全47件 (47件中 1-47件目)
1
札幌市の女性(21)が二〇〇六年に十九歳で保護されるまで小学六年から約八年間母親に自宅で事実上の監禁状態に置かれていた問題で札幌市や市教委、児童相談所などは何度も「異常」に気付く機会がありながらことごとく見過ごし問題を深刻化させた。市などは再発防止に向け各機関の連携を見直す協議を始めた。 市などによると、女性の欠席が目立つようになった一九九六年度以降、小中学校は担任教諭が家庭訪問したり、児童相談所や民生委員に相談。北区役所は別居中の父親からの相談や北署からの情報を得ていたが他機関に連絡せず有効な対策をとっていなかった。 北海道新聞よりなんとも 可哀想な事が起きてしまいましたな。中学校生活はたったの 2日間 ですよ。始業式とその翌日だけこの少女の青春は無かったのです。友と語り、悩み 楽しみ など出来ないまま保護されたのです。なんと言っても行政機関の怠慢としか言いようがない。お役所的な対応しか出来ない親身になって応対が出来ない私もムカムカして帰ってくる事が多かったな。毎度の事ながら2度とこのようなことが起きないようにしてもらいたいものだ。!!!。
2008年10月31日
コメント(2)
ダマシダマシ使っていたストーブがとうとう ぶっ壊れた!朝から昼頃までは普段通り赤々と燃焼していたのですがポッと またもや消滅?してしまいました。やっぱり プロに頼むべきだ と思い 修理を依頼しました。やはり プロですな~ササッと直してしまいましたよ。このストーブ サンデン社の96年製今はこの会社 無いのだそうです。前のトヨタ製は17年持ちましたからね。 このサンデン製もせめてあと 5年は持ってほしいところだがどうなることやら。
2008年10月30日
コメント(0)
JR北海道は二十九日、列車が長時間運休した場合、JR乗車券と引き換えに札幌市営地下鉄の乗車券を発行する代替輸送を行うと発表した。既に同市と協定を締結し、十一月一日から開始する。 JRで悪天候や設備トラブルなどで二時間程度の運休が見込まれる際、地下鉄駅に近い市内七駅で、運休区間の乗車券や定期券を持つ利用者に対して、最寄り地下鉄駅の乗車券を発行し、目的地に近い地下鉄駅まで利用してもらう。代替乗車券を希望しない利用者には、従来通り払い戻しに応じる。これまで払い戻しを行っていない定期券保有者にも代替乗車券が発行されるなど、利便性が向上する。 同社は一回の発行で三千-五千人、金額で百万-百五十万円程度の費用負担を見込んでいる。昨年は札幌圏で二時間以上運休する事例が四件あったという。 地下鉄乗車券を発行するJR駅は次の通り(カッコ内は乗車できる最寄り地下鉄駅)。 手稲駅(宮の沢駅)、発寒駅(同)、発寒中央駅(発寒南駅)、琴似駅(琴似駅)、新琴似駅(麻生駅)、札幌駅(さっぽろ駅)、新札幌駅(新さっぽろ駅)。 (北海道新聞より)やっと 要望が叶いましたよ。今までは自費でタクシーとか友人の車とかに便乗してましたからね。あっ そうそう 妻に迎えに来てもらった事もありました。私なんか職場から最寄り地下鉄駅まで3千円超かかりますからね。もう一声で最寄り地下鉄駅までの路線輸送してほしいですね。
2008年10月30日
コメント(0)
このクソ寒い時にストーブが故障だ!。スイッチを入れてしばらjy するとあれれれ 電源が自動的に切れてしまう。ストーブがふてくされてますよ。代替は置いて無いしまいったな。今夜は 毛布にでも包まって過ごすしか無いな。明日は分解掃除でもしてみるか。はいいけど元に組み立てできるだとうか。汗
2008年10月29日
コメント(2)
道産米のエースとして期待される新品種「ゆめぴりか」と高級ブランド米の新潟県の「魚沼産コシヒカリ」の食味調査が旭川市内であり一般の方にともに新米の上川産ゆめぴりかとコシヒカリの銘柄を伏せて食べ比べてもらった。 回答した三百十七人のうち、百六十五人(52%)がゆめぴりかの方を「おいしい」と答えコシヒカリは八十三人(26%)にとどまった。六十九人(22%)が「両方おいしい」と回答した。 ゆめぴりかは「もちもちしている」「甘みがふわっとしている」などの好意的な感想が目立った。ゆめぴりかは今年から道内各地で試験栽培が始まり来秋から販売がスタートする。数値が低いほど粘りが強いアミロース含有率は16%前後でコシヒカリよりも低い。今回の食味調査でも半数以上が「ゆめぴりかの方が粘りを強く感じた」と答えた。 ゆめぴりかを開発した道立上川農業試験場(上川管内比布町)によると、道外の農業試験場職員などによる食味調査でもゆめぴりかの食味がコシヒカリより勝るとの傾向が出ている。ファイターズの代わりだね。(皮肉?)ここでも北海道が活躍してますよ。笑来秋が楽しみだな。とは言ってみたものの我が家ですんなり買える値段なんだろうか。
