全7件 (7件中 1-7件目)
1
10月も、はや第5週。風俗営業許可の場合、申請してから許可が出るまでの標準処理期間が55日。ということは、年内に許可を得るには来週の申請がタイムリミット、ということになります。そのせいか、今日は博多警察署に行ったら、珍しく30分ほどの順番待ちでした。私の事務所でも、現在抱えている案件が、中洲の2号営業で2店舗、南区の深夜酒類提供飲食店が1店舗、変更承認申請が1店舗。どの店からも今週に入ってから依頼が来たのに、「今週中に出して!」と言われています。当事務所のスタッフも、休日出勤、残業の連続で頑張ってくれています。幸い、当事務所のスタッフは私を含めてインフルエンザとは無縁ですが、少し寒くなってきたので、このまま風邪など引かずに、これから年末に向けて追い込みの2ヶ月間に向かっていきたいものです。
2009年10月27日
コメント(0)
先週水曜日は、風俗営業許可申請の営業所調査の日でした。以前にも書いているように、博多警察署への風俗営業許可申請の場合、水曜日が営業所調査の日。博多警察署管内での営業所調査は、午後2時から午後4時の間、としか指定してきません。他の警察署では、具体的な時間を打合せできるのですが、博多警察署の場合は取扱件数が非常に多いので、このような方式に。ですので、この間いつ調査員の方がくるのか分からないため、ずっとお店に待機しておかなければいけないのがツライところ。今回の対象は2店舗。調査員の方は、複数いるので、お店に来る時間が重ならなければいいなあ・・・と思ってたら、案の定、片方のお店に調査員の方が来るとほぼ同時に、もう一方の店からも「来ました!」という電話が・・・・。両方とも立ち会いたいのですが、それは無理・・・。しょうがないので、片方が終わると同時にもう片方に駆けつけたのですが、もう調査もおわりかけの頃で、幸い何も問題なし。今までも複数の店舗の調査が同じ日に、というのはあったものの、上手い具合に重ならないで済んでいたのですが、この日はとうとうバッティング。近かったからすぐ駆けつけられたものの、遠い場所だったら両方同時は困難ですね。零細個人事業主は、こういうところがホント悩みどころです。
2009年10月25日
コメント(0)
今日、土曜日は私が所属する福岡県行政書士会博多支部の無料相談会の日でした。会場は、博多区山王の博多市民センター。去年もここでした。今年は、相談者は12組。例年なら、相続・遺言に関する相談が多いのですが、今年は交通事故や労働災害の保険金請求、養子縁組の相談などもあり、多種多様な相談内容でした。この仕事(行政書士)を始めていつも感じることは、ハウツー本に載っているようなステレオタイプの依頼は、まず来ないということ。そもそも許認可にしても、民事の案件にしても、簡単には解決できないから専門家に依頼しよう、と考えるわけですから、こういう相談会の場は、仕事と同じくらい、実践力を鍛えるのに役立ちます。終了後の反省会の中で、相談会をもっと定例化していきたい、という希望が多く出ましたので、今後は2ヶ月に1回か3ヶ月に一回のペースで開催していくようです。
2009年10月17日
コメント(0)
昨日ブログに書いた12日の稚児行列の後に、夕方からプロレス団体「KAIENTAI-DOJO」の旭志織選手と食事をする機会がありました。旭選手は福津市の旧福間町の出身。いわゆるご当地レスラーで出身大学も九産大。当年とって31歳ということでしたが、私の31歳の時より遙かに礼儀正しいナイスガイでした!そのほかにも、「九州プロレス」の白波佑助選手、古賀野祐樹リングアナウンサー、「みちのくプロレス」デューク佐渡レフェリーも後から参加。全員、驚くほど礼儀正しくて物静かな方ばかりでした。一番驚いたのは、皆さん私より遙かに若くて、猪木VSアリ戦をリアルタイムで見たのは、私一人だったことでした。それにしても、レスラーは、公表されている身長、体重の数値より、実際は遙かにガタイがでかくて、さすがプロレスラーという感じです。
2009年10月14日
コメント(0)
12日月曜日に、事務所近くの住吉神社で、例大祭の行事の一つとして「稚児行列」があるというので、見てきました。このブログで何度も書いているのですが、都会の真ん中にあって、なおかつ筑前一之宮でありながら、喧噪さとはかけ離れてこじんまりとした感じが素晴らしいのがこの神社。それでも、うっそうと茂った境内の多くの樹木は、櫛田神社が庶民的な感覚がするのに対して、筑前一之宮らしい、神聖な威厳を感じさせます。稚児行列の参加者は20名弱。ほとんどが地元の氏子さんのお子さんでしょうね。見物に来ていた人は、約50名ほど。大きな神社の例大祭にしては少ない参加者でしたが、このこじんまり感がたまらなく良いと思いました。11月8日には、白鵬、朝青龍という東西の両横綱の土俵入り奉納が予定されています。さすがに、このときは多くの見物客で盛り上がること必定ですね。
2009年10月13日
コメント(1)
9日の金曜日18時半からワイコムパブリッシングシステムズさんの「ホームページ販促座談会」に出席してきました。この会は、同社の社長の田上さんが、軽く30分ほど法人顧客向けのホームページ作成のポイントをレクチャーしたあと、出席者がお互いのホームページの感想を述べ合うというもの。今回の参加者は田上さんを含めて4名。当然、私の事務所のホームページも「まな板の上の鯉」状態となり、他の皆さんからあれやこれやたくさん改善点の指摘が。聞いている当事者(私)としては「もう止めてくれ~」と言いたくなるほど、実に多くの指摘がされました。しかもどの指摘をとってみても実に痛い点を的確に突かれています。しかし、逆に考えれば指摘された点を改善していけば、こちらの意図した点が読みとれるホームページに近づいていく、ということです。自分のホームページは、アクセス数とホームページを通しての問い合わせ、という点で善し悪しの結果はハッキリ分かるのですが、思うような結果が伴っていないような場合、その原因がどこにあるのかは、自分だけではなかなか分かりにくいものです。そういう点から考えると、多くの方の意見が聞けるこの座談会は貴重な体験でした。
2009年10月10日
コメント(0)

10月3日土曜日は、中秋の名月。事務所近くの住吉神社で観月会が催されるということで見学に行って来ました。この住吉神社は筑前一之宮でありながら、とても気さくな神社で、1月の追儺祭のときも近所の方約50名ほどが集まるくらいで、通りすがりの私たちも気軽に見学に寄ることができました。今回の観月会も、境内にビニールシートと机イスが置かれ、やはり近所の方らしき人たち約50名ほどが、神社から御神酒とつまみをいただきながら、盛り上がっていました。宝船とススキが置かれた能舞台では、浦安の舞と、参加者の俳句・短歌の披露といったイベントも。こういったことは、すべて無料で行われているようで、私たちのようにフラッと見学だけに行くことも可能です。大きい神社になると、人混みがすごかったり、参加費を取るところもあるようですが、この住吉神社はそういったことは一切無いようで、ホントに気さくな感じのする神社です。逆に参加者が少なすぎたら行きづらいこともあるのですが、適度に盛り上がる人数で、見学しているだけでも心地よい空間でした。とはいってもさすが筑前一之宮。今月13日には例大祭で流鏑馬が、11月8日には横綱白鵬と朝青龍の土俵入りが行われるそうです。これは両方とも必見ですね。
2009年10月04日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1