全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨年末、BMW X5が不具合に見舞われました。何かというと運転席のキーが空回りしてかからなくなったのです。キーシリンダーが外れたか、シリンダー内で何か折れたか、わかりません。リモコンキーで扉の開け閉めはできるとはいえ、運転席から外に出る際も(説明難しいですが)出にくいのです。セキュリティ上も心配です。いつもは地元の修理工場に運び込まれる車ですが、事情が事情なので地元のBMWディーラーに初めて行ってみました。それが1月4日の事。なにせ正月の話であり、確認も満足な修理も無く、そのまま持ち帰りなりました。鍵の開け閉めはできたからね。「部品は2週間で届く」そうです。でも、あれから一ヶ月。なんの連絡もありません。困ったものです。追)「遅い」とBMWに電話したら、本国からのパーツの取り寄せなので時間がかかる。一ヶ月半は見て欲しいとのこと。今どき何でもネット注文すれば、海外から船便であっても2週間もあれば届きます。今すぐ出ます、と言ってから作り出すそば屋ので前状態の予感...。
January 31, 2014
先々週、たまたまCH Precisionの本国サイトを見ていたら、C1のファームウェア(以下f/w)が3.3に上がっていました。昨年10月にf/w3.1になったばかりなので早かったですね。(f/w3.2はSACDプレーヤー D1用)この段階で国内ではf/w3.3について未発表。早くアップロードしたく、人身御供覚悟でダイナミックオーディオ5555 4Fに問い合わせると「代理店ゼファンに問い合わせるのでしばし待て」とのこと。そりゃそうですよね。ゼファンの対応は早かったですよ。土日挟んで3日後にはMLで配信されましたから。今回も私に直接関わりそうな箇所は「バグ修正」ですが、前回のf/w3.1の時もこのバグ修正がバカにできないと思いました。たぶん未発表の修正点が多いのだと思います。f/w3.1をあらためて聴き込んで、f/wを3.3の上げてみたところ、ツィーターを足したような変化と感じました。スーパーツィーターではなくツィーター。レンジが広がったのではなく、単純にツィーター領域の振動板面積が2倍になったような、そういう力強い変化ですね。エネルギー感が出てきたので、打音は心地よくしびれます。我が家のスピーカーはリボンツィーターなので力感で高域が負けることもある(アッテネーターを上げて済むものではない)ですから、個人的に非常に的を射たバージョンアップと言うか、好ましい方向に触れました。
January 30, 2014
昨年末オーディオルーム"Audio Barn"を掃除した時、スピーカー Pass Labs Rushmoreのワックスがけをしませんでした。毎年の恒例行事であるので、年が開けてようやっと重い腰を上げたところ。なにせ約135×80cmの側板4枚、約4.5平米を磨くのは結構大変なのです。きれいに乾拭きする。ホコリをとる。 蜜蝋を薄く塗りこむ。乾拭きし、磨く。のセットですから、少なくとも3往復だもの。もちろん手作業、おじいちゃんにはツラい(苦笑ただオーディオは部屋とセッティングとスピーカー次第。オーディオの主役たるスピーカーを切れに保つのは、趣味人の義務といってもよいでしょう。このスピーカー磨き、きれいになる以外にメリットがあります。外観の状態が把握できる事です。毎日スピーカーを眺めても、なかなか近接してマジマジとスピーカー側面を見る機会もないはず。また、ユニットの状態もわかります。Rushmoreの側板は極めて薄く柔らかく非常にキズが付きやすくワラン材のように凹んでしまいます(修復もしやすいけど)。基本的に私がいる時に誰も入らないAudio Barnではあるものの、おそらくセッティング変更時等に傷を付けてしまうのだと思います。ベルトのバックルとか危険(苦笑 女性が鏡でシミやしわを細かく見るように状態の把握と対策が「美を保つために」必要です。対策も修復も早い方がよい。
January 29, 2014

乳牛を見た事は何度もありますが、乳搾りは初めてです。今回、成田ゆめ牧場でホルスタインのローラちゃんの乳搾りに参加しました。基本乳首(といっていいのか?)を上から順に握っていけばOK。もっと難しいのかと思ったら、実に簡単に牛乳が出るんですね。牛一頭から毎日牛乳パック30本分の牛乳が取れるんだとか。写真は娘の乳搾り風景です。
January 28, 2014
試聴にはConstellation audio VIRGO IIをプリアンプに使いました。我が家ではCH Precision C1をDA Controllerにしているので、設定を切り替えてここでもC1をデジタルセンター化、プリを抜いてみました。同じようにC1+外部強化電源X1(あるいはD1/C1+X1)は素晴らしいですね。プリアンプの有無は今回の主題ではないけれど、最新のプリアンプの肩代わりをさせた時のCH Precision C1の実力もわかってよかったです。VIRGO IIのような高級プリアンプでも、やはりその役割は体脂肪率15%くらいの筋肉質の女性に適度な脂肪とボディにメリハリをつけるイメージ。脂肪の着け方がうまいプリがいいアンプ。女性としては、肉付きが良い方が魅力的ですもんね。ただCH Precision X1 Singleは今や税別190万円、VIRGO IIは税別360万円。C1に190万円のプリアンプを足すのであれば、C1をDA Controllerとして使い、190万円のX1を足した方が音質向上が望めると断言できます(毒 X1とプリアンプでは効果の方向性も違う。つうか筋肉ラバーのDA ContollerユーザーこそX1が必須のように思えます。更に筋肉が切れる(爆C1にX1を足すと、C1のトランスは休止状態になりC1内蔵のトランスからの振動やノイズの影響から逃れられるようです。また、C1でデジタル/アナログ共通トランスであったものが、X1では別々にあてがわれるようです。それだけでこの大きな変化が起きるのか? それならば最初からC1のトランスを抜いたVer.(DACを抜いたD1トランスポートのようなVer.)をセット販売してくれれば、数十万円は安価にC1+X1が供給されるのにね。X1が高すぎるだけに恨み言の一つも言いたくなりますなぁ。X1は予定より発売が延びたらしいですが、CH Precisionが最初から外部強化電源でこの向上を予見しており、単独でも素晴らしいC1でその評価を高め、あえてC1発売3年後にX1を出してきたのだとしたら、CH Precisionは相当な策士だと思います。そして今回その策士にまんまと騙されてしまいました。Xなど全く購入予定になかったのに、突然欲しいもののトップに躍り出ましたね。実際聴いてみて、売れているのがよくわかりました。。。ステレオサウンド誌189号の小野寺弘滋氏のX1製品評の文末に「私事だが、今年、同社D1を自室に導入したのだが、目下、X1をどうするか真剣に悩み中である。D1、C1ユーザーは必聴だと思うが、聴いて後戻りできなくなっても責任は持てない」とあります。本当です。どうしてくれるんだ?