2008年10月28日
コメント(0)

JR北海道の新乗車カードです。IC機能のカードで改札口に翳すざけで改札が出来ます。帰宅時に購入し初めて使いました。改札を通す従来の定期券と違い非常に使いやすいと思いました。この一枚のカードで永久に使用できます。(生きている間)銀行のキャッシュカードを思わせます。写真は花模様でモザイクしておりますが(この方がキレイかも)笑真ん中にモモンガがおります。どういう意図でモモンガなのか分りません。明日でも聞いてみます。
2008年10月27日
コメント(7)

10月4日のブログに掲載しましたが昨日 購入し試食 してみました。ひと言で言うなら75点 かな?生クリームは美味い。いうなれば お子様のおやつでしょうな。(わたし用か)サイズが小さいと思いました。コンブの味がしたのかどうかわからない。なんせ 少なかったから。 笑本日の天気は晴れ間が少しあり小雨日和でしたよ帰宅時は雨も上がっていて傘は不要でした。
2008年10月26日
コメント(0)

今日は ゆにガーデン に行ってきました。ボンコツ車?で1時間半ほどかかりました。(片道)寒かったゼ~。先日 行ってきた有珠山の頂上の方が暖かでしたよ。このゆにガーデンたまたま 102万人達成感謝イベントをやっていまして抽選で景品が当たるとあって時間まで粘りましたよ。しか~し女神様はソッポを向かれたようで当選しませんでした。 涙ランチ券やら宿泊券やら7等まで延べ40人クライの方は当たった。その中で日本ハムファイターズのユニフォームがありました。ほしかったぞえ。まっ それはさておき冷風が突き抜ける中歩いてきました。そうそう 結婚式もやってましたよ。観光客が祝福のバージンロード?を作りましてお祝いの拍手をしてました。当然 私達も並びました。**********************明日からは一段と冷え込むようだ。雪が降る地域もあるらしい。
2008年10月25日
コメント(4)
室蘭市柏木町の通学路に黄色い防犯用のジャンパーを着たパトロール犬不二子(ふじこ)(雑種、雌、八歳)が登場し、子供たちの人気を集めている。 住民でつくる地域安全パトロール隊が通学路を飼い主の○さんと散歩していた不二子をスカウト。人なつっこい不二子の加入で「子供たちとの会話も弾むようになった」と隊員の評判も上々だ。 隊員の古いジャンパーを○さんが不二子用に仕立て直して着せた。意気揚々と任務に就き、「不審者のイヌ街にしたいワン」先日も「火の用心」パトロールでわんちゃんが活躍しましたが今回は「防犯パトロール」です。北海道の各地域でわんこが見直されつつあるようです。日本全国でわんこの防犯パトロールをすれば犯罪が少なくなるかも。***************************今日の天気は 曇り時々雨ですが 全然寒くない汗をかきながら帰宅しましたよ。それもそのはずさコートを着て出勤したからな。さて 中日対巨人はどうなったかな。先ほどまで9回終了で5:5延長戦に突入してましたけどね。
2008年10月24日
コメント(2)
神奈川県藤沢市は23日、日清食品のインスタントめん「カップヌードル」を食べた同市の女性(67)が嘔吐や舌のしびれを訴え、スープから防虫剤成分のパラジクロロベンゼンを検出したと発表した。軽症だったため病院には行っておらず、現在は回復しているという。 市によると、女性が20日夕にめんを1口、スープを2口食べたところ、約5分後に吐き、約25分後には舌のしびれが出たという。約2時間後に症状は回復した。カップめんは開封直後に薬品臭がした。容器には一見したところ、穴などの異常はなかったという。 防虫剤成分が検出されたカップめんは、日清食品の関東工場(茨城県取手市)で8月30日に製造され、賞味期限は2009年1月30日。 女性はスーパー「フードワン藤沢店」(藤沢市)で9月29日ごろに購入。藤沢市は同店に対し、関東工場で同じ日に製造された製品の販売自粛を要請。同店は同じ製造日の商品数点を市に提出したというあらゆる食品に毒系が混入されたニュースが多くなりました。食の安全・安心に反しますな。しかしながらこの事件は 途中経路で混入されたと私は思う。想定だがお買い求めのスーパーに何者かが置いたと想像する。日本国内での×国をまねた犯罪が多発する前兆ではないだろうか。恐ろしい。
2008年10月23日
コメント(2)
