全31件 (31件中 1-31件目)
1
ちょうど南茨城に越してから4年目になります。窓から見える風景も町並みも大きく変わりました。例えば、窓からマンション3棟とホテルが見えるようになった。(不動産不況で売れていない)単純に家の数が増えた。人が、子供が増えた。駐車場料金が半値になった。(駐車場が増えて駅前の価格競争が激しくなった)土地の価格が上がった。とか。この家もオーディオルーム”Audio Barn"も4年目ですね。引っ越した日、築後3ヶ月定期点検の時、築後1年定期点検の時、築後2年定期点検の時、いくつかの不具合はありましたが、その度に住宅会社に直してもらいました。特別不満なく今に至ります。初めての家作りとしては90点以上あげてもよいでしょう。が、人間とは贅沢なもの。いくつかの反省はあります。これから建てる人のために、あるいは私の2軒目のために思いついた点だけ残します。断熱材我が家は普通の内断熱。そしてグラスウール標準10Kを16Kに変えて満足していました。茨城仕様です。が、20Kでもそれ以上でもよかったです。値段の差もさほどないし、光熱費を考えれば、すぐにペイできてしまうでしょう。今でも朝着替える時はリビングのエアコンを入れますが、それ以外は日中は暖房なし、夜も1畳分のホットカーペットだけですけどね。寝室は暖房したことがありません。でも、冬場は1℃でも2℃でも室温が高い方がいいし、高気密の方が夏場も涼しく過ごせます。 階下への防音2階リビングとしました。そうすると生活のメインは必然的に2階となります。そのため階下への防音の配慮をもう少しすべきでした。特に子供の足音は階下に響きます。あんなに住宅展示場も見たのに、コストカットの段で注意点から漏れるとは今は家族皆同じフロアにいることが多いからいいとして、将来ライフスタイルが替わったら、考えなければならないかも。子供が小さいので、音が聞こえるのはいい一面もあるんですけどね。 水回りの分散これはルームデザインのためにやむを得なかったのですが・・・・水回りが分散し、かつ風呂が2階にあると、お湯がでるまでタイムラグがあったり、排水音が聞こえる部屋ができたり、そんなこともあります。 コンセント位置・数住宅会社では1部屋2箇所のコンセントまで無料で、後は有料でした。ただ、家具の置き場所はコンセントに依存することも多いため、コンセント場所は部屋に3箇所あるといいですね。あと実は一番不足しているのが台所。消費電力の高い機器が多いので安易にタップを使いにくいこともあるし、当初考えた以上に電化製品は多いもんです。普段家にいる妻の一番の反省はこれ。台所の床モデルルームを見て回ると、確かにきれいだけどホントにこれで炊事できるの?という家が多い。特に揚げ物の想定は全くないと思われます。うちのLDKは油はねを嫌い、妻希望でガスレンジ周りに(わざわざ)壁を作って、それは正解。リビングには油が飛ばないから。ただ床はLDK同じフローリングなので、掃除しやすいタイル等にすればよかったかも。 住宅ローン正直、こんな借りなくてもよかった(爆 手持ちの株とかを処分していれば、リーマンショックであんなことにはぁぁぁぁぁぁぁ今でも住宅雑誌を見ていますが、設計時にはなかった新しいデザイン、新機能商品、そして知らなかった情報があります。家は造り続けていかないとダメだね^^
January 31, 2010
一昨昨日、現行システム一覧を載せました。たぶん読み飛ばした方が98%くらいいらっしゃるでしょう。当然です。人のこんな話読んだところで、面白くも何ともないもの。わかってはいますが、乗りかかった船です。ちょっと怖いもの見たさで、総額を計算してみました。これは衝撃を受けるかもしれません。"買値ベース"と"定価ベース"の両方を算出。定価は調べればある程度わかりますが、買値は忘れたものも多い。その時は"だいたい"を採用しました。金額忘れはアクセサリー類に多いので、結果思い違いと相殺されるでしょう。国内販売のないものは、海外価格に100円を掛けました。それでもわからないものは、こちらも"だいたい"を採用。中古購入品もあるし、そもそも定価がないものもあるので、定価ベースはあくまでも参考にしかなりません。ビックリしましたね累積の怖さを痛感しました。と言いたいところですが、その買値ベースの合計額は当初思っていたよりもだいぶ低い。<<えぇ、金銭感覚はマヒしてます。>>でも、定価ベースでは雄に一千万円を超えるので、「ん?」と再計算したくらい。大物はFirst owner品が多いのに・・・。(最もシステム一覧にない機器、例えばAccuphase DG28、AE2Signature、J.R.D.G. Model102S、Pass labs Aleph3とかもあります)これを買い物上手と言えばそうかも。人気がないものを買い集めたと言えばそうかも。dCSもGoldmundもMark Levensonも我が家にはないからなぁ。
January 30, 2010
またまた耳鳴りがします。今日で発症5日目。1年に1回ペースで罹患してますね。過去の病状は下記の通りです。http://plaza.rakuten.co.jp/afublog/diary/200703040000/http://plaza.rakuten.co.jp/afublog/diary/200807230000/今回の病状は一昨年夏に近い。「左耳が起きている間、ずっと小さく「キーーン」とします。 ちょうど夏のこの時期夜は虫が鳴いたりしますが、あれが左耳だけ聞こえるようなイメージ」です。音は普通に聞こえ、そのバックに左耳はキーンとする感じ。不快ですね原因は何なのでしょう? 鼻をかんだかとか、アレルギー合併とか問診されましたが、思い当たることなし。今回病院で鼓膜のマッサージというのを初めてやりました。特別なものではなく、カナル型のイヤホンみたいな管を左右の耳に突っ込み、高音のないPADのシステムエンハンサーを2分間聞くようなものです。これで保険点数何点なんだろう?処方されたのはバザロインという消炎酵素剤とメチスタ。メチスタ処方はどうしてなんでしょう。症状は一昨年夏と似ていても、処方される薬は違うのね^^CDは聞いていても、オーディオ作業は休業状態。過去の経験だと、治癒には2~3週間かかるんですよね~。はぁ
January 29, 2010
バック工芸社のパワーサプライ APS-100 通称"f-clef"、出力容量が100VAと機器に比し少なめだからか、ストレスフリーのコンセプトに合わない機器があるのか、機器を選ぶ感じはあります。が、定価の七割掛け程度にはよくできてます(爆 さすが盲信の出力周波数60Hzうちではf-clefはEsoteric UX-1 Limitedとよい相性を見せます。躍動感を阻害しない。あとこの手の機器にしては、やや甘口のイメージです。だから2台買ったうちの1台はアナログシステム(Roksan Xerxes20、Chord Symphonic)に使うことにしました。それでいて、電力変換部の発信周波数連続可変機能が意外なほど効き、微妙な音のイメージが変えられます。音を(微妙に)ソリッドにしたいときは45000方向へ、(微妙に)ファットにしたい時は60000方向へ、そんな使い方もできるのです。SACDなんかは60000方向の方がよさそう。また、f-clefは薄いのでラックの下段下、つまりは床上に置きました。f-clefの電源はフロントでON/OFFできます。当たり前といえば当たり前なのですが、常時通電でないSymphonicもXerxes20も背面が電源スイッチですし、UX-1 LimitedはDarumaで支えているためグラグラ。あまりスイッチに触れたくないのです。f-clefでON/OFFできるのは使い勝手の上で非常にメリット。この機器、買ったのは今年ですが、そうとう売れていなかったんじゃないですかね。筐体や箱をまじまじと眺めて、それを悟れてしまいました。普通にいいパワーサプライなのにねぇ。知名度や宣伝って大事だなぁ。一点大誤算もありました。カタログではわからなかったのですが、f-clefって空冷なんですね。このファンノイズは電源ノイズよりもはるかに耳に付くという本末転倒な事態に。だから売れていなかったのか?対策を施すはめになりました。出費410円也。今はファンノイズなく、ただ音楽を楽しむのみ。
