全32件 (32件中 1-32件目)
1
Mac miniのmini TOSはアナログ出力と兼用で、少なくともそのアナログ出力はヘッドホン確認してみると、さして誉められた音でもありませんでした。果たしてTOSは大丈夫なのかしら。兼用はマニア心がやや削がれるのも事実。もっとも端子は同じでも、当然アナログ出力はデジタルノイズ蔓延するあの小さい筐体内のアナログ回路を通るわけですから、音が劣化してしかるべしか。いっそ開腹してカットしたいな(毒CHORD QBD76をTOS接続すべく購入したWireworld Supernova 6 (mini) 1.0m。LaCie HDD内のリッピングAIFFデータをAyrewaveで再生しました。実は早々に試して、早々に結論が出ました。それは【× USB - ○ TOS (1R 48秒 KO) 】くらいの差だったからです。これは過去に経験したNormal iTunesとAyrewaveでの再生音差よりもはるかに大きかったかもしれません。ハイエンド系オーディオタームの全項目でTOSが勝った感じ。ケーブルの差に疎い私がこんなに盛り上がったのは、2年前の年末のAyre K-1Xeに使った裏ACケーブル以来ではないか? 最近Twitterで話題になったAA誌由来のベール換算だと、確実にUSBに比べて4ベールくらい剥げたようです。こりゃすごい。やっぱTOSだよ、USBはダメだな、と一人盛り上がり。ちょうど膝上にMacBook Airもあったので、勢いで記事を書きアップ!・・・寸前でしたね。事実途中まで書きましたので。ただ、あまりの力量差に「まてよ」と、自問自答が始まりました。かえって不安になりました。これだけ差があったら、Macユーザー兼オーディオマニアの間でもっとTOSが話題になってもよさそうです。AB誌あたりで取り上げてくれてもよさそうです。でもそんな騒動も聞きません。USBケーブルが悪いんじゃないか?逆エージングじゃないか。(Wireworld Supernova 6はおろしたて)TOSがよいという思いこみじゃないか。QBD76のUSB/TOS性能の差じゃないか。規格としてのTOSのキャラが琴線に触れるんじゃないか。そもそも白状すれば、USBケーブルをケチったんですよね(笑 オヤイデで銀単線USBケーブルキットを3千数百円で買ってきて自分で作ったのです。ちょっとプラグの構造も知りたかったし。ただ、銀単線をよじる、シールドの有り無し、電力線の分岐(+USB A端子)を試した後のケーブルなので、まぁそこそこの実力はあるかと思ってましたが・・・・。いかんな、やはり自分の腕が信用できなくなった(笑二度としないつもりだったmini TOS vs. USBは、実力差がありすぎて疑義が出ました。よって延長戦に入ることに。市販品で、少なくともWireworld Supernova 6と同額以上の金額のUSBケーブルと戦わせましょう。
January 31, 2011
娘の近況はBlogよりもtwitterでつぶやいていることの方が多い。(そりゃ気付いた時に一二行書けばいいだけだからね)。やはりメイン記録は一箇所Blogの方が良いので、適当にこちらに転記&追記することにします。 1/18受験生もいないし、別にインフルエンザに感染したところで一時辛いだけなので、ワクチン接種もしていない。が、事情により娘だけ明日接種することに。時期的にはもう遅いけどなぁwトイレには女神がいるから、温水便座に東芝使おうとPanasonic使おうと、掃除はいるんですよw 妻はトイレを綺麗にすると綺麗な子が生まれるといって、妊娠中しきりにトイレ掃除してました。仮説はめでたく実証されましたw1/19娘、人生初インフルエンザ予防接種。ちょっと泣いたらしい。そりゃそうか。本日休み。娘病院から帰宅。妻これから料理教室。しばし娘と二人きりになるが、二人で音楽というわけにはいかない。そもそも子供は外で遊ぶ方がいいのだ。娘がイヌが見たいというので、大型ペットショップへ。今日の昼食、妻イタリアンで真鯛のポアレ、私と娘おにぎりw親子カフェで娘の行動観察。B型っぽい。1/22今日の小貝川の野焼き。娘はあれだけ大きな火を見るのが初めてで、熱いといって逃げ回り、燃え跡にも熱いからと足を踏み入れない始末。いい経験になったと思います。また親子カフェ。今日は子供を遊ばせて、オーディオアクセサリー誌を読む。1/23娘がお姫さまからプリンセスに進化した。少し前に風呂で娘の顔をリンパマッサージしたのが運のツキ。今は顔を揉め、肩を揉めと要求が多い。1/24娘が日常会話程度ならほぼこなせるようになってきた。で、今日私の英語で思ったが、私の英会話力なんて向こうの3歳児程度なんだろうなぁ。私と娘の違いは話に脈絡があるかないかだけ。 娘の成長で今までと違うのは、じゃんけんでもかけっこでも、とにかく勝ち負けを認識し出したことだ。1/263歳の娘が聞いてくる。「あたしのなまえはなぁに」「○○ちゃんだよ」「ぶぶー違います。あたしのなまえはおひめさまです」。人の純真はいつまで保つのだろう。かわゆす女の子かわいいですね。映像を残そうとはあまり思わないけど、語録は残したいですw娘はタリーズの絵本、パンのみみくんが好き。1/28幼児の、あのやたらにハッキリした寝言はなんだろう。1/293歳の娘が、「月曜日パーティしようかしら」と言ってきた。お姫さま状態の娘第二弾。先日姫+風呂で爆笑状態になることは報告しましたが、姫+トイレでも同様です。今日はトイレに付いてこいというから行けば「おひめさまがおしっこするのみる気!」と怒り、「そとでまってて」と命令し、終わったら「いたくないようにふいて」と、見事なツンデレ攻撃でした。1/30娘、初めて一人で近所のお宅に遊びに行った。 娘が帰ってきて、一緒にオーディルームで聴いているところ。3歳児は食事処で困る。立派に一人前欲しがるが、お子様ランチを頼んでも食べきれないし、残すのはいや。しかも子供メニューも安くない。店側の手なんだろうが、そういう店には二度は行かない。今日で茨城に越してきて4周年だ日中娘が、左手を斜め上に挙げ、右手で耳を触るような、砲丸投げみたいなしぐさをしながら「あばたー」と言っていた。その時はなんじゃこいつと思ったが、今わかった。弓を引くシーンを真似ていたのか!
