全27件 (27件中 1-27件目)
1

デジタル接続はSPDIF RCAもTOSもAES/EBUも使っています。もちろんケーブルによってそれぞれの選択肢に音の優劣はないのですが,どちらかといえばTOS派です。ただ世間のTOSのイメージは非常に悪く,CH Precision C1を使ってTOS接続なんていうと「はぁ?」と言う方が少なくありません(苦笑 TOSなんてそもそも接続ルートとして眼中にない方が多いのです。普段はMITのTOSケーブルを使っています。これも以前数本の中から選んだものですが,C1が来てからは検討したことがありません。今回Q2さんから6本のTOSケーブル(SAEC OPC-Z1、OPC-G1、AT ARTLINK TITIAN、AT-EDP-1000、AQ OL-5、WW SuperNova 5+)をお借りし,CDトランスポート~DAC間で聴いてみました。音の違いは明白ですね。音数が多い少ないよりも,定位が明確/主従がはっきりしている(Vo.が演奏に埋もれたりしないといった,好みを重視して選ぶとSAEC OPC-G1,AudioQuest OL-5,SAEC OPC-Z1あたりが上位3本。好みは張りのあるSAEC OPC-G1だけど、これはお借りした中では短いからかも。同じケーブルでは長さの違いは試せませんが,3m長の同社 OPC-410はもっており,聴いてみても冴えないもんなぁ。総合的にはQUEST OL-5で且つ端子にOL-5と印刷がある方をトランスポート側にした時限定で好印象。理由はわかりません。次はSAEC OPC-Z1。上位3本を選びましたが,非常にスッキリした平均点の高いAudioTechnica製品も,我が家だと曲によっては低域にアクセントが付くWireworld製品も別に悪くありません。そもそもWireworld Super NovaはMac用に一本持っているくらいだし(笑使用中のMITは値段の割に検討したものの,やや散漫です。これは破れましたね。じゃぁOPC-G1でも一本買おうかとならないのが悲しいところ。これらは販売終了品だからです。Questの後継品Diamondは高いしなぁ。同じSAECのX1でも買ってみるかな。。。
January 30, 2015
自動車保険をみなさん何で選んでいるのでしょう。もちろん補償内容とバランスなのでしょうが、事故対応というのは実際事故に遭ってみないとわかりませんし、そんなもの合わないのが一番です。まさに万が一のための商品。見直しの時期になり、今回少し割安の保険会社に鞍替えしました。幸いなことにBMW X5になってからの2年間は保険を使ったことはありません。ただベンツ C200の時はえらい世話になった(等級が上がってしまった)からなぁ。今年も一年、安全運転しよう。。。
January 29, 2015
トレイの開閉異常を起こしたEsoteric UX-1Limitedが修理から戻りました。修理費0円です。理由はなぜか。「Esotericがやらかしたから」どうも昨年5月の修理は未完のまま,「修理完了」となり,こちらに20,000円弱の費用請求をしたようですね。トレイの開閉音そのものが以前と全く異なります。もちろん前回も,検査しました,修理しましたと修理伝票が付いていましたが,当てになりませんなぁ。気づかなかった俺が悪いのか。次回からはデータシートと交換した部品も合わせて入手するようにしよう。皮肉なことにUX-1Limitedは超好調な動作を見せており,新品同様というか音は新品時よりいいんじゃないかと思うくらいです。とにかく音が良い方向に違う。これは延命したな,UX-1Limited。
January 28, 2015
店頭試聴から2日後,自分のシステムでEINSTEIN Turntable’s ChoiceとCHORD Symphonicの比較試聴を行いました。ROKSAN Xerxes20+Audiotechnica AT-OC9/IIIとAyre K-1XeとPass Labs Rushmoreの組み合わせ。TurnTable’s Choiceの電源ケーブルは付属の純正品を用いました。この付属ケーブル,海外では単売もしているようで,30,000円くらいするみたい。一方Symphonicは,いつもの我が家のセッティング,240V駆動のフルスロットルです。まずレコードをかける以前に,接続した段階で店と全然違うじゃん。ハムはまったく乗らず,残留ノイズもSymphonic並に静かです。ここでハムったら正直一発で落とそうかと思っていましたが,楽々クリア。電源環境の差なのか東京から離れているからなのかわかりませんが,結果オーライ。音も店と全然違って,カートリッジはこちらの方が安いのに,ショップの試聴室の250%くらいよいのです。聴いた時の楽しさは相変わらずとして,音の揺らぎは全くないし,スクラッチノイズと音楽の分離も非常によい。音が弾む(テクニカのカートリッジで!?),飛ぶ,広がる,染む。ようやっとモノラルの本領を発揮した感じ。それに比べるとSymphonicは静寂感に優れたフォノイコライザーだなぁ。Symphonicの前はOrtofonとPassのフォノイコライザーを使っていたわけで,現代のフォノイコライザーにあこがれてSymphonicを導入した過去の自分の気持ちがよくわかりました。