January 28, 2010
Plitron疲れしてきました(爆システムの電源周りは以下で仮固定。特にアナログ系の検討はほぼこれからです。音で決めた、最大出力で決めた、使い勝手で決めた、気分で決めた、つまり総合的に判断してこうしたということです。機器設置場所を代えたこともあって、前回からすると大幅な変更だなぁ。しばらくはこのまま聴き込んでみます。☆☆Power supplies for audio systems☆☆【Breaker No.1 and 2(200V)】Wiring in the wallFujikura CV-S 5.5SQ ▽▽▽Wiring and Step-down Transformer are connected directly without an outlet. ▽▽▽Step-down TransformerUnion Electrics Special order 3kVA ▽▽▽AC cableAugline Horus AC 60cm ▽▽▽Active SpeakerPass labs Rushmore【Breaker No.3(100V)】Wiring in the wallOyaide EE/F-S 2.6 ▽▽▽Electrical outletOyaide R-1 ▽▽▽AC cableThe AC cable into which Belltech 201SP was remodeled ▽▽▽Power supplyBach-Kougei APS-100 f-clef (60Hz)【Breaker No.4(200V)】Wiring in the wallOyaide EE/F-S 2.6 ▽▽▽Electrical outletOyaide R-1 ▽▽▽Isolation TransformerPlitron 6146(200V→200V) ▽▽▽Power supplyDENKEN DA-7050HG (60Hz)【Breaker No.5(200V)】Wiring in the wallFujikura CV-S 3.5SQ ▽▽▽Wiring and Power supply are direct connections without an outlet. ▽▽▽Step-down TransformerPlitron 6146(200V→100V) ▽▽▽Table tapmade by Augline(Route A)Table tapmade by Augline ▽▽▽AC cableBelltech 301AC 1m ▽▽▽Power supplyFirst cry Mythique (60Hz)(Route B)Table tapmade by Augline ▽▽▽AC cableCardas Golden Power cord 2.0m ▽▽▽Power supplyBach-Kougei APS-100 f-clef (60Hz)☆☆Digital☆☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Clock (from breaker No.5 (Route A) / First cry Mythique 100V/60Hz)Esoteric G-25U andAugline AC cable +Relaxa 1 +Quadraspire Q4D (Wood) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ▽▽▽Belltech DIGIEX 702 1m (Word sync) → Esoteric UX-1 Limited ▽▽▽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Universal Player (from breaker No.5 (Route B) / Bach-Kougei APS-100 f-clef 103V/60Hz)Esoteric UX-1 Limited andAC cableVerastarr audio Grand Illusion Signature 1.5m +Daruma insulater +ABA B-50 +MAETA HOLDINGS LTD. MS-SS1 +Quadraspire Q4D (Glass)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ▽▽▽MIT AVt1 op Tos cable 1m ▽▽▽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・DA Converter (from breaker No.5 (Route A) / First cry Mythique 100V/60Hz)CHORD QBD76 andStep-up TransformerPlitron 6120 (100V→250V) AndAC cableHarmonic Technology Magic Reference II Special Edition power cord 1.5m +ABA B-40 +Quadraspire Q4D (Glass)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ▽▽▽Belltech 901 XLR 50cm ▽▽▽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Preamplifire (from breaker No.4 / DENKEN DA-7050HG 100V/60Hz)Ayre K-1Xe andABA B-40 +Quadraspire Q4D (Wood) in addition,Ayre K-1Xe Power supply part andAC cableSuch as the MIT AC cable 70cm +Special order granite under board (made by Suzuki-sekizai)On a floor・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ▽▽▽Cardas Golden Cross XLR 5m ▽▽▽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Active Speaker (from breaker No.1 and 2 / Step-down Transformer 103V)Pass labs Rushmore andAugline Horus AC 60cm +CFRP insulater (through Mr.lm) +Special order granite under board (made by