January 27, 2014
Peppi Kamadhatu / You Don't Know Me、Dido / Safe Trip Homeを聴いても、CH Precision D1/C1+外部強化電源X1はオーディオ評論の美辞麗句を並べればいいんじゃないの(笑)くらいの好印象。Peppi Kamadhatu / You Don't Know MeはうちのPass Labs Rushmoreにジャストフィットする1枚。試聴に使ったB&W 800 Diamondでこの再生だったら、うちでC1+X1を聴いたらどうなるのか...よだれが(笑 というか今までB&W 800 Diamondは各所で聴きましたが、特別な感情を抱かずにおりました。これはスピーカーの評価自体を変えてしまうな。それでも変化の度合いが大きく圧巻だったのは、先日記した山下達郎やHiram Bullockのライブ盤。少しだけEsoteric Grandioso P-1/D-1とも比べましたが、それでもCH Precision D1/C1/X1の組み合わせは好印象。電源装置に一目惚れしてどうする?今回CH Precision C1(あるいはD1/C1)で聴いて、外部電源X1を加えて悪くなったところがありません。こんなことは珍しい。だいたいこの手の製品は一長一短になったり、セールストークほどの効果がなかったりするものですが。個人的にも過去アンプの外部電源を試してみたりもしましたし、自宅ではオーディオ専用回線、ノイズカットトランス、電源レギュレーター、60Hz、昇圧、200V、と製品自作を問わずに試してきました。CH Precision X1は機器の一部なのでこれらと同一視してはいけないけれど、それでもX1は、30年のオーディオ経験の中で最大級の電源周りの変化だ...。試聴環境が聴き慣れた自宅じゃないのに...。雑誌の製品評に前面賛同することは稀ですが、ただステレオサウンド誌189号の小野寺弘滋氏のX1製品評に関しては、正にその通り。氏はCH Precision D1ユーザーですから、聴く曲やジャンルは違えど感じることは同じようですね。(続く)
January 26, 2014
実際、CH Precision D1/C1用外部強化電源X1の要不要、その判断には2時間もかかりませんでした。代理店のAさんは「音が離れて前後感が出る。しかも並ではない」とおっしゃってましたっけ。C1だけでも並ではないですけどねぇ。たかが外部強化電源でそんなことあるはずがない。ところが一曲目の 山下達郎/SPARKLE(アルバム「JOY」)からそれはおこりました。この曲は1986年の中野サンプラザホール録音なのですが、X1のON/OFFはその会場を変えてしまうのです。OFF(つまりはD1/C1のみ)だと六本木ピットイン、ONだと中野サンプラザホールの13列目くらい違う。こんなことありえる? もちろん録音場所が中野サンプラザである以上、それっぽい方、D1+C1+X1が正解です。あまりに大きな変化に何が起こったのか、正直自分の耳が信じられず、この一曲だけで6回も7回も比べてしまいました(しかも試聴の最初と最後に分けて)。でも違いが変わるわけじゃない。曲を変えれば効果の大小はあるものの、X1有無の結果は同じ。素晴らしい静寂感と素晴らしい躍動感が共存するデジタル機器を初めて聴きました。静寂感は無音ではなく、躍動感は大音量ではありません。人がそこにいての静寂"感"、躍動"感"であり、その息づかいが感じられるのがすごいなぁ。JoJo第5部で主人公ジョルノ・ジョバァーナのスタンド「ゴールド・エクスペリエンス」は触れたものに生命を与えるスタンドでした。まるでCH Precision C1+X1はCDに命を吹き込むオーディオ界のゴールド・エクスペリエンスやぁ!(彦摩呂風に)(続く)
January 25, 2014

CH Precision D1/C1用外部強化電源X1、これかぁ。(写真下:X1 dual)D1とお揃いですから違和感ないし、かっこいいですなぁ。基本試聴システムは、CH Precision D1/C1/X1 → Constellation audio VIRGO II → Constellation audio CENTAUR → B&W 800 Diamond取り扱い説明を受けたところ、X1のON/OFFは簡単です。正常に動作すると、C1起動時にディスプレイに「X1 CONNECTED」と表示されます。D1/C1ユーザーならたぶん迷うことはありません。試聴曲には山下達郎 / JOY、Peppi Kamadhatu / You Don't Know Me、Dido / Safe Trip Home、Hiram Bullock / Plays the music of Jimi Hendrix、といったいつものCDを6枚ほど(今考えれば、D1で再生するのだからSACDでもよかったね)。2時間の試聴予約でCD 6枚と少ないのは、判断には2時間もかからないと思ったからです。(続く)
January 24, 2014