丸井今井(札幌)は二十二日、札幌本店南館(札幌市中央区南一西一)の核店舗として、書店大手のジュンク堂書店(神戸)が道内初進出すると発表した。店舗面積、蔵書数とも道内最大級で、十二月二十日のオープンを予定。丸井今井は大型書店導入で集客力を強化する。 ジュンク堂は南館四階-地下二階の六フロア、計五千四百平方メートルに出店。蔵書数は百三十万-百四十万冊を予定し、札幌市中心部で最大の紀伊国屋書店札幌本店(中央区北五西五、四千三百平方メートル、約八十万冊)を上回る規模になる。 蔵書の半数は医学書や歴史書などの専門書とする一方、文庫や漫画本などの品ぞろえも強化し「どこにも負けない売り場にする」(岡充孝専務)考え。二階には喫茶スペースも設ける予定。 札幌・大通地区では、二〇〇五年に紀伊国屋書店札幌本店がJR札幌駅西隣に移転したうえ、丸善も札幌南一条店を閉店するなどで大型書店が不在になっていた。丸井今井は「ジュンク堂の進出は大通地区の活性化につながる」と話しているスケールが驚異的だ4階~地下2階の6フロアーが全部 本 本 ほん だ。私にとっては喫茶スペースがあることが 嬉しいっすよ。♪本を読みながら コーヒーを飲みながらちょっと 休憩の憩いの場所となりそうだ。
2008年10月23日
コメント(0)
郵便局会社北海道支社は二十二日、DVDレンタル大手のゲオ(愛知県春日井市)と提携し、十一月四日から道内の郵便局を介したDVDレンタルサービス「ゲオぽすれん」を始める。地方の支社などが独自に新事業を企画して、成功事例を全国的に拡大する営業特区制度の一環。 顧客は簡易局を除く道内千二百十五の郵便局でDVDのレンタルを申し込む。二、三日後、自宅にDVDが届き、観賞後は返却用の定形小包エクスパックに入れてポストに投函(とうかん)し返却する。 DVD一枚ずつではなく、海外ドラマのシリーズなどの九-十六枚程度のセットごと借りる。一回のレンタルは二週間程度で、料金は約四千円で調整している。 同支社は「近くにレンタル店がなかったり、インターネットを利用できなかったりする人に活用してほしい」と話している。 郵便局でDVDを借りられる事は喜ばしいことだが返却日が2週間程度では短すぎだ。これでは毎日DVD観賞しなくてはならない。せめて 1ヶ月はほしいところだ。
2008年10月23日
コメント(0)
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の支援する世界ジオパーク(地質遺産)ネットワークへの加盟を目指す国内初の候補地に3地域が候補に選ばれた。「洞爺湖有珠山地域」(伊達市、胆振管内豊浦町、壮瞥町、洞爺湖町)日本を2つに分ける大断層(フォッサマグナ)で有名な「糸魚川地域」(新潟・糸魚川市)、雲仙岳の噴火を経験した「島原半島地域」(長崎・島原市、南島原市、雲仙市)。***********************今朝は寒かった。なんと 千歳市で午前6時現在 0.2度 ブルッ。雪が降りそうな気温ではないですか。他の地域の気温は知らん。ファイターズ 日本シリーズ進出 成らず。選手は良く戦ったよ。 ご苦労さん。さぁ 来シーズンの準備だ~。 早すぎか?来シーズンもファンを沸かせてほしいものです。
2008年10月22日
コメント(0)
よく使われる漢字の目安「常用漢字表」の改定作業をしている文化審議会の漢字小委員会は21日、音訓について審議し「私」について、現行表にある訓読み「わたくし」に加えて新たに「わたし」の読み方を記載することを決めた。 音訓読みの変更案では34の漢字を取り上げた。訓読みでは「委(ゆだ)ねる」「育(はぐく)む」「応(こた)える」「関(かか)わる」「拙(つたな)い」「創(つく)る」「全(すべ)て」音読みでは「滑(こつ)」「旬(しゅん)」なども追加。 「混」は「こむ」という訓読みを追加語例に「人混み」を掲げるのに伴い、「込」の例から「人込み」を削除となった。 「疲(つか)らす」も削除となった。。 「拳」は「ケン」「こぶし」、「塞」は「サイ」「ソク」「ふさがる」「ふさぐ」、「憚」は「タン」「はばかる」など音訓両方の読みが入る方向。北海道新聞より抜粋(一部省略しております)。
2008年10月21日
コメント(0)
ならず~。しゃぁ~ないな。予想訂正だ●○○●○○おまけに◎でどうだ!。
2008年10月21日
コメント(0)

1912年の沈没事故で約1500人が犠牲になった英国の豪華客船タイタニック号から救出された[最後の生存者」の女性がスーツケースなど思い出の品を英国で競売に掛け計約550万円で落札されたという。 スーツケースのほか沈没事故の生存者を支援する基金からの手紙など思い出の品。入居中の介護施設への支払いに困り手放すことにしたという。 女性は救助された当時、生後2カ月の赤ん坊で現在は96歳。米カンザス州に移住するため両親、兄とタイタニック号に乗り込み事故に遭った。父親と全財産を失ったことから、救助後に到着したニューヨークの住民に衣服の詰まったスーツケースを贈られた。 沈没事故により、当時回収された救命胴衣が6万8500ドル(約700万円)で落札された。 北海道新聞よりタイタニック号は皆さん ご存知ですね。TVでDVDと何度も観た方がいらっしゃると思います。ストーリーとこの方との関係があるのかどうかわかりませんが(この方救助された時生後2ヶ月だそうです。これが本当の奇跡というのでしょうか。