January 30, 2011
建て売りだったら、何から何まで出来上がった状態で買うんでしょうが、注文住宅だと、外構とか庭とかは自在。というか作らずとも入居できてしまいます。そんなことは登記にも建築法にも関係がないからです。我が家も駐車場は入居してから作りましたし、塀に至っては周りの3軒、正確には両隣は駐車場だから3地主が自分の土地を囲うのに作ってくれちゃいました(うち1地主は共同設置を持ちかけてきたが断った。うちは別に塀はなくてもいいので)。細かい話をすれば塀ももちろん自分の敷地内に作るわけですから、仮に40m分を隣地主に作ってもらうのと自分で作るのとでは、金額も大きく違うし面積も4平米くらい違うわけ。4平米って1坪以上ですからねぇ。そこで、浮いた1坪と数十万円を使って、ウッドデッキを作ることにしました(笑それは冗談として、前に家が建ったら庭を造ろう、ウッドデッキを作ろうと、超してきたときから夫婦で話していました。なにせここは5階建てまで許容できる土地です。万が一眼前に5階建てのマンションでも建ったら、庭など整備しても無駄になってしまいます。日当りもわかりません。実際は前の土地には2.5階建ての家が建ちました。日当りの検証もして、まずはウッドデッキから作ることにしたのです。まぁウッドデッキとはいっても、そこにテーブルを置いて優雅にお茶を飲むわけではなく、家庭菜園用の出入りのためのスペースと寝室の布団を干すための柵のあるスペースだけなんですけど(笑 イメージは広い縁側です。そういうことは12月に報告の通り。(結局温室は止めました)荷物置き場はウッドデッキ下でなんとかなってしまいそう。それで十分です。ウッドデッキは12月中が年末セールで、その期間に見積もりを取ったため部材費半額。更に交渉して2%OFF。アルミ製のメンテナンスフリーで、約4.5畳分で工事費消費税込みで45万円。値段はデザインにもよるけど、んー、総額はもっと値切れたな、きっと。こういう建築関係は相場が本当によくわからない。ちなみに木製のウッドデッキならキットもありますし、部材も安いので、この1/4くらいでは仕上がります。ただ耐久性も見た目もあるから、思いついたときが行動のとき。2月上旬から工事が始まります。なんでも基礎から施行まで2日で終わっちゃうとか自分の家は、こういう「作り続けること」ができて、大変に面白い。
January 29, 2011
Mac miniからデジタルアウトする方法は、4通りあります。USBHDMIMini DisplayPortMini TOS (3.5mm)普通はUSB DACを使った1) USB接続ですよね。ただMac miniの場合は2) HDMIが結構幅を利かせているかもしれません。我が家もHDMIでOnkyoのディスプレイ LPF10M01-Wに接続しているため、ディスプレイから音を出すこともできます。実はすごい良い可能性がありますが、我が家にはAVアンプがないので試せず(リビングのYAMAHA YSP-4100を使えば可能です)。3) オーディオ用にMini DisplayPortで音を出そうという人は少ないかもね。残るは4) Mini TOS (3.5mm)。私はデジタル接続はTOSリンク(光接続)愛好です。今もEsoteric UX-1 LimitedとCHORD QBD76はTOSで接続しています。規格的にはSTはもっとよいのかもしれませんが、一般的な企画でなくなってしまったのは残念。Krell MD20とWadia15iを持っていたときは、ST接続でした。なので、このMac miniのTOSがどうも気になってました。ただ、角―miniというTOSケーブルはポータブルニーズだからか種類が少なくマニア心のうずくケーブルが今ひとつ。しかも世の中USB DAC/DCCバブルと言わんばかりの状況で、MacからTOSで聞いていますと言う人が非常に少ない。私の周りではDWs‘のリベロさんが最近MacBookからのTOS接続を検討(1,2)して好結果のよう。実はTOSの実力が高ければ(正確に言えばMac miniとChord QBD76の接続でTOSがUSBよりよければ)、TOSの方が使い勝手がよいのです。96kHzまで受けられますし、アイソレーションできますし、BUS電源だシールドだと悩まないで済みます。MacのTOSアウトは96kHz止まりで192kHzは対応していないと思いますが、192kHzは現在特殊なソフトですからねぇ。そもそもなぜPCとのメイン接続がUSBなんでしょう? Windows PC機からTOSがなくなっているせいかな。。。ないないと思っていたTOS 角―miniケーブル、私の探し方が悪かっただけで、例えばレクストやWireworldでは販売していました。安いのはレクストですが、二度とUSB vs. TOS 角―miniの比較などしないと思いますので、悔いのないようあえて高い方のWireworld Supernova 6 1.0mを購入。週末から検討に入ります。
January 28, 2011
人から「PCオーディオしてますよね」と聞かれると、答えに悩むんですよね。心情的には「いわゆるPCオーディオ」ではなく、「愛するMacをオーディオシステムに組み入れただけ」だからです。”PC or Mac”の世界。そもそも、PC オーディオ?という問いかけをする方はほぼ間違いなくWindowsユーザーであり、私はWindowsについては何も知りません。今も昔も Windows audio(いわゆるPCオーディオ)の優先度は極めて低いです。これは音の良し悪しは関係なく、愛着(Mac LOVE)の問題で、周辺機器の問題さえなければ、Macだけで全然生活できます。音がいいのはWindowsなのかMacなのかと聞く人は、最初から Windowsを使えばよろし。オーディオ用Mac mini導入の顛末をBlogに書きつつも、まだまだ我が家では、Mac mini+CHORD QBD76の(リッピングの)音は、Esoteric UX-1 Limited / UX-1 Limited+QBD76にかないません。方や140万円、方やBTOで8万5千円なので値段なりの差とはいいませんが、これはMac miniだけでなく、年末ぴぴえこさんが持ってきてくれたUbuntsu studioでも同じでした。CD再生機にメリットがある。こんな状況でPCオーディオとは照れくさい。2番目は哀しくも予想できた現実。再生音は大関と前頭三枚目くらいの実力差はありそうです。なんか定位はいいけど平面的なんだよな。ネットでもPCオーディオは音場が平面的という意見は多いですよね。まだまだ年単位の試行錯誤が必要そう。まぁかかった経費的にも年季的にも、そうそうUX-1 Limitedに簡単に追いついてもらっても困るんですが。。。た だ、Mac mini+HDDには想定の通りのいい点がたくさんあります。なにより楽な操作だとかメカノイズほとんどがないとか。ほんとに座ったまま、4時間でも5時 間でもHDD内の音楽を聞き続けられるのはすごいなと思います(まだ手持ちCD 1/4くらいのリッピングだと思うけど、それでも2100曲!)。長い間聴いていなかったCDからの宝探し、そんな感覚で楽しくやってます。
January 27, 2011
試聴曲はもちろんLaCie 2 big quadraに保存されたAIFF。それをAudivarnaで一曲ずつ再生して、印象を比べました。RGPC 400 Pro は制動に余裕があり、大型車の乗り心地。セルシオの後部座席に座ったような、長時間ドライブでも座り位置を変えたりしなくてもよい座り心地の良さ。エンジン音も静かなのは高トルクのそれですね。ただ音のボディはでかいかも。それに比べてMIT AC様小箱は最近よく乗るプリウスのタクシーみたい。日本の高級セダンも静かだけれど、電気自動車の静けさは駆動系そのものの静けさなので、乗ってると感覚が違うでしょ。そして高級感が薄い。一方PCオーディオの特徴の一つに定位感がよいことがありますが、MIT AC様小箱だとその音像のトップが山裾のように絞れた印象。試聴席からみた音像面積自体はRGPC 400 Pro と変わらないけどね。エッジは効いていない。3日ほど入れ替えてみましたが、正直どっちもどっち。ただ、自らがノイズ源となるスイッチング電源の機器ばかりがぶら下がることを考えるとMIT AC様小箱の方がいいかなぁ。ところで、RGPC 400 Pro vs. MIT AC様小箱というのはどちらかを使う前提の比較であって、本来は何も挟まないACケーブルのみの3群とすべき。いやいやACケーブルだって何種類もあるわけですから、これだけだって無数の組み合わせになります。それは追々。MIT AC様小箱は文字通りの"箱"なので、そこには切り売りのACケーブルを取り付ける必要があります。Ayre K-1Xeに用いていた時は、前後25cmずつのS/AラボHH3.5を取り付け、全長75cmの一切曲がらない直線のケーブル?になっていました。今回はそれでは長さも柔軟さも足りませんので、MIT AC様小箱にはお正月にびーぐる様からいただいた約2mのケーブルを取り付けました。そもそも国内定価で20万円以下のACケーブルは使わないお方です。これもものすごい高いに違いない。そうか、このケーブルの効果か。