ところが目の前に現れたCH Precision D1/C1用外部強化電源X1は、D1/C1と同じサイズ(同一筐体)で、値段は私の想像の倍のSingle 180万円(値段は昨年末税別)。しかも今年の1/21からは10万円上がって190万円、dualに至っては驚きの235万円(税別)。 おいおい。もちろんD1もC1も電源を積んでいるわけです。それだけで成立します。なのにそれに対する、本体の半額以上もするデジタル系機器の外部電源なんて聞いたこともありません。しかもD1/C1と同一筐体と言うことはハイエンドオーディオで金がかかりがちなところは流用じゃないか。 いくらなんでも高すぎだろう...。ステイタスアップの策略か?ところが、このX1は評判が良いらしい。最初値段が高いのは売れない前提の設定額だからと思ったら違うらしい。お金の余ったD1/C1ユーザーの10人に一人でも買えば上々かと思ったら、違うらしい。聴いたらC1ユーザーなら誰でも虜になっちゃうのだとか。そんなに外部電源効くかね???代理店のAさんも、昨年我が家に来られた時も昨秋のIASの時も「X1を接続すると不思議なくらい良くなる。ぜひお試しを。」と自信ありげな営業マンらしいコメントをくれました。となると、気にはなります。この必要にして十分なC1が外部電源程度でそんなに化けるでしょうか。X1を展示する店も少ないので、展示のあったダイナミックオーディオ5555 6Fへ出かけました(7Fに年末年始の貸出し依頼をしたら断られたものでw)それは昨年末のことです。(続く)
January 23, 2014
なにせ自分がCH Precision C1を買った時はdCS Vivaldi DACは発売されていなかったので、今どちらを選ぶかと言われれば...きっとC1にします(笑なにせ両機の実物を前にすると、格好の良さが違います。そもそもVivaldiのデザイン、ディスプレイも背面部も含めた(値段に比した)精密さのアンバランス加減が好きじゃないのよね。家の中に置くものなのでオーディオ機器は見た目超大事。それに名は体を表す。Vivaldiでロックを聴くなんて、スープ皿で味噌汁を飲むみたいなもので、味は同じでもなんか違う感あり。名前を気にするなんて自分だけ?Vivaldi DACの音は値段なりに良いので、お金持ちのC1ユーザーがVivaldi DACに買い替えて、中古市場に放出しないかな〜。そうしたらもう一台導入してモノラル化できないかな〜なんて夢想しているくらい。C1にはL/Rモノラルモードがあるからね。本題はそれではありません。CH PrecisionがD1/C1用に発売した外部強化電源X1です。このX1、CH Precisionの思いつき商品ではなく、最初からD1/C1には専用端子があり、C1の日本語マニュアルにも記載されています。この手の商品は規格倒れ(アナウンスのみ)も多いので、出しただけでも立派でしょう。発売はだいぶ遅れましたが。情報通によれば、予定では筐体のデザイン(X1はC1とほぼ同じ)も想定価格も今と全く異なったのだとか。実は私も本体280万円(1年半前の税別定価)からしたら、せいぜい1/3。つまりは90万円くらい?と思っていました。(続く)
January 22, 2014
昨年末からdCS Vivaldi System(Transport+DAC)とCH Precision D1+C1を聴く機会が何回かありました。国内製品のライバルは値段的にもEsoteric Grandioso P-1+D-1だと思いますが、円安でGrandiosoに割安感があるにも関わらず、割り込み苦戦するくらい二強状態なのだとか。CH Precisionが先行して市場をさらい、そこからGrandiosoへ乗り換えないとも聞きます。dCS VivaldiはVerdiやElgar等のいい買い替えの時期だったのかもしれません。元々ファン多いもんね。少なくともCDトランスポートとしてはP-1が一番優秀だと思うけど、各社のSACDの独自リンクをどう考えるかなのでしょうか。(実際はSACDを100枚以上持っている人なんて稀では...)もっともどれもこれも500万円クラスで、現実味のないマヒした感覚での話ですけど。。。dCSとCH Precision、DACだけならどちらがよいかと問われれば、以前も書いた通り 【試聴結果】恋愛のC1、結婚のVivaldi DACだと思ってます。C1の音はよい意味で機敏で若々しいし、Vivaldi DACは充実している。たぶんC1の方が調教に手間がかかるんですよね。男は内心スタイルの良い美人を追い求めながらも、いざ結婚するとなると家柄の良い外見中の上くらいの女性を選んでしまう感覚かな。だから一般的な選択はdCSでしょう。昨今流行りのDSD志向ですし、ブランドネームも実績もある。音はもちろん良い。(続く)
January 21, 2014
昨年末の12月30日の私のTweet。2013年12月30日、日本中で私以外誰もやっていないと思うが、レゾナンスチップ(オリジナル)の貼る場所の検討をしている。なにせ整理をしていたら レゾナンスチップ(オリジナル)のデッドストック(?) を見つけました。レゾナンスチップとは、貼り付け面にの振動でチップが共振し、その振動を拡散し制御する商品。まったく物持ちがいいというか、無駄遣いしているというか。1998年発売でAV Village誌全盛時の頃の購入品なので、私が都内に住んでいた1999〜2000年に購入したものと思います。たぶんコイズミ無線で買ったんだな。当時実売1,600円くらいでしょうか。小粒のアルミに両面テープが付いただけのレゾナンスチップが、8個1,600円はとてつもなく高く感じたなぁ。レゾナンスチップはオリジナルも今も発売されていますし、種類も増えました。