」「財団法人」を設立するには主務官庁による設立の許可が必要です。主務官庁はその社団や財団の目的により国の各省や都道府県知事だったりマチマチです。ですから、その法人の公益性の判断、許可の基準がそれぞれの主務官庁に委ねられ、主務官庁によって基準の違いが生じたり、不明確な面が少なくなかったようです。こうして面をなくすため今回の改正では公益性の判断は「民間有識者から構成される、国の公益認定等委員会・都道府県の合議制の機関が行う。」とされました。
Oct 15, 2008
コメント(0)
本年12月1日に改正が施行される「公益法人」、いったいどこに問題があったのでしょう。まず広い意味で「公益法人」というと「学校法人」や「社会福祉法人」等も含まれますが今回の改正の「公益法人」は民法第34条で規定されている「公益法人」(民法法人ともいわれます。)、現在「社団法人」「財団法人」といわれる法人です。その他の各法人はそれぞれ規定する法律があり(学校法人は「私立学校法」、社会福祉法人は「社会福祉法」等々)今回の改正は適用されません。 さて、この「公益法人」には「税制上の優遇処置」が認められえています。この「税制上の優遇処置」を狙って、本来は営利を目的をしたい法人も「公益法人」とし、「税制上の優遇処置」を受けていると疑われるケースが少なくないようです。今回の改正はこの「税制上の優遇処置」の線引きを再度し直すことも一つの目的のようです。今回の改正では現行の公益法人(社団法人及び財団法人)を一旦全て「特例民法法人」とし、5年間は現行どおりと活動できますが、その間に公益財団法人・公益社団法人として認定を受けるか、非営利法人(公益ではなく)として一般社団法人・一般財団法人として認可を受けるか、どちらかを選択せねば(公益法人への移行が認められなかった場合も)その法人は解散したとみなされることになっています。これは現行の公益法人の「公益性」改めて審査し、その審査に合格したものだけが「公益法人」として生き残れるということではないのでしょうか。
Oct 14, 2008
コメント(0)
本日も順調にアクセス数伸びております。私の個人のホームページも更新しました。「闘うきょういく行政書士」とシュミレーションドラマ「きょういく行政書士が行く」更新しました。ご覧ください。 個人ホームページ「きょういく行政書士が行く」はこちらから
Oct 13, 2008
コメント(0)
今日もまた日記も書かないのにたくさんのアクセスありがとうございます。有意義3連休過ごさせていただいております。
Oct 12, 2008
コメント(0)
日記も書かないのにたくさんのアクセスありがとうございます。3連休いかががお過ごしでしょうか。私は久しぶりに東京本部に出稽古、明日は道場生の試合です。
Oct 11, 2008
コメント(0)
今年度は化学にも日本人のノーベル賞。いやいやすごい。本日の朝日小学生新聞の記事には下村脩さんの子どもたちへのメッセージが出ていました。引用します。『子どもたちは、何でもめずらしいことを見つけたら、研究してみてもらいたい。でも、大人が「興味を持ちなさい」というだけはだめ。子どもたちがいろいろなものに興味を持てる環境を作っていくことが大切だと思います。』私利私欲、プライドのために「子どもの学力が下がった。」と大騒ぎしている人たちとは大違い。そういう人たちは子どもの尻を叩くことしか考えていない(教育再生会議とか言うところもその筋の専門家が集まって議論して出した答えが「授業時間を増やす。」そんなことその筋の専門家が集まらなくてもその辺の井戸端会議でもそういう答えでしますよ。)。「学ぶ環境づくり」は大人の責任です。そうそう、「日教組云々」でやめた方はどのようにお考えですかね。いや、国交省だから関係ないか。
Oct 10, 2008
コメント(0)
たった今、無事終了しました。10名の相談がありました。雨の中、皆様ご苦労様でした。
Oct 8, 2008
コメント(0)
東京都行政書士会千代田支部街頭無料相談会 10月8日(水)午前10時~午後4時まで 千代田区役所1階ロビー 奮ってご参加ください。私も終日参加しています
Oct 7, 2008
コメント(0)
私が所属する東京都行政書士会千代田支部では明後日の8日(水)の午前10時より(午後4時まで)千代田区役所1階ロビーにて「行政書士無料相談会」を開催いたします。どなたでもご相談いただけますので奮ってご参加ください。私も終日参加しています。
Oct 6, 2008
コメント(0)
かってに自分の理想を小説にしました。それと今回の「公益法人制度改革」をわかりやすく説明できればと思い開始しました。「きょういく行政書士」PTAの法人化に乗り出します。そして「モンスターペアレンツ」との対決(ほんまかいな。)あくまで想像です。実際はどうなるかわかりません。 案件処理シュミレーションドラマ「きょういく行政書士が行く」
Oct 5, 2008
コメント(0)
今年も東京弁護士会の弁護士と子どもたちがつくるお芝居「もがれた翼パート15」が下記のとおり公演されます。 2008年11月29日(土)17時30分開場 18時00分開演 場所 ギャラクシティ 西新井文化ホール(東部伊勢崎線 西新井駅 東口より徒歩3分) 予約 不要、全席自由 参加費 入場無料 脚本 坪井 花梨 (社会福祉法人 カリヨン子どもセンター) 演出 久保田 邦明 (東海大学付属 望星高等学校教諭) 主催 東京弁護士会 共催 足立区要保護児童対策地域協議会 後援 足立区教育委員会 協力 社会福祉法人カリヨン子どもセンター 問合せ TEL 03-3581-2205 東京弁護士会 人権課
Oct 3, 2008
コメント(0)
支持率の高いうちにと言ってましたが、だれかさんのせいでだいなし。せっかくのチャンスだったのに。日本も世界も先が見えません。
Oct 2, 2008
コメント(0)
私が関わっている無料相談会等の情報をまとめました。 「きょういく行政書士が行く」をご覧ください。
Oct 1, 2008
コメント(0)
本日より「行政書士広報月間」がスタートします。私が所属する東京都行政書士会千代田支部では8日(水)の午前10時より(午後4時まで)千代田区役所1階ロビーにて「行政書士無料相談会」を開催いたします。奮ってご参加ください。また、同2階の区民相談室では毎月第一水曜日と第三火曜日の午後1時~午後3時まで、千代田区在勤、在住者対象に無料相談を行っていますのでこちらもご利用ください。今月は10月1日(水)と21日(火)です。なお、電話相談は私も相談員しております東京都行政書士会市民相談センターで受け付けております。 電話相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。 03-5489-2411 月曜日~金曜日(祝祭日を除く) 9:00~18:30 土曜日 9:00~16:30 ※事案処理は有料です※
Oct 1, 2008
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

