全30件 (30件中 1-30件目)
1
1月22日娘、仮面ライダーフォーゼを微動だにせず見ている。そんなに楽しいんだろうか。息子が電ケー舐めてる。ま、歯もないしな。娘の時と違って、ホントにベロベロと何でも舐めるな。"孫"業界はすごい。購買力がすごい。孫の声をホントにリアルに簡単に、そして再生できるスピーカーやシステムを、トイザらスやスタジオアリスあたりで展開したら売れるんじゃなかろうか。少なくともうちの親は買うけど。オーディオは販路が狭いと思う。息子がベッドで絶叫中。娘が初めて「うるさくてねむれない」と言っている。4歳の娘が暗がりを怖がるようになった。おばけが出るからだという。今までなかったので、闇を怖がるのは本能とともに刷り込みが結構な割合であるのではな かろうかw ちなみに「うちおばけ出ないじゃん」というと「ううん、かがみがあかくなるの」と、ちょっとゾッとすることをいうwビーチク大好きのうちの小僧は、半年後断乳できるのだろうか。1月24日外は大雪。娘は雪だるまと雪合戦を楽しみに眠りについた。いいねぇ。お風呂で娘と恒例のケムール人ごっこをしてた。今日のシチュエーションはケムール人の夫婦で、悪いウルトラマンを倒すためにケムール人妻(配役娘)が" 液"を作り、ゾウさんシャワーを頭に乗せたケムール人夫(配役私)がそれを受け取ってウルトラマンと一人二役で戦うというものだった。今夜は息子が腹を空かせて起きませんように…最近朝方騒ぐんだよね(ノω`*)1月26日息子が夜中延々と泣き、眠れず。今朝はケロッとしてる。夜泣きの始まりにはチト早いか。
January 31, 2012
1月20日4歳の姉が5ヶ月の弟に離乳食をあげてた。超微笑ましい。兄弟っていいね。(確かめようもないけど)女の子は違うなって感じがする。育てる気満々ですもんw何度書いても、姉&弟なのに「兄弟」なのは違和感がある。15kgが7kg弱を抱っこして歩き回ってる。今日なんて息子の頭をなでながら「あたしがなんでもかってあげるからね」と小生意気なことを言ってるw子供と遊ぶのは疲れる。走り回るのも抱っこも疲れる。が、娘はまだいい。重く、でかい息子が7歳くらいになってまだ、抱っこ抱っこと来たらどうしよう。公園を走り回らされたらどうしよう。その頃私は50歳なのだ! 1月21日私の怪獣&宇宙人の詳しさはオーディオの比ではない。が、それでも娘のQは難しい。「さかなのかおしたオレンジの、てとあしもあるのはなんていうの?」。 それ宇宙人?オレンジの魚? 載っている本を指差されると、そこにいたのは「メトロン星人」。メトロン星人を魚と言うかwこぶとりじいさんを読んだ娘、こぶが取れることを学んだらしい。パパにしかられたとき、むすっとしながら、手をパパの股間に。"こぶ"をちぎって投げやがった! ママ大爆笑www「ねぇビラせいじんやって」「それは無理」妻から、息子のオヤジ臭が取れたと報告あり。なんどやっても娘の尻の穴の位置がよくわからない。うんちのあと困る。妻が「うちは、おとこが2人、おんなが2人です。みんなで何人ですか?」と4歳の娘に聞いたらしい。足し算なんて当然できない娘。でもその回答が素晴らしすぎ。娘「・・・かぞく」。。。。泣けるわ。今から娘を連れて温泉でも行ってくるか。雨/雪の露天風呂もよろしかろう。雨の温泉良かったなぁ。脚マッサージもできたし。娘も満足。明日も行きたいってw
January 30, 2012
ネジネジしていて気づいたもう一つのこと。ネジは締めすぎてはいけないとにかく固く締め上げることが接触抵抗を減らし音質を向上させるみたいな思いに捕われ、かつては部材が凹んで変形するくらい締め上げていたことがありました。自分自身で頻繁に電源ケーブルを作っていた頃なので、かれこれ8~9年前のことでしょうか。当時いくつものネジ山を舐め、フルテックのACプラグのネジを折ったりしたっけ。いまはそのような短絡志向はありませんが、それでもPass labs Rushmoreを締めすぎていたようです。ネジを固く締めたのに緩んでいたのはそのせいもあるのかしれません。(以前NHKの"ためしてガッテン"でネジの締め方が特集され、きつく締めるほど緩み易いことが科学的に紹介された)そしてこの締め過ぎが、昨日も記したヒートシンクの鳴きの一端でもあったようです。鳴きも大きくなります。固く締め上げれば、金属の歪みが大きくなるのは道理ですな。再生音的には固締めは一聴leanになった感じはするので即採用したくなるものの、一週間もネジネジ検討していれば、そのleanは"締まった"ではなくて"貧相な"意味合いのleanだったことに気づく、みたいな。今回は六角レンチを親指と人差し指でつまみ、それを力なく回す範囲を最大トルクとした箇所は多いです。すべてではないところもミソかな? 突き詰められていないけど、勘所がある感じはしますね。いずれにしてももっと検討してもよさそうです。スピーカーだけでなく、機器の天板とかも、ね。
January 29, 2012
Pass Labs Rushmoreの44カ所のネジの締め直しの件、音の向上もそうですが、別に気づいたことがありました。ネジを締める順番ネジを締める強さはもちろんそうなのですが、実は大事なのはその締める順番のようです。音決めにはこちらの影響の方が大きい。つまりは基本に忠実に締めた方が良い。スピーカーの自作やものの組み立てをされる方ならネジやボルトの締め方の順番には、ある程度のルールがあることをご存知だと思います。対角線に締めるか、片側複数個の場合は中央から締めるか、です。Rushmoreのリアバッフル@アンプ部は片側5カ所計10カ所のネジで止められています。この10本で(おそらく)数十kg以上はあろうかというリアバッフルを支えているわけです。ですから、"たわみ"をおこさずに取り付けるのが、もちろん一番ストレスなく取り付けられるはず。はっきりした記憶も記録もないのですが、前の締め増しも、いつもの習慣で対角線で締めていったんだと思います。ところが(リアバッフル@アンプ部の内部構造や加重のかかり具合がわからないものの)片側5カ所の中央から締め増をしていった方が印象がよいのです。そしてストレスがかからない。何をもってストレスがかからないと判断したかと言うと、Rushmoreの鳴きです。