2008年10月20日
コメント(0)

秋の火災予防運動に合わせ札幌市の白石消防署は[火の用心」と書かれた犬用ペット服を区民に無料で配布、犬の散歩を通じて地域の防災意識を高めてもらうのが狙い。 灰色のペット服は消防士の防火衣をイメージしたデザインでフードがまるでヘルメットのよう。配布日には用意した119着に200人近い希望者が殺到したという。 この試みは全国的にも珍しいと思われる。ワンコの冬服にもなりそうだ。なんて 書いたら お叱りを受けそうだが。火の用心 にワンコが 貢献だワン。
2008年10月19日
コメント(0)
ファイターズが勝ちましたよ。一歩リードしました。今日の試合はスレッジの3ランが効きました。昨日に続いて 7点 取りましたね。貧打返上だ。ピッチャーも良く西武の強力打線を抑えております。GO GO ファイターズk今日も暖かい日でした。本当に 秋 なんだろか。例年だと20度以上なんか綯い ハズだ。
2008年10月19日
コメント(0)
踊りや歌舞伎の「演舞場」ならばよく聞くが、「演武場」とは、ほかではあまり見かけない。札幌農学校の演武場として建築された時計台が、百三十周年を迎えた▼英語でミリタリーホール、兵学を教える目的があった。完成から三年遅れ、時計と鐘が備わる。少し前まで、時刻を「明け六つ」などと呼んでいた当時だ。天体観測所を併設し、北海道の標準時を刻んだ▼時計もそうだが、人々に親しまれたのは鐘の響きだろう。札幌生まれの随筆家・森田たま(一八九四-一九七○年)が、激しい吹雪の日に聞く鐘について書いていると、文芸評論家の木原直彦さん(さっぽろ時計台の会会長)に教えられた▼「ストオヴの前で、じっとその音いろに耳を澄ましてゐると、どこの家でもいま…耳を傾けているにちがひないと思はれ、みんなのぶじな事が、自然に心に伝はってくるのでした」。ラジオも自動車もなかった時代に、鐘の響きが人々を結びつけた▼かつて農学校は、時計台の位置から北東二丁ずつに広がっていた。空がさぞ大きかっただろう。いま時計台は高いビルの谷間で首をすくめている。鐘の音も街や車の騒音にまぎれ、少し離れればなかなか気づきにくい▼「がっかり名所」などと冷やかされることがあるが、違うだろう。鐘からは百三十年の時の移ろいが響く。人は何を得て、何を失ったか。たまに、耳を澄ますのもよい。北海道新聞「卓上四季」から抜粋この中で「ガッカリ名所」の記述がありますが確かに 周りはビル群しかし 鐘の音色を聴いてくださいなんとも言えない響きが伝わってきます。ぜひ 観光に来られた時はこの鐘の音色を聴くまで立ち去らないでください。心になんとも言えない響きが聴けますよ。
2008年10月18日
コメント(4)
さ~すがダルビッシュだ西武の強力打線を散発3安打完封!森本も金子もいいところで打ちました。この勢いで 行くぞ~ (誰が?)行け~ 行け~ ファイターズ ●○○○○ おまけに◎。
2008年10月18日
コメント(0)
4日勤務でしたよ。まともに仕事をしたのだろうか。なんと 仕事をした日は日・月・火・金の4日間だった。まぁ 休みは普段より一日多いだけだけど。でも 一日多いだけで仕事のはかどりは全然違うな。 (進捗度 ゼロ?)昨日は クライマックスSもあるし早々と?定時退勤でした。といいつつ試合は中盤に入ってました。もうここで 大量点の差がついていた。キリン? じゃないグリンの調子が悪かったな。さて 今日は どんな試合になるかな。今日の天気は うす曇りですが 寒くない。昨日 コートを着て通勤しましたが暑い 暑い 汗かきましたよ。しかし コートを着ていないと ちょっと寒いしな。今の時季にしては 暖秋 だ。
2008年10月18日
コメント(0)
ちっ!完敗だ!打たれましたね西武の強力打線は破壊打線?まっ あした 明日明日があるさ~。
2008年10月17日
コメント(0)

支笏湖 有珠山火口牧場のアイスクリーム&レストラン朝 8時に出発しまして無事ご帰還致しました。 ○まず 支笏湖 2年前だったけ?アヒルか?白鳥ぁ?なんてバカ言ってましたが今回もいましたよ。 (当たり前じゃんね~)そして 洞爺湖を見て昭和新山へロープウェーに乗り有珠山頂上へ乗っていた時間は 約5分足りね~ もっと乗っていて景色を眺めていたかった。降りてから頂上まで 20分ほど歩いて火口近くまで行きました。 頂上は遠かった!帰りは洞爺湖近くの山の上にある牧場のアイスクリーム&レストランでアイスクリームを食べた。 美味かったに~ついでに 若狭いも本舗により自分へのお土産を買いました。( あはは
