2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
新しい朝が来た 希望の朝だ(「ラジオ体操の歌」. 藤浦洸作詞・藤山一郎作曲.より)今日はペン太とドビーの運動会。弁当がダブルなのは久しぶり。姫の運動会の準備体操はラジオ体操第一だった。(ペン太はともかく、ペン次はろくに体操が出来ないので、ガックリ。姫はこれを毎日やっているとは思えない) ともかく昨今学校でラジオ体操を教えているという話を聞かないので、嬉しかった。校庭の隅っこでラジオ体操にあわせて真剣に手足振り回していたのは、ドビーの同級生のお母さんと私。目立っているかも、と心配だったけどやめられなかった。それより、あの音楽を聞いて反射的に体が動かない方が不思議なんだけどな~姫、毎年しゃがみこんで、校庭の小さい砂利や砂を扱いたがるのだが、今年は止められると我慢できた。これまで毎回先生の制止を振り切ってしゃがんできた彼女。5年目の成長をみせてもらった思いだ。今年は応援合戦も、お遊戯も、リレーもとりあえず愚図ることなく、しっかりやっていた。一つ一つ終わると先生とガッツポーズ交わして楽しそう。リレーでは第一走者だったドビーはエライ勢いでロケットスタート。マイクで先生にほめてもらってご機嫌だった。母たちの競技は毎年、小中学部VS高等部の戦い。今年も昨年とまた違う形の変則玉入れ。負けた…(悔)(悔)(悔)昨年はかろうじて勝ったものの、その前3年間は負け続け…くうううっ!今年もトリは高等部の南中ソーラン、名づけて『○養ソーラン』だった。昨年主役を喰ってしまったおチビちゃんは小学2年生になって、理性というものを知ってしまったらしい。立ち上がって腰をフリフリしたものの、昨年のように前に出て一緒に踊ることはなかった。成長を喜んだ方がいいのだろうけど、とてもガッカリ。後ろから「踊れ、踊ってしまえ~」とこっそり声をかけたかった。最後の整理体操のときにこっそり抜け出す。ゴメンよ、ドビー。これから彼女はお弁当を食べて、午後の授業を受け、いつもの時間に下校となる。そのあいだに、今年最後だと燃えていた兄ちゃんの運動会を見に行くよ。_____________________________ダッシュで家に戻り、車で出発。中学前の道、もっと混んでいるかと思ったのに、思ったより保護者は来ていないらしい。すんなり駐車できた。ラッキー♪着いてすぐ目の前に見えたのは綱引き。予選第一試合は終わったらしく、今から第二試合が始まろうというところで、ちょうどペン太の1組が出ていた。綱が3本並んで、各学年、懸命に引き合っている。クラス対抗、というのが小学校と違って燃える要因だろう。ペン太の組は相手に恵まれたのか、すごい勢いで綱が動いて勝った!お昼を終わってから、三位決定戦と決勝があるという。近所で同級生の母二人と一緒に昼食。サッサとお蕎麦を食べ終わっていい場所を取りに行った。午後は応援団、綱引きの決勝&三位決定戦、大縄跳び。姫のお迎え時間も刻々と迫っていた。応援団は任意で入れるものと思っていたら、なんとハンドボール部全員がやらなくちゃいけないらしい。これは初耳。ペン次は小学校のしょうもない応援団も、さんざん嫌がっていたけれど、来年ハンド部希望だったっけ。とりあえず、秘密にしておこう(笑)団長はペン太の同級生で空手を習っているO君。かっこよかった!さて、三年の綱引き決勝戦は1組 VS 3組。どのクラスもみんな円陣を組んで気合をいれている。でもなんだか先生の方が熱いぞ!オーエス、の掛け声の代わりに担任の笛が鳴る。笛を吹きながら体が前後に大きく揺れる。勝った!先生の熱の入れようの差、かもしれないと思った。もうこれで十分と思ったけど、最後のクラス対抗大縄跳び競争がこれまた面白そう。時間がないけど、1年生の勝負だけかろうじて見られた。3分間に何回跳べるかを競うので、つまづいてもまた始めればいいのだが、跳び続ける回数が多いほど有利。最後に集計すると、1年生は30回から94回まで、ずいぶん差があった。ああ、最後まで観たかった。縄跳びの練習も燃えてたものね、頑張れ!母友に挨拶してドビーのお迎えに戻る。1年生の結果発表まで待ってしまった。あと10分。スムーズに走れば間に合いそうだが、微妙なところ。やはり信号でつかまって少し遅刻してしまった。同じ日じゃなければデイケアを頼んでペン太のを最後まで観られたなぁ。まあこんな年もあるさ。ペン太は後片付けなどでかなり遅かったが、クラス優勝でニコニコ顔で帰ってきた。
