全7件 (7件中 1-7件目)
1

27日木曜日、KAIENTAI-DOJOのTAKAみちのく選手と食事をする機会がありました。TAKA選手のことはデビューしたときから知っていたのですが、特にWWEで活躍してたとき、週刊プロレスの記事を夢中で読んでましたから、まさか本物とすぐ隣で食事をする機会が訪れるとは夢にも思わず、すごく嬉しいひとときでした。さすが、世界でトップを取ったことがある人。存在感はハンパではありません。youtubeでWWE時代の試合を見ると体が小さく見えるのですが、それは周りが2m級の大男ばかりのせい。生で見るとやはり体はでかい。服を着てても一目で一般人とは違うとわかりますね。福岡へは12月13日の試合のプロモーション活動での訪問とのこと。去年も見に行ったのですが、千葉が拠点のプロレス団体だけに、福岡での客の入りは正直芳しいとはお世辞にも言えない状態でした。なので、今年は去年を少しでも上回ってほしいものです。私ももちろん見に行く予定です。
2009年11月28日
コメント(0)

連休最後の昨日、夕方から基山の大興善寺に行ってきました。「つつじ寺」として有名な大興善寺ですが、紅葉にも力を入れているらしく、境内には、もみじもかなり植えてあります。観光客も多く、連休期間中は夜間のライトアップもあるということで、臨時シャトルバスも出ていたようです。市街地から離れたところにあるので、夜は冷え込み、独特の風情が醸し出されていました。去年はライトアップが12月頭まで行われていたようですが、今年は連休中のみのようです。残念。
2009年11月24日
コメント(1)
西日本新聞の記事「風営法違反136件を確認 福岡県警、一斉立ち入り」こういうのを見ると、年末だな~と思いますね。「全国風俗関係事犯等取り締まり強化期間」の一環だそうですが、来月12月になると、また年末の取り締まり強化が実施されますね、ついでに飲酒運転も。それにしても「中央署管内が31件で最多」ということは、中洲では違反はたいした数ではなかったのでしょうか。中洲地域はほとんどが博多署管内ですから。54件もあったという従業者名簿の記載義務違反ですが、たぶん実際はもっとあったんではないでしょうか。なんといっても、いわゆる水商売は従業員の出入りが激しいので、従業者名簿をきちんと記載して管理するのはなかなかむずしい、と風俗営業のお客様からよく聞きますし。「偽装ラブホテル」の取り締まりも全国的に強化されてきたようですし、中洲の風俗営業の店舗も最盛期に比べると5分の1以上減っているとの話し。なかなか厳しい風俗営業許可の店舗経営ですが、これからのクリスマス、忘年会、年末商戦の時期だけは大いに盛り上がって欲しいと思いますね。
2009年11月18日
コメント(2)
ブログのトップにも書いているのですが、日本経済新聞大宮東部専売所の所長で、昭和63年にお亡くなりになった片岡さんの元で、新聞奨学生だった方、専業だった方に、来年3月の片岡さんの23回忌に偲ぶ会をしようということで呼びかけています。新聞奨学生というのは、新聞販売店で配達や集金をすることで、大学や専門学校の学費を新聞社が出してくれるという制度。学費だけでなく、仕事をする訳ですから、給料も賞与も当然出ます。住むための部屋も完備されています。私は日経新聞で奨学生を4年間、産経新聞で2年間、それから日経に戻って専業を6年間やったのですが、この間多数の大学生、専門学校生と一緒に寝食をともにし、寮生活みたいで楽しかったですね。特に、日経新聞の片岡さんには奨学生の時と専業の時、通算して7年間お世話になりました。昭和63年にご病気でお亡くなりになったのですが、かなり長い間新聞店の所長をなさっていたので、お世話になった奨学生や専業はかなりの数になるはず。現在のところ連絡先が判明しているのは、まだ4名ほど。でも、当時浦和店の所長だったTさんからも、この楽天ブログをきっかけに連絡がありましたので、少しでも多くの方と連絡がつき、偲ぶ会に参加していただければ、と期待しています。できれば20名くらいになれば・・・・・。昭和53年に18歳で仕事をし始めた私がもう50歳。ということは、私より前にいた方はもっと年齢が上なわけで、これから先みんなで再開できるような機会はそうそう無いと思いますし。ぜひご連絡ください!