Suzuki-sekizai)☆☆Analog☆☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Power supply (from breaker No.3 / Bach-Kougei APS-100 f-clef 103V/60Hz)Roksan CASPIAN XPS andAcrolink P-4070 70cm +Quadraspire Q4D (Wood)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ▽▽▽Roksan CASPIAN XPS direct connection cable 1m ▽▽▽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・TurntableRoksan Xerxes20 andTonearmRoksan Tabriz-Zi andCartridgeRoksan Shiraz/MC +ABA B-40 +Quadraspire Q4D (Glass)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ▽▽▽Belden 81553 special DIN-RCA cable 50cm (made by Hirakata-denki) ▽▽▽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Phono equalizer (from breaker No.3 / Bach-Kougei APS-100 f-clef 103V/60Hz)CHORD Symphonic andStep-up Transformer & AC cablePlitron 6120 (100V→200V) +Stillpoints 3P insulater +Quadraspire Q4D (Wood)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ▽▽▽Straight wire Crescendo XLR 1m ▽▽▽・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Preamplifire (from breaker 5 / DENKEN DA-7050HG 105V/60Hz)Ayre K-1Xe我ながらこれが空で書けるのだからすごいもんだ。でも、過ぎたるは及ばざるがごとし、か。
January 27, 2010
まだPlitronのトランスと格闘中。毎晩毎晩よく飽きもせずにやってるなと思うくらい。たかがトランスの配線ですが、電圧検討していますし、唸りの小さいものを選んでいるのもありますし、線にシールド被せたり余計なこともしたくなるし、やっていくと配線がうまくなる(見栄えも含めて)ので、7個中3個は3回目の配線中。オーディオ以外に使用とした3個も、結局見た目が気になって化粧のやり直し&その予定です。今回くらいワイヤーストリッパーとヒートガンが活躍した時はないですね。正直なところ、一つのことをずっとやっていると、その検討結果をBlogで報告する気が失せます。例えばCHORD QBD76の電源の取り方一つとっても、トランス経由100V/50Hzvs.トランス経由200V/50Hzvs. トランス経由250V/50Hzvs トランス経由100V/60Hz by DA-7050HG vs.トランス経由200V/60Hz by DA-7050HGvs. トランス経由250V/60Hz by DA-7050HGvs.トランス経由100V/60Hz by Mythique Vs.トランス経由200V/60Hz by Mythiquevs. トランス経由250V/60Hz by Mythiquevs.トランス経由100V/60Hz by f-clef vs.トランス経由200V/60Hz by f-clefvs. トランス経由250V/60Hz by f-clefvs.100V/50Hz(もちろんこれがノーマル)vs.100V/60Hz by DA-7050HGvs.100V/60Hz by Mythiquevs.100V/60Hz by f-clefとか。更にバック工芸社 APS-100 f-clefはくせ者で、可変コントローラ機能で音が変化する。いやいやそれだけでなくDA-7050HGは200V inだし、各機最大出力も違います。あ、Plitronのトランスも2種類だっけ。アースも切ったり付けたり。(120V駆動は最初から無視ね(爆)こんなことを一からやっているので、試聴結果を残しておけば、後々それなりに役立ちそうな気もするんですが。。。細かすぎる比較は意味をなさないことも多い。メモも取らずに、気分で一対比較を繰り広げています。時間がかかるわけだ。他機器の組み合わせも考えたら何パターンあるんでしょう? 気が遠くなる(爆が、所詮ベストはわからなくとも、なんとなくこの家でのベターな路線はわかってきました。そして。今回オーディオ専用回線/一機種一トランス/60Hz化みたいな遊びをしてみて、見えてきたこともあります。Pass labs Rushmoreのようなスピーカーでもそうなのか!と、オーディオの摩訶不思議を感じているところ。
January 26, 2010

家の半径10km圏内にJazz喫茶はないと思ってました。いえ、正確に言えばきっとありません。ただ、Jazzを聴かせるスナックは、それも日中はコーヒーを提供する店はありました。しかも取手に!昨日、以前のエバンス@取手を訪ねて、Jazz喫茶では80%の確率でありがちな話ですが臨時休業で、すっかり意気消沈した帰り道にその店を発見しました。車で通りすぎた横目にJazzの文字とブッカー・リトルのジャケットが目に入り、あわててUターンして駐車場を探しました。結局駐車場はなかったので、妻子を車中に残して出かけました。店の名前は「エミール」。本物のスナックだと思われます。しかもJR取手駅からも離れているので、地元住民のみに愛される店かと。扉の億をうかがい知ることはできませんので、思い切って開けると。。。スナックでした(爆窓は一つもない薄暗いスナック。違うのは、入り口脇にバックロードホーンがバン!と存在感を効かせていたことです。これはオリジナル? いや、正しく長岡式D-55タイプだと思われます。ユニットは昨今のFostex製品にあらためられています。それがサンスイのプリメインとデノンのCDプレーヤーとデノンのMDプレーヤーとパイオニアのアナログプレーヤーで駆動されている!これは相当好きな人でしょう。最初に店内に入った時は、初老の店主一人がMDでBSかCSで放送されたセロニアス・モンクの特集を聴いてました。値段もメニューもないのでコーヒー(500円でした)を注文し、スナック特有の低いソファに腰を下ろします。あぁ、バックロードの音。ここで遇うとは思いませんでしたね。リクエストはと聞かれたので、壁にかけてあったチェット・ベイカー&アート・ペッパー/ プレイボーイをリクエスト。このLPが置いてある店はそうはないと思います。広くはない空間に初見の二人きり。「すごいですね。バックロードホーンじゃないですか」と声をかけると、「Jazzにはこれかと思って」とのご回答。いやぁ、勢いがいいですよコーヒーもずいぶんと丁寧に入れてくれちゃって^^車中の妻子が気がかりで、プレイボーイA面のみで店を後にしましたが、これはまた再訪したいです。土日はPM2時以降開店とのこと。
January 25, 2010
なぜかわからないけど、ブライダルフェアの案内が来る。池袋の結婚相談所から電話もかかってくる。だれと間違えてるんだ?