January 26, 2011
先日、Mac miniへの給電についてこう書きました。f-clefから、SymphonicとMac mini双方に給電しちゃえばいいんですよね(f-clefも容量的には問題なし)。アナログとPCの混在が感覚的に気持ち悪そうだけど、どうせスイッチング電源だし、どちらも電源がONの状況なんてないんだから。更にf-clef+Plitronで、Mac miniの200V/60Hz駆動まで可能に! (年末年始の電源見直しで、いろいろ抜いていった結果、)RGPC 400 Proもある! MIT Magnum AC1もある! MIT AC様小箱もある! MIT AC様小箱なんて強力なのに!さて、そんなにうまいこといくでしょうか。これは組み合わせをいろいろ試してみないといかんな。で、とりあえずRGPC 400 Pro vs. MIT AC様小箱を試してみました。200Vだ、60Hzだ言う、それ以前の段階としてね。結論を書く前に寄り道すると、MIT AC様小箱とはMITの特許情報と外部からの測定によってあのブラックボックス内を推察、更なる考察を加え具現化したもの。今までAyre K-1Xeに用いていたそのMIT AC様小箱を、今年になって抜きました。抜いた理由は、このMIT AC様小箱をK-1Xeのためだけに使うのはもったいないと感じたことと、Auglineの昔のACケーブルと入れ替えてみたらオーディオ的にというよりも音的に悪くなかったから。Pass labs Rushmoreも3,000VAトランス→Augline ACで給電しているので、プリ/パワー共にAuglineで合わせるといいのかもね。(一方でパワー用Augline ACは、過去のものとキャラが違うとも書いてますな)MIT AC様小箱はノイズ除去という一点においては本当に強力で、Noise Snifferで無音、Noise Harvesterで点灯せずという二点をクリアするのは、実はPlitronからDenkenからFirstcryからバック工芸社からRGPCからある中で、MIT AC様小箱だけなのです。本家MIT Magnum AC1も及ばないのは+αの工夫の成果でしょうか。さすがプロが作ると違いますね。(って、どの製品もプロが作っているのですが^^;)テストでは、同一コンセントからRGPC 400 Pro とMIT AC様小箱の電源を取りました。MIT AC様小箱にはコンセントがありませんから、その先には、Augline の特性タップ。Mac mini & LaCie 2 big quadraの電源をRGPC 400 Pro 直接 or Augline の特性タップから取ることで比較してみました。(200V化はしていない)なにせ双方同種の電源アクセサリーではありません。肉食のシロクマと草食のゾウ、どちらが強いか試しているようなものです。(続く)
January 25, 2011
Oyaide Firewire d+ FW9×9/2mを購入した件。LaCie 2big quadraとMac miniに早速接続してみました。PCケーブルにしては多少固めのケーブルではありますが、引き回しに難はありません。それよりもMac miniから2m向こうに置けるだけでも相当なメリットです(笑肝心な音はどうかというと・・・・ん~、2big quadra 付属品のFirewire800ケーブルに比べて、Oyaide Firewire d+ FW9×9の方が、金額で言えば7,448円はいい音がします(笑 アウターカバーがアルミニウムなのはMac miniにマッチしてとてもいいけどね。 この差は正直予想を下回るもの。付属ケーブルからの変更だったので、激変を期待したんですが、そんなに甘くはなかったですね。もっともFirewireにしろUSBにしろは普通のLINEとは異なりパワーラインも共存しているし、シールドの問題もアースの問題もありなかなか難しい(d+ FW9×9はきっとBUSパワー未接続ではない)。また再生ソフトであるAyrewaveにしても、Audivarnaにしても、音楽データを2big quadraから吸い上げてメモリー展開して再生すれば、Firewire800は再生前のパイプに過ぎません。しまった d+ FW9×9発注前に気づくべきだった(笑ただそんなことを言い出すと、USBでもFirewireでもデータそのものは同じなのですから、2big quadra とMac miniの接続による音の差なんてないし、Chord QBD76に3秒バッファしたらケーブルの差なんてナンセンスになりかねません。実際自分はEsoteric UX-1 LimitedとQBD76間は、TOSを好んで採用していますからね。また以前記したように、LaCie 2big quadraとMac miniのUSB vs. Firewire800接続を比べると、Firewire800に軍配が上がります。
January 24, 2011
うちのアナログの音がよくならないのは、愛情の欠落以外何者でもないと思ってます。ポテンシャル的には、Roksan Xerxes20+Tabriz Ziにしても、Audiotechnica AT-OC9/IIIにしても、Chord Symphonicにしても、必要十分な実力があるはず。でも問題は先送りになりがち。いつの頃からか(きっかけ不明)、無音時にハムノイズが乗るようになったんですよね。先のPlitronトランスによる200V駆動の問題以外に、です。これがアームのアースを見直しても、フォノイコの置き場所を代えても、電源の取り方を変えても、フォノケーブルをRoksan純正に戻しても、Symphonicの入力インピーダンスを代えても、どうにも改善せず。私は大きめの音で聴いているので、曲がフェードアウトしていって、スピーカーから小さくても「ブーン」と聞こえ始めると、興ざめしちゃうんですよね。(そりゃそうだ)でもこれ普通はアースの問題だよな・・・。自分ではあれこれ手を尽くしたつもりではおりました。Symphonicの故障まで疑いました。が、単に自分が抜けていただけでした。Symphonicのアースを、プリアンプ Ayre K-1Xeに落とせばよかったのです。つうことは、Roksan Xerxes20とAyre K-1Xeの電位差か。それだけでピタッと無音。まったく何やってんだかついでなので、Symphonicのゲイン等も見直しました。AT-OC9/III導入時に設定したはずですが、それでも入力インピーダンス(アンバランス)は現行の100Ωより270Ωの方がよかったり、ゲインを85dBv(68dB)から74dBv(66dB)に下げたり、念のためサブソニック・フィルターをONにしたり。それだけで音質前年比160%アップ。どんだけスタート位置が低いんだか(笑
January 23, 2011

我が家の地元情報収集は、例えば市の広報(これは馬鹿にできない)だったり、妻の読む地元民のBlogとかだったり。ただこれは知りませんでしたね。twitterの@jnishihiroさんからのご紹介で、小貝川でこの1月に野焼きがあるとのこと。野焼き!その目的は農耕ではなく、小貝川においてレッドデータブック記載種の保全(植生管理)です。具体的には春に日照確保するために、冬のうちに枯れたヨシやオギなどを焼く管理が行われているようです。これは行かねばなりません。場所も家から近い。植生管理という崇高な目的はともかく(?)、私は水辺と「火」が好きなのです。本来は見学などではなく参加型のイベントですが、集合時間に間に合いそうもないし準備不足で申し訳ないので、皆さんの活動を見学させていたくことにしました。 すごいなぁ。火ですよ、火。久々に大きな火を見て、ちょっと朝から興奮しましたね。昨今焚き火ですら許可のおりない自治体も多い中、さすがだなぁ常総市。この野焼きの結果がどうなるかは、また春に来てみないといけませんね。
January 22, 2011