2009年11月10日
コメント(0)
今朝の朝日新聞によると、国の電子申請は、利用率10%未満が3割もあり、利用率1%未満のシステムも2割弱。ほぼすべて電子申請で行われていても、1件あたりの運用コストが1万円以上かかっていた割高なシステムもあった、らしいです。私は努めて仕事では電子申請を使うようにしています。理由は、実際に使ってみないと、いい悪いが分からないから。しかし、使ってみての一番の感想は、悲しいかな、何も便利を感じない、ということ。省庁、自治体ごとにシステムが違うので、いちいち使い方を理解しなければいけない不便さは今さら言うまでもないことですが、たとえば運輸局に提出する書類でみてみると、紙の書類を持参もしくは郵送の時は、補正がない限り1回で済むのが、電子申請にすると、まずその手続きを利用する承認申請を電子申請でしなければならず、それが承認されて初めて手続きの方に入れる、という訳の分からない段取りを踏まないといけません。まるで、わざと不便さを実感させるような造りにしているんじゃないかと思わせるような二重の手間ヒマ。こういうのは、本来行政書士が積極的に改善を提言していくべきなんでしょうが、たぶんほとんどの行政書士は使い勝手の悪さを見込んで、初めから使うのをやめているんだろうと思います。なので野ざらし状態・・・・・。しかし、24時間どこからでも申請ができるという電子申請は、絶対必要なものだし、使いようによっては便利なものになるハズなのです。問題は、それが本来の機能を果たしていない上に、改善を具体的に提言するシステムが存在していないこと。できれば行政書士界が、積極的にこのシステムの機能の役割を果たすべきなのでしょうが。
2009年11月08日
コメント(0)
毎週水曜日は、博多警察署管轄分の風俗営業許可申請の営業所調査の日。。というわけで、今日も中洲の店舗の営業所調査に立ち会いました。しかし困るのは、博多警察署の場合、営業所調査の時間を「2時~4時までの間」としか指定しないこと。他の警察署に比べて申請件数が多いのでこういう方式なのですが、調査員の方がいつ来るのか分からないので、私もお客さんもこの間待機していなければならないのがつらいところ。ボーっと待ってても仕方がないので、「来たらすぐ連絡くださいね」と言って私は近くのネットカフェで他の仕事を。だいたい1店舗の調査に20分から30分かかるので、4時に終わらせるためにはどんなに遅くとも3時半頃には来るだろう、と思っていたのですが、3時半過ぎても連絡が来ない。こりゃあひょっとして忘れられてしまったんじゃないかと焦ってきたのですが、45分頃にようやく「いらっしゃいました」との電話が。仕方ないんですけどね。結局終了したのは4時過ぎになってしまい、次の予定が狂ってしまったのですが、これはなんとかならないかなあ、といつも思います。
2009年11月04日
コメント(0)
我が家から車で2、3分走ると長谷ダムのダム湖である三日月湖があります。ちょうどここは、福岡市中心部の近郊にあたり、都市部と郊外の境界といった感じで、木々も多く紅葉も始まっていて風情があります。そのダム湖畔の公園に今日出かけたのですが、なんと猪が出現!最近人里によく出没しているという話しは聞くのですが、まさか自分の目の前に出てくるとは夢にも思わなかったので、ビックリしました。周りに人がいるにもかかわらず、猪は悠然と公園内の土をほじくり回して、たぶん餌探し。それにしても野生の猪は、やはり迫力があって近寄りがたいものがありました。
2009年11月03日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