音の演出をフォノイコライザー側ではなくて,Rushmoreに委ねようとしたんですね。うんうん。さてどうしよう。一応店と値段交渉したらすんなり受け入れられました。後日記しますが,多少の扱いにくさもある機器なので,売りにくいと踏んだのかしら(笑Turntable’s Choiceを買うことにしました。だいたいやりたいことをやるのが趣味。フォノイコライザーのモノラル化をやってみたかったんだ,俺。オーディオ機器は,欲しくて欲しくて買ったモノ ~今我が家にある機器だとAE2Signature,CH Presision C1~ と,突然目の前に現れたもの ~Ayre K-1(Xe),Pass Labs Rushmore~ に分けられます。EINSTEIN Turntable’s Choiceは1週間前まで存在も知らなかったので,明らかに後者です。モノには憧れも運命も大事だと言うこと。長く居てくれる機器に育つでしょうか。
January 27, 2015
LINN LP12+Ortofon Cadenza BlackとLUXMANとTADとEINSTEIN Turntable’s Choiceの組み合わせ。それぞれのアンプ間はバランス接続です。またTurntable’s Choiceは抵抗を挿入したXLRプラグでロードを切り替えるようになっており,150Ωしか付属しません(代理店から別途購入もできるが,自分で作った方が早いし安い)。今回は150Ω固定で聴きました。Turntable’s Choiceはゲインも変えられない単機能設計なので,持ち込んだCHORD Symphonic側で調整しました。最終音量はiPhoneアプリで調べ,両機同音量で聴いています。フォノイコライザーやカートリッジつなぎ変えだけではダメなので,比較試聴は難しいね。聴き始めると,既に高まっていた期待とは別に,音はそれほどよくない(爆 ハードルを自分で上げすぎたか? 少なくとも一聴感銘を受けるようなことはなかったです。モノラルのメリットも感じないなぁ。ただレコードが新譜だろうと50年代のJAZZだろうと何でも楽しく聴けそう。これはうれしい。またオーディオ的には定位が非常に明確で口元が小さいのに弾力感がある音。飛びのいい音。これは我が家にないなぁ。EINSTEINは今は真空管製品が多いので,トランジスタ製品のTurntable’s Choiceにもそのエッセンスが生きているのでしょうか。一方, Symphonicはここでも安定動作(ハム等皆無)で,扱いやすさを感じます。音は良くも悪くも新しいし,元がデジタルでそれをレコードにしたようなディスクは超得意。ここの悪そうな電源環境でこれなら,240V駆動したらさらに良さそうだなぁ。簡単に書きましたが,2時間くらいは聴き比べしました。ただ途中から,これは鯛と牛肉とどちらがうまいかみたいな比較だと思ったし,Turntable’s Choiceにハムが乗っている以上,本領が発揮できていない可能性が高いです。EINSTEINのHPを参照すると,Turntable’s Choiceは2005年から発売しているロングセラー商品のようです。実力はこんなもんじゃないのでは。。。やはりこれは家で聴いてみたい。中古品の自宅試聴はなかなか難しい時もありますが,今回は申し入れしたらすんなり受け入れてもらいました。(続く)
January 26, 2015
私,機器を選ぶ時は製品名を結構重視しています。名前だけで買うことはないにせよ,名前が悪いから候補から落とすことはあります。EINSTEINの「Turntable’s Choice」,いいじゃないですか。ターンテーブルのチョイスですよ(笑 選ばれし物ですよ。掘り出し物を見つけたうきうき感(まだ本当は浮かれ気分でいいかどうかわからない。聴いたことないんだから)とは別に,一方で冷静な自分もいます。なにせ住宅ローン返済を滞らせているのはオーディオ機器の購入です。それにそれに,アナログ関係で先に購入予定だったのは,フォノカートリッジじゃなかったけ?ま,いいか。試聴には自分のCHORD Symphonicを持ち込みました。音の違いもそうですが,海外のフォノイコライザーはハムノイズの有無も聴いてみないとわからないところがあります。店の人が,Turntable’s Choiceは前日にハムが乗っていたけど対策したから今日は大丈夫なんて不安なこと言ってるし。Symphonicはそこら辺優秀で,ハムは皆無だもんね。LINN LP12+Ortofon Cadenza BlackとLUXMANとTADが今日の組み合わせ。それにTurntable’s ChoiceとSymphonicで比較します。ディスクはお店にあったJAZZ/ROCK/POPSを適当に聴きました。ただTurntable’s Choiceを聴き始める前に,既に右chだけハムノイズが乗っているのがわかりました。なんだよ,取れてないじゃん! お店にその旨を伝え,機器を左右入れ替えてもらっても右に乗るので,これは機器だけのせいではないとあきらめました。簡単に無くならないでしょう。本体の置き場所を変えても,電源部の場所を変えてもダメだし。そう,Turntable’s Choiceは外部電源なんですね。これまたマニア的に引かれます。我が家にきたら,Ayre K-1Xe,CH Presision C1+X1と共に,外部電源3兄弟だ! あ,Roksan Xerxes20もそうだから,外部電源4兄弟か。(続く)