我が家に聴きにいらした方で、Rushmoreが「カーン」と鳴くのを聴いた方もいらっしゃると思います。これは特に冬場に左SPが、ヒートシンクが暖まってくるとそれを解消するかのように、ヒートシンクが音を立てることがありました。実はRushmore買った時からそうで、購入店Sに「暖まってくると鳴く」と注文を付けたこともあります。店の返答は「それは個体差だし直らないので勘弁して欲しい」でした。あの当時使っていたAyreのパワーアンプも同様に暖まると鳴くことがあって、それで「これはネジ穴の精度の問題かな」と納得してしまったんですが...自分自身が甘かった。バカだった こんな高額SPなのですから、店を通じ代理店に徹底的に直させるべきでした。全然個体差の問題じゃない。調整の問題で、すっかりSに騙されましたな。こんな素人の俺でさえ直せるのに (前の締め直しの時はそれができなかったけど)そう、直せちゃいました。鳴きは0にはまだできていませんが、以前の1/5くらいの大きさと頻度にはなったかも。もう少しトルクも含めて検討を続ければ完治できるかもしれません。ヒートシンクの鳴きなんてノイズ以外の何者でもないので、これは音質向上直結ですな。個人的にはコレ大発見。こんなことに今頃気づくとは。トホホ...(続く)
January 28, 2012
昨日記した通り、Pass Labs Rushmoreの44カ所のネジのトルクの組み合わせなんて無限大なので、片chで聴いて両方で聴いて、所詮良さげなところで落とすしかないわけです。トルクドライバーでAE2Signatureのトルク管理をしたこともありましたし、あれは確かに効果がありました。Rushmoreでも同じトルク管理をするのが理想的なのかもしれません。数字でデータが残る利点もあります。元の状態を再現できるというのは素晴らしいことです。が、フロントのサブバッフル(御影石)はともかく、リアバッフルのヒートシンク@アンプ部については必ずしも同一負荷が良いような気がしません。これはあくまでも印象ですが....。(いずれトルクドライバーを使ってトルク管理をやってみたいとは思います)足掛け1週間ばかりネジと格闘し続けました。当初記した通り、「無になる」にはこういう単純作業(あそこが良い悪いではなく、Yes/Noで感覚的にジャッジする)がよろしいようです。ピックアップした5曲ばかりずっと聴いて判定し続けました。ネジの締め具合なので紹介することもできませんが、前よりいいんじゃないの?というレベルには達したと思います。(続く)
January 27, 2012
Pass Labs Rushmoreはアクティブスピーカーですから、通常のスピーカーエンクロージュアとは違い、リアバッフルは一面ヒートシンクです。ここにアンプ部が付いています。その大きさ約260×1,200mmと巨大。これが10個のネジ(六角レンチ使用)で止められています。それからフロントバッフル、これも通常のスピーカーと違い、4つのユニットに対し3枚の御影石ショートホーン様サブバッフルが取り付けられています。つまりはユニットをフロントバッフルに取り付けるネジはこのサブバッフル下で見えないのです。正面からはコーンしか見えない。さすがにユニットのネジまでいじる勇気はなかったので、御影石サブバッフルの取り付けネジだけいじりました。3枚×4カ所で12個のネジ(六角レンチ使用)。片側10+12=22個、両側で44個。44カ所のネジ。そのネジを最初微妙に締め直して聴いて、次に全てのネジを弛めてからちょびっとずつ回して聴いて回して聴いて回して聴いて回して聴いて回して聴いて回して聴いて回して聴いて回して聴いて回して聴いて回して聴いて...この気の遠くなる感じが、無の境地に達する極意です(笑44カ所のネジの締め方の組み合わせは事実上無限大ですからね。しかも左右だし(苦笑締め直しに関しては六角レンチが力を入れずに1/4周くらいする箇所もあるので、振動で弛みもするのでしょう。こんなことを先週から毎日毎夜少しずつ少しずつ。。。。(続く)
January 26, 2012
最近忙しいです。がその反動か、試験前に掃除したくなるあの心境か、1日1時間でも1時間半でもオーディオルーム"Audio Barn"にこもっています。そしてそういうときはゆっくり音楽を聴いているかと言うとそうではなくて、なんか無になる瞬間を求めてる。無になると言うのは、例えばPlitronの100VAトランスを使ってステップアップトランスを作るとか、USB電源ノイズフィルターを作るとか、インシュレータの位置を微妙に変えてみるとか、電源ケーブルを総入れ替えするとか、とにかく手を動かして作業することを指します。何も考えずに手が動くことが大事。今回もやり始めてしまいました。何かと言うと、スピーカーのエンクロージュアのネジ止めです。締め直しです。これは音質改善に劇的な効果を見せる可能性があるものの、音が行ってしまったまま二度と戻ってこなくなる危険性の高い禁断の(?)手法で、精神が病んでいる時には格好のお遊びといえましょう(毒とにかく普通は安直な締め直しはしない方が良いと思います。特にエンクロージュアの響きを積極的に取り入れたPass Labs Rushmoreで安直にやるのは危ない。メーカーが調教し、トルク管理しているかもしれませんし。えぇ、やっちゃいましたけど(爆というかRushmore導入後4年半の間に一度だけ軽く締め直しをしたことがあると思うんですが、自分のBlogでは記載を発見できていません。書かなかったのかな? 多少でも記録があれば注意点もわかるんですが....もう遅いか(笑(続く)
January 25, 2012

妻と娘で27個の雪だるまを作ったとのこと。よく作ったなぁ。会社に写真が送られてきて思わず吹き出し、帰宅して実物を見てまた笑ってしまいました。一瞬近所の子供達の人気スポットになったようです。 これだけ作れば娘も満足だろう(笑
January 24, 2012