January 24, 2010

マイナスネジにも萌えますが、多肉植物にも萌えますぷっくりした葉を見たり触ったりすると、もうたまらんという感じ。多肉植物とは・・・葉や茎や根が肥大化、多肉質化して水分を蓄えられるようになった、乾燥に強い植物のことです。有名ところだと、アロエやサボテンもそう。こんなにたくさんの種類が! うちも家庭菜園をしたりガーデニングしたりするので、結構な頻度でホームセンターに行きますが、その片隅に結構な種類の、しかも安い多肉植物があります。うちの近所では大きさにより150~500円くらい。行く度に釘付け^^どんどんたまってく(爆写真は我が家にある多肉植物の一種「オーロラ」。どう? かわいいでしょ?
January 23, 2010

MIT ACケーブル解析から誕生した新生緑MIT様小箱は、前後に切り売りケーブルをかしめる必要があります。 どの機器に使えばいいかは本当は検証が必要なのですが、「内容はMITとたぶん同じ」という前提の元、過去のMIT ACケーブルとの相性を考えて、まずAyre K-1Xeに接続しました。前後のケーブルは懐かしのS/A lab HI-END HOSE 3.5で、ケーブル長は25cmずつ。箱とプラグ(AC:特注品、IEC:フルテック)の長さを入れても全長70cmのケーブルは、全く曲がらず、床置き機器限定。ケーブルの長さを変えないとAyreにしか使えません。決め打ちです。(久々にHI-END HOSE 3.5を使ったけど、実に扱いにくいケーブルですな) 「MITと同じ」という前提ならば、音はMIT ACと比べるといいはず。手元のMIT Magnum AC2と差し換えしてみると・・・これは思った以上に違う(爆 緑MIT様小箱の方が影響強烈。昔もこうでしたっけ? HPやBlogで感想を探すも、見つけられません。秘密裏にやってたからなぁ。“繊細さや音場感が増し、力感が失せ多少抑制傾向”が、一般的なMagnum AC2の感想ではないでしょうか。ハイパワーアンプ Ayre V-1Xeの厚かましさと小型SP(AE2Signature)で求めた音場感や細密感にはよく合っていたと思います。もちろんAyre K-1Xeにも。一方で、回路的にはパワーアンプが合うとは技術顧問の談。Ayre K-1Xeが芳しくなければ、J.R.D.G. Model102Sに使う手もありかと。今回あらためてAyre K-1XeにMagnum AC2を刺してみても、相性の良さを感じました。今では図抜けて繊細さが際だつことはありませんが、落ち着いて聴けます。一方、今回の緑MIT様小箱は繊細さも音場感も強調せず、力はあるけど姿は見えないスケルトンボディのようです。背景見えて、それでいて輝かしい。漫画で言えば、クリスタルボーイ by コブラ(爆 SNという言葉はACケーブルにはふさわしくありませんが、ホントにNがなくなったかのようです。でもSも見えないというのはいいのか悪いのか。もちろん音は“聴くもの”なので見えなくてもいいのだけど、視認できるような錯覚はうれしいもの。それが消えた。きれいサッパリと ふぅむ。 微妙なもんです。 ちょうどplitronのトランス検討中の出来事。向こうをいじくれば、こちらも変わるのでしょう。まずは第一印象と言うことで。
January 22, 2010

1995年、国際標準化機構(ISO)によって、痛みの統一単位「ハナゲ(hanage)」が制定され、「長さ1センチメートルの鼻毛を鉛直方向に1ニュートンの力で引っ張り、抜いたときに感じる痛み」が「1ハナゲ」と定義された……ので、これは2.4ハナゲhanageか抜いて自分でもびっくりした、24mmの鼻毛 一体どこにしまわれていたんだ上は比較用に引き抜いた鼻毛(爆 まったく、鼻毛をBlogにアップして、何かいいことあるんだろうか。。。。。
January 21, 2010
マイナスネジが好き。 これは理由は自分でもよくわからないのですが、マイナスの向きが揃っていたりすると萌えます。職人魂を感じます。 でも最近の機器や部品では、全然マイナスネジを見かけなくなりましたね。 残念です。 マイナスネジだけで組み上げたCDプレーヤーとかあったら、ぜひ欲しいです^^ そんな中、オヤイデで扱っている瑞西SCHURTER社製IECインレット“4781”は全てマイナスネジで組み上がっています。音の良し悪しよりも(?)、見た目でこれが好きなんです。 今回Plitronのトランスを購入し、そこに付けるIECインレットが必要になったので、久々に5つを新規購入しました。 なんかうれしいです^^
January 20, 2010

夫婦そろって欲しいものは、そうはないですよ。今日ご紹介するものは、そんな数少ないものの中から、最上位に属するもの。ただし購入がままならないものです。買えない理由は値段ではないのですよ。はっきり言えば「置き場所」です。いえ、置いておくところはいくらでもあるのですが、少なからずや小さい小屋もいるかと。それは何かというと、「耕うん機」です。最近TVCMもしているくらい有名になった(?)小型耕うん機。特にカセットボンベで動くものは便利でいいですね。HONDA ピアンタとか。これさえあれば、耕うんはもちろん、畝立ても、中耕も、除草もできるもちろん広い畑ではないので、汗を流せばいいのですが、それでも便利な方がいいよなぁ・・・・。値段は本体7~9万円くらい。でも安全性も考えれば庭に置きっぱなし、雨ざらしというわけにはいきません。子供のイタズラは本気で危ないし。やはりしまうところがないとね。う~む。これから家庭菜園が本格化する前に、なんとかならんものだろうか。
January 19, 2010