2008年10月16日
コメント(4)
急遽明日は紅葉見物に行くことになりました。日帰りだけど。支笏湖 経由で洞爺湖方面へ
2008年10月15日
コメント(0)
世界の超高層タワーのトップ争いが熾烈化しつつあるそうです。サウジにもドバイを越える高さにする計画があるとか。記事を消してしまったので詳細は?になってしまいました。国内では310メートルが最高ドバイは現在816メートルただいま 建設中でまだまだ高くなる。1000メートルの計画だそうです。ちなみに 札幌市JRタワーは国内63位であります。以下 ランク表です。順 ビル名称 高さ 階数 都市位 1 近鉄・阿倍野橋ターミナルビル 310 59 大阪市2 横浜ランドマークタワー 296 70 横浜市3 大阪ワールドトレードセンター 256 55 大阪市3 りんくうゲートタワー 256 56 泉佐野4 東京ミッドタウン 248 54 東京都5 ミッドランド スクエア 247 47 名古屋市6 JRセントラルタワーズ 245 51 名古屋市7 東京都庁第一本庁舎 243 48 東京都 8 NTTドコモ代々木ビル 240 27 東京都9 サンシャイン60 240 60 東京都10 六本木ヒルズ森タワー 238 54 東京都63 JRタワー 173 38 札幌市 1 ブルジュ・ドバイ 818 162 ドバイ2 シカゴ・スパイアー 610 150 シカゴ3 フリーダムタワー 541 82 ニュー4 タイペイ台北)101 509 101 台北5 上海・世界金融センタ 492 101 上海
2008年10月15日
コメント(0)
昨日は観測史上最も遅い夏日記録がありました。北海道北見市です。この地域は寒暖の差が大きいところで有名?でもあります。札幌も22度前後例年だと 15~16度くらいが平年温度です。今年はいかに暖かいかがわかります。***********************************************************北大大学院工学研究科の佐藤敏文准教授(40)の研究グループは十四日、ブドウ糖や植物繊維など植物由来の糖類から効率的に医用品や化粧品の基盤材料を製造できる新技術の開発を発表した。ブドウ糖やセルロースなどの糖類から水分子一つを除去した「無水糖」と呼ばれる物質の生成方法を研究。一五〇-四〇〇度の過熱水蒸気などに糖類の水溶液を通過させて脱水する技術の開発に成功。 無水糖は抗がん剤の原料に使われるなど付加価値が高い。新開発の方法は四分の一程度のコストに抑えられるという。(1キロ20万円の四分の一 になる)また研究では、無水糖に触媒を混ぜて「ハイパーブランチ糖鎖」と呼ばれる物質を生成する方法も開発。保水性に優れた特性などがあるため、今後、化粧品などに含まれる動物由来のコラーゲンやケラチンなどの代替需要が見込まれる。 この成果が生かされたならば「抗がん剤」が非常に安くなると思われる。また 化粧品なども代替運用され安価になるのではないか。。(一部 道新から抜粋)
2008年10月15日
コメント(0)
この3連休は紅葉がピークだったようです。おまけに 渋滞もピークだったとか。聞いたところによると諦めて戻った人たちもいたそうです。来週以降は道南が見ごろだそうです。私のブログのブックマークから北海道新聞HPをクリックして紅葉も渋滞もピークのタイトルでちょっとした動画が観られます。
2008年10月14日
コメント(0)
マラソンとヨットだけで世界一周する「アースマラソン」に挑戦することを発表したお笑いタレントの間寛平(59)が、12月のスタートを前に、「ほんまに大変やけど、夢は実現に向けて頑張らないと結果が出ない。必ず西から戻ってきます」と固い決意を語った。 計画によると、寛平は12月17日にマラソンで大阪から東に向かって出発。千葉・鴨川から米国ロサンゼルスまでヨットで太平洋を横断し、大西洋、欧州、アジアを経て、スタートから2年以上をかけてゴールの大阪に戻ってくる予定。 世界一周を果たすまでは帰国せず、その間は芸能活動を休止。日々の様子は衛星経由の公式サイト「アースマラソン」で映像が配信される。 きっかけは3年前、千葉県のゴルフ場からの帰り道。「突然マラソンで世界一周をやろうという考えが頭におりてきた」と笑いながら振り返る。 芸人仲間や家族にもその考えを話したが、当初は本気にしてくれなかった。だが、忙しい仕事の合間をぬって1日50キロ走ったり、ヨットスクールに通ってヨットの免許を取得してきた。 もともとホノルルマラソンで17回完走するなど脚力には自信があった寛平だが、ヨットはまだまだ発展途上。「真夜中の海に出てみたら大きな波がクマみたいに見えてほんまに不気味やった」と恐怖心はぬぐえない。 過酷な道のりが予想されるアースマラソン。それでも走る理由について寛平は「いま世の中に活気がないし、明るいニュースも少ない。だから盛り上げなあかんと思った」と芸人らしいサービス精神を発揮。「団塊世代の人たちにも寛平が走る姿を見て頑張ってもらいたい」と熱く語った。 とはいえギャグも忘れていない。「太平洋の真ん中で『アメマ~』と叫びたい。でも台風やったら『神様助けて~』と叫んでいるところが衛星中継で映ってしまうかも」と細い目をさらに細めて笑った。北海道新聞から抜粋偉大なる挑戦だ。なんといってもマラソンとヨットだけそれも2年以上かけて団塊世代の見本だ。とてもとてもマネの出来る事ではない。ただただ 元気に帰って来いよ~と願うだけ。