先週末、雪を心待ちにしている娘が「降らないね」と言うので、「雪は2月になったらじゃない?」なんて会話をしたばかり。それがこの雪とは驚きました。ただこの程度(6cm)積もることはままある話で。一番驚いたのは、東京神田を出るときは雨だったのに、茨城県南部の最寄り駅に降りたら景色は一変、雪国だったからです(苦笑 その間45分弱。あぁ茨城って東京より北なのね、と感じた瞬間でした。写真は夜20時頃帰宅途中に撮ったもの。人口密度が都心の1/30くらいだから歩く人が少なく、新雪を踏み分けての帰宅でした。こりゃ明日は雪かきだな。。。
January 23, 2012

千葉ニュータウン近辺に大型店が並んでいるのは知ってました。今回気分転換にちょっとドライブを兼ねて行ってみましたが・・・確かにこれはすごいですね。イオン、ジョイフルホンダ、ヤマダ電機、ケーズデンキ、東京インテリア家具、そしてメガマックス。まだまだあります。今回はイオンとジョイフルホンダとメガマックスへ。イオンは正直他店と比べて大きな特徴なし。いやドンキホーテとコジマが併設されているのは違うかな?DIYから農具から生鮮品からペットからガソリンまで。ジョイフルホンダはとにかく大きかったですね。うちの近所にもジョイフルホンダがあって、日常生活にそれはそれは重宝しているというか、時間があれば「ジョイフル行く?」ってなもんでw それよりも1.3~1.4倍大きい感じがしました。もちろん大きい分品揃えも豊富で地元店にないものもあります。この時期ガソリン129円はここら辺では最安では? カードがジョイフルのカードしか使えませんが。そしてメガマックス。以前から家具のアウトレット店というのは知っていましたから行ってみたかったんです。家を建てた当時(5年前)は、それはそれは主に都内の家具店を毎週末歩いたもんです。 値段は確かに安くて、子供ができて金欠な今だったら、こういうところで家具を買ったでしょう。5年前は子供もいなかったし、家と土地の値段で、金銭感覚が一桁ズレていたからなぁ(笑ここでお目当ての商品が見つけられなければ、300m先の東京インテリア家具に行くと言う手もあるし。16,800円の某商品を、1,980円で買って帰ってきました。オーディオ用に使うつもり。この値段ならダメでもいいや。それに何かを買うとその店が記憶に残りますもんね。
January 22, 2012

オーディオルーム"Audio Barn"がばっちい。CDが積み上げられ、工作途中なので工具も散乱。20帖あるのにその広さが全く感じられない。何とかしなければ。(写真はそれでも少しきれいに撮れてるw)
January 21, 2012
先週末に、築後5年点検が、住宅メーカーによって行われました。正直もう越してきて5年も経ったのか、という感じですが、あの時生まれていなかった娘がもう幼稚園なのですから、その移り変わりの早さを感じますね。築後5年点検といっても、建設会社の規定の項目に従って見て行くわけで、全ての部屋の隅から隅まで調べて行くわけではありません。主には外観、排水溝と水回りのチェックでしめて50分くらい。正直、家としては特に不具合もないのですよ。建て付けが悪くなった箇所もない。保証の切れるシロアリの再防虫は結構です。どうもありがとうございました。また築後10年点検の際によろしくお願いします。で、話は終わるはずでしたが、確認に来た住宅メーカーから思いがけない一言。「ヒビが入っている箇所があります。あの地震だと思います」。確かに北西の角、基礎のコンクリ上に塗られたモルタルにきれいに横に筋が入ってました。長さにして80cmくらい。ここはエアコン室外機の陰になっているところ(アースを埋めた脇)ですし、地面に近いところだし全く気づきませんでしたね。でも確かにこの写真みると筋が一本入ってるな。。。ここはちょうど半地下オーディオルームの壁部分。メーカーは、打診して基礎には問題はないけれどどうするかと言います。つまりはモルタルを有料で塗り直すか否かということです。塗らなければ、水が入り込んで 5年後10年後にはモルタルが浮いてくるかもとも。結局定期的にこちらでチェックして、築後10年点検まで様子を見ることにしました。地震保険も入ってねぇしな。しかし震災後10ヶ月も経ってから家のヒビがわかるとはね
January 20, 2012
1月15日4歳の娘に注意すると「でもパパもやってない」とか、「まえはそういわなかった」とか、若干の抵抗を見せるようになった。育ってる。今日は朝から3時間弱タリーズにこもる予定。昨日も2時間半。家よりは仕事が進む。かわいい子供が「あそびたいあそびたい」と絡んでくるからね。でもこれを邪魔と言ってはいけない。気分を変えて子供会の餅つき大会へ。だるま落とし係だそうだ。娘の顔登録をしてあるデジカメ LUMIX LX5、これで息子を撮ると、角度によって娘の名前が表示される。なんだかんだで似ているのね。本日息子初離乳食(祝 娘が息子にスプーンで食べさせている姿が印象的。しかも相当うれしそう。だいたい動物でも人でも「食べさせてくれるもの」に懐くのだ。娘よ、息子にどんどん食べさせるがよい。1月19日息子、起きるのが早いw 6時にはもぞもぞして起こされる。生活リズムがずれているのかな?疲れて帰ったら、久々に夕食をともにする娘のテンションが上がったのか、幼稚園のお遊戯会のために習っているネズミのダンスを見せてくれた。それだけでもかわいいが、なぜか最後の決めポーズが猫手で、これがまた超絶かわいい。一姫二太郎には一理ある。親にとって子供にとってベストな組み合わせかもしれん。これについてはいつかBlogに書いてみたいね。
January 19, 2012

twitterから。お昼、女子達が、アンパンマンキャラで誰が美味しそうか話していた。結論はてんどんマンのようだ。アンパンマンのパンはあるが、アニメの中のキャラクターそのものを食おうという発想がすばらしい。満員の通勤電車内で、隣にヘッドホンも付けずにiPhoneで何かのアニメを見ている会社員風の青年がいた。ヴォリュームを極小にして15cmくらいの眼前でアニメに見入る青年。それだけでも十分おかしいが、画面が眼に入って驚いた。30年弱前のエロアニメの元祖「くりいむレモン 媚・妹・Baby」だったからだ。朝の通勤電車内でそれかひらがなの「や」の書き順を40年間間違えていたことが発覚。衝撃を受ける。http://bit.ly/zXNZWz すごいな。これは何の冗談だ。afut_witterのHする順序は・・・愛撫→ビンタ→乱交→トーク→ワンコぺろぺろ→手コキ→終了です! http://shindanmaker.com/181542 笑っちまったじゃねえかwww「運航」と「蓮舫」は似ている。楽天Blogは「せいえき」と漢字でと書くと「わいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています」というアラートが出ることが判明。