LaCie 2big quadraのファンノイズがうるさい件。(危険覚悟で)ファンを止めるという手はあるものの、もっと普通のやり方から対処を試みることとしました。(私の経験上、ファンを止めて壊れた機器は一台もありませんが・・・。)まず、騒音源から離れる。次に騒音源を囲うです。デザインがよいからLaCieにしたのに、それを囲うとはナンセンスなのですが、ここは下着に凝るような感覚に切り替えます。離すについて言えば、部屋は広いため試聴席から2.5m以上は離して置くことができます。騒音源から離れれば、音は当然小さくなります。ただしその分Firewireケーブルは長くなるので、その相殺をどう考えるか。(もうOyaide Firewire d+ FW9×9/2mを買っちゃった)囲うについては、この正月に木工してガワは作りました。なぜ木工なのかと言えば、木工なら自分でできるから、です。天板と底板は赤松で、それぞれ厚みは15mm、側板は10mmのスプールス材で薄くラッカー塗装してあります。ただ遮音には密度の低い木材の10~15mm厚では心許ないので、内部全面には1.6mm厚の鋼板を貼りました。木材部も含めて隙間はきれいにパテ埋め。厚手の木材は高いし、重さが重要な遮音には金属の方がいいんです。もちろん放熱も。また天板とファン側にはダイナの毎年恒例の布製カレンダーが大量にありましたので、それを適当に配置して吸音対策。吸音材は後でいくらでも変更できます。放熱口はケーブルの引き出しを兼ねて底板に作成。もちろんその穴が遮音のネックになりますので、バイクのサイレンサーのように、多少の工夫は施しました。材料費は2,500円くらいかな。プラス金属加工代が別途1,800円かかりました。2big quadraの説明書では35℃までの温度保証はあるようです。でも、閉じてしまうと夏場の温度上昇は心配。ただ半地下のこのオーディオルームは、真夏であっても室温25℃を超えることは少ないので、ここに置く限り動作に問題はないと思っています。暑くなってきたら、温度計でも差して内部温度をモニタリングしてみましょう。仮り組みしてLaCieを囲うと、まったく無音にはできないものの、効果は高いです。少なくともEsoteric UX-1Limitedのディスク回転音よりははるかに小さい。1/10くらいのイメージ。元々音楽が鳴るとマスキングされてしまうファンノイズではありますが、作っちゃったし、とりあえずこの方向で進めてみるか・・・。
January 21, 2011
娘の近況はBlogよりもtwitterでつぶやいていることの方が多い。(そりゃ気付いた時に一二行書けばいいだけだからね)。やはりメイン記録は一箇所Blogの方が良いので、適当にこちらに転記&追記することにします。 1/1結局娘、頭が痛い耳が痛いと一晩中大騒ぎ。しかも朝方に発熱。元旦だから休日疾患診療所なう。@afut_witter QT: 新年とともに、娘激しく夜泣き中。私は私で、脂ものを調子に乗って食べ過ぎ、夜間二度も嘔吐。元旦から便器のお世話になりました。今も気持ち悪い…娘の医療費薬剤費計14000円。2011年初出費。起きた。4時間も寝ちゃった。娘はまだ静かに寝てる。1/2娘復活。抗生物質は飲ませず、対処療法のみ。ポララミン混合シロップで強引に寝ているのがいいのかな。安静一番。1/8安いニトリにもアウトレットがあるんですよ。更に安い。http://j.mp/eyOp3c 2棹目のタンスを買いました。娘の服が増えてきた。娘のために予約したSM2の福袋を取りにいく。ステレオサウンド誌を持って喫茶店やスタバに行き、娘に邪魔され絵本や話し相手をし数ページも読めず、をずっと繰り返してきた。今日珍しく娘スタバで3時間も爆睡。ようやっと177号を半分読むことができた。娘には私には見えない星が見える。1/9妻子昼寝。静かな午後。ベネッセの絵本に限らず、幼児教育本にはとにかく謝りましょう、ごめんなさいといいましょうのてんこ盛り。私が使っている英語の教材なんて、謝罪は最後の最後だぜw 議論せずにまず謝るのが美徳なのは国民性だなぁ。親子カフェへ。娘が知らないパパ達にやたらに話しかけている。これを見ると、あのびーぐるさんへのなつかなさっぷりは何なのかと思う。今日は親子カフェで娘が遊びまくったので、ステレオサウンド177号がまた読めた。残り1/4。ステレオサウンドが読み終わったら、次はオーディオアクセサリー誌だw1/133歳の娘のお姫様ぶりに拍車がかかってきた。先日眠い中風呂に入れようとしたら、泣きながら「お姫さまにパンツ脱げっていうの?」だし、(うんちしたので)入浴前にお尻を洗うとすると「お姫さまのお尻を無理に洗う気?」ときたもんだ。笑いこらえるに必死。1/16娘と公園で雪だるまを作る 。小さい。 http://twitpic.com/3qeif6娘が、キングクリムゾンのあれを、あのジャケットを見て逃げていった。Panasonicのナノイー加湿器、試運転中。加熱気化式なので、音も消費電力も超音波式に比べて大きいが、妻の美のため娘の健康のため、必要なのだ。
January 20, 2011
よく仕事のレクチャー本なんかを読むと、問題点を把握することで仕事の能率が高まると書いてあります。日記やBlogも同じで、書き出すことですべきことの把握になったり、問題解決の糸口になったりするものです。例えば昨日のMac miniの置き場所に困っている件。実はあの記事を書いている途中でもうひらめいてました(笑 ただ書いたのが出先だったので試せなかっただけ。そもそも、ラック1段に一機種を置くという常識にとらわれたから、レコードプレーヤーとMac miniの場所を入れ替えようか、なんて話になっていたわけ。Mac miniは小さいんだから、そんなことをせずにラック1段にMac mini+1機種置いちゃえば、それで問題解決なのです。具体的には奥行きの浅いフォノイコライザーのCHORD Symphonic。Symphonicを奥に、Mac miniを手前に置けば、USBケーブルの無駄な延長も要らず、万事解決。Symphonicのブルーランプが見えないのは寂しいけど、まぁしかたあるまい。(どうしてもブルーランプが見たければ、Symphonicを手前に、Mac miniを置いてもよい)あとは電源をどう取るか、だけですかね・・・・。で、また書いている途中でひらめいたSymphonicにはオーディオ用分電盤から、バック工芸社のf-clefを介して60Hz給電しています。以前はこれを更に昇圧して200V駆動していたのですが、音は張りがあってよいものの、無音時に微妙にホワイトノイズ様バックグラウンドノイズが乗るので止めてしまいました。そう、その時使っていたのが、Mac miniを200V駆動しているPlitron 100VAトランスなのです。(もちろんトランスには問題なし)f-clefから、SymphonicとMac mini双方に給電しちゃえばいいんですよね(f-clefも容量的には問題なし)。アナログとPCの混在が感覚的に気持ち悪そうだけど、どうせスイッチング電源だし、どちらも電源がONの状況なんてないんだから。更にf-clef+Plitronで、Mac miniの200V/60Hz駆動まで可能に! (年末年始の電源見直しで、いろいろ抜いていった結果、)RGPC 400 Proもある! MIT Magnum AC1もある! MIT AC様小箱もある! MIT AC様小箱なんて強力なので、力を発揮する場所が欲しい!さて、そんなにうまいこといくでしょうか。大体電源もケーブルもインシュレータも、過ぎたるは及ばざるがごとし。これは組み合わせをいろいろ試してみないといかんな。
January 19, 2011
我が家のオーディオ機器はコックピット型配置なので、目の前に機器が並びます。正面向かって左手にユニバーサルプレーヤー系、正面はDAC&プリ、右手にアナログプレーヤー系です。その向こうにスピーカー。そこで、ちょっとMac miniの置き場所に悩んでいます。というのも、一番いいのは有線LAN端子に近く、ノイジーなLaCieのHDDが試聴席から離せて、私も操作しやすい試聴席向かって右(真横)に余っているQuadraspire Q4Dを組み、そこに置くことです。ただそのために二つ難点が。新しく2m以上のUSBケーブルが必要となる。つまりは新たな出費がいる。これはDACであるCHORD QBD76との位置関係による。一番近いコンセントが家庭用ブレーカーからとなる。この部屋Audio Barnには8系統の回線があって、5系統はオーディオ専用分電盤から、3系統は家庭用分電盤から引いています。家庭用4系統のうち一つはクーラー、もう一つは照明ですから残りは1つ。元々TVやAVに凝る気がなかったのでそこから配線する(あるいは掃除機とか生活家電に使う)予定だったのですが、なにせ今はTVもない部屋になってしまいました。そこのコンセントが一番近い。まぁオーディオ用とPC用はブレーカーから分けるのがたぶんよいでしょうから、それからすれば理想的なのかもしれません。上記なら分電盤から分かれてるし(笑 Mac miniとLaCieにはPlitron昇圧トランスもかます予定なので、影響は少ないかもしれません。う~ん。実は上記を回避する方法もあります。アナログプレーヤーRoksan Xerxes20とMac miniの場所を入れ替えることです。フォノイコからプリアンプまでの長尺のXLRケーブルも手元にあります。ただそうすると、Xerxes20が自分の右手側に。ケースカバーのないXerxes20では、いつか必ずカートリッジやトーンアームを引っかけますよね。子供も危なっかしい。要らん出費をしないで、うまく収まるやり方ないかな・・・・。今はケーブルが空中配線になっている、あまり人に見せられない置き方をしています(爆