2005年09月29日
コメント(18)
2ヶ月ぶりにテニスに行く。休んでいたあいだに新しいメンバーが3人増えていた。コーチと同い年が二人、更に若い人が一人。よし、これで安泰だ!と元からいらっしゃる方々も胸をなでおろしていることだろう。私は子供の関係で時間が限られるため、サークル前のコート整備や雨の時のコート確認、ボール管理など大切な仕事に関してはことごとく戦力外。心苦しいのは変わらないけど、その分、会計など出来る仕事を一つ一つやっていこう…張り切ってボールを追いかけた。2ヶ月ぶりなのに…結果はわかってたのに…筋肉が痛い。痛い。痛。痛。痛。痛。友人と近所の沖縄料理店へお昼ごはんを食べに行く。コーヒーを飲んだ後、春に近所に出来た自然食品の店で買い物(玄米とハムとさやいんげん)。今まで何度も利用していたが、ついにポイントカードを作った。ココのお店、つぶれないように応援しなければ!!夜中から何度も激しい雨が落ちる。図書室おばさんをしても来るのはきまったメンツ。しかも登録しているメンバーは30人もいるのに、たった3人なんて。(怒)(怒)(怒)!雨だったため、図書室は大盛況だった。終わったあと、先週の続きを聞くと、やはり止めた方がいいと思った計画はつぶれて、苦し紛れの案がそのまま採用されていた。というより、いざというときの保険として何度も候補にあがってきた話。ドビーがお世話になっているデイケアの介護センターの代表の方に、講演をお願いすることになったらしい。あとは当日みんなが学校に元気よく行くことを祈ろう。ちなみに(痛)(痛)(痛)は継続中…
2005年09月28日
コメント(10)
魔の三日間の始まり。そういえば、この三日間は東海地方にとって大きな万博の最後の日だった。私たち夫婦はお出かけするつもりでいたのに、まったりぐったりの子供たち。結局夫がゴルフ練習に行ったあと、男衆でスーパー銭湯に行って終わった。夜は餃子パーティー。夫は朝からゴルフ。ドビーのフレフレ攻撃が止まらない。立て続けに乾物をベランダから外に撒かれて、堪忍袋の緒が切れた。どうしてくれよう、庭が戻りかけた乾物だらけでエライことになっている…とりあえず土に戻るだろうからと、上から土をかぶせておいた。目をつむった、とも言う。久しぶりにドッジの付き添いに行く。その間、姫は『デストロイヤードビー』の名に恥じない暴れっぷり。ついに、越してきてから3枚目の備え付けのガラスを壊した。今回は外との境ではないので、ガラスやさんを呼ぶのはやめた。切り傷が足にチラッと小さいの3箇所あるけれど、これだけで済んだのが奇跡的。このたび壊したのは風呂のドア。取っ手を挟んで上下にはめてあるガラスの上の方。ペン次と帰宅して手を洗う間もなくガラス拾い。ドア枠に残っているガラスと落ちているカケラを全部とって新聞紙につつむ。ポッカリ開いたところはミスドのおまけでもらったレジャーシートでふさいだ。次にガラスがはまるのはココを越すときかもしれない。
2005年09月25日
コメント(2)
読書部の図書館行きは6人と少ない。おかげであれこれサクサク決まった。今年の社会見学。いくつか候補があがっていたが、昨年と同じく市の防災センターとなった。行けなかった人も多いし、行った人でもまた行きたいという意見があったので、すんなり決まった。2ヶ月も前から空けておいてと頼んであれば大丈夫だろう。あとは子供たちが風邪引いたり、流感が流行ったりしませんように。そうそう、図書館本でやっとお目当ての本が手に入った。『水の精霊 第四部ふた咲きの花』うっうっ、あまりに長かったので前の話も忘れていそうだから、第2部からもう一度読み直すために借りた。ボラで学校へ行く。運動会が終わったせいか、図書室に顔を出す子が増えた。とはいっても、外はかんかん照り。こういう日は外で遊びなさいよ、と心の中で思う図書室おばちゃんであった。そういいつつも、おばちゃん読んで、と寄って来る子供たちが可愛い♪そのあとは友人にちと深刻な相談をされた。ああ、どこもPTAは大変。副会長さん(=母代さん)である彼女の悩みにつきあって家の前で立ち話。