January 18, 2012
「あなたが寝てる間に」というiPhoneアプリがあります。有名なので、ご存知の方も多いでしょう。機能としてはアラームもあるのですが、それよりも夜間に発せられた異音を自動録音する機能(夜中どのように寝ているのかを体動/振動と音を数値とグラフに変換する機能)がなかなか面白い。当初購入目的は、娘の寝言が大きかったので、何をはっきり話しているのか後で聞いてみようということでした。確かにそれには役立ちましたね。幼稚園のことを話したり、○○したかったというような自分の欲求まで、一人で大声で話していました。面白い。が、「あなたが寝てる間に」には"皆さんが認知できない状況で発生するすべての可能性を記録として残します"とあるように、思いがけないものが録れてました自分のいびきです。しかもでかい。以前から妻には「いびきかいてた」と指摘されることはありました。が、妻も眠りが深いタイプなのでそれを気にはしていないようですし、毎日でもないでしょう。うつぶせ寝が基本だから、舌が咽喉に落ち込んでくることもないしね。それが「あなたが寝てる間に」で録られるとは油断してました。いびきは明け方3時半~5時半くらいの間に大きくなり、というかその時間帯にかいているみたい。時間はだいたい計30分くらい。録音を聞く限り、いわゆる睡眠時無呼吸症候群(SAS)ではなく単純いびき症のようです。ガーゴーという同じリズムを繰り返してます(「あなたが寝てる間に」でそれがグラフとして表される)。これが自分のいびきかぁ・・・気を付けなければ・・・どうやって?昨年末、元の会社の上司が勤務中に倒れました。席について寝始めて、小さないびきをかいたそうです。周りは当然それに気づきましたが「なんだよ、勤務中に寝てやがる」くらいなもんで、誰も起こさず。だって上司を勤務中になんて起こしにくいですよね。見て見ぬ振りでしょう、皆大人だから。このとき普通でなかったのはいびきがだんだん大きく大きくなってきて「」。誰かが気づき、その時には既に意識なく、大急ぎで病院へ。この間1時間弱だったとか。脳梗塞ですよ。50歳で。幸い一命は取り留めました。1時間弱も放置されたことを憂うより、会社で倒れた幸運に感謝した方がいい気はしますね。脳梗塞はいびきが原因ではなくあくまでも結果(症状)ですが、それでもいびきにも気をつけた方がいいですね。
January 17, 2012
生後5ヶ月半の息子が、本日初めての離乳食を口にしました(祝カボチャのペーストです。キューピーが作っているんですね。嫌がりもせず、普通にもぐもぐ食べるもんです。まだ歯が生えてないから飲んでいるんでしょう。聞けば娘も同じものを食べたとのこと。それじゃぁ娘の初離乳食はどうだったかなと思ってBlogを見返しましたが、これまた書いてない(汗 なぜ? なぜ? 結構娘のことも書いてきたつもりなのに、書き漏らしがあるものです。が、娘の下の歯が生えた話に「一日2食は離乳食」との記載がありました。それが2/16のこと。娘は息子より誕生日が20日早いので、息子換算すると(?)やや離乳食が早かったのかもしれません。すると息子の歯が生えるのは、3月上旬くらいのことか...?
January 15, 2012

仕事の合間を縫って、というか休日に根を詰めるには限界があるんです。家族連れだと。少し取手に行く予定があって、Evansへ立ち寄ることにしました。Evansに来るたびにBlogに書いているとも思いませんが、それでもだいぶ久しぶり。息子の妊娠中にも来たことないですし。そもそも我が家から15km圏内でステレオサウンドが置いてある喫茶店は、知る限りここだけです。茨城のオーディオ処です。 広い店内。そしてたまたま写真には写っていませんが、土曜の午後でも常に10名くらいのお客さんが入れ替わり立ち替わりで入店してきます。コーヒーも380円だし、もっと行ってもいいかもね。取手に何をしに行ったかというと、取手警察に娘の落とした手袋片方を取りに行ったんです。昨年末に近所のショッピングセンターで落としたら、わずか数日で(帰省したから)取手警察に行っちゃって(笑 まぁ届けてもらっただけでもありがたいですよね。
January 14, 2012
新年から週末も含めてまぁ忙しいこと。。Twitterも見られませんし書けませんし、帰宅も遅いのでBlogが全く追いつきません。当然オーディオもしておらずネタもなく、多い時は15くらいある日々のBlogストックも昨年末からすっかりなくなってしまいました。更新は火の車です。というか本来は「日記」なんだから、ストックしておく方がおかしいんですが(笑 何となく(例えBackdateでも)毎日更新を義務づけたのがこんなにも負担になるとは...。だいたいこの忙しい時に限って3連休とかお役所から無慈悲な指導があるとか、外人との会議が立て込むとか、正直たまらん。これは一体何のマーフィーの法則なんでしょうか(古い?)。特に英語ってやつが自分に与えるプレッシャーは大きく、実働は短いのに準備が長い(苦笑今日も朝からタリーズに引きこもって(?)、会社のPC片手に仕事をしています。タリーズやスタバが受験生にうけるのはよくわかりますね。私もこの手の店が一番集中できますから。余計なものがないのと適度なざわつきがよい。仕事をするには広すぎるオーディオルームでは、さすがに集中を欠きますからねぇ。それにまず家にいるとしゃべりっぱなしの娘に間違いなく間違いなくからまれます。娘にとって「今忙しい」とか「仕事が終わってから」関係がないのです。断ると怒っちゃうし、こちらも怒られるのも不本意だし。娘にとっても「ぱぱはいえにいるのにあそんでくれない」よりも「ぱぱはいえにいないからあそべない」の方がよろしいようで。さて仕事、仕事...。
January 13, 2012