January 18, 2011
![]()
RMEの新作オーディオインターフェース「UFX」がちょっと欲しい。なぜかと言えば、私のスペックニーズの結構な部分がこれ1台で叶うからです。UFXの音は知らんけど、RMEは使っている人も多いので安心もできるよね。「UFX」がよいと思うのはほんの一例を挙げただけでも、アナログ入出力が12ch分あり、Esoteric UX-1 Limitedや今後導入するかもしれないBDプレーヤーのアナログ出力のマルチチャンネル再生に対応できる。もちろん基本ミキサーですから、それぞれに音量設定、出力ch設定等可能。(出力4ch分はヘッドホンみたいだけどね。)Mac miniからのFirewire/USB接続に対応する。全ての入出力で192kHz対応。そうすると、1) ダウンロードしたマルチチャンネル再生に対応できる。 2) DD変換し、AES/EBU or SPDIFでCHORD QBD76接続できる。QBD76のUSB入力は44.1kHzまでなので、ダウンロード音源で使えるね。プリアンプとして使える。現在セカンドシステムのAE2Signatureの音量調節は、Pass labs Rushmoreと同じAyre K-1Xeを使っているため、ケーブルの接続差し替えが面倒だった。本体での操作可能。UFXのフロントパネルから直接制御。Word Clock搭載。しかもこのクロック、一味違うみたい。値段は23万円くらい。年始の買い物としては高い感じがするけど、UFXはなにせ多機能で、ずぼらな私としては、一度にいろいろなことが解決した方が後々早い。更に上を見ると単機能機器に移行するんでしょうが。。。
January 17, 2011
Mac miniにはUSB/Firewire800の端子があり、LaCie 2big quadraにもUSB/Firewire400/800の端子があります。ですので、Mac miniとLaCie 2big quadraには3通りの接続方法があって、 USB→USB Firewire800→Firewire800 Firewire800→(変換)Firewire4003番目のFirewire800→Firewire400はナンセンスなので、現実的にはUSB接続か、Firewire800になります。2big quadraに付属していたUSB/Firewire800ケーブルを用いて双方比較すると、Firewire800の方がややあか抜けた感というか、一音一音が磨かれたような感じがあります。激変ケーブルを用いたらひっくり返りそうな差かもしれませんが、そんなケーブルを使う予定もないし、買って試してまで知りたいことでもありません。素直にMac miniと2big quadra の接続は、Firewire800とした方が良さそうです。となると付属品では心許ない。(と言っても、電ケーも使っているのは付属品です^^)ネットで探して見るも、Firewire800は種類がホントない。いや種類はありますが、オーディオマニア心をくすぐる「安価な」ケーブルがないのです。また後日書きますが、2big quadraのファンノイズやHDD回転音を避けるため、試聴席から少し遠くに置きたいので、ケーブルは2mは必要。そうするとケーブル長に準じて値段も高くなっていくので・・・ここでPCオーディオのコストパフォーマンスが問題になりますね。そもそもMac mini自体が65,000円なのに、たかがFirewire800ケーブルにその半額の3万円も4万円も出せるわけがないのです。(これはUSBケーブルも同じこと)そうすると、マニア心を満たすものとしては、もう事実上Oyaideの製品しかありませんな。Amazonでd+ FireWire 9pin-9pin(FW800-FW800) 2.0mを購入。7,448円なり。この値段なら自作するより手間を考えたら安いと思います。オーディオを含め電化製品や音楽ソフトは、楽天とAmazonを比べると、ポイント還元を差し引いてもAmazonの方が安いことが非常に多く、私は最近またAmazonにお世話になり始めています。届くのが早いし、送料無料だし、煩わしい屑メールも来ないしね。
January 16, 2011
Jazz好きの林家こぶ平(現三平)が「二木ゴルフ」のCMで「Swing swing swing」を歌ったために、あの名曲「Swing swing swing」を聴いても二木ゴルフにしか聞こえないという大変罪作りなことをしました。同様に陣内&紀香が生田神社で挙式してすぐ離婚したから、あのインパクトが強すぎて、今日生田神社を見ても「すぐ離婚する神社」にしか感じません。こんなこともあったのにね。罪作り&罰当たりだな、陣内w南京町そばにあるJazz喫茶Jam Jamにも行きました。Jam Jamも久しぶりだな。ここは雑居ビルのB1Fにあり、私が知る中では全国3本の指に入る大きなJazz喫茶です。感覚的に茶房Voiceの5倍以上大きい。50坪くらいあるんじゃないかなぁ。冗談抜きでトイレですら四畳半くらいの大きさです。薄暗い店内は短辺にウーレイ813BXが置かれ、あとは椅子やらソファやらカウンターやらが余裕を持って並べられています。(そんな人はいませんが)ソファに横になりながらでも聴けるんじゃないかくらい。ブレンド500円とホットドック350円を注文。わたしここのホットドックが意外に好きでして、ホットドック食べるか、南京町で肉まん食べるかちょっと悩んだものです。店が大きいから音量も大きくて、ここもVoiceと好対照。共通しているのはアナログが流れていることかな。ほんとにこういう店がうちの地元にないものか・・・・。
January 15, 2011
久しぶりに神戸・三宮に行きました。そうするとまずはさておき、茶房Voiceに向かわないとね(20時閉店なので、食事の後というわけにもいかない)。久々の三ノ宮駅、久々のセンタープラザビル。何年ぶりなのか覚えていないのですが、3日経ったら開店時間がいい加減になり、5日経ったら不定休になり、10日経ったら閉店してしまうのがJazz喫茶です。気を抜いてはいけません。思い描いていたイメージよりもセンタープラザビルが横に長く、あれ?あれ?という感じでしたが、無事にありました茶房Voice!私はいつも入り口からJ字に伸びるカウンターの奥の角、つまりはAltecが左耳1.5mからきこえる位置に陣取っていました。今日もそう。そこでブレンド450円と昼食を摂っていなかったのでトースト200円を注文。昔はジャムトースト250円を頼んでいたかも。なにせJazz喫茶の中で唯一10枚綴りの珈琲券を買って通ったお店です。懐かしい。大阪に住んだのは1年7ヶ月くらい。三宮にはその前後にも仕事で行ってはいましたが、距離的には茨城在住の今の私が千葉の松戸の喫茶店の回数券を持っているようなものです。子供がいない頃の話とはいえ、相当気に入っていたんでしょうなぁ。出張の度に寄ってた。球アンプは変わったかもしれません。ただAltec 604-B ユートピアシンフォニーマスターは(少なくとも外観は)変わりません。Altecは二台横付けなので、まぁモノラルなんです。再生はレコード専門なのも以前と変わらず。音量は以前より控えめになったかな? あと音が枯れてきたというか丸くなった印象も。オーディオシステムも変わっているんでしょうかね。私はこの店でスイングジャーナル誌と管球王国を読むのが習慣でした。店内にその新刊が置いてあったからです。ただスイングジャーナル誌は今はなく、管球王国も41号を最後に新刊は置いていないようです。Jazz Japan誌はありましたが・・・。茨城空港-神戸空港、あるいは羽田空港-神戸空港が安くて便利なんですよね。また茶房Voiceに来たいです。というか来ます。ほんとにこういう店が地元にないものか・・・・。
January 14, 2011
