全11件 (11件中 1-11件目)
1
いくらかや母が暑いのより寒いのが好きと言いましても、今日のとんでもない寒さのなか外回り仕事はこたえました。先日降った雪は日陰ではがちがちに凍ったままで足元の危ないこと。今日も天気はいいのに融けませぬ。アパートや働いていて除雪ができなかった家、高齢者ばかりの通りは危ない。かやねずみの家の通りはまだ積もるといっせいにガシゴシと除雪が始まり、高齢の方の家の前もついでに近所の人でガシゴシやってしまう力がある。しかし、ちょびっとなら何とか成るが、毎日毎日降り続いたらたまらないだろうね。北国の苦労は想像を絶する。冬季、限界集落の方達は冬の家を設けて共同生活をしたらどうなんだろう・・・
2012年01月29日
コメント(0)
昨夜から雨が雪になって、ほんの少しですが積もりました。気温が急激に下がってシャーベット状になったのががりがりに凍り付いて大きな通りも融けづらい。かや父を駅まで送るも、皆