昨年12月にひどかった娘のおねしょ。言動その他から察して赤ちゃん返りの一つではあるようですが、放っておいてもおけません。おねしょは娘も眠れませんし、起きなければならない我々親にも負担です。もちろん衣類も布団も替える必要があります。いいことは何もありません。原因を突き止め、何か方策を講じねば、と思いついたのは「夜寒いのではないか」とうことです。事実今年は寒い。例年暖房使用量は少ないと思われる我が家でさえ、今年度はこの1月までに過去2年分くらいのエアコンを付けているような気がします。私でさえ夜中トイレに起きるのですから、そりゃ冷えるのでしょう。寒ければトイレが近くなり熟睡できないのは大人も同じです。布団や毛布の枚数を増やしても、子供は寝相が悪いので、枚数に比例した効果はないようです。重くなるしね。それでもかい巻きを着せるのは必須かな。それに元々冷えた体は(例えば足先とかは)毛布で包んでも動かさなければ暖かくはなりません。そこで「湯たんぽ」です。湯たんぽを事前に娘のベッドに忍ばせておく。これです。確かに温い。これが効果覿面で、まず夜中に起きることが少なくなりました(0ではない)。おねしょの回数も激減しました。ビンゴか!? トイレに行きたくなったら我々を起こすという3ヶ月前までできていたことがまたできるようになりました。すごいぞ、湯たんぽ!娘の湯たんぽ効果を見て、授乳のため息子と寝ている妻も導入。息子も暖かい方がそりゃいいわな。私も欲しい、と思っていたら、英会話教室の新年くじでレッスン無料券とともに「湯たんぽ」を引き当てました。これで快適な睡眠ライフが送れるといいなぁ。娘の赤ちゃん返りもだんだんと治まってきたように思います。3ヶ月くらいなのかな。
January 12, 2012

カメラを新調すると撮りたくなるのは子供達と“きれいなもの”でしょう。オーディオ関連できれいなもの、きれいなもの、きれいな部屋、きれいな部屋となると、びーぐるさんちが第一候補と思われます。ですので、昨年末おうかがいした際に、パチパチと撮りまくってきました。ちなみに娘はびーぐるさんのことを「ぶるおじさん」と呼んでますので、それにならってここではブルおじさんと呼ばせていただきます。美しい大型水槽。ちなみに私は熱帯魚飼育から引退しました。たった90cmの水槽でも、維持管理は大変なのです。美しい。夢のようなリビングだ。オーディオ専用ルームじゃないですよ。ブルおじさんのリビングですよ。ここで生活されているんですよ。 計算された特注オーディオラック上のCD/SACDの散らばり方。ラックの裏にも特注水槽。 よく見るとスピーカーの転倒防止策が講じられてます。もちろんウーハー部にも。先の大震災では震源地から400km以上離れたこの大型スピーカーが倒れたんですから、その衝撃たるや....。 で、地震でザクッとやられた蓄音機はきれいに修復されてます。SPからSACDまで、その守備範囲の広さがブルおじさんなのです。 ブルおじさんの別棟の工作部屋。アルミの固まりのスピーカーが倒れてこの部屋と船が無傷というんですから、「振動」って不思議ですね。音も聴かせていただきました。Anat 2→Anat 3となってからお初ですが、これが"オーディオ引退状態"とは思えない「いい音」です。恐るべしブルおじさん。骨身に染み付いていると多少現場を離れても体が覚えており、すぐに実力発揮することができます。そんな感じでしょうか。ただ、こちらが悪くないのにいきなり往復ビンタを食らわされるような、通り魔みたいな厳しい音はどこかに行ってしまいました。エッジの利いたナイフのような、いやいやもっと鋭く細かい日本刀のような音は何処へ。人肌の温もりが感じられる音がするではないですか。音量も以前よりずいぶん控えめです。生後5ヶ月の息子がいたから遠慮されたのかもしれませんが、娘の時は生後6ヶ月で爆音だったぞ。う~ム。らしくない。似合わないですよ、ブルおじさん(笑 ブルおじさんの音は、sharp & cool & solid & analytic でなければ。あれからもう10日以上経っているから、今はもう違う音かもしれないですけどね。
January 11, 2012
Twitter他から。1月6日幼子がいると、起きている間はまとわりついてくるので、仕事を持ち帰ってもほとんど進まない。でも早く帰るんだけどw妻の料理の手伝いをしたくてしたくてしかたない娘が、身悶えするほどかわいいw1月7日自分が年を取るのも信じられないが、弟が40歳になるのはもっと信じられない。4才の娘、「しんだらお空に行く」というのを誰かに教わったらしい。そしたらウルトラマンが飛び去ったのを見て「ウルトラマンがしんじゃった」としょんぼりw「けむーるじんはどこからきたの?」星人星人星人とみな宇宙から来たのに、一人?未来から来るから、未来の認識のない娘には??のようですw 子供に未来を教えるのは難しい。授乳することを、我が家では「パイチュウ」といいます。1月8日娘に風呂の中で「ケムール人の母子」という設定で寸劇をやらされた。ケムール人母=娘、ケムール人子=私、シナリオ作娘:ウルトラマンを倒しに行くケムール人子をケムール人母が送り出し、ウルトラマンを倒して来るまでのストーリーを約20秒で演じ切る作品ですw風呂場でケムール人を演じる時は、頭にシャワーぞうさんを乗せている。(わかる人だけわかればよい)ケムール人のフィギュア見せると逃げ回るくせに、何が気に入ったのかわからない。ケムール人がどこからきたのか、毎日聞かれるw1月9日怪獣好きの娘が本をどこから買ったかと聞くので「amazon(あまぞん)」と答えると、「あまごん」と聞こえるらしい。「あまごん」は怪獣の名前そのものなのでテンションがあがり、「あまごんはどこにいるのか」「あまごんはどんなかたちなのか」、質問だおしw息子、オーディオショップデビュー。京城@北千住で食べ過ぎた。子供がいると注文量が難しい。1月10日娘が一人で玄関ドアを開け、お出迎えしてくれるようになった。寒空の下、少々待たなければならないがw遊びざかりの娘は朝7:20に起きて夜は21:00に寝る。自分が7:30に家を出て20:00に帰宅したとしても、毎日1時間10分しか会えないわけだ。ほら、会社でどう思われようと残業なんかしたらダメでしょ? あいつらしょせん他人だぜ!ママが抱っこした時の息子の泣き止みっぷりは芸術的。