2008年10月13日
コメント(4)

妻の両親が仕事に?来てくれました。仕事? 遊びじゃないかって?いえいえ我が家の庭に聳え立つ?松が電線に触れそうなのでバッサリ 切ってしまうことにしたのです。そこで お手伝いに来ていただきました。慣れたもんですね電動ノコギリを使いテキパキと切りパパッと片付けて終わらせてしまいました。写真は両親がわざわざ 北海道風連の道の駅で買ってきてくれたお土産です。これ 16種類の大福です。あんも全部違います。美味かった~。お土産をいただきまた 重労働させてしまってすみませんでした。お陰さまで庭はスッキリ綺麗になりました。ありがとうございました。日本ハム やりましたね。2連勝で第2ステージに進出です。西武戦もこの勢いで突破だ。
2008年10月12日
コメント(2)
かつて全国でヒットした「バンビキャラメル」が復活の兆しを見せている。パン・菓子製造の北海道村(小樽、の生キャラメルなどの新商品が首都圏を中心に好評で、受注に生産が追いつかず、近く工場の増設に踏み切る。 同社は、昨年八月にバンビ製品の製造を開始。昔ながらの「ミルクキャラメル」だけでなく、主力の「生キャラメル」(六百三十円)やキャラメル風味のケーキ、プリンなど約二十種の商品を開発した。九割を本州向けに出荷している。 販路開拓に向け、東京の大手卸売会社を通じ、関東地方の生協やコンビニ、スーパーなどに売り込んだ。生協では週替わりで販売地区を変え、共同購入のカタログに限定商品として掲載してもらい、希少性を高めた。 昔 懐かしのバンビキャラメルの復活だ。私の小さい頃は 1箱10個入り(確か)でたばこ大の大きさに入っていたような。おやつによく貰いました。CSが始まっている。 ここでチョン
2008年10月11日
コメント(4)
札幌市は十二月から市営地下鉄南北線で、女性専用車両を導入する。名称は「女性と子どもの専用車両」とし、女性だけではなく、小学生以下の男児や、体の不自由な人とその介護者も男女を問わず乗車できる。専用となるのは平日の始発午前六時から同九時まで。真駒内方面は先頭、麻生方面は最後のそれぞれ一両を専用とする。 一方、東西線は二〇〇九年夏までに導入する。ただ、東豊線は一編成四両と少なく、専用車両を作ると混雑の程度が不均衡になるため導入しない。 市は八-九月に南北線で導入実験を行い、期間中に地下鉄利用者二千人を対象にした聞き取り調査を行った。その結果、賛成が六割を占め、専用車両と一般車両の混雑の程度が均等だったことから十日、実施を決めた。実験段階でブログに掲載したことがありますがアンケートの結果が上々だったので実施に踏み切ったようです。尚 上記文章は北海道新聞から抜粋し掲載しました。
2008年10月11日
コメント(0)
いよいよ 開幕だクライマックスシリーズ。日本ハム対オリックス戦がPM2:30試合開始です。残念ではありますがTV観戦です。札幌ドームではなく京セラドームなので行かれません。あと 1時間30分 待ちきれんな。
2008年10月11日
コメント(0)
札幌市は、障害者や高齢者が移動しやすいように道路や施設を改善する基本方針「新・札幌市バリアフリー基本構想」の素案をまとめた。重点整備地区を地下鉄とJRの駅周辺計五十三カ所に拡大し、段差解消や点字ブロック設置を進める。2010年度から改修工事に着手する方針。 この構想では、地下鉄全駅とJRの白石、手稲、篠路、厚別など市内十三駅の周辺、さらに清田区役所一帯の計五十カ所が新たに重点整備地区に盛り込まれた。 尚 現行の3ヶ所は都心・副都心・麻生である。また 新構想では、駅を中心とする半径五百メートル以内の施設を相互に結ぶ移動経路もバリアフリー化する。市はまず、駅と公共施設やバリアフリー化済みの施設とを結ぶ歩道や交差点の段差解消などを優先して整備する考えだ。 (一部 道新から抜粋)この構想で行くと非常に歩きやすくなると思う反面 管理が不十分だ。これも改善してほしい。例えば点字ブロックの通路に自転車がズラーズラーと駐車されている。これじゃ あって無いようなもんだよ。