January 25, 2015
モノラルのフォノイコライザーねぇ。。。あるのかな,そんなの。Q2さんちでも探しましたっけねぇ。年も明けたある日,普段見ないショップのサイトで,それは目に入ってきました。ブランド名は知っています。ただ製品名は略語で書かれており,よほど普段からオーディオ雑誌を読んでいないとフォノイコライザーかどうかすら気付かないでしょう。しかもその隣に「モノ」の文字。あれ?この機器はステレオなのに。。。本国のHPに飛ぶと,それは本当にモノラル機でした。どうも元々がモノラル機で,国内で販売しているものはそのステレオver.だったのです。知らなかった。しかもバランス入出力1系統しかないではありませんか! CHORD Symphonicのメリットの一つはバランス接続可で,私もそうしてきましたから,これは願ったり叶ったりです!店に問い合わせれば,代理店が数ペア仕入れたうちの一つでカタログ(HP)にない正規品扱い品とのこと。もちろん修理受付もできるし,メンテもできるそう。箱も説明書もない(本国でダウンロードできる)が,ACケーブルも含めた他備品は付いているそう。代理店は値段に割高感があり国内では売れないと踏んだようですが,中古扱いであれば,逆に値頃感が出てきます。欧州では6,000ユーロ,日本では1,188,000円の販売価格だとか。もはや高級品です。そのブランドのアンプやCDプレーヤーの音の流れであれば,音が良いのは間違いありません。ブランドのトップエンドフォノイコライザーなのですから。名前は「EINSTEIN Turntable’s Choice」。さぁ店に試聴に行きましょう!(続く)
January 24, 2015
思えば前ふりはありました。順不同に書けば,まず7さんに真空管式フォノイコライザー Ausentix RHEAをお借りしたことです。当時7さんがハムに悩まされており,私のCHORD Symphonicと交換したのです。RHEAとSymphonicはまったく違う景色を見せました。好み的に静寂に優れるSymphonicは,私的に正しい選択であると実感しましたが,現代的なのでディスクの選り好みもあるなと再認識。あと,CH Precision C1のモノラル化とLINN PURiFiのモノラル化実験も聴きました。ステレオ機器をモノラルで(片chで)使用すると,これまたこんなにも世界を広がるかと思いました。C1は元も高額だしあれから円安でどんどん値上げされたので無理として,PURiFiについては,念願のモノラル化をしています。モノラルっていいな。セパレーション∞って効果あるな。今さらながらそう思ったのです。アクティブスピーカー Pass Labs Rushmoreだって,片chモノラルアンプ×4なんだから,それを生かすには可能な限りのモノラル化がよいのではないかと思い始めました。一番セパレーションが悪いソースは何でしょう。もちろんアナログです。カートリッジはいたしかたないとして,フォノイコライザーをモノラル化したら,効果が高そう。そんな話をQ2さん宅でもしましたっけ。ただ世間にモノラルフォノアンプは極めて少ないので,Symphonicをもう一台買う方が現実的なんて話もしました。Symphonicをもう一台には若干懸念もありました。過去CHORD製品はDAC64Mk2もQBD76も使いました。それぞれ素晴らしかったです。ただQBD76はロットで音がずいぶん違う経験も自宅でしましたから(内部基板が違う),買うならロットも合わせたい。となるとせっかくの現行品であるSymphonicの中古をわざわざ探さねばなりません。(続く)
January 23, 2015
もう越してきてから1/31で8年目です。今だから話せますが,当初組んだン千万円20年の住宅ローン,6~7年もあれば完済できるんじゃねぇの?と高をくくっていました。確かにあの当時の給与水準が維持できて,余計な出費もしなければ,それは可能だったかもしれません。ただ,建ててから子どもが2人生まれ,思ったように返済は進まなくなります。いや子ども自体はうれしいので,そんなことは承知で子どもにお金をかけるようになったのです。おもちゃや行楽も含めて,ほいほい使っちゃう(苦笑 ディズニーランドに1回家族で行ったら3万円コースだもんなぁ。習い事を含めた教育費もやりたいと言われたら断れないよなーー。賢くなって悪いことないしぃ。食費も服代も光熱費ももちろん多くかかります。いやいや,予定外のオーディオ機器を買った方が罪深い。毎月毎月利子だけで結構な額を払っているんだから,早く完済してそちらで買えばよい,とわかってはいても金銭感覚が桁一つ小さく見えるから,ほいほい使っちゃう(苦笑 なぜこうも欲しいモノが目の前に現れるんでしょうか。CH Precision C1やX1を買っている場合じゃない!なのに,また買ってしまいました。何を買ったか,それは明日報告します。
January 22, 2015