January 10, 2012

たまには贅沢しようかと、家族で京城@北千住に行き、近江牛 or 松坂牛の焼き肉を食べてきました。行った店全てをBlogに記しているなんてことは決してありませんが、京城もずいぶんと久しぶり。茨城に越してからは行ってないんじゃないか。Blogを信じれば2006年8月の水道橋店が最後。京城はこの北千住が本店で、エロ通り脇の道を一本入ったところに店はあります。北千住に住んでいたころはそれでも何回か来たのになぁ。えぇ味は相変わらず良かったですよ。"上"でなくともおいしかったです。ちょっと変わった点は生肉系のユッケやレバ刺しがメニューから消えていたことでしょうか。(京城に限ったことではない)それよりも肉がうまいのか、娘が娘が食べること食べること。4歳のくせに小どんぶり1杯の飯と(おそらく)一皿近い何らかの肉を食べていると思われます。普段家ではこんなに食べないと落ち込む妻(笑 ずいぶん食べるようになったなぁ...もはや0.6人前くらいの勘定に入れないといけないのかもしれません。0.6人前ということは、焼肉店のような単品で頼まない普通の料理店では1人前を考えるということ。食べる量にムラがあるのでそこがまだ難しいか。今日は京城に加えてもう一つニュースが。息子がオーディオショップ・デビューをしました(爆 5555いつもありがとうございます(愛
January 9, 2012

びーぐるさまに追加のアプリコットツノガエルのぬいぐるみをいただき、家に戻ってから我が家の1匹(?)を救済し、早速オーディオルームに、いえスピーカーの上にセットしました。びーぐるさまに言われたのは、カエルの鼻先とツィーターの位置を厳密に合わせること。 試聴席に座った時にカエルと目が合うようにすること。右用左用があるので、見た目で決定すること。です。びーぐるさまのYG ACOUSTICS Anat 3上には超お高い名前も知らないスーパーツィーターが乗っていますが、あの上にカエルを置いてお清めの儀式を行ったんだとか。そんな貴重なものがいただけるとはありがたいありがたい。これでよい音が出なかったらバチが当たります。上記3か条の言いつけを厳密に守って、CDプレーヤーのスイッチをオゥッゥゥン 期待で既に鼓動が早くなっていました。矢野顕子/Granolaから「ふりむけばカエル」で試聴を開始しましたが、一聴澄み切った音場と高い透明感が両立しているのがわかります。ストレス感ない伸びの良いホーンツィーターのような高域と制動感をきちんと持ちながらそれでいてRushmore特有の量感を失わない低域。この部屋に満ち足りた音数と高解像度の視覚に訴える表現力は今までなかったものです。私の望んだ解像度がセッティングを一切いじることなく再現されるなんて感激です。この激変ぶりを体験してしまっては、もはやカエルのない音楽再生など考えられません。Acoustic Audiophile Voicesを聴いても、Queenを聴いても、今まで何を聴いていたのかわからなくなるほどの音の洪水でした。全くジャンルを選びません。ディスクの情報が洗いざらい引き出さるとこうなるんですね。結局ディスクを次から次にカエルことになり、久々に朝方まで聴いてしまいました。びーぐるさまものすごい。。。ま、実際そんなことはどうでもよく、新しくなったデジカメでびーぐるさん宅をパチパチと撮ってきましたので、後日ご紹介します。前も書きましたが、恐らくネット上で日本一有名なオーディオルームだと思います。
January 8, 2012
そういえば思い当たる節が。確かに私は昨年夏、びーぐるさまにアプリコットツノカエルのぬいぐるみをいただきました。本来大明神からいただいたものですから、神棚に備えるような代物です。ただ娘はそのカエルが気に入ったようで敵役にし、投げ、叩き、踏みつけています。びーぐるさまはその千里眼でそれを見抜かれたのです。もちろんオーディオルームにカエルはなく、空き部屋に放り投げてあります。音が悪いのはそのカエルのせいだったとは...。いえいえ、我が家の音の悪さを見越してカエルをお送りくださったとは、なんと慈悲深い神様でしょう、びーぐる大明神は 「おまえのような信心がないものは、もう一匹カエルを置くがよい」 と、まったく同じアプリコットツノガエルのぬいぐるみをいただきました。びーぐるさま曰く非常によくできたぬいぐるみで、このぬいぐるみの精密さが音の精密さを導き出すんだとか。またカエルの丸い形状が定在波防止に最適だとも。同じカエルが2匹。 い、い、い、一体このカエルをどうすれば、我が家のどこに置けば音はよくなるのでございましょうか びーぐるさまはキッと、冷たく鋭い眼を私に向けました。そして私の愚問にいらつかれたようで、語尾を荒げながら、 「2匹ペアなんだから、スピーカーの上に置くに決まっているだろうが おまえはそんな簡単なこともわからないのから、いつまで経っても大した音が鳴らんのだ(怒」 元々威圧感があるびーぐるさまです(それはそうだ、神なんだから威厳はある)。娘なんてあまりの怖さに御殿に入った時から目線すら合わせず、母親に抱きついたまま。一言も発しません。娘は以前からビビってる そのびーぐるさまが発したピリッとした空気に、一家全員「これはマズい」という雰囲気を察し早々においとますることにしました。びーぐる大明神のお怒りに触れては祈願どころか、罰が当たってしまいます。。。(続く、あ)
January 7, 2012