2008年10月10日
コメント(0)
年金改ざんのあおりで報酬月額や加入期間の証明できる給与明細や資料が無い場合 保証されない恐れがあるそうだ。なんか 心配になってきたぞ!!!。
2008年10月09日
コメント(4)
楽天さんが定期メンテを予定しているようです。詳細を記載しておきます。【作業内容】10月度定期メンテナンス【対象サービス】楽天ブログ、楽天フォト【日時】2008年10月12日(日) 午前2時15分~午前9時(予定)
2008年10月08日
コメント(0)
回転寿司に行って来ました。何ヶ月ぶりかな平日でもありまた 早い時間でもあったので待ち時間なしで座れました。で 回転寿司のように流れ作業で寿しを口に運んでおりました。ところが んん!噛めど噛めど喉に入っていかない。タコと思われるネタが固い!しばし 軟らかくなるまで噛んでおりました。妻曰く「ガムを噛んでるみたい」。笑タコやイカは少々噛まないと飲み込めないもんな。アゴがお疲れでござる。
2008年10月08日
コメント(2)
今朝は寒かったな。起き掛けにブルッと震えました。(たぶん 私だけ?)なので雪だるまのように着こんで 秋だるま? になりました。風邪気味だったのかもな。昼食後は 昼寝を しておりました。1時間ほど寝てしまったようだ。外に出てみるとあったかえ~ポカポカ陽気です。昨日は 曇り空だったのでなお更 暖かく感じるのだろうな。またまた 紅葉 見物に行きたくなったな。(まだ 早いだろうけど)
2008年10月08日
コメント(0)
以下 北海道新聞から抜粋し掲載します。札幌医大の堀尾嘉幸教授と福井大の佐藤真教授らの研究グループは7日、脳の神経幹細胞が成長して神経細胞になる過程に、SIRT1という酵素が働いていたことを突き止めたと発表した。7日付の米国科学アカデミー紀要に掲載される。 神経細胞への成長の仕組みの解明に役立つ発見で、将来的には神経細胞へのダメージを伴う血栓症やアルツハイマー病などの脳疾患治療への応用も期待される。 神経幹細胞が神経細胞に成長する際には、成長を抑制するNotchシグナルというプロセスと、そのプロセスを抑制して成長を開始させる物質があると考えられてきたが、その物質が何かは分かっていなかった。 堀尾教授らがマウスの脳の神経幹細胞を使って行った実験では、細胞質にあったSIRT1が核に移動し、核内の別の分子と結合してNotchシグナルを抑制し、再び細胞質に戻っていく過程を確認。SIRT1の働きを阻害すると神経細胞ができにくくなり、逆に過剰にすると多くの神経細胞ができたという。
2008年10月07日
コメント(0)
以下 北海道新聞から抜粋し掲載します。光感受遺伝子で視覚回復 生理研がマウスで成功(09/30 09:11) 自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の小泉周准教授(視覚生理学)らのグループは30日までに、網膜色素変性症で失明したマウスの視神経細胞に「メラノプシン」という光感受性タンパク質を作る遺伝子を導入し、視覚を回復させることに成功した。成果は米科学アカデミー紀要に掲載される。 網膜色素変性症は光を直接感受する視細胞が機能しなくなる病気。人間でも約5000人に1人がかかるとされるが、メラノプシンはもともと人間の体内にもわずかながらあるため、安全性に問題はなく、人間の患者への応用が期待できるという。 小泉准教授によると、視細胞からの情報の伝達役である視神経細胞にメラノプシンの遺伝子を入れたウイルスを注射したところ、同細胞が光を感じて電気活動が発生。瞳孔反射の回復も確認した。またプール内で光を求めて泳がせたところ、80%以上の確率で明暗を識別し、光源に向かって泳いだという。 小泉准教授は「今後は対象物が何であるかを判別できるまで視覚を回復させられるかどうかが課題」と話している。
2008年10月07日
コメント(0)
世界最高となる高さ1000メートル以上の超高層タワーをドバイ(アラブ首長国)に建設する計画が発表されましたよ。 ドバイで建設中の世界で最も高いビル「ブルジュ・ドバイ」はなんと688メートル160階に達しておりさらに高くなる予定だそうだ 発表によると、タワーは200階以上で4つのビルからなる構造。150基以上のエレベーター基礎工事がすでに始まっており完成には10年以上かかるという。 タワーは「ハーバー・アンド・タワー」という都市開発計画の一環。270ヘクタールの区域に5万5000人以上が居住4万5000人が就労する新たな都市をつくる。 スゲェ 計画だな。交通機関とかはどうなるのか通勤が大変だというか 想像つかないな。このようなビルで過ごせるだろうか。
2008年10月06日
コメント(0)