Q2さんから3本のXLRケーブルをお借りし,主にフォノイコライザー~プリアンプ間で取り替えながら聴いていました。このXLRケーブル,プラグだけが違うそうですが,つなぎ替えて聴くと印象が異なります。結構差があるものです。個人的には写真上のノイトリックが好きかなぁ。たぶんこの中では一番一般的なプラグ。下の青いのボディがなくてダメだ。見た目のゴージャスさや重さとリンクしない,というのがポイントかもしれません。市販品はプラグを売り文句の一つにしているからです。見た目で判断したらダメだね。
January 21, 2015

「オーディオ用」と銘打つと何でも高額になります。流用品であろうと何だろうと,目を着けたもの勝ちで,もったいぶった理由を付けてしまえばよいのです(でまかせでも思い込みでもOK)。さて,上記写真は何でしょう。大きさに比して,手に持つとずっしりくる質感が高級感を漂わせます。メッキの厚さにまでこだわって試聴を重ねたインシュレーター/スパイク受け,と言いたいところですが,これはただの革細工用の打台です。一個300円。しかし重さといい大きさといい光沢といい,騙すには格好だな,オーディオ店に並べたら,一個4,000円で売れそう(苦笑
January 20, 2015
だれも褒めないけれど,我が家ではライントランス Linn PURiFiがいいんです! CH Precision C1とPass Labs Rushmoreを直結する時には必須です! PURiFiがいいということはLundahlのライントランスがいいのと同意ですが,とにかく気に入ったんです!ということで,昨年出モノを速攻導入したPURiFi。もちろん満足して使ってはいましたが,どうにもこうにもあの時のモノラル化が忘れられません。そう,PURiFiはモノラル化,つまりは片chで使うとさらに豹変するんです! 電源もないのになぜモノラル化で変わるのか。そんなことは知りません。結果が全てです!が,私,冷静さも保っておりまして,10,000円しないLundahlのトランス×2に,LINNのブランドが付いたからと言って,定価12万円はさすがにないと,傍観していました。中古はせいぜい半額だろうと機会を待ちました。そして今般年始のバーゲンでそれが訪れました(笑 えぇ買いに行きましたとも。一応ロット番号も確認し,中身の回路等に違いがないことも確認しました。持ち帰ってさっそくモノラル化して聴いてみると。。。うひゃひょひょひゃひょへオーディオアクセサリー類は再現性がない変化を示すことが多いです。が,PURiFiは何度やっても同じ変化になります。それはそれですごいな。買ってよかったPURiFi。
January 19, 2015