値段も上がりました。他社からも似たものが発売されています。ということは、今でもそこそこ売れているのでしょうね。とても主流のアクセサリーではありませんが。せっかく見つけたレゾナンスチップなので、一日かけて貼り場所を検討しました。正直言って、私にはこの音の変化がよくわからんのです。スピーカーに貼っても、壁に貼っても、ケーブルに貼っても、ブレーカーに貼っても(苦笑 こんな小さなもので音は変わらないという思い込みで、もう無意識のうちに理解を拒否しているのかもしれません。貼るツボを外しているからというご指摘は甘んじて受けましょう(笑ただし、試聴席背後の窓には効く気がします。二重窓なので1枚1個ずつ中心部に計4個。まぁ、部屋の不要な響きが減少したような気が、気がします。効果を感じる曲とそうでない曲の差も大きいですが。滅多に開けない窓なので、チップがあっても邪魔ではないのです。貼っておくか...。
January 20, 2014
デジタルヴォリュームは嫌われる。理由の一つはビット落ちだ。うちは基本再生音量が大きいので問題ないが、それでもトモカのキャノンタイプ・アッテネーターみたいなもので、-14dBくらい絞れば、平日の夜中でもCH precision C1で0dB再生できるな。デジタルヴォリュームが主流になってきたら、インラインアッテネーターにはニーズがあると思うなぁ...業務用はあるけど、オーディオ用インラインアッテネーターなんてないもの。リジットにすると音はよくなる。かもしれないが、外部振動には弱くなる。 それに対する過剰対策は昨今の国内製品の常だ。なんでも過ぎたるは及ばざるがごとしだが、趣味では「過ぎたる」が好まれるのも確か。「突き詰めないとダメ」は日本人特有の考えじゃなかろうか。音ではなくて、突き詰め度合いで製品のヒエラルキーを構成してるように思わない?エソテリックのGrandioso P1/D1が(デザイン以外)よいと思う。が、周りに言っても全然賛同が得られない。買わないならともかく、ほめる人もいない。実際はそんなわけはないので、オーディオ関係の知人がエソテリックのハイエンド製品の購買層とリンクしていないんだな。つうかアキュフェーズともデノンともリンクしないから、国内品志向じゃないんだ…。同じ機器でも音以外の感想が異なることがある。先日某氏に「CH PRECISION C1はものすごい(筐体が)熱くなる」と言われた。私自身そんな印象は全くないし、実際うちの機体はさほど熱くならない。ロットによってバイアスでも違うのか? これが"ものすごく"の言葉の感覚の違いか、大げさな表現なのか、個体差なのか、電源環境なのか、不明だ。(確かに我が家は60Hz駆動なので、発熱が小さいかもしれない。それにしても。)
January 19, 2014
1月11日久々にサウナへ。普段子供と風呂に来ても、サウナには入れないのだ。今日は子供二人女風呂へ行った。そういえば 息子、卒乳した。結構時間がかかったな。妻は夜が楽になったはず。半年前の2歳の誕生日に一度計画して、全身にじんましんまで出して抵抗(?)していたもんなぁ。これ、他人にとってはどうでもいいが、家族的には結構なニュースである。1月12日娘はキュアロゼッタが好き。当人も守備系の、そんなキャラだ。 いつまでプリキュアなのだろうか。女の子は幼稚園でプリキュアは卒業して、小学生から別番組に移ると聞きいた。うちのは次シリーズも見る様子。もっとも親父は同じ日曜の朝に聖闘士星矢を録画してるがw娘がハンバーグが食べたいそうなので、食べにいこう。姉弟喧嘩が増えてきた。まだ分別がつかない2歳の息子が6歳の娘の邪魔をする、ちょっかいを出す、言うことを聞かない、からだが、当人達はマジ。姉が吠え、弟が泣く。かと思えば、弟に馬乗りになられて姉が泣いている時もある。2歳児に泣かされているようでは、今後が思いやられる。1月17日子供達が起きているとできないから、この時間(22時)からリビングのスチームモップとワックスがけを始めた妻。 確かに娘も昼寝しなくなったし、息子も私がいるとなかなか昼寝しないので、チャンスは夜か。にしても子供がいると(正確には大人子供に限らず人数がいると)部屋は汚れるね。
January 18, 2014
最近自分の家のシステムの音が良い。古いモノラルのJAZZと最新のハイレゾが双方違和感なく聴けるのは大進歩ではなかろうか。エスアイエスは、私を誰かと間違えているようだ。放っておこうwト音とか吉祥寺スーナーとかライフサウンドとかベルテックとかカイザーとか、ハウスブランドは時々大当たりがある。打率はホームランバーの当たりくらいだが。12/8のTBS 「がっちりマンデー!!」で、ナガオカの針職人(ますかわさん:女性)が紹介されていた。その2週後にはシアターハウスの紹介もあった。ナガオカのMM針作製で紹介されていたのは32歳の女性だし、テクニカの設計者も30歳くらいのはず。代替わりがあるのはいいことだね。MC席背後にはLUXMANのアンプもあるし、たぶん製作関係者にマニアがいるな。ケーブルを一本一本水拭きするには化学雑巾が助かる。ホコリが付くからだ。PETチューブはケーブルをかっこうよく見せるにはいいが、ホコリが絡むと取りにくい。皆どうしているのだろうか。まさか拭いていないのか。darTZeelとCH Precision C1が電流伝送でリンクできたのは発見。前からだれかに聞こうと思っていたの。Krell CASTともリンクできるのかな(端子が異なるか...)ちょびっと防音しているオーディオルームにいるとき、妻から呼ばれたのがわかったから返事をするも、ちょびっと防音しているから、お互い大声を出さないといけないギミック。一歩部屋を出た方が話が早い。オーディオ機器を売り、再度買い直したら趣味も末期だと思っていたら、自分も同じことをし始めるなどw Ayre Love♡