Mac miniもLaCie 2big quadraもワールドワイドな製品なので、100V~240Vに対応しています。が、国内販売品として「100V以外で駆動したら死ぬぞ」みたいな製品説明書があるはず。私も死にたくないので、今までは両機とも静かに家庭用100Vで動かしてました。が、100V→200V(正確には210Vくらい)に作ったPlitronの100VAトランスが1台余りまして。ここは思い切って、Mac miniもLaCie 2big quadraを200V駆動してみることにしました。容量的には2台合わせても100VAでも十分です。これが大丈夫だとは思いつつも200Vには緊張するもので、躊躇すること数分。自己責任の下に、えいやっと、200V注入もちろん何も起こりません。いつもと同じMac miniとLaCie 2big quadraです。Mac miniには再生ソフトとして、afplay_sync_iTunesと、Audivarnaと、Ayrewave-1がインストールされており、まぁだいたいこの順に聴いています。今回も再生ソフトはこれらを用い、LaCie 2big quadra → Mac mini → CHORD QBD76(USB)で試聴してみました。Mac mini単独200V、Mac miniとLaCie 2big quadra 200Vで、2big quadra内のリッピングソフト(AIFF/44.1)を試聴曲とし、数日間に分けて聴いてみました。電源環境は毎日違うからです。Mac mini単独200Vも音には聴きます。簡単に表現すれば「ハイエンド方向に振れる」みたい。ですが変化としては思いのほか小さく、CHORD QBD76の250V駆動に比べれば、衝撃度は1/5程度。100Vか200Vかと言われれば200Vだけど、という感じ。Mac miniとLaCie 2big quadra 双方200Vは、その衝撃度が1/2くらいに上がります。これは結構な上昇です。方向性はMac mini単独200Vと同じ。それが助長されて、悪くなった点はありません。目指せハイエンド。どうも印象としては、Mac miniよりもLaCie 2big quadraの方が200Vに効く感じです。ACアダプターなのにね。とはいえそれがPlitronトランスの昇圧のおかげなのか、ノイズカット効果のおかげなのかは、本当は同じトランスで100V→100Vを試さないとわからないけどなぁ。弊害もないので、当面Mac miniとLaCie 2big quadraの200V駆動決定。
January 13, 2011
Blogの平均アクセス数が1,000になった!まぁ一日1,000アクセスあっても、たぶんうち100くらいは自動回覧だったり、楽天/twitter経由のなんだかよくわからないアクセスだったりするもの。でも200万アクセスもクリアして、数字目標がなくなってからの最後の目標だったので、ちょっとうれしいですね。1日のアクセス数1,000は簡単でも、Blog開設後平均1,000は意外にかかったな~。(気を抜くとまた1,000を割り込む^^)Blog開設2178日、まだまだ続くafutura
January 13, 2011
ちょっと一昨日の続き。最近、Theソナスファベールや、びーぐるさん宅のAnat Reference Professionalや同じYGAのThe Voyger、JBL S9900、Vivid G2 GIYAを聴く機会がありました。それぞれ音も展開する音場も素晴らしく、かつそれぞれに解釈が異なり、スピーカーとしての個性を感じさせます。共通するのは、ソフトのみ、みたいな。いやいや、共通するものがあります。それは「高価な音がする」ことです。非日常の音であり聴神経が目覚めるような音。表現が難しいのですが、料理に例えればわかりやすいかも。焼鳥屋でレバーを食べてもうまいし、フレンチレストランでフォアグラのソテーを食べてもうまいもの。双方美味であることは間違いない。が、明らかにフォアグラの方にはレバーにはない何かがあります。それは一般的に考えれば、材料の値段、見慣れない一手間、生活から離れた異空間の雰囲気、そしてメインディッシュとなりうるかどうか、そういうものです。上記したスピーカーには、そういうフォアグラっぽい、高価な音を感じることしばし。フォアグラが脂っぽい例えなら、フカヒレスープでもアワビのステーキでも何でもいいんです。それぞれ値段が高いのだから、そういうリッチな音がするのは当然と言えば当然だし、して欲しいのですが、ちょっと不思議だなぁと思ってました。うちのスピーカー(Pass labs Rushmore)も値段は高いのに、そういう高価な音がしないからです。どちらかといえば、AE2Signatureの方が高価な音がする(した)くらい。なんでしょうね、この差は。スピーカーユニットの差かな、とも思います。作り手の、主役の素材(主パーツ:ユニット)に対する認識の差。フォアグラもフカヒレもアワビも主役たるのは、調理人が主役に仕立て上げるからでしょう。Rushmoreに使われているスピーカーユニットはリボンツィーターを除いて仏PHL社製で、よくよく値段を調べていくと、とても安い(笑 総額に比べて信じられないくらい安いのです。しかも特注だとか、そういうひねりもあまりなさそう。最高級の料理を作るために最高級の素材を求めに行く上記他社に対し、手に入る一般の素材を用いてシェフの腕で最高級の料理を作り出そうとしたPass。スピーカーユニットという素材の鮮度にはこだわったのでしょうが、値段と素性にはこだわらなかったみたいな、調理人の腕だけが味を決めたみたいな、そんな雰囲気が音に現れているのかも。Passはアンプメーカーだからこそのアプローチなんだろうな。最近のスピーカーはユニットの高級化を付加価値の一つにしていますが、Rushmoreにはそれが全然ありません。アンプを作るのに、一つ一つのパーツに光を当てるのはあまりないでしょう。Rushmoreはスピーカーユニットは作品の中の1パーツとしてとらえているような、そんな感覚すらあるのです。変なスピーカーだな、Rushmore。
January 12, 2011
MacBook Air 11を買って1週間あまり。動作は快適そのものです。事前に店頭で見ていた時はMacBook Air 13の方が画面も見やすくてよかったんですけどね。使い始めたら気になりません(フォントを自分用に代えたこともあります)。起動も終了も早いし、ネットも快適。楽天BlogがバカなのでブラウザはSafariからFirefoxに代えたものの、とにかく快適です。前のDynabook & Windows VISTAがひどすぎたからね。尚のこと幸福感が漂います。実際、MacBook Air 11に欠点らしい欠点はないのですが、あまりに薄い筐体のため、持った時に逆に重く感じること。(見た目と重さにギャップがあること。)贅沢を言えば、バッテリーの保ちがiPad並みだとうれしいこと。(今は4時間半くらい)くらいでしょうか。ブラウザ以外はほぼデフォルトで使っているので、バッテリーに関しては使いこなしで改善の余地もあると思います。1.4GHz Intel Core 2 DuoのMacBook Airは、プロセッサ的に今が買い時なのかどうかはなかなか悩ましいのは確か。恐らく次期製品は次世代に移行するでしょう。それでもMacについては欲しい時が買う時、いささかの後悔もありません。iPadもある我が家では、メールやBlog等文字を打つ時はMacBook Air、ネット回覧はiPadとすっかり棲み分けができてます。iPadは3歳の娘も遊びに使うので、住所録やメールの設定すらしていないのです。今後はWindows 7をインストールして、画像・映像と住所録を管理する手間が残っています。Windows 7は32bit版 or 64bit版、Home premium通常版 or DSP版、どうしようかなぁ。
January 11, 2011
先日、ダイナ5555 7階に行きました。別に何を聴きに行ったわけでもないのですが、セッティングされていたのは、soulutionのフルシステム(私が気に入っている720プリアンプもあり)と、話題の2,000万円スピーカー The Sonus faberの組み合わせです。クラシックをかけられて「どうです?」とたずねられても、それを理解する能力が一切ない私。ただその音は、昨今お目にかかる機会の少なくなった大型スピーカーの、振動面積の大きいスピーカーの再生音そのものです。それでいて音像がキュートで明確な点が現代スピーカーなのでしょう。”お目にかかる機会の少なくなった”とはいっても、我が家のPass labs Rushmoreもこの系統ですから、私には耳なじんだ感触ではあります。ステレオサウンド誌177号を見ると、The Sonus faberとRushmoreには似ている箇所がいくつかあります。側板を薄目の積層板で作っているとか、琴型のフォルムだとか。今はスピーカーは多様化の方向に進んでいると思いますが、Rushmoreが発売された当時は、”エンクロージュアは一切振動しないのが善”が流行の頃。Rushmoreも発売が10年早すぎたねぇ。アクティブ駆動も含めて、今ならもっと評価が高かったかもしれませんな。クラシックは早々に止めて、このThe Sonus faberに似つかない、小規模の大貫妙子/Pure Acousticsをリクエスト、その中から数曲を聴きました。我が家でもよく聴く一枚。Vo.と最少楽器の構成なので、わかりやすいでしょう。もちろん対照として脳裏にRushmoreが浮かびます。ビックリしましたね。The Sonus faberの大型スピーカーらしからぬ音像定位の結び方が、ずいぶんとひんやりしたように感じたからです。大貫妙子のVoが涼しげ。夏場のクーラーではなく、ちょうどこの冬の時期厚着して、外に出た頬だけが冷たいみたいな、そういう感覚。おそらく世間一般ではThe Sonus faberの再生した、この大貫妙子が人肌の温い音なんですよね。ということはつまり、The Sonus faberに比べていつも聴いているRushmoreの暑苦しいこと(爆 高能率ユニットの小出力アンプによるマルチ駆動なのに、音が汗で湿気て重く感じます(笑 比較って怖いわ(笑他我が家にある何のソフトを聴いてもそうなのですから。(原音にないかもしれない)微妙なライブ感が再生に動的熱気(動的が大事)を生むと思ったからこそのRushmoreの選択ですが、これは・・・やりすぎたか!?もちろんこの部屋と組み合わせたsoulutionの影響も大きいとはいえ、スピーカーの本質はなんとなくわかりますもんね。上記したように大型スピーカーを耳にする機会は少ないですし、たとえ大型でもアルミガチガチのAnatのようなスピーカーや、Avangardeのようなホーンスピーカーでは、「牛肉と鯛、比べてどうかな?」と聞かれているようなもので、好み以外は比べにくいもの。同系だと思ったThe Sonus faberだからこそ気づいた愛機Rushmoreの一面。