夏にミニバラを8鉢買いました。駐車場が寂しかったので、植え替えなくてもよくて、大きくならない花の咲く木がよかったんです。思惑通りといいたいところですが、知らぬ間に青虫が付いて丸坊主にされたり、大きく枝が枯れたり、なかなかうまくはいきませんでした。バラは素人が手を出すものではなかったか。。。勉強しないとだめですね。そんな中、いくつかが花を付けました。真冬に咲く一輪のバラ。500円玉大のミニバラとはいえ、非常にきれいなものです。
January 18, 2010
我が家にあるplitronの医療用トランス全7個(1000VA 3個&100VA 4個)。年始に届いてから2週間、何をしているかは一昨日記しました。 いろいろな接続パターンで、地味にランニングテストを繰り返しています。もちろん機器に接続して聴いているのは聴いているのですが、それにも増して、トランスの唸り音に耳をすませてもいます。 なぜかといえば話は簡単で、SNの良いオーディオルーム内にそれらを設置するため、元々静かな方がよいわけですよ。たとえ一つ一つの唸り音は小さくとも、数が集まれば気になるでしょう。それに電気ノイズがクリアされても、そもそもの環境SNが悪化したのでは話にならん 工業製品だから特性はあるレベルをクリアしているはずですが、トランスそのものが発するノイズは別問題で、メーカーも未確認のはず。それらはその家の電源環境や接続機器にもよるので、一概にも言えません。 全てがどうしても気になれば、オーディオ用には使わないとか、二重ケースに収めたりする対策も必要になります。 ネットではplitronのトランスが唸るという話も目にしました。我が家に届いたものはある程度優秀で、当初定期的にブ~ンと言っても、3日もつないでおいたらずいぶんと静かに。特に100VAは無音とも言ってよいくらいです。 それでも1000VA 1個は入出力電圧をいろいろ試しても唸り音が耳障りで、これはオーディオ用には使いにくいなぁ・・・音はよかったのに・・・せっかく数があるので、それ以外に使おう。やはりばらつきはあるようです。でも、そんなことは同じものを複数個買わないとわからないよね。 多少のヒアリングを交えて、オーディオルーム外使用のトランス3つ(1000VA 1個&100VA 2個)を選びました。ホコリ、発熱、感電防止のため、金属ケースがいるでしょうか。100V使用なので、むき出しでも問題ないようには思いますが・・・子供対策だけかな。
January 17, 2010
娘が「おしりがかゆい」という。どこがかゆいのかたずねると、自分の指を尻の割れ目に入れるので、正確には割れ目がかゆいらしい。 (このやり取りができるようになったのは、娘が成長している証拠。)まんまんを全開にしてみても、別に発赤も湿疹もなさそう。ここ数日妙にトイレも近いので、軽度感染しているのかもしれないけど、日常平気で遊んでいるので大丈夫でしょう。一応気休めに、薄いステロイド軟膏を塗り塗り。にしても、二歳児の尻の張りは素晴らしい "ぷりんとしたおしり"とはこのことかと言わんばかりの形の良さです。ちょうど妻が着替えていたので、二人壁際に立たせて、まじまじと尻を見比べてみました。時は残酷です。40年の歳月は、肌の張り、形、色艶、その全てを劣化させます。ちょうど妻、婦人科で、「二人目が欲しいなら、(年齢も年齢なので)二日に一回ヤんなさい」と言われたばかり。見比べるんじゃなかったヤる気が失せる。
January 16, 2010
Plitronの医療用トランス 1000VA 3個と100VA 4個のために、大騒動になってます毎日会社から帰って1時間、この週末は4時間ずつ、トランスと格闘しているのですが、三歩進んで二歩下がる、遅遅として進みません。なぜかといえば、明確な使用目的なく、円高で買ったから。消費電力30W以下のオーディオ機器がほとんどの我が家では、1000VAでも100VAでも使えるし、100Vコンセントと200Vコンセントも混在。加えてスイッチング電源の機器だと、100Vでも120Vでも250Vでも動作する。も一つおまけに4台のパワーサプライの前後どこにトランスを挟むのさ あとアースはどうするそのトランスが7個あったら、組み合わせ無限大ですな(爆(うち2個はオーディオルーム以外で使うつもりだけど)Plitronのトランスはもちろんトランス本体のみなので、その配線(例えば100V→250Vとか、200V→200Vとか)は自分で行わなければなりません。ACプラグが足らないからネットで注文して、一個一個配線して、チェックしてつないで(ちょっと聴いて)、配線を替えて・・・オーディオルームのAC配線は既にほとんどを外してしまいました。そんな夜な夜な
January 15, 2010

年末年始は、オーディオルーム(通称Audio Barn)のブレーカーごと落としてました。7日以上は聴かないことがわかっていたからです。エコもそうですし、火災予防もそうですし、電気代軽減もそうです。毎年一回の完全休暇。で、例え1週間でも休暇に入るとなかなか復帰できないんですよね。趣味と運動は似ていて、一定のペースを持って、ずっとやり続けないとダメだ。子育てや引越でオーディオから一定期間離れた人がなかなか復帰できないのがよくわかるわぁ。半年も止めたら、復帰のきっかけすら見つけられないでしょう。そんな正月の、2010年最初のOFF会はNaruさんから。昨年も同時期におうかがいしたのは、Naruさんのオーディオルームが、実家から近いから。帰省の度に寄る^^どこでも寝る娘メイン再生はLP。音楽そのものをだいぶ聴いておらず音楽枯渇状態だったことやLP盤そのものの状態がよいことを差し引いても、それはそれはいい状態、いい音でしたね。「いつもこうだよ」と言われたら、はは~とひれ伏すしかないくらいスゲー。もっともそんな中でもNaruさんご自身は、聴いていて更なるLINN LP12の調整ポイントを見つけ即取り組まれるそうですから、アナログの奥深さは底なしだなぁ。聴いて調整点がわかるというのがすごいですよね。