コーヒー3杯くらい飲めただろうに…(笑)とにかくウチのような小さな学校では役員の絶対数が足りないので、あまり力を入れた計画をたてると、計画の段階で空中分解してしまいそう。私もその話には賛成できないなぁ。対案を出してよ~といわれて、特別教育支援の話を講演してもらうのとかどうかな?と自分に都合のいい話をふって逃げてきた。ゴメンよ~Sさん。ペン太はかんかん照りの中、運動会の予行練習で真っ赤に日焼けして帰ってきた。子ども会コミセン当番の日。仕事は公民館の受付&電話番だ。子供会は毎週木曜日の午前中と決まってて、学区の5つの子ども会が交代で引き受ける。私は役員じゃないのだけど、今日初めての当番なのに、全然引継ぎもしてもらっていないから不安だ、一緒にきて~とヒマな私に声がかかった。なんやかんや結局、学区運動会のメンバー表とにらめっこしながらどの人に頼もう、なんて話で終わってしまった。前の日とはうってかわって今にも雨粒が落ちそうな空模様。ドビーは全然日焼けしないで、予行練習を終わった。
2005年09月22日
コメント(0)
ドビーの通学路、学校前は桜の並木道が続く。今は葉がレースのように食われていて、足元は毛虫のう○こ道。昨日の雨でフンはもろもろと崩れ、コンクリの歩道がまるでアンツーカーコートのようになる。たまにムチムチぶっくりと育った毛虫本体がおちていることもある。ひえ~~この道、サンダルで歩きたくないよ。頼む、ドビー、頼むから歩道の土(にみえるもの)を扱わんでくれ~ぃ!しかし今日、気がついてしまった。どうしてこんなにこの道が爽やかなのか。このニオイはなんだったのか。桜餅の葉っぱの、八重桜の塩漬けの、さくら湯の、あの甘酸っぱいような香りがあたり一面に漂っているのだ。この香りの発生源は、当然足元のう○こだと思う。さすがに地面に顔を近づけて確かめたくはないので、想像するだけだ。毛虫のお腹の中で消化されて、姿かたちは変わっても、桜の香りを失わない。これぞネイチャースピリット?自然の摂理?まさかこの時期に、この香りに出会えるとは思わなかった。毛虫くん、一応ありがと♪でも木の上から落ちてくるのだけはやめてくれ!
2005年09月21日
コメント(12)
7.5緊急大行動特設掲示板より…<旧陸軍>知的障害者も徴兵 大戦中、480人以上発達障害児 取り巻く環境厳しく ニュース展望:障害者自立支援法案(毎日新聞)
2005年09月20日
コメント(15)
今年初めての葡萄買いに遠出した♪次こそは他の葡萄直売スタンドをチェックしようね、と夫と言い合っていたのに、結局同じところに行ってしまう。だってだって巨峰やロザリオビアンコはあって当たり前、だけどアレは置いてないんだもの…二房しかないと聞く。全部欲しがるのは猿も同然と思い、ぐぐっとこらえる。バラディ一房と、巨峰のバラをスーパーの袋に一杯。バラディが1キロ、バラ粒が2キロあった。ここの駐車場の天井がなんとバラディの葡萄棚なのだ。昨年より袋がけしてあるのが多い。これだけでもウットリする。そのままドライブに突入した。夫の狙いは魚と温泉。しかし、連休中日の海の幸に囲まれた知多半島、どこも空いているところなど在りはしないのだった。行き当たりばったりで美味しいお店に出会うかもしれないのに、有名どころを狙いたがる。マッタク男って!結局ぐるりと岬をまわって期待の食堂には入れずに、太平洋を横目に大渋滞にはまり、ホウホウの体で帰途につくことになった。子供たちの腹減った合唱があまりにうるさくて、お好み焼きやさん『ひろしま』へ。夏休みに肩透かしされたとき(8/4参照)のリベンジに成功した。しかし、長いこと来ていなかった間に、子供たちの食べる量が爆発的に増えていたことに気づかなかった私たち夫婦。前と同じ分量を頼んで…その消え行くスピードについていけなかった。大ショック!!次は、次こそが真のリベンジ!まず子供たちに腹八分めをしっかり教えてから行こう(笑)
2005年09月18日
コメント(8)