昨日ですが百合ヶ原公園に行って来ました。足の痛みが引いたので 出掛けて来ました。紅葉はま~だまだでしたよ。今の時期は山方面でないと見られませんね。散策するには程よい気温でした。この写真 白いもこもこ雲?と時計台と木々がマッチしていて気に入りました。帰る頃はチョビットだけ夕焼けがかってました。歩き過ぎたわけではないと思いますが朝 起き上がって歩こうとした時イテテテッ今度は反対の足がイテッ湿布をして出勤しましたがビッコを引いて歩くハメになってしまいました。毎日歩いているので足には自信があったのにな。トシか
2008年10月05日
コメント(0)

日高管内日高町の富川高校の生徒達が発案し、セイコーマートが改良したケーキです。ケーキ名はいも イモ こんぶラン」十三日から期間限定で北海道全約九百三十店舗で販売される。 いも イモ こんぶラン」は粉末の昆布茶とサツマイモのペースト生クリームに砂糖を加え練り合わせ作ったモンブラン。今夏、富川高校商業科三年の五人が課題研究として約一カ月かけて開発した。 食品流通学科主催の高校生パティシエコンクールで酪農学部長賞(準優勝)に選ばれコンクールの協賛企業だったセイコーマートが商品化を決めた。 一個二百三十円。十一月九日までの販売期間。昆布風味 ♪あっさり味のケーキだろうか発売日が楽しみだ。チョット 価格 タカッ二人で食べりゃ ヤスっ か食べてみなけりゃ ワカンネーな。
2008年10月04日
コメント(2)
早朝 足の痙攣(引きつり)がまたもや 発生。ここしばらく 無かったのにな。カルシューム不足?マグネシウム不足・ビタミン不足栄養不足か?それとも 疲労の蓄積・内臓疾患・高齢のためか?私しゃ 高齢でも一般に言う高齢では無いぞ。この 引きつり時の痛さはどうーにも止まらない てな感じだな。足を動かせないただ ひたすら治まるのを待つばかり耐えられんよ。 (耐えられたではないか)今も 後遺症というか違和感が残っております。まぁ 頻繁に起こるわけでは無いので様子見という事にしときましょ。このため楽しみにしていた紅葉見物も延期です。
2008年10月04日
コメント(0)
しとしと雨ってどんな雨? (分らなかったら書くなよ)朝から降ったり止んだり気まぐれ雨でした。今もパラパラと降ってますけどね。それ以上に困るのが寒さ 今の室温は 19度体を動かさないからなお更 寒く感じるのだろうな。セーターを着て PCに向かっておりまする。道央圏(札幌近郊)も紅葉の見ごろになりつつあるようです。でもなぁ 今日みたいにこんなに寒いと 紅葉見物 に行くのも気が引けるな (出不精なだけだろ) ヘイまっ 天気が良けりゃ森林公園でも行ってくるか。もちろん 今からではなく明日 だけど。
2008年10月03日
コメント(0)
セリーグ第1ステージ(3試合制)ー18日第2ステージ(6試合制)ー22日に開幕。阪神がリーグ優勝した場合は第1ステージー東京ドーム第2ステージー京セラドーム大阪で行われる。巨人がリーグ優勝した場合は第1ステージー京セラドーム大阪第2ステージー東京ドーム。試合開始はいずれも午後6時。 パリーグ第1ステージは2位オリックスと3位日本ハムー京セラドーム大阪11日から試合開始第1、2戦が午後2時30分第3戦は午後1時30分。 リーグ優勝の西武と第1ステージ勝者が対戦する第2ステージは17日の第1戦は埼玉県営大宮球場 午後6時18日からの第2戦以降は西武ドーム 午後2時第3戦は午後1時21日からの第4戦以降は午後6時15分。 TV観戦のスケジュールを立てねば。しかし 残念ですな札幌ドームには来ないのかい。 ガックリ
2008年10月02日
コメント(0)
北海道日本ハムがCS決定しました。ロッテマリーンズが負けたため残り2戦を全勝しても日本ハムに及びません。なんと 日本ハムの試合は28安打17得点!!!。この勢いでCSを制覇だ。そして 日本シリーズも制覇だ。
2008年10月01日
コメント(0)
『世界のナベアツ』がルスツリゾートにその他「まちゃまちゃ」や「もう中学生」など。秋のルスツによしもとお笑い芸人軍団が大集合!!!。日替わりの生ライブに、おとなもこどもも大爆笑間違いなし♪○開催日:2008年10月4日(土)・5日(日)の2日間○開催時間:各11:00~(予定)○開催会場:ルスツアリーナ(体育館)内特設ステージ(予定)●出演者10月4日(土)ジャリズム・笑ハンティング・タイブレイク10月5日(日)まちゃまちゃ・もう中学生・スプーン********************************今日は あいにくの 雨しばらくぶりに 雨降り です。私もしばらくぶりに ヒマ (いつもだろ)なのでネットで 色々 調べ物 をやっとります。
2008年10月01日
コメント(4)
全47件 (47件中 1-47件目)
1