January 14, 2010

雪が降ったんですね。この冬日本来た4回目の寒波だそう。鹿児島も雪だから、茨城が雪くらいでさわぐこともないのですが、朝起きた時の驚きはあります。
January 13, 2010
妻が時々マニアな事を言い出します。つい先日のスチームモップでの床掃除の時も「ケーブルを全部外す」と言ったら、「そんなことをしたら音が変わる」とほざいたり、最新スピーカーのG1 GIYAに厳しい評価を下したり(これ、妻賛同者が多数いて驚いた)、Pass labs RushmoreとAyre K-1Xeをつなぐ5mのXLRケーブルを見て、「ケーブルが細すぎるんじゃないか」とのたまったり。XLRケーブルは臙脂色のCardas Golden Crossで、外形12mmくらいあるので、決して細くはないんですよ。それでも石仏のようなRushmoreにつながる線としては細く感じたのでしょう。そういえば「最後の春休み」の謎の高音を指摘したのも彼女でした。鋭い。音そのものに対しても、嗜好幅が私より狭いので基準が明確なんですね。評価にぶれがない。身近のこういう指摘は非常にありがたいもんです。特に、「変わらない」「前の方がよい」という意見は貴重。やっている側は、良くなったと思いがちだから。
January 12, 2010

2歳半の娘は炊事が好きで、いつも妻のお手伝い。レンジのボタンを押す。炊飯器のボタンを押す。生ごみ処理機のボタンを押す。玉ねぎの皮をむく。ピーラーで皮をむく。(親立ち会い)食べた皿をシンクに入れる。は、娘の仕事。そんな娘に爺から台所のプレゼント夢中ですな
January 11, 2010

2歳6ヶ月の娘がハサミ遊びを始めました。紙テープをチョキチョキ気に入ったののか、普段ないくらい集中しています。そりゃ危なっかしいので、いずれ手も切るでしょう。でもそれはそれ。放っておくことにします。
January 10, 2010
みごとにねずみ取りにやられました25km/hオーバー。せっかくゴールド免許だったのになぁ。(茨城に来るまで車の運転もしていなかったんだから。当然か。)交通違反って、大体余計なことをした時に捕まるんですよね。普段通らない道を通った時とか、滅多に会わない知人宅に行く時とか。昔からそうです。今日はふと、3連休だし、どこも行かないのもなぁ~。近場でいいんだけどなぁ~。そういえばEVISU(エヴィス)ジーンズのポケットが薄くなってたな~。ペイントしてもらおうかな~。そんなんですよ。リペイントなんかしなくたって履けるのにさしかも高速料金をケチって、一般道を走ったらこの様です。減点3。罰金18,000円。痛いさて、いかにも初めて捕まったような書きっぷりですが、スピード違反等全て合わせて10数回目です。原付に乗っていた頃は、まぁ捕まった捕まった。2ヶ月間に3回スピード違反で捕まり、累積6点で免停になったりとか、罰金の支払いを忘れて管轄警察に呼び出されたりとか。若かりし頃を思い出すなァ。
January 9, 2010
年始早々、総重量55kgのブツ達が届きました。巷で有名なplitronの医療用トランス全13個(1000VA&100VA)です。どうやってそれらが届くのかと思ったら、バラバラと種類別に7つの箱に分割されてくるとはね^^ 共同購入なので既に購入者に発送しましたが、7個のトランスは我が家に残りました。それら7個のトランスをそれぞれの用途/ボルテージにあわせて、今後配線しないといけません。壁コンは200Vと100Vが混在し、機器は100Vあるいは240V対応なので、少なくとも、100V→100V、100V→240V、200V→100V、200V→240Vのパターンは必要だなぁ。実はトランスはホントに必要なのは1個だけで、しかも非オーディオ用^^ 同一トランス5個以上だと安くなるので同士を募り、円高に押されて余計に買ってみました。何に使うか決めていないけど購入したバック工芸社のパワーサプライ APS-1000 通称"f-clef"と同じパターンなので、状況に応じて対応しないとね。これらはオーディオだけでなく、熱帯魚の水槽やPC&モデム、リビングのAVなどにも使い、今後家中のノイズカットに努める予定です。 ・・・そんなにノイズってあるかぁ? しかも聴き取れるほどの。
January 8, 2010
盲信って楽なんですよ。何も疑わずに信じているから。私もオーディオに関することで、いくつか信じ切っていることがあります。信じているから、それで音が悪くなるなんて考えないし、テストもしない。そういうものです。例えば「50Hzよりも60Hzが良い」ということ。関西に住んだ2年の経験が大きかったですね。部屋の相違はもちろんあったけど、ヘッドホンの音すら違ったもんね。60Hzだけで無条件に音が良くなるなんて事あるわけない。でもいいんです。否定の説明なんていりません。ボク信じてるから。信じているからこそ、その手の機器を買うのに迷いはありません。幸せな買い物なんです。年始一発目はそんな幸せを私に。セールで安かったので、思わず買ってしまいました。バック工芸社のパワーサプライ APS-100 通称"f-clef"です。しかも2台(爆出力容量100Wは前段機器にしか使えませんが、出力周波数はもちろん60Hzで、出力電圧103Vは理想的。これは実にお買い得でした。だってバック工芸社の知名度がないだけで、製造は私が使っているFirst cry Mythiqueと同じ光城精工なのですから。そのf-clefはまだ使っていません。どうしようか考えているところ。 ただラック(クアドラスパイア)下段下にセッティングだけしました。