January 17, 2014

LANポートに挿すXターミネーターも抵抗を変えたりアースを取ったり、安価でいろいろ遊べそうです。写真は抵抗を替えた2号機と3号機。価格差3倍。元々激変グッズではないので、双方の変化は小さいものの、抵抗も値段が高い方がよいわけでもなさそう。
January 16, 2014
オーディオルームに空きLAN端子があるのは、今はCH Precision C1だけです。ここに1つ。隣室のモデム付きルーターに1つ。無線LANに1つ。別階のHubに2つ、プリンターに1つ。合計6カ所にXターミネーターを挿してみます。プリンターは普段電源OFFですから、空きLANポートの影響があるとも思えないですが、念のため。Xターミネーターは決して激変ではないものの、一個100円のグッズとしては楽しめる変化だと思いました。ホコリ嫌いな私にとっては、ホコリよけだけでも挿しておいていいくらいです。音色の変化と言うよりは、微妙に音の前後感が出てくるようです。CDのリッピングにせよ、ダウンロードにせよ、Mac audioで失せがちなのは前後感ではないでしょうか。PC/Mac audioは定位が良い反面、平面再生っぽいことが多いと思います。サラウンドするいくつかのディスクをiTunesでもXLDでもいいのでリッピングし、それをEsoteric UX-1 LimitedとMac miniで再生するとその差は歴然で、我が家ではデータ再生の方が展開が浅いのです。これが 価格差なのか、Macのせいか、USB端子のせいか、再生ソフトのせいかは検証が必要にせよ、これをXターミネーターは改善する。51と52の差はわかりにくいですが、2と3の差に人は気づくものです。ノイズが前後感をそぐ一因なのでしょうね。6カ所のXターミネーターを一つずつ抜いての検証はこれから行います。が、挿すことで悪影響がなければ挿しておきます。上記した通り、ルーターも無線LANも奥まったところにあるので、ホコリよけだけでもXターミネーターには十分価値があるからです。
January 15, 2014
LANポートをターミネーションすると音が良くなると言う話は雑誌等でも以前からあり、アコリバからも製品化され、本日のコーヒーさんから自作品をいただいたりもしました。今般LAN端子を持つ機器も増えてきましたし、無線LAN、モデム付きルーター、Hubにも空き端子があるので、そのすべてを埋めようと考えました。つまり空いているLANポートに全てターミネーターを挿すと言うこと。空きポートは室内に全部で6カ所あるようです(意外に少なかった)。そこで100円ショップでLANケーブルを4本買ってきてちょん切り、そこに一本につき4つの47Ω抵抗をハンダ付けしました。抵抗1本10〜30円なので、Xターミネーター1個100円くらいでできるということ。参考にしたのは有名なこちらのサイトです。製作時間は1個20分として、6個で2時間ほど。これにきちんとしたケースを付けてグリーンカーボランダムやトルマリンを詰める、アースを取れるようにする等すれば、これは立派な売り物になる(笑対策は一個一個やらないで一斉にやる、その後抜く、が私のいつものやり方です。この方が無駄のようで無駄がない。一斉対策の方が効果がわかりやすいのと、足していくほど良くなる気がする泥沼を避けることができます。そもそも私は「足す程良くなる」オーディオアクセサリーの類いを信じていません。徹底対策は自己満足が得られますし他人から賞賛を浴びますが、所詮は自己満足。過ぎたる葉及ばざるがごとし、「過ぎたる」を探るには引き算がよい。(続く)
January 14, 2014

10数年前に吉祥寺発信で一世を風靡したSUHNER、今ではすっかり聞かなくなってしまったこの線を、合計数m持っています。おそらく当時買ったのでしょう。ただ数mとはいえそれは合計で、なぜか長さが60cmとか80cmとか、端切れっぽい。これを使うならデジタルケーブルでしょうか。我が家のグレーの被服のSunnerはもう型番も読めなくなっており詳しくはわかりませんが、どうやら高周波用らしいです。ここでは仮にSUHNER Xと呼びます。今回このSUHNER Xをクロックケーブルに作り替えようと言う試みであります。というのも、元々あった(と言ってもこれまたおそらく自分で作った)SUHNER BNCデジタルケーブルを久々に引っ張りだして使ったらとてもよい。惜しむらくはBNC端子が75Ωだと考えられること。10Mの送り出しに使いたいので、50Ω化したいですね。千石で50Ω BNC端子を購入し、家で工作を試みたら、ふ、太い。SUHNER Xの芯径が1mmくらいあるではありませんか。ピンと同じくらい太くて、ハンダ付けできんやんけぇぇ!やりましたけど、老眼と震える手にはツラい。丸一日通電後に聴いてみました。SUHNER Xも過去SUHNER BNCも不思議なケーブルで、オーディオ的には二流(いわゆる定位だ口元の小ささだ音場だといった評価に向かない)、だけど聴き応えというか訴求力は一流です。クロック用だと今回の50Ω化の方がいいかな。音がわずかに前に出てきて、こちらも首を伸ばして聴きにいく感じなので音楽が近いんですね。10数年寝かせておいたから、ケーブルが熟成したか。ふぅむ,採用するか。謎10MからCH Precision C1へのクロックケーブルとして用いたいと思います。通電確認中