朝からピーカンの土曜日。なんでこの日に限ってこんなに暑いんだろう。純粋にわが子の出ている小学校の運動会というのは、これが最後なんだと思うと感慨深いものがある。トラックの周りに子供たちが並ぶ。各学年一クラスか、ギリギリ二クラス。兄弟は必ず同じ色ということはない。それを考えると戦力で分けることが出来なくなってしまうかららしい。入場門1つ、退場門赤白別で二つ。赤白それぞれに分かれて各学年、2列か3列でやっとトラックが囲める。ペン次は今年も赤組。白だったことは一度しかない。来賓もテントのなかに5人もいらっしゃればイイくらい。あとは年配者用に、日陰としてのテントがある。トラック周りで、ものが何も置かれていない場所がいくつかあって、そこがシャッターポイントに。広報の腕章が、今年も使われないまま、本部テントに置いてあった(笑)大人は子供たちの後ろから見られるし、敷物をしくのも椅子を置くのも思い思いのところ。残念ながら、大きな木がないので、木陰が少ないため、ピクニックセットの大きなパラソルが15くらい花開き、あろうことかテントを張る家まであった。それでも全然混み合わない、といえばどんなに子供が少ないか分かってもらえるだろう。(隣接する小学校はどこも子供が多すぎてアップアップしているのに、な~~ぜ~~??こんなに都会なのに…)子供のプログラムはたくさんあってありがたい。越してくる前のマンモス学校では子供の出番は3つあればいい方だった。ここではペン次の出番は9つ。(リレーの選手だともう一つ多い)1つくらい見逃してもいいだろう、という気持ちになってくる(笑)…が、今年は絶対見逃すまいと頑張った。親が参加する演目で燃えるのは玉入れ。100個の玉を低学年~高学年~保護者がリレーで全部籠に入れる。どっちが早いか、という争いなので、親も手を抜けない。最後の数個が一番大変。私は「3年・6年・保護者ふれあい玉入れ」に1つ出ればいいけど、「1・5・保」「2・4・保」ときょうだいが多いと全部で三回の玉入れに出ないといけない人もいた。最後の一個になるのが、見事に赤白同じくらいなのだ。見ていると面白いけど、投げる側になると必死!ウチらの学年は悔しいけど2,3秒差で白に負けた==!親子のフォークダンス2曲。なぜかコレには男親は出てこない。子供たちと手をつなぐからかな。ペン次は私と手をつなぐのも嫌がる。まあ、思春期の男の子としては当たり前な反応だろう、ニコニコ手をつなぐ男の子は珍しい。(ペン太はその珍しいタイプだったが、中学になってやっと嫌がるようになった)姫はお弁当の間際にペン太と到着。今まで、午前中は家族一緒に観て、午後から家で留守番というパターンだった。でも、昨年はトラックの中に乱入しようとしたり、合図の大太鼓を叩こうとしたりするのを制止するのが大変だったので、今年は気の毒だけどお昼だけ一緒に食べて、あとはまた家でお風呂で遊びながら留守番してもらった。夫は一度家に戻った後、最後の騎馬戦を今年はぜひ観たいから、と留守番をもう一度ペン太に頼んで出て来た。騎馬戦、大将の馬の後ろがペン次だった。いつの間にあんなに背が高くなったんだろう。肝心の勝負は、女子が赤に多く、上に乗る子がスポーツをやっていてすばしこいのは白が圧倒的。ラストの大将戦だけはかろうじて勝てたが、あとの総当りと一騎打ち、赤は惨敗だった。最後の紅白リレーを残した時点で見事に点数が一点差。このリレーだけは点数が2点与えられるので、勝負の結果すべてがリレー選手の活躍にかかってきた。応援もにぎやかだ。信じられないことに、選手のバトンの受け渡し練習を全然していなかったと見える。普段の練習で、バリバリにバトン受け渡し練習をしてリレーを楽しんでいるドッジのメンバーが多い赤の勝ちぃっ!騎馬戦に毎回練習で負けて悔しい、と言ってたけど、最後の最後に本番で一矢報いることができた。なにより6年間のうち、赤組が5回目だったけど、初めて赤組で勝てたね。おめでとう、ペン次。わが家にとって、小学校の運動会すべてが終わった。いつも私に「一緒に帰れるよね?」と声をかけてきたあの小っこいペン次はどこかへ行ってしまった。
2005年09月17日
コメント(10)
戦わねば、とわかっております。しかし。しかし。えらそうなこと言って、結局落ち込んでるたらんてぃにです。ほらきた!…やっぱりコレじゃないか。許さない!絶対ゆるさない!!!小選挙区制、許すまじ!と思っていたが、こうなって、つまりそうだった息が出来るようになった。はあ。もちろん今でも許さないけど~~
2005年09月16日
コメント(10)