この場所にf-clefを置くと、機器に接続するACケーブルが短くて済むメリットがあります。最短30cmでも十分。 これで我が家には、DENKEN DA-7050HG と First cry Mythique とバック工芸社 f-clef×2台の計4台のパワーサプライがあります。プリアンプ(Ayre K-1Xe)とデジタル機器(Esoteric UX-1 Limited、G-25U、CHORD QBD76)各1台ずつに1台のパワーサプライをあてがい60Hz化することもできますし、それでやりすぎなら、一台はアナログ系に回すこともできます。CHORD製品はスイッチング電源なので、パワーサプライで60Hz化した後にplitronのトランスで100V→240V化して電源供給するなんて荒技も可能。いやぁ新年早々楽しみになってきました。関西以西なら、こんな60Hz化の投資もいらんのになぁ。政府も200V化推進の前に、全国60Hz化してくれないかしら。そういえば、Kg買いしたplitronのトランスのこと書いてなかったですね。明日にします。
January 7, 2010

一般性があるのかないのか、私は知らないのですが、例えば娘が漏らして、お股を拭きたい時、つまりは立ったまま、相撲の四股のように股を開かせることを、我が家では、 「ばんばんしなさい」 と言います。妻がそういってしつけたのです。 パンツを脱がせ、「はい、ばんばん」で、股を開いてじっとしてる。 かわいい 小学生のようにはもちろん話せないけど口はずいぶん達者で、”話し続けること”に関しては、近所のどの子にも負けない感じ。起きている間中何かしゃべってます。レストランでも電車の中でもそうなので、ちょっと恥ずかしいくらい。 言葉も、どこで覚えたんだか、というのは本当ですね。 自分の顔写真が入った年賀状を見て「ふ~ん、かんぺきじゃん」と言ったり、公園のベンチに座るカップルの前に行き、自らの手を前に組んで「あらぁ、すてき~」と言ったり、本当にお腹が減ると「ごっはん、ごっはん」と食事にありつくまで言い続けたりしています。風呂に入れてやったら、急に「どうもありがとうございます」とか言い出すので、仰天しますね。 「○○じゃん」と一昔前の浜っこの方言のような口調も特徴的。 マシンガントークも含めて、一体誰に似たんだか? (よくしゃべる祖母からの隔世遺伝説が有力) 今日でちょうど2歳半。 この1週間で実家に帰り違う環境で脳細胞が活性化されたのか、益々動きが早くなりました。(支えるのが大変なのですが、)中国雑伎団のように私の手のひらの上にも立てるし、ジャングルジムの上で仁王立ちしてる。運動神経とバランス感覚は良さそうだ。写真は正月帰省時に庭のレモンを採る娘^^
January 6, 2010

祝 新装MIT AC様小箱。技術顧問にケース作成と配線のやり直しをお願いし、それができあがりました。この箱の中に、今国内では販売されていないMIT ACケーブルのブラックボックスの秘密がギッシリいやぁいい重いのがいい翡翠のような色がいいでかいのがいい (箱上に乗るのがiPhone)音は聴いてないけど、とにかくいい(組み上げる前の音は知っているから、それより悪くなることはありえない)ACケーブルは取り外し可能だから、これからゆっくりと種類と長さとプラグを検証しようと思います。
January 5, 2010
毎年1月4日の秋葉原ダイナミックオーディオ周辺、つまりは神田明神下は一種特別な雰囲気に包まれます。何かと言えば、1月4日は多くの企業で年明け初出勤の日であり、社員が商売繁盛を祈願して神田明神を参拝するからです。神田明神が紺の背広を着た会社員でいっぱいになります。今日新宿丸井のセールの帰り、あわよくば(?)参拝を、と思い神田明神に立ち寄りました。が、1月4日のそこは、子連れで行けるほど甘い場所ではありませんでしたね。ご存じの方ならおわかりいただけるかもしれませんが、参道の大鳥居外/本郷通りまで、背広、背広、背広・・・。参拝断念です。寝た娘を抱きながら、本郷通りから一礼。今年もよいことがたくさんありますように。で、ダイナまで下ったわけですよ。2010年一発目の店頭試聴は、VIVID audio G1 GIYAから。GIYAも打ち上げ花火が大きくて、その後あまり(評判を)耳にしないと思いません? もっとも発表後1年もしないうちに大不況も訪れたから、間が悪かったのかもしれません。いずれにしても、初めて一人で(家族で)しみじみと馴染みの曲を聴かせてもらいました。他は、プリアンプGOLDMUND MIMESIS 37 Sig とパワーアンプ GOLDMUND TELOS1000、プレーヤーはMark Levinson No.512。曲はポップス(山下達郎とか)かJazzばかり。まぁ一聴非凡ですよ。空間表現は(広い部屋で聴けば)これは敵なしかと。音が浮いてて、オーディオ的快感にどっぷりと浸れるなぁ。ただしそれを味わうためにセンターキープは必須。これは我が家では<絶対>聴けない音だ。なので妻にも聴かせてみようと、試聴室に招き入れました。女性はブランドイメージも価格も知らないので、冷静に感想を聞くにはもってこい。センターに座らせ、最初にJennifer Warnes / Hunter、その後に山下達郎/ Cozyを聴いたのですが・・・「何これ?」「へ? すごくない?」「どこが?」「いや、こう浮いた感じとか。」「なんかもっとはっきりしろって感じじゃない? 芯ないしぼーっとしちゃって。」「まぁ硬質ではないと思いますが・・・」 (意外な意見になぜか敬語化)「女の人(Jennifer Warnes)はいいけど、叩くとか打つ(打ち込み)とか、全然ダメじゃない?」「いや、全然と言うことはないと思いますが・・・」 (なぜか敬語化)「デザインは好きだから、飾って置くにはいいわね。」「あの・・・(このシステム、とってもお高いんですけど)」以上、ノンフィクションです。 その後何枚聴いても酷評。というか、G1 GIYAそのものにピンときていないらしい。空間に浮かぶ音像を「ぼーっとしてる」という評価だもんね。聴く視点が違うとはそんな感じ。妻は音楽/音そのものには興味があっても、G1 GIYAのメリットである立ち上がりの早さとか、SNの良さだとか、優れた音場感など全く意に介していないわけ。「大丈夫。全然うちの方がいいから。」それって妻の本心なんだろうけど、マニア的にはG1 GIYAは優れているところがたくさんある。なんかどう捕らえていいのか、ちょっと複雑な心境ではあります。