January 13, 2014
LAN絶縁トランスHT-100はエージングがいるようです。1日2日3日と経つにつれてクリアさが出てきました。目覚めたか? ただ比べるとやや甘い(ピントが甘いのではなくほのかに味付けが甘い)のは、HT-100の我が家におけるキャラクターだと思われます。前後のケーブルを取っ替え引っ替えし、HT-100自身の方向も逆にしたりいろいろ試しました。以前LANケーブルはfreestyleさんご推奨のiBUFFALO BSLS6AFU10BK(Cat.6)フラットタイプがよかったと書きました。今回もそうで、前後ともBSLS6AFU(以下 黒きしめん)でバランスが取れます。ただ私、LANアイソレーターRLI-1も持っていまして。これ別室のNASで試しても、ちっとも効いた気がしません。オーディオルーム内だとそこそこ効いた感があるのに。それに両雄相立たず。単純にHT-100とRLI-1を二つ付けると相乗効果どころか、壮絶な殴り合いを始めます。使わない方が良い。あるいは仲介役が入りそう。そもそもRLI-1はどこに挿すかが大事で、Mac miniのLANポートとはイマイチ。つまりHub側に挿すか、壁のLANポートに刺すのが良かったのです。HT-100とRLI-1双方使う時はMac mini → 黒きしめん → HT-100 → 黒きしめん →RLI-1 → 壁LANが何となく良さそう。いや、今回はAncolare 10GにHT-100の加勢をさせて Mac mini → Ancolare 10G → HT-100 → 黒きしめん →RLI-1 → 壁LANがいいかな。
January 12, 2014
LANケーブルがたくさんあるのに長さが皆中途半端な件。LANケーブルは長尺を買い直した方が早いものの、便利な中継プラグのようなものはあってもよいですね。そしてどうせ買うならLAN絶縁トランスのようなものが...ということで、HT-100を購入しました。HT-100の使用トランスは100Ω:100Ωで、伝送帯域は100kHz〜100MHz。その効果はもちろんのこと、LANケーブルAとBの間にHT-100を挟むので、ケーブルAとBの種類を変えて音の違いを楽しむことができます。また、別室の音楽用NASの周りの検討結果が冴えなかった結果から、壁内の長尺Cat.5ケーブルの悪さも考えられます。HT-100を通じることでその影響を排除することができれば、それはそれで儲け物です。いずれは新しい無線LAN規格の「IEEE 802.11ac」を試してみたいものの、それはたぶん半年以上先だと思いますし。早速HT-100を試してみました。音は力強く濃くなる方向だと思います(良い予想外)。太く熱くはないです。しかも寝ぼけた感じで緩い(悪い予想外)生気が蘇るかというとちょびっと。でもしばらく前に2%改善だ3%改善だと書きましたが、さすがオーディオルーム内の対策、20%くらいは改善します(笑 これで別部屋対策12%と合わせて32%の改善だ。近づいてきた(爆前後のLANケーブルを入れ替えてみたりすれば、更に数%の上乗せはできそう。それでも50%改善(正しくは復活)は難しいなぁ。S/Nの観点から、音楽用NASをオーディオルーム外に出したのは間違いないのですが。
January 11, 2014
auricapがaudience ブランドであることを考えれば、audienceのケーブルも良いのかななんて思ってみたり。オーディオは思い込みとの戦い。Audio趣味は草食系が多いが、この間某氏にメールしたら「今柏の(オーディオ)ユニオンの前のテレクラにいる」と返事が来て、まだまだ捨てたもんじゃないなと思ったり。試聴距離が長くなって思うけど、小さなオーディオアクセサリーって効かないよな(自爆AE2Sigにはローゼンクランツのエコブラス・スパイクを使っている。これ発売前に都内のイベントで貝崎氏から直接いただいたもの。ネジそのものなので 「途中レンチでも通せるような小穴がないとセッティングしにくい」と言うと、「そんなことをしたら音が悪くなる」と想像通りの即答だった。12月の夜、0時を過ぎて、オーディオルーム内は無音時約35dB(JL audio & UE SPL)。雪でも降りつもらない限り、ここら辺が下限。ケーブル整理中。自作派だったから、値段もつかないような半端な線材、自作品がごろごろ。だいたいオーディオ評論家が、同じブランドの出す製品出す製品(特にアクセサリー類)を褒めた頃、お抱えになった頃からオーディオ雑誌の崩壊が始まったのだ。発売する製品がどれも素晴らしいなんてブランド、僕は一つも知らない。光コネクタクリーナーでMITのTOS cable AVT 1のコネクタをお掃除。また、久々にオルトフォンのOPT-1000を引っ張りだしてきた。面で押してくるOPT-1000とMITの他のケーブルに似た定位良好のAVT 1。来年は久々に替えるかな。
January 10, 2014