JR東日本のウルトラマンスタンプラリーに家族ででかけました。夏に妖怪ウォッチ@西武線にでかけましたが,あれもたった5駅なのに楽ではなかったですね。ただ電車に乗るだけでも大人だけならいいのですが,3歳児と7歳を連れてだと,これ結構な疲労でして。席に座れる方が少ないから立ちっぱなしになりますし。実は今までも私がスタンプ帳を持ち歩き,出先で押していたので,7駅くらいはクリアできています。今日は大人750円でフリー切符を購入し,その区間内,北千住~山手線南側を攻めることとしました。いずれにしても1日では無理なのです(フルに乗って13時間かかるらしい)。常磐線にはフリー切符区間外もありますし。時間を決めて,11時~17時で乗り回って18駅。3歳児はもうグッタリで、ここら辺が限界。コンプリートしなければそれで終わりなのですが,ウルトラマンスタンプラリーでコンプリートしないのは俺がイヤだ(爆また出直します。10駅はクリア。メンコをもらいました。
January 18, 2015

2014年度は町会の役員と子供会の役員を兼ねたので,まぁ週末忙しかったですね。今日は子供会の餅つき大会。お菓子や飲み物を配ったり,豚汁やモツ煮込みの炊き出しも行いました。前年からの流れがあるとは言え,こういう一つのイベントを行うためには数ヶ月前からの協議と事前準備が必要なのですから,ホント大変なんです。。。
January 17, 2015
リビングのエアコンの24時間運転は継続中です。室温を17度に設定し,止めることなく連続運転しています。外出時間も付けっぱなしです。このたび,12月分の電気代が出ました。前月比+3,300円前年比+2,900円エアコンに付いている電気代計算機能よりやや高いものの,まぁ想定内ですね。前回に引き続き,メリットデメリット。よい点とにかく快適。外出帰りや朝の肌寒さがないことだけでも十分なメリット。今季誰も,鼻風邪すら風邪を引いていない。子どもが風邪引かないのは結構すごいかも!? 一番継続して効果を見たい点。一回病院に行ったらエアコンの電気代なんて飛んでしまうし。リビングに接する部屋,廊下も暖かい。リビングにある観葉植物も含め,落葉しない,枯れない。買えば高いので,金額的にはメリット小さくない。悪い点電気代が上がっているのは間違いない。月一回のエアコン掃除要。贅沢になる。朝の着替えの遠赤ストーブは止められませんし,浴室暖房も入れるようになってきました…。
January 15, 2015
年末年始は特番が多く,PanasonicのHDD付きブルーレイレコーダーがすぐに一杯になってしまいます。特に最近は子供用の番組を録画しますし、それをあまり消さない(消せない)こともあって,自分の分を見ては消し見ては消しのいたちごっこ。これではいかんとTV(東芝REGZA)番組録画用に昨年末にWestern DigitalのElements 3TB HDDを購入しました。値段も安く,Amazonのタイムセールで定価の半額,1万円ちょっとで買えました。今までネットワーク系はBuffalo製品で揃えていたのですが(Audio用NASのLaCieを除く),正直あまりBuffaloの評判が芳しくないこともありますし,リスク管理も含めて複数メーカーで使用経験を積みたいと思います。Western Digital HDDを購入して2週間以上過ぎましたが、今のところ快適ですね。HDD付きブルーレイレコーダーとの違いは,1.3倍速再生ができないくらい? 番組内に無駄の多いバラエティはブルーレイレコーダー,子供番組やアニメや映画などはHDDと使い分けてもいいかもしれません。
January 13, 2015