大学で、いったい私はなにをしたんだろう、とべっこり凹んでいる。どんなにガッカリさせたことだろう…と。今更ながら、あの世の両親に詫びる。きっかけはりうりうさんのサイトで議論白熱の大学考。コメントやトラックバックの方々の意見を読んで、自分の甘さをとことん突きつけられ、母として子供に向かうスタンスもこれではイケナイ、と考えさせられた。自信喪失? いやいや今から。今からでも、と考える。まずは…私が変わらねば。
2005年09月15日
コメント(6)
![]()
夕べは義経を見たあと、第一報が自民党圧勝とのこと。…正直、力が抜けてしまった。ヤケになって、あれこれ文句を言う。これで●●は決定的だから、△△は▲▲と呼ばれて、そのうち▼▼▼は▽▽されるんだよ。以下省略(あまりに過激な言葉が並ぶので、伏せ字とさせていただきます~(笑))分かりやすい、完結な言葉にだまされたんだな…前回民主、今回自民という人のコメントがA日新聞の社会面に載っていたが、こいつらァアアアと蹴飛ばしたい気持ちだった。うんうん、確かにあちらさんにくらべるとこちらさんは分かりにくかった。途中から態度変えたし、K泉さんにくらべるとO田さんは押しが弱すぎ。郵政民営化「反対」を旗印にした、一番最初で負けていたんだな…。それにしても、単独過半数、合わせて3分の2とは!これぞ小選挙区マジックってやつだね。民意の半分近くを死に票にさせてしまう。悔しいよ~~ぉぉ!全部が比例区方式なら、ここまであちらさんに一人勝ちさせなかっただろうに!!夕べから今朝まで、これからどうなるか、希望を見出すとしたらどこかしら、いい材料がみつからないか、夫と話していた。女性がたくさん当選したということは、生活に密着した視点が増えるかもしれない。これからまた戦わなくては!先行きは暗いけど、声を上げ続けることをやめてはならない。『アミ 小さな宇宙人』私の理想の社会は、この本のなかにある。理想論もいいところ、行き過ぎかもしれないけど。文庫化されたので買わねば。
2005年09月12日
コメント(18)
今年もこれが始まった。先週から始まっていたが、我が家の参加は今日が最初だ。人が少ないので、手を抜いて踊れない。カッコつけてたら、明日を待たずに両腕が筋肉痛。(腕をピッと伸ばして踊るのが大変!)夏休み丸々ひと月以上テニスを休んでいるので、運動不足もいいところだ。さあ、風呂に入ってほぐさなくては!!!明日、100均ショップへ行って、マイ鳴子買ってこよう♪
2005年09月12日
コメント(6)
選挙に行こう! (←りうりう*さんのお部屋)子供たちが寝ている間におきてバナナを食べ、6時になったら二人で出発、東山公園周辺をウォーキング。ぐるりと遠回りしたその足で、朝一に投票、というのがここに越してきてからの、私たち夫婦の不文律だ。(今回は夫の出張で期日前投票にした)郵政法案、年金問題、改憲問題、争点はいろいろあるが、この選挙での私のスタンスはずっとブレていない。しかし、それを十分に伝える努力をしなかった気がする。冒頭のりうりうさんのお部屋で読んだ、あの新聞記事。私にもあんなやり方があったのではないか、と今頃になって後悔している。悔しい。悔しい。バカバカバカ…時々読みに行くお友達のarowanaさんが投票できないのも悔しい。大体日本にすんでいれば、何の疑問もなく選挙に参加できるのに、選挙人名簿に載せてもらう為に、大使館まで出向かなくてはいけないなんて。入国管理の時点で永住者じゃない該当者を把握しておく、なんて出来そうなのに。外から日本という国を見つめている人の視点、大切だと思うのに…今日はテレビをつけっぱなしになりそうで怖い。ビデオを借りて頭を空っぽにしておこう。
2005年09月11日
コメント(23)
ネットお友達のまろ茶さんところでこんなのみつけた。2005年9月11日「最高裁判所裁判官国民審査」に、キチンと参加したいあなたへ自戒をこめて。もし次があったら、ぜひぜひキチンと調べてから期日前投票へ行こうと思った。_______________________全然関係ないけど、昨日ラピュタのビデオをみたのはこれにはまっているからだったりする…。
2005年09月08日
コメント(22)
仲間だった。だけどその時計は4年前で止まったまま。空に語りかける…お誕生日おめでとう!
