全3件 (3件中 1-3件目)
1
今日は昼から小倉へ。JRの特急に乗るとき、私はほとんどグリーン車を使います。「贅沢」と思われがちなグリーン車ですが、それはゆっくり旅行するときの話し。ビジネスで乗ることを考えれば「ソニック」や「かもめ」のグリーン車には席ごとにコンセントがあるのでパソコンが使えますし、一般席に比べると座席自体と座席間の間隔が広い分、疲れないので降りてからもすぐ仕事にかかれます。ドリンクサービスでコーヒーも飲めるので缶コーヒーを買う手間も省けますし、人の話し声や子供の泣き声もないので仕事や資料に目を通すのにも集中できて、そういうことを考えると1000円~2000円のお金を払うのに見合うだけの価値は十分あります。逆に、疲れて寝るだけの時はグリーン車はもったいなくて、一般席で寝てます。今日乗ったソニックのグリーン車は、小倉まで乗客が私一人。そのおかげで、かかってきた電話にデッキに出ることなくイスに座ったまま普通に話すことができました。
2009年02月26日
コメント(0)
半月ほど前の話しになってしまうのですが、2月1日にサービス接遇検定の1級2次試験(面接)があり、これを受験して来ました。去年の夏にも受験して2次試験で失敗。不合格となったので、今回が2度目のチャレンジです。結果は・・・・失敗!合否の通知はまだなのですが、たぶん不合格。今回は受験対策用のDVDも見て、準備万端のつもりだったのですが。しかし、実は私は大きな勘違いをしていたことに、後で気付きました。1級2次試験の合格基準は(1)「愛想ある態度(雰囲気)が,普通を超えている」 ・親近感がある。 ・愛嬌が感じられる。 ・顔の表情が柔らかい。 ・言い方(話し方)が柔らかい。 ・腰が低い。 (2)「1級合格者として,サービスの場に適応するサービス技能である」 ・即応力がある ・表現力がある ・説得力がある となっているのですが、これを私は「総合的に感じのいい応対」と捉えて、それができたら合格と思っていました。実際のところ、受験対策用のDVDを見ると、模範となる応対は、こんな応対かえって変だよ、と言いたくなるくらいオーバーなものでしたから、それを自分なりにアレンジすればいいと思っていました。ところが、試験後の講評を伺っていると、まさにDVDのオーバーな応対、言ってみれば、飲食店によくいる声の大きな愛想のいい店員、最近はあまりみかけなくなった店に入るとすぐ声をかけてくるような多少うざったい店員、ああいう応対が求められていたのでした!そう言えば、2次試験での最初の課題「電話応対」の舞台はペットショップかホームセンターですし、ロールプレイングの舞台もデパートか洋品店。どちらも非常に庶民的なショップです。私は、そういうのではなく、もっと高級なショップ、店員はお客さんに付かず離れずで応対し、お客さんも店員を気にすることなく品物を選べるような、そんな店員のイメージを持って受験したのですが、講評を受けている途中にそうじゃなかったんだ!と分かったのですが後の祭り。完全に私の思い違いでした。この試験を受ける人は、こういった点に留意して受験すればいいと思います。もっとも全国で800人しか受験しないマイナーな試験ですが。仕方がないので、もう1回リベンジする予定。試験の主旨が分かったので次回は大丈夫でしょう。でも次回の試験は、予定では福岡は9月4日。ずいぶん先でモチベーションを維持するのに苦労しそうです。
2009年02月15日
コメント(1)
とうとう、と言うかついに福岡でもMKタクシーが開業しましたね!去年の夏、MKタクシーの本社で社員研修を体験した私としては非常に嬉しい福岡営業所スタートです。実は1月30日から開業ということを私は全然知りませんでした。たまたま、31日に用事で那の津の競艇場の近くを車で走っていると、どこかで聞いたような朝礼での唱和の声が。これはひょっとして、と思ってその近くに行ってみると、やっぱり!あのハートマークを付けた黒塗りのタクシーがずらりと並んだ社屋があって、その前で運転手さん達が朝礼(研修?)を行っていました。そうか、ここが福岡MKタクシーの営業所か、と感動しました(大げさでなく)。私が不思議で仕方がないのは、タクシーというのは接客業でありながら、運転手は制服を着ていない人が多いし、着ていてもネクタイを緩めていたり、上着を着ずにチョッキだけだったり、車に乗り込んでも「いらっしゃいませ」も「こんにちは」の挨拶もない、こんな接客業、他ではあり得ない、ということでした。そのせいか、たとえば飲食店であったら、味は普通でも接客態度が良くてまた来たいという店はいくつもあるのに、また乗りたいというタクシーにはほとんどお目にかかりません。それでいて、客が乗らない、不況だ、タクシーの台数が多すぎる、というタクシー業界の声がマスコミに出るのですが、どう考えたって発想が逆じゃないかと思ってしまいます。そんな中にあっての、ただでさえ普通より安く、しかも接客マナーがずば抜けているMKタクシーの参入ですから、ぜひともタクシー業界を活性化させる呼び水になって欲しいですね。
2009年02月03日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1