January 10, 2011

Plitronのトランス 1000VAを3台、100VAを4台、一気に導入したのは昨年のちょうど今頃。1年つきあって酸いも甘いも何となくわかってきましたので、配置換えをしようと思います。Noise Harvester導入に端を発した、昨年末から始めてしまった我が家の電源周りの見直しの一環です。そもそもやり過ぎなんですよね。250Vにしたい、60Hzにしたい、ノイズカットしたいと、その希望を全て叶えているのですから。そしてそれを叶える一体型機器はないので、どうしてもトランス+電源コンディショナーのような組み合わせになるわけです。Noise Harvester導入の時に、電源ノイズも気にしすぎると私のように、60Hzのメリットが欲しいばかりに、トランス → 電源コンディショナー → (ステップアップ)トランスと、通常必要量の×2以上のトランス数を使う羽目になります。 更にトランスを増やすことで、一個あたりは微少なトランスのうなり音が結果として大きく聞こえる、どのSNが重要なんだかわからない本末転倒な事態も。と書きましたが、これ本当にそう。失うものも明確になってきました。今般、トランスを使ってみたいという所有欲は満たされたので、最小限残し、一旦抜く作業をしたいわけ。必要だったらまた戻せば、あるいは追加してもよいもの。トランスの甘い部分は今まであちらこちらで書かれ、そして私も書いたとおりなので省略。電源環境の悪い大都会では更に効果があると思います。そして酸い部分。よくトランスを入れるとレンジが狭くなるとか、低域の押し出しだけがよくなるとか言われますが、Plitronに限っていえば、そのようなことはありません。それよりも「個々に外れがある」のが最大のマイナスかな。上記したように「うなり音」があるものがあり、それに差がある。もちろんトランスはオーディオ用に売られているわけではなく、単なるパーツを勝手にオーディオに転用しているだけなのでPlitronに罪はありません。スペックも注文品は同一です。ただ、同一の電源環境でも「うなり音」は違います。ほとんど無音のものから、定期的/不定期に一定時間うなるものまで。通電することでだいぶノイズは小さくはなります。別部屋に置けば、まず問題にならないでしょう。ただ元々SNがよいこのオーディオルーム内では、その音は目立ちます。耳に聞こえるのかわからない電源ノイズよりも、なくてもよいトランスのうなり音が耳につくようではね。 3個1000VAを買って1年使って、1個は外れ、4個100VAを買って1個は外れ、と結論づけました。ただもちろん100VAの方がうなり音は小さいので、同一目線ではありません。あくまでも長い目で見れば、なんですけどね。 外れのトランスはLDK行きとなりました。以前から外れの100VAはBDP & 固定電話&ルーター用として使ってます。音に対しての効果は正直言ってよくわかりません。ただ、絶えず通電している機器なのでなんとなく、ね。今回の1000VAは冷蔵庫用に。エアコンをあまり使わない我が家では、これと暖房器具(ホットカーペット等)が家庭内最大の電源ノイズ放出悪家電なんじゃないですかね。以前も冷蔵庫100VAのノイズカットトランスを入れていたことがあるのですが、冬場はいいけど昨年のような酷暑の夏場は、その容量ではさすがに危ない。冷蔵庫って電気食いますもんね。とりあえずむき出しですけど、冷蔵庫の上に1000VAのPlitronを置くことにしました。いずれケースに収めよう。
January 9, 2011

ワイドショウでは今年の福袋の悲喜劇が盛んに放送されていました。私も以前は並びましたが、子供もできて根性なしになり並ぶ気力がない。Apple Storeの初売りには行ってみたいと毎年思うんですが・・・妻子はもちろん並べません。でも最近は予約ができるんですね。妻が自分の分と子供の分を昨年中に予約し、それを取ってきました。店の名はSM2(サマンサモスモス)。子供用には、写真の服+3着入っていたとのこと(写真を撮ったのは開封し着ちゃった後だった)。これで5,000円。ちなみに妻の福袋は8,000円最初から福袋用の服だと値札のつけ方に疑問もちょっとわくものの、一応値札上は3倍の15,000円分以上は入っていたみたい。形を変えた冬のバーゲンですな。子供の服装に結構お金をかけているのは、着せてかわいいのはもちろんあるけど、しゃれっ気のない女が嫌いだから。センス磨いて、ゆくゆくは自分で買っておくれ
January 8, 2011

豆には豆用の土が必要なのですが、うちの土はそれにあわないようで、失敗とはいいませんが、成功にはほど遠い戦績なのです。が、今年も果敢にチャレンジすることにしました。ソラ豆やサヤエンドウは冬の今頃からやらないといけませんね。寒さにさらさないと。ということで、実家からもらってきた苗を植えました。南側に家が建ってしまったので、日当りが心配ではあります。いやそれ以上に土も心配。結果は4月以降にわかります。
January 7, 2011
![]()
家電寿命も長くなってきてはいますが、それでも回転/モーター系は壊れやすい。今般、我が家で十数年働き続けた掃除機がダメになってきました。吸うには吸うようですが、いわゆるヘッドが回転しないらしい。そもそも茨城に超してきてから家が4倍広くなっているので無理もないか。そうすると直そうか、買おうかということになります。時期的にはちょうど年末年始、家電が最も安い時期です。それに白物家電なんて半期に一度は新製品が出るからなぁ。ということで、家電量販店に掃除機を見に行きました。最近の量販店には掃除機が絨毯上で試せるコーナーがあったりします。そこで妻が小一時間かけてあれやこれやと試しまして・・・ダイソンを選ぶのかと思いきや、シャープがいいと。シャープ?掃除機でシャープ?まったくイメージがないのですが、使い方、機能、重さ、デザイン含めてそれがいいというのでは、使わないこちらが 口を挟むことではありませんな。買ったのはシャープの中では最も吸引力の大きいサイクロンクリーナーEC-VX220。現行品で色はレッド。しかも私の大好きなプラズマクラスター機能付きだ!買値は42,000円くらい。ただし店頭価格はもっと高い(ポイント還元でも)ので、店員と要交渉です。 これから子供が大きくなって、掃除機の活躍の場も増えることでしょう。10年保って欲しいね。
January 6, 2011
「おれは前(HALCRO)の方がいいと思ってんだけどよぉ」とおっしゃるびーぐる様。数百万円単位のアンプを、お手伝いさんと昇降機を使ってとっかえひっかえできるシステムを構築されているびーぐる様。いえいえこの音は私ごときレベルの者ががどちらがよいなどと簡単に口を挟む、挟めるレベルではございません。新旧いずれにしても、日本最高級の音でございますおかまいいただいた時間はあっという間に過ぎてしまいました。豪華なディナーのお邪魔になる訳にもいきませんので、明るいうちにお暇させていただくことにしました。帰りがけに娘にお小遣いをくださるおやさしいびーぐる様。私にはケーブル倉庫の中から使わないケーブルをくださるおやさしいびーぐる様。お屋敷で緊張の2時間を過ごし、我々は安い車に乗り込みました。ところがわずか数十メートル走ったところで、お屋敷にいる間、2時間ずっと黙っていた娘が、ダムが決壊したかのごとくあれやこれやと大きな声でしゃべり出しました。びーぐる様のオーラにそうとう威圧されていたんでしょうね。ラオウの前のチンピラ状態。先ほどはつい叱ってしまいましたが、あれほど器の大きな方の御前ですから幼児が緊張しても無理もないか。。。が、もっと失礼だったのは実は嫁の方でした。こいつがおイヌ様が怖いというから、寒空におイヌ様がさらされることになったというのに、娘のしゃべりが一段落したあと、ぼそっとつぶやいたのはオーディオの感想ではなく、「なんかあの黒いイヌ、びーぐるさんに似てたねぇ」わーーーーーーーーーーーーーーーーーーーそこかい