12月23日娘がSiri子と会話できるようになってる! すごいことだ!クリスマス終わり!とは言っても、娘息子には明後日朝にはサンタさんからのプレゼントという最大のイベントが待っている。12月27日息子、靴下がはけるようになったらしい。たぶんプレーヤーだけどな。どうもありがとう。 このご時世、アナログプレーヤーの絵を描く幼稚園女児がいるだろうか(笑12月28日妻子が帰省した。午前中はたまった録画見て、午後はCH precision X1の試聴に行くんだ。夜は銭湯だな。夜中はオーディオルームで作業だ! 12月29日たくあんのにおいと息子のうんこのにおいは判別がしにくい。12月30日正月を前に過去に一区切り打つ日本人の習慣は悪くない。ドイツ製の化学雑巾とクリスマスプレゼントにもらったハンディモップとハンディ掃除機片手にオーディオルーム掃除中。6歳の娘も手伝ってくれる。2歳の息子はギンガスパークで遊んでいる。オーディオルームのCDラック下にドモホルンリンクルが落ちている謎。クアドラスパイアのラック下から、ウルトラエッグのウインダム発見。持ち込んだのは子供達だろう。ウインダムどこ行った?と昨日話題になったばかり。
January 9, 2014

スピーカー周囲に50cm角絨毯を敷いたのは2年前のこと。絨毯の法則性(?)について,こう書きました。スピーカーとスピーカーの中間、あるいはその前方ではなく、スピーカーの周辺に沿わせるように敷いた方がよさそう。枚数を制限するならば、スピーカーの内側に重点的に敷いた方がよさそう。スピーカー内側は背後の壁(試聴席から見ると正面壁)に近いところまで敷いた方がよさそう。あれからシステムも変わりましたし、スピーカーのエージングも更に進みました。部屋の音も変わったような気がします。あの後に大地震がありましたからね。家全体が土台から揺さぶられ、響きが変わった。全てが崩れ、再生しました。ちょうど年末の大掃除時に絨毯をのけて音出ししたところ、変わる変わる。絨毯の置き場所の再検討に入りました。本当は絨毯の種類から検討すべきですが、金もない(苦笑スピーカー内側は背後の壁(試聴席から見ると正面壁)に近いところまで敷いた方がよさそう。 は確かみたいだけど...。
January 8, 2014

Windowsを使うのは極めて回数が限られます。一つはビデオ編集のとき、もう一つは年賀状作製の時です。オーディオ用には使いません。Windowsに興味ないから。(ただ世の中はやはりWindowsなので、必要なの)昨年から今年にかけてももちろん年賀状で活躍したわけですが...開くのが数ヶ月に一回だと、Windowsのアップデートだけでも結構な時間がかかります。しかも使い方をすぐに忘れてしまいます。パスワードも(苦笑
January 7, 2014

JORMA DIGITAL 1mをレンタルしました。実は2回目のレンタルで、依然好印象だったので、今回も良ければ購入候補にしようかと思いまして。ところがよくしたもので、今回はEsoteric UX-1 Limited〜CH Precision C1に使っても、Phasemation HD-7D192〜C1に使っても,冴えません。冴えませんというか我が家にある数本のデジタルケーブルと比較しても期待したほどの差がないのです。いい悪いでなく差が小さい。クロック用ならいいんだけどな。どうしたんだ?購入は当分見送りです。これならしばらく前にあったMIT digitalの方がよかったね。
January 6, 2014

2014年オフ会2発目はご近所、DWs'会長宅です。ステンレスホーンをダブルスロートにしたそうなので、またまた娘息子を連れて出かけました。この娘、今6歳ですが、ハイエンドスピーカーを聴いた日本有数の女児だと思われます。我が家のPass Labs Rushmoreを筆頭に、YG Anat Refernce、B&W Nautilus、N801、800D、Avalon Diamond、Isis、JBL DD66000、DD65000、Goldmund Epilogue 1+2、Tannoy Canterbury、Wilson Audio Sasha、Quad 2812、etc.。何かの役に立っているのでしょうか。息子はそこまで達していないなぁ。このステンレスホーンはどえらいものです。会長宅にあるB&W NautilusもJBL 65000も差し置いて主役の地位を勝ち取ったことからもわかります。なにせ元々小音量〜大音量派の会長が、普段聴く音量が上がったそうです。それに伴い低音の伸びがよく感じられるようになったとのこと。正面で聴けば床の揺れは感じますし(おそらくガラスの)ビビり音まで生じる始末。バランスが根本的に変わっちゃったんでしょうか。iPhoneアプリで測ると右肩下がりの特性です。ただし中高域のエネルギー感がすごいので、データのようには聴けません。ダブルスロートにすると振動板面積は2倍になりますが、特性のそろった4本のドライバーというわけでないので、データ的にはバラツキや歪みが大きくなると思われます。ところがその歪みが再生には重要かな、ということです。写真はこれまた静かに膝上で聴く息子。
January 5, 2014