年末、私達一家は横浜のびーぐる大明神を参拝しました。本来ならば年始の参拝にうかがうべきですが、なにせ大人気の参拝処です。3ヶ月前から予約が一杯でご相談とお祓いいただける時間が取れなかったのです。年末だって、これまでのお付き合いで強引に時間を割いていただいたようなもの。大変お忙しい中、誠にありがとうございました。ご進物を奉納し、まずは昨年生まれた息子をびーぐるさまに抱きかかえていただき、息子の健やかな成長を祈願しました。もはや横綱に子供を抱き上げてもらうような感覚です。息子も泣かずにびーぐるさまの腕の中で笑顔を見せています。息子よ、お前もびーぐるさまのように、横浜の超高級住宅街の土地を買い占めて三棟の邸宅を建てるくらい大きな男になるんだぞ。世の中は金だ。そしてお次は私のオーディオの相談です。昨年は東日本大震災もあり、オーディオが不調でなかなか活路が見出せませんでした。びーぐる大明神といえば、川崎大師に次ぐ日本2位の参拝客を誇りますし、日本最高の音を出すといっても過言ではありません。神の領域です。大震災でスピーカーが転倒しても、圧倒的財力でオーディオ店と代理店を呼び出し、即日復旧させてしまいました。いえいえ復旧どころか"ついでに"スピーカーをYG ACOUSTICS Anat Reference 2 ProfessionalからAnat 3 Professionalにヴァージョンアップされたのです。大震災で余計な出費が増えて生活が困窮している人も多いと思います。オーディオの再開を断念した人だっているかもしれません。お金があるって素晴らしい。びーぐるさま、2011年私なりにがんばりました。でもなかなか音がよくなりません。Pass Labs Rushmoreには無い物ねだりかもしれませんが、もう少し解像度が上がってもいいと思うんです。情熱系能動系厚手系に振り過ぎましたでしょうか。どうすればよいでしょう。びーぐるさまは、水晶球の代わりにリビングに設置された、2×2×1mの超大型海水槽を眺めながら、言葉少なくつぶやかれました。「うむ、そんなことではなく、おまえの部屋にはカエルが足らない」か、カエルでございますか。 まったく気づきませんでした。私は微視的に、音が悪いんだからオーディオ機器に原因があるとばかり思い込んでいました。機器を買い替えればいいとばかり思い込んでいました。さすが神ともなると目の付け所が違う。カエルが原因だったんですね。(続く)
January 6, 2012
![]()
息子の成長は娘より早く、5ヶ月の同時期に比べて1kg近く重いのです。でもそれでも7kg程度。十分すぎる抱っこ圏内であります。問題は15kgの娘です。娘は息子の抱っこを見ているせいか、このところ家でも外でも「だっこ!だっこ!」とせがんできます。歩けるときは拒否でもいいものの、どうしても果ててしまうときもありますよね。そんな娘につかまる力がない時は15kgの長時間保持は辛い。また、冬場に入りダウンジャケットのような化繊の服を着ていると、滑ってしまってこれまた抱きかかえるのは辛いのです。それを解決するようなものはないか。例えば今回購入したようなPOGNAE Hip seat(ヒップシート)です。色がやたらに豊富なので、一番上にあったワインを選択。要するにウエストポーチ部が固くイスのようになっているので、そこに子供を乗せ、腰でも支えようという商品。娘でPOGNAE Hip seatを使ってみましたが、少なくとも手だけで抱っこするよりははるかに楽チン。これはいい。電車移動や遠出の時は持っていこう。ポーチ部はホントにイスなので、原付のイスのようにパカッと開いて中にものが入れられるようになっていれば、本物のウエストポーチとしても使えるのに、そこまでの機能はないようです。残念。POGNAE Hip seatにはオプションでWrapper(ラッパー)という抱っこ紐もあります。女性は両手が空いた方がいいと思うので、Wrapper付きの方がいいかもしれませんね。
January 5, 2012

Twitterから。1月1日娘と実家裏の公園に行こう。ここは私の少年時代"沼" だったところなんだ。うちの雑煮は愛知と長野のミックス風らしい。娘も喜んで食べてる。息子の寝姿。宇宙服みたいで、かわいいもんじゃないか。寝ている布団に年期を感じるが、私も使った40年ものかも。実家がWi-Fi環境になっていた。これはすごいことだ。娘iPad。娘、かなの1/3くらいは読めるらしい。特別教えていないのに、えらいぞ、娘よ。入浴剤をいれるたびに、風呂の色が変わったことに驚きバカ泣きした娘のことを思い出す。あれは1歳の時だったか。1月2日いやぁ、娘の寝言がでかいのなんの。また睡眠不足…。当人すっきり。娘がすっかりウルトラゾーンにはまり、テレスドンやらゼットンやら、怪獣の名前をせっせと覚えている。自分の名前の由来がウルトラセブンからも取られているとは知らないから、大きくなったら話してやろう。1月3日娘もいろいろごまかすようになった。例えばトイレでおしっこしたあと拭いてないとか。実家はトイレットペーパーを三角折りしているから、すぐにわかるんだぞ。義父がくれた正月飾りの破魔弓が立派すぎて、ベンツの荷台に収まらない件。どこにしまうんだよ。娘がTokyo MXの「ミクの日大感謝祭」を見てる。1月4日 娘は「おとうさんはウルトラマン」シリーズが気に入ったらしい。amazonで「パパはウルトラセブン」「帰ってきたおとうさんはウルトラマン」「ママだってウルトラセブン」等シリーズ5冊を購入。
January 4, 2012
年末に壊れた東芝製Windows VISTA機(Dynabook)とeMacを早速地元のPC DEPOTに持ち込みました。店員は別に知識なく、仲介だけでン千円(この場合×2)をふんだくる石丸電機よりいいでしょう。一番近いのは石丸電機なんですけどね。地元のPC DEPOTとは言っても往復40km弱はあるのですが、つくば店があるとは今回調べるまで知りませんでした。PC DEPOTの修理カウンターはちょっとしたもので、私のようなWindows PC素人は、困ったらここに持ち込めば一筋の光は射すことが多いもの。横浜の実家のPC周りはPC DEPOT頼みです。DynabookもeMacも電源が入らないのが主訴ですが、正直ちょっと怪しいなとは思ってました。特にDynabookは基板じゃなかろうかと。修理カウンターに10数分ほど預けたら、早々に結論が。Dynabookに関してはコードは問題なく、電源基板そのものが怪しい。ノート基板となるとPC DEPOT店内では修理不可なので、3,000円を支払いメーカーに出すことになる。経験上部品代で2~3万円、工賃が1.5~2万円はかかる。そこまでかけて修理するかどうか。eMacに関しては接点不良で電源は入る。ただし途中で何もしないのに落ちるならばコンデンサがイカレている可能性が高い(確かに落ちる)。eMacは10年前の製品でAppleのサポートも切れているので、バックアップを取り他に移行する方が現実的。