JR東日本が1~2月にかけて,山手線を中心とした都内近郊線でウルトラマンスタンプラリーを始めました。その駅数64駅とJRも本気のようです。たまたま出かけた際に息子がそのパンフレットを見つけ,もうダメって感じ(笑出かけなければならないでしょう。ただ上記の通りコンプリートは64駅。3歳児と行くとなると,3日がかり,いや4日がかりかな。。。
January 12, 2015
びーぐるさんのオーディオ用改築をBlogで拝見し,アホかと思うと同時に,とてもうらやましく思いました。改築は持ち家の,そして一軒家の特権だからです。建設前はよく考えたつもりだった我がオーディオルームですが,築後8年目に入って,当然のように気になる点が出てきていますので,改築したい。けど,住宅ローンがあるのに改築はちょっと…というところ。住宅ローンが終わったら,真っ先に手を付けたいのは,実は階段下です。元々色々な案はあったのに,建築費の面で断念したオーディオルームに降りる半地下階段。今となっては100万円程度なら妥協しなければよかったし,もっと安く上げることも工夫することもできたのでしょう。やはり家も建ててみないとわからないことが多くあります。今,階段下は大きな空洞になっていますので,ここに大きな穴を空けて,はめ込み式のオーディオラックにするとか,大きな工具入れを作るとか,オーディオ用本棚にするとか,夢見る今日この頃。音は大きく変わるだろうなぁ。。。数年後,子どもがもっと大きくなったら,もっと天井や壁を厚くして防音すればよかった!と思うに違いない(苦笑
January 10, 2015

昨年は,妖怪ウォッチも妖怪メダルもまぁ手に入りませんでした。オークションでは転売屋が高値を付けるありさまです。それでも何とか妖怪ウォッチを手に入れたのは10月頃。妖怪メダルも細々と20数枚ゲット。ただ,クリスマス前から妖怪ウォッチに関しては,多少購入しやすくなってきました。実家に帰った際に,孫かわいさから4万5千円分ものおもちゃを買ってもらいました。その中には妖怪ウォッチ零式と妖怪メダル44枚分も。ありがたや。娘息子大喜び
January 9, 2015
年末年始の4日間だけ切りましたが,リビングのエアコンの24時間運転を12月から継続中です。室温を17度に設定し,止めることなく連続運転しています。外出時間も付けっぱなしです。よい点とにかく快適。外出帰りや朝の肌寒さがないことだけでも十分なメリット。誰も風邪を引いていない。もちろんエアコンだけではないとして,快適さと無縁でもないと思います。リビングに接する部屋,廊下も暖かい。締め切ってはいても,熱は逃げていくわけで,それはそうなるでしょうね。観葉植物が落葉しない。もう少し様子を見る必要もありますが,これは小さくないメリット。観葉植物1本枯れたら電気代くらい飛びますもんね。室内でも越冬できない観葉植物は結構あるのです。悪い点電気代,節電。これは12月の電気代を見て,また考えましょう。掃除。想定できましたが,稼働時間が長ければそれだけフィルターにほこり等もたまるわけで,自動清掃だけではダメです。月一回はエアコン掃除が必要になります。慣れてくれば1時間くらいで終わりますが。贅沢になる。当初このエアコンのみで冬を過ごそうかと思いましたが,人間は贅沢で,より暖かい環境を求めてしまうんですなぁ。その他暖房器具(特に瞬発力のある遠赤ストーブ)の使用時間は短いのだとは思いますが,0にはできません。
January 8, 2015

得てして子どもはお金がかかるけど,我が家で意外にかかるのは衣服代。うちは娘息子なので着回しが難しいのが第一理由ではありますが,女の子はおしゃれに育って欲しいし(化粧もしないような地味な女はイヤ),服のセンスのない大人になって欲しくないです。「もてる女はできる女に勝る」が我が家の教育方針w今のところ,7歳の娘はおしゃれ大好きっ子に育っています。小1なのに,爪を飾るおもちゃのマニキュアが大好きみたいです。(それとセンスは違うけどw)子供服ブランドとして,ラゲッドワークスは気に入っています。少し派手で子どもらしく,値段もばか高くない。ただ,実店舗があまりありません。たまプラーザに行った時に東急内でまとめ買いです。
January 7, 2015