年始早々家族でびーぐるさん宅にお邪魔しました。なぜオフ会一発目がいつもびーぐるさん宅かというと、帰省先の実家に一番近いオーマニだからです。船舶を40隻以上お持ちの海運王びーぐるさんは今年も年明けから絶好調で、娘息子に分厚いお年玉をくださり、お高いケーキをごちそうくださり、最新の3D BD映像も見せてくださいました。目の前を泳ぐ魚、これは現実を錯覚するくらいの大画面でないと楽しめませんなぁ。音楽は「一曲だけ」。下写真はそれに陶酔する膝上の息子です。一曲だけで目が空ろになっています。我が家ではウルトラマンのEPを所望する息子ですが、さすがに場をわきまえ静かに聞き入ってました。スピーカー Anat Reference 3 Professionalもやや内に入ったセッティングになり、音も再生音場も変わりましたね。インパクト絶大な音は年々影を潜め、今では普遍的な良い音です。細身のパイプで殴打されるような音から、優しくチョークで頸動脈を絞められるような音への変化。倒されることには変わりないですが、記憶に残る音は以前ですな。キンタマに毛が生えたようなウミキノコを愛でるびーぐるさん
January 4, 2014
モノと言うのは買うと見えてくるところ/気づくことが多くあります。私は自分でレンタル品の感想をBlogに垂れ流しにする一方で、自身は購入至上なので、購入者の意見しか参考にしません(爆例えばCH Precision C1のXXXにXXXをXXXして筐体アースを取ると、音色がズンと変わります(自己責任)。筐体のどこからアースを取るかが問題で、効果がずいぶん違うのです。回路/経路上の問題だと思いますが原因は不明。こんなのは店で試聴していたら絶対に気づかないことです。もちろん中を開けての改造ではありません。自分で購入して色々試さないと。このC1の音色の変化は簡単に言えば「明るい音調」から「落ち着いた音調」への変化。以前は明るい音調を正解だと思っていましたが、最近はやや暗い沈んだ音調を好むようになりました。聴く音楽の変化でしょうか。年齢に夜好みの変化でしょうか。それにしてもC1は良い機械です。素晴らしいです。この1月からそのC1の定価が上がります。4月からは消費税も3%上がります。消費税も考えれば、20%値引きされてようやっと1年前の定価だもんなぁ。円相場と増税を見切ってあの時思い切った決断をしておいて本当によかったと思います。自分をほめたいです(笑
January 3, 2014
美少女やキャラクターが主人公の最近のアニメって、「〜ですわ」と話すキャラが必ず一人いる。"ごっくん"が英語で通じるとは知らなかった。 “@XXX XVIDEOSで使える英単語まとめ これ素晴らしいなwww http://w.livedoor.jp/xvideos/lite/d/ ”僕も最近ますます薄くなって、毒舌の妻に「天使の輪みたい♡」と言われます。顔はみんな同じで、髪型と色だけで人を描き分けるアニメはよくわからない。例えばアイカツ。ウルトラマンギンガもこういうしょうもないストーリーだからこそ、ネオスとかマックスとかマイナー系ウルトラマンを登場させれば販路も広がるのに。マクドのハンバーガーがしょうもないバンズとしょうもない肉でバランスが取れて意外に食えるように、ウルトラマンギンガもしょうもないストーリーとしょうもない出演者でバランスが取れて意外に見られる。「伝教大師(最澄上人)は「ポストにベストを尽くして、なくてはならない人」こそ国の宝であるといっています。」 http://www.hieizan.or.jp/shugyo/ さすが延暦寺。最澄、英語しゃべってる。妻から「あなたは穴という穴が汚いのよ!」と理不尽な攻められ方をするなど。
January 2, 2014

DCRを低くすると良いと雑誌で言い出したのは江川三郎氏だが、よった細線を最短距離でと言ったのも江川氏だ。細線を切らないスリープハンダの技は、今でも自分も使っている。10年前FOSTEXがWAGC201/202/203という2.6mm単線を使ったRCAケーブルを出したことがある。あまりに固く「接続機器へのダメージにつながる恐れがあります」と注意書きがあったオバカな一本。そのWAGC201/202/203の開発にはBelltechが一枚噛んでおり、その線材テストケーブルが我が家にある。1.6mm銅銀合金/タングステンシールドで、暴力的な音がする。Belltechが「音が強すぎ銅銀の割合を変えたい」と言ったのだから、ヒドさが知れようと言うものwオーディオは自分の中でも流行り廃りがある。今約10年ぶりに、AC/ライン問わず、プラグに凝りたい衝動に駆られている。あぁプラグ換えたいw賢いオーディオ機器が好きAudioって一定レベルで満足しちゃうとやる事なくなっちゃうから、自分からあら探しをしに行く趣味だよな。常にやることを自分から探す。 仕事もそうありたい(苦笑3台のエアコンがあるけど、使用頻度は圧倒的にリビングが高い。寝室は冷房にしか使わないし、オーディオルームは冷暖房含めて年10回も使わない。だからエアコンの掃除のアラートもリビングばかりなのだ。 ということで、エアコン掃除。今年は水洗いしようと思っていたのになぁ。ケーブル大全2013を本棚から探してきた。今年初めて音元出版の雑誌が役立つかもしれない。と思ったらこの有様だ。電波系雑誌とはね。ケーブル大全侮りがたし。こんなのもある。プロが「わかりにくい表現だが」なんてだめでしょ。プロでもこのレベルなんだから、ケーブルの感想なんて、何でもいいんだなぁ。
January 1, 2014
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