January 4, 2010

(自分のものではないけれど)昨年末、我が家に長期滞在したPass labs X1が旅立って行きました。 (自分のものではないけれど)名残惜しいぞ、X1! 我が家でPass labsのプリ・パワーコンビを聴くことは当分ないでしょう。貴重な体験をさせてもらいました。 一方で、プリアンプをAyre K-1Xeに戻すと、とてもしっくり来る感じ。楽しい楽しい旅行に行って、でも家に戻ると「あぁやっぱり家が一番ね」なんて言いたくなるあの感じ。K-1Xeは自分自身との一体感があります。愛着ももちろん。 過去、LINN CLASSIK MOVIEをプリとして使って速攻でダメ出ししたり、GOLDMUND MIMESIS22Meを長期間使っても感心しなかったり、値段的にはMIMESIS22Meの1/7の今回のPass labs X1にちょっと感心するものがあったりしました。 もしAyre K-1Xeの次に来るプリアンプがあるとしたら、それは大変な実力機だと思いますよ。だって、『単純な音の嗜好+使い勝手(ヒューマン・インターフェイス)+愛着』で、K-1Xeを上回らなければいけないんですから。ボクシングのタイトルマッチと同じで、ドローではチャンピオン防衛です。 特に"愛着"という最大の加点を覆すだけの何かは、もう一目惚れ、つまり一気に恋に落ちてトチ狂う以外ないのではと思うくらい。あとK-1(Xe)独特のヴォリュームの感触も、これに替わるものはないからなぁ。 実は私が初めて買ったプリアンプがオリジナルのK-1。それを買った時、ここまで自分の中で大きくなる機器だとは思いませんでした。初恋の人と結婚したようなもの。購入して早10年。今まで一番思い入れ的に大きくなったのがK-1(Xe)ですし、これは一生の宝物です。AE2Signatureは、買った時から特別扱いだったもんね^^ Pass labs RushmoreのベストパートナーたるX1でそれを再認識できたのは、ちょっと皮肉でもありますし、確固たる自信にもつながりました。
January 3, 2010
VISTAがバカなのか、自分がバカなのか、とにかくPCが遅いのです。でも、Win機に詳しくないので、ずーっとそのままにしてました。プログラムを入れすぎなのかもしれないけど、新しく何かを買う度に(例えば、プリンタ、デジカメ、ムービーとか)勝手にそのメーカー付属のソフトがインストールされてくることもあって、何を削除したらいいのかよくわからん。。。 エプソンのプリンタなんてひどいもんで、デスクトップ上にショートカットが5つ(年賀状ソフトを入れたら6つ!)もできたそんな現状の中、ちょっとPCに詳しい弟夫婦にPCのクリーンアップをしてもらいました。遅いのもそうだし、HDD 75GBのうち、残り18GBくらいしかなかったので、なんとかしたかったんですよね。ソフト削除は今までコントロールパネルからしていましたが、Revo Uninstallerで根こそぎ削除した方がよいとのこと。ユーティリティもGlary Utilitiesにまとめ、CCleanerでクリーナーとレジストリをまかせるのがよいとのこと。言われるがままにしましたとにかくいらん(と思われる)ソフトを削除しまくったら、7.3GBの空きができたどんだけ要らないものが入ってたんだもちろんユーティリティもしまくり。スパイウェアはないものの、内部はちょっと驚くくらいの数の問題がピックアップされました。。。で、結果はどうなったかというと、起動が3秒くらい早くなったかな?もう一つ。我が家は夫婦で1台のPCを使い、それぞれがパスワード管理しています。そうしたら、撮った写真を共有できない(爆詳しい人からしたら、「その程度?」なんでしょう。でもその程度ができないのがPC。それも弟に解決してもらいました。よかったよかった一事が万事で、この程度の積み重ねが私をPCオーディオ(というかネットワークオーディオですね)から遠ざけているのは間違いない。CHORD QBD76 DACにはUSBポートがあって、必要時には今でもそれを使ってはいますが、2010年はもちょっと取り組んでみたいな、とは思います。だいたいStereophile誌01/10は見出しが"Turn your PC into a High-End Audio Source for $200?"で、表紙はXoner Essence ST PCI computer soundcard、そんな時代ですよ。 避けて通れないでしょう。
January 2, 2010

今年はホントにのったらした正月になりそうです^^本気の寝正月なんて、何年ぶりでしょう。私の両親の田舎は長野ですが、その「家」のルーツは愛知県西尾市と幡豆郡です。正確にそこ風なのかどうなのか不明ですが、我が家の雑煮は上記写真のように魚介だしに醤油味で餅を煮込むもの。具は鶏肉、大根、ニンジン、白菜、蒲鉾、ナルト等。正月三箇日の朝食は、ず~っとこれ。
January 1, 2010
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