January 5, 2011
更にご機嫌なびーぐる様。今日は我々に崇高な音楽までお恵みくださるようで「最近はオーディオやってねぇんだよなぁ~」とおっしゃいながらも、昨年導入された高級な蓄音機でSP盤も楽しまれるご趣味の広さです。RC船のように、横浜・東京中からSP盤がこのお屋敷に集まる日も遠くはないと思われます。そうなるとSP盤の家も必要になるかもしれません。ウルトラ・スーパー・ハイエンド系システムは、つい先日HALCROのフラグシップ・パワーアンプから新しいタワー型パワーアンプに入れ替えられたそう。借り物だそうですが、借り物のために天井を切り取るこの太っ腹さ。世の中壁に画鋲一つ打てない小市民が多いというのに。駆動されるのは、日本に数台しかないAnat Reference Professional IIです。びーぐる様が有名にしたと言っても過言ではない。わざわざ海外から取り寄せられたディスク達の嘆美な調べ。娘はまだ黙ったままです。声も出ないほど感動しているのでしょうか。以前のびーぐる様のご再生音と比べると、Anat Reference Professional IIの背後に広がる音場がずいぶんと試聴者側に寄ってきたように感じます。とはいえ、JBLやAltecや我が家のPass labs Rushmoreのようにスピーカー前面に音が展開する感じでもありません。Anat Reference Professional IIを挟んで、再生される世界は芯を前よりに置いたラグビーボール状なのです。センターに置かれた蓄音機のせいでしょうか。いやいやそれさえも計算に入れた音作りに、オーディオ素人の私は深い感銘を受けました。またその音色も、嫌いな奴を打ち首にしていくような冷徹な冴えは失せ、切れる中にもほのかな暖かみを感じます。手塚治虫の火の鳥に「ロビー」というお手伝いロボットが登場します。そのロビーは徐々に自我に目覚めて人間っぽくなっていくのですが、アルミの塊であるAnat Reference Professional IIが意志を持った、精密だけど感情を持ったマシーンのように変わりました。(続く)
January 4, 2011
年始、今年も私達一家は、横浜の大地主であるびーぐる様のお屋敷にご挨拶にうかがわねばなりません。あぁ今年もびーぐる様にどうかお相手していただけますように!一家で緊張しながら門をくぐると、昨年趣味のRC(ラジコン)船のため”だけ”に建てられた、10坪のコレクションハウスにびーぐる様はいらっしゃいました。自らのHPには謙遜されて、物置とか書かれておりますが、とんでもありません。HPの写真も妬む者も多いのか、わざと狭く撮られたようです。物置どころか、電子ロック式玄関、冷暖房完備の立派な「家」でした。セコムも付いていたかもしれません。そこに1艇数十万円クラスのRC船が所狭しと並んでいます。確かびーぐる様がRC船を初めてまだ2年ほどのはず。それなのにこの数とは、、、財力って怖いですね。一生かかっても遊びきれないほどの船を短時間に集めてしまうのですから。コレクションハウスは早くも手狭なようなので、「船のための家でも買っちゃおっかなぁ~」とのこと。そうですね。敷地内に家など建てず、周りの家を土地ごと買ってしまえばよいのです。びーぐる様、本日は年始でご機嫌のご様子。それに引き替え、3歳の娘はびーぐる様の人間としての器の大きさ、威圧感に押されて、一言も話すことができません。いや、顔を嫁の胸に押しつけ、お顔を拝もうともしません。お送りいただいたイカタコの恨み? いやいや結婚するとまで言い出したおおきなクマさんもいただいたではないか。なんて失礼な。頭を地面に付けろ、頭を!子供だと思って甘ったれてんじゃねぇぞ!しかもうちのバカ嫁は動物嫌い。びーぐる様が愛玩されているかわいいおイヌ様が怖いとのたまいまして、2匹のご愛犬は我が家よりも広いバルコニーに放される始末。こんな寒い中、おイヌ様が風邪でもめしたらどうするんだ。おイヌ様を全面床暖房の暖かい部屋に入れ、おまえが出て行けそんな喧噪を、下界にはそんな奴らが居るのか、と言う感じで見過ごす寛大なびーぐる様。海水魚が優雅に泳ぐお屋敷のリビングで、私達一家に高そうなリンゴなんぞ恵んでくださいました。もうそれだけでお腹いっぱい胸一杯でございます。(続く)
January 3, 2011
毎年1/2はApple Storeの初売りで、その日だけの特売品も(ネット上にも)出ます。購入を決めたMacBook Air 11inch(64GB)、値段が下がっていないかと期待していましたが、値が落ちたのは13inchの方。ならば13inchに鞍替えしても・・・とはなりません。値引きをしないApple製品も、Apple Storeが正式に値引く場合がいくつかあります。例えば学割、例えば公務員割引です。私もApple製品は通常6%OFFで購入できますので、それを下回らないと特に価格のメリットがないんですよね。で、年始恒例の電気量販店へ。MacBook Air 11inch(64GB)の値段は、定価88,800円のだいたい5%OFFである84,800~85,800円くらい。さすが差がないApple製品。新春特価でも6%を下回らないのか。Kakaku.comで調べれば、それより更に安い7万円台の店は容易に見つかるものの、Apple製品はなんか正規代理店での購入がいいんですよね。いくつか電気量販店を回りましたが、店員との話の節々から(それとこれまでのApple製品購入の経験から)現金据え置きでポイント交渉に入った方がお得そうです。ポイントはその店の裁量次第ですからね。もちろん買う品にもよりますが、私の経験上、ポイント10%と言われたら17%まで、15%と言われたら20%までの余力は十分あります。つまり店提示の更に5~7%OFFは圏内のつもりで交渉に臨んだ方がよい。そして必ず他店と、ネットと比較した方がよい。その交渉を渋るような店員には見切りを付け、二人に挑んでダメなら店に見切りを付ければよい。ただポイントの場合は、1) 期限がある、2) ポイントで買った場合はポイントが付かない、の2点は要注意。だいたい20%ポイント還元よりも15%の現金割引の方がお得なものです。また、現金購入又はデビットカード利用の方が安い場合が多いですが、クレジットカード利用でカード会社のマイルが貯まったりもしますから、それらを総じて考えた方がいいですよね。電気量販店2店を1往復し店を決めてから交渉しました。?詳しい経緯は省きますが、購入金額は84,700円+22%(18,634円分)ポイント還元で手打ち。ただ店員さんを選べば(フロア長とか決裁権のある人を選べば)、まだいけるでしょう。Windows 7のソフトを買うくらいはポイントが付いたからまぁいいか。ということで、わずか1年の間にiPadとMac miniとMacBook Air 11inch(64GB)のユーザーになりました。これで相当なことができると思います。
January 2, 2011
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、横浜の実家に年末から帰っているわけですが、まぁ元旦の朝は散散でした。大晦日の夜、母が奮発していわゆる霜降りの高いステーキで肉三昧。あぁうれしいだけですよ、2年前までは。今はね、43歳にもなるとね、脂たっぷりの高い肉が量(といっても180gだと思う)食べられないんです。いや、その時は食べられても後に来るんです。なにせ夕食だけでもヒーヒーだったのに、この日は年越しそばまでたっぷり食べたからなぁ・・・・父母は"足りないのが失礼"の世代だから、何にせよ人をもてなす時は量が多い。そうしたら、あなた。寝ながらにして気持ち悪くなって、元旦の夜中2時に、いや朝6時にも、嘔吐ですよ。一滴も酒を飲んでいないのに、脂と食事で嘔吐ですよ。一年の計は元旦にあり。便器のお供になりました。一方、娘は娘で激しく夜泣き。頭が痛い耳が痛いと一晩中大騒ぎ。しかも朝方に39.1℃の発熱。普段なら放っておいてもいいけれど、正月はなにかと面倒くさい。しかも地元ではなく実家だとかえって勝手がわかりません。朝も早から地元医師医師会の運営する救急疾患診療所に行き、見てもらいました。(もっともその頃には熱も下がっていたけど) 元旦の診療所は老若男女一杯で診察まで2時間待ち。娘はのどが腫れており連鎖球菌陰性で、いわゆる風邪判断でした。でも抗生物質は出なかったですね。偉いと言えばエライけど。なにせ保険証を忘れたので(これ失敗!)、診察費と薬剤費を含めて14,000円也。私の田舎では、元旦に出費をするとお金が貯まらないといいます。一年の計は元旦にあり。年始の出費が医療費では、こりゃ今年は貯まらんな
January 1, 2011
全32件 (32件中 1-32件目)
1