2005年09月06日
コメント(9)
家族そろってテレビっ子の我が家。昨日朝、『仮面ライダー響鬼』をみて、『題名のない音楽会』をみて、そのあと大人だけ『サンデープロジェクト』。日曜日の半分がテレビにとられてしまうような感じ。今週は選挙の日までの唯一の日曜日。団欒中の有権者に党首が顔を揃えてアピールしていた。サンデープロジェクトを見終わって、うなずく夫婦。いざいざ!夫は2度目、私は初めての事前投票(不在者投票)。ペン次がドッジから戻ってくるまでに帰らねば!ペン太とドビーも連れて行く。ぶ~ぶ~文句を言うペン太を昼ごはんで釣る父。ええ~?そんなつもりはなかったのになぁ。日曜の区役所。ちょうどお昼時だし空いているだろうとおもったら、駐車場がギリギリいっぱい停まっている。ちょうど出る車と入れ替われてよかったが、日曜に来る人といえば、戸籍関係か選挙。ほとんどが選挙だろう。この混み具合からも今回の選挙の注目度が伺える。いつもこんな風に投票率が高いといいのにな。夫はさっさかと行ってしまった。私と子供たちはあれこれ見回しておのぼりさん状態。とにかく子供たちに選挙って行くもんだ、と刷り込めればいいかな。アヒルの親子状態でペン太とドビーがくっついてくるのがちょいと嬉しかったりした。中でドビーが進めなくなったらペン太がおんぶしてくれた。どれにしようかな、といいながら悩むところまで見せて、最後はシャットアウト(笑)誰に入れるか、どの政党に入れるか、は夫婦の間でも秘密。開票されたらついついクチが滑って明らかになっちゃうけど。ペン太は結局希望の外食が出来なくて文句ぶ~ぶ~だったが、寿司折りで機嫌が直った。ドビーはお寿司といえばお稲荷さんと納豆巻きさえあれば幸せ。予定外のお寿司だったけど、夫のおごりだからラッキ~!ペン次にも残るように見繕って帰宅した。んで、さっさか投票を終わらせた身としては、朝の政見放送にちょいとうんざりで、ふだんはほとんど見ない民放を、チャンネルちゃかちゃか替えながら見ている(笑)
2005年09月05日
コメント(10)
姫がいるときはなるべく水の元栓を閉めている。トイレが続くと風呂からバケツで水を汲んで流す始末。不便だけど仕方ない。本当は水に興味がいかないようにあれこれさせなくてはならないのだろうけど…子供の宿題が残っていないなんて初めて…なんて舞い上がっていたら、なんのことはない、親の方が雑巾縫いの宿題をしていないことに気が付いた。それもりうりうさんのところで31日の夜中に教えてもらった。そこから慌てて縫い縫い開始。半徹でやっと6枚縫い上げた。防災訓練で子供のお迎えが全部あったのだが、中3坊主には一人で帰ってもらうことにした。迎えに行くには遠すぎる。聞けば、ウチの小学校の学区から親が迎えに来る子なんて全然いないとか。ホッとした。家に帰って、皆でご飯を食べて、睡魔が襲ってきた。これぞ雑巾の呪い…二階の布団に倒れこんでから意識がしばらくなかった。目が覚めたのは3時間後。階段を下りると足の裏がぬれた…え?ぎょえ~~!!今回の排水口の蓋はビニール買物袋。これじゃ水をマッタク通さない。風呂場から発生した洪水は脱衣所をつきぬけ廊下まで侵出…(涙)(涙)(涙)ペン太は塾へ。ペン次が素っ裸で必死に格闘中。服を全部脱いで水を吸わせている。なんで起こさないのよ~~!(だって寝てるところ起こすと怖いから、だとさ…)ありったけのバスタオルと雑巾予備軍のタオルが借り出された。あ~あ。やばっ!またママに叱られる前に拭かなくちゃ!と自分のシャツを引き出しから出して、床を拭こうとしている姫を目撃したよ、とずいぶん時間が経ってからペン次が教えてくれた。廊下、本当に板が抜けそうでコワイ…
2005年09月01日
コメント(20)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