私も両親もは長野県生まれですが,一族は愛知県出身のようです。なので愛知風のお雑煮(と言われているもの,愛知で食べたことはないので真偽知らず)を毎年食べています。焼かずに入れた餅をダシ醤油で煮込む,ごったに風のお雑煮です。
January 6, 2015

久しぶりに玉川高島屋内のカレー店アッチャカーナへ。大学生の頃からだから,もう25年くらい通っています。でも今回は2年ぶりくらい? さすがに茨城に越してしまうと,二子玉川は微妙に遠い。そうなると,行く前にまず「店はまだあるのか?」から心配しないといけません。いや冗談抜きで店の移り変わりは早いです。アッチャカーナはカウンターは6~7席で、後は基本「外」ですから,本当は冬場に行ってはいけない店です(苦笑 今回も家族で備え付けの毛布で下半身を温めながら外でカレーを食しました。カレーも,サラダのドレッシングも,アイスコーヒーも,長い間全然変わっていない感じがします。値段だけが微妙に上がってきましたが、これはやむを得ないでしょう。娘用に甘口のチキン,息子は甘口のアーフィー(野菜)を頼みました。ただ、ベースがスパイシーなので大人向けなので,アンパンマンカレーを食する子どもの口には合わなかったようです(苦笑 食べると思って大盛りを頼んだのに、結局妻と二人で大盛りカレー×2+1を食しました。あぁ美味しい。私は大好きです。
January 5, 2015
昨年末,Esoteric UX-1Limitedがオフ会の最中に,急にトレイの開閉異常を訴えました。前日まで何の異常もなかったのに,今日に限って…。オフ会の神が降りてきた瞬間です!途切れながらも音は出たけどね。しかも8ヵ月前の、昨年4月のトレイの開閉異常とは違う症状です。前回は開閉時にトレイががたつく(たぶん異常部位がベルトであろうことは想像できるし,事実そうだった)のに対し,今回は明らかに何かに擦れている感じの異音。ディスプレイにはエラーメッセージまで出ました。初めてです。私自身,故障は許せない質なので,即EsotericにUX-1Limitedを送りたかったものの,年末で断念。そのまま年を越えました。電源を落としそのまま帰省して,年明けに淡い期待の元,電源を入れたら直って…るはずもありません。2015年のオーディオは梱包作業から。そしてUX-1LimitedはEsotericへ。
January 4, 2015

玉川高島屋のロビーにあったイスを見て(写真:売り物ではない),日東紡音響の柱状拡散体 Acoustic Grove System もイス化すればよいのではないか,と思いました。(スピーカースタンド化はもう試したから)座って音がよく聞こえるイスの話はあっても、置くだけで音がよくなるイスはこれまでないでしょう。縦の柱ではなく,写真のように角柱や丸太状を積むのでもいいかもね。本家は手を付けないだろうから,自作してみようかな。オフ会があると,すぐにイスとテーブルが足らなくなるからテーブルが兼用できるようなイスが2脚欲しいんです。
January 3, 2015

二子玉川RISEに期間限定で人工スケートリンクができていました。人工スケートリンク? つまりは氷を使わずスケートするのです。摩擦係数の小さいプラスティック上をスケートシューズで滑るのだと思いますが…。真相知らず。娘息子はスケート自体したことがありません。テレビではフィギュアを見てますし,スケート自体は知っているようです。ねだられてやってみることにしました(保護者同伴要)。私自身,スケートなんて数十年ぶりです。昔は普通に滑れましたけどね。私は昔取った杵柄ですいすい滑れた,といいたいところでしたが,そうでもなかったです(笑 でも滑れなくもありません。氷のリンクと違って人工スケートリンクそのものがさほど滑らないので,それを差っ引けばまぁまぁかと。それよりは娘息子の上達が早く,小一時間もすれば,そこそこ滑っている感じがするではないですか。飲み込み早いな―。若いってすごいなー。別に教えてないのになー。小さい人工スケートリンクを2時間ほどウロチョロしただけなのに,疲れ果てました(笑
January 2, 2015

帰省しました。両親も元気ではありますが、老いたと思いますね…。孫に会えて大喜びしてました。実家の庭
January 1, 2015
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()