常時使わなくとも通電は欠かさない方がよい。さて。どうするか。実はeMacには愛着があります。それにOS 9は今やeMacでしか動きません。なぜOS 9にこだわるかと言えば、HPは(afuturaは)OS 9ベースでしか動かないHP作成ソフトで作っており、今は無きHP情報はOS9に。まぁそれすら別HP作成ソフトに移行すればいいんですが。eMacはだましだましで使うことにしました。問題はしょうもないけどデータは残るDynabook@VISTA機です。4万もかけて直すんじゃゲッソリだ。。。「内部データだけが欲しいのであれば、お客様にそのデータを探していただく必要はありますが、HDDを取り出して別ケースに収める方法もあります...」おおお、それ行きましょう。そのUSB-HDDをMac miniのWindows 7につないでデータを吸い上げましょう。まだWindows 7をインストールしていないけど(笑Dynabookの裏蓋を開けて2.5inch HDDを取り出して、市販のHDDケースに収めれば出来上がり。自分でもできます。が、店に頼んでしまいました。玄人志向の2.5HDDケースを選んでもらい、工賃と合わせて10,990円。高いでしょ? 高いですよね。自分でやったことのある人からすればアホみたいな支払額だと思います。でもボクもうバカVISTA機と関わりたくないんです(爆 魂の抜かれたDynabookの残骸はそのまま廃棄を依頼。テストもしてもらい、HDDには異常なしとのこと。これで住所録データと(いらないかもしれないけど)メールデータは生き残りました。よかったよかった。
January 3, 2012

誰もが感じていると思いますが、三箇日の正月気分は以前ほどない。というか、正月番組もそれほどでないし、駅伝や天皇杯や一般参賀や福袋といった季節の風物詩がなければもはや普通の休みとの差を見いだすのは難しいですね。いや実家に帰ることが普通の休みと大きく違うか。正月気分が失せた最大の原因は、店が二日三日からやっていることではないでしょうか。広告もよく見るし、おとそ気分で普段以上に行って、そして買っちゃうもんね(爆私は今年一発目の買い物は、KINGMAXのSDHCカード 16GBでした。実家近所のPC DEPOTで正月特価だったのです。KINGMAX、動作大丈夫でしょ?なにせ昨年Panasonic DMC-LX5を買ったものの、SDカードは256MBで凌いでましたからね。というか凌げずに、パリでは旅行中に撮った写真を削除するありさま。連写は禁止。動画も禁止。いつも80枚くらい撮ってはPC移行してました。ずっと大容量のSDHCカードが欲しかったんですよね。これで1,200枚撮れる(笑動作確認は既にしましたが、別に怪しいところはありません。お次ぎはたまプラーザテラスへ。毎年行ってますが、今年の混雑っぷりはすごかった。Fまである駐車場は全て満車。しかもここは1車線なので基本路上で待てないんですよね....ひでぇな。一端離れて(港北のスタバでお茶)出直して夕方ようやっと駐車できる、そんな感じ。こんなこと今までなかったなぁ。(← じゃ行かなきゃいいという説もあるw)テラスではCamper(カンペール)で靴を購入。これまたこの買い物も新春恒例になりつつあります。が、夫婦で5万円強も買ったのは初めてです。しかもソウルのロッテ免税店でも夫婦1足ずつかったので、1年に5足とはCamperに貢ぎ過ぎか。でも既製品で足に合うブランドはそうは多くないので、靴は履き易いブランドを追求するのがよいと思います。私ならCamperとalfredoBANNISTERとか。双方デザインが全く異なりますし。
January 2, 2012
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。年始で実家に戻って新聞をため読みして(我が家は新聞取ってない)、ふと2011年を振り返りました。よく考えると、いや世間はもちろん普段の1年とは思えないくらい激震でしたが、個人的にもこんな大きな変化がある年はないんじゃなかいというくらいの大きなことがいくつもありました。まず、あの大地震。これまでも大きな地震(例えば鳥取県西部地震とか)に遭遇しましたが、影響が桁違いでした。帰宅難民にはなるし、オーディオ機器を含め家財はメタメタだし、出社も禁止になるし、おそらくこんなことはもう20年はないと思います。ということは働いているうちはないと思っているということです。が、逆に言えば生きているうちにもう1回は大地震に遭うんでしょうねぇ。次に娘の幼稚園入園。まだ地震後20日の話しなのでかすんでしまいましたが、本来ならば長女の入園ですから、その幼稚園選びを含め、一大事のはず。いやぁうれしかったですね。娘かわいい。そして原発事故。原発余計なことしやがって。茨城在住だと、自分は気にしなくとも影響は小さくないのですよ。食材的に、幼稚園的に、政治的に、友人関係的に(毒。そして...妻は妊娠中でしたからね。地震も原発事故も冷や冷やではありました。地震はやはり連絡も半日取れなかったし焦ったなぁ。7月には長男誕生。災害あり、医師判断が直前に女→男に変わった混乱?あり、予定日より2週間も早く生まれて焦ったりとか、なかなかにドラマチックでした。息子かわいい。新生児と幼稚園児がいれば、生活的にも行事的にも話題には事欠きません。が、そんな中、10月には私、仕事環境が大きく変わってしまいました(爆 私生活が慌ただしいんだから、止めときゃいいのにね。まぁ人生色々あるということです。あとは韓国旅行もしたし、パリ/デンマーク出張もしたし、iPhone 4Sも買ったしw、変化の大きい一年だったなぁ。思い返してもこんないろいろなことがある年はもうないんじゃないかと思いますね。転職はあるかもしれませんが、その時に大地震はないだろうし、原発事故の年に子供が生まれることもないでしょう。2012年はどんな年になるんでしょう。いや、「するんでしょう」、かな?一年で全てが断ち切れることはありません。娘息子は成長し続けますし、原発事故の影響も地震への復興もまだまだ続きます。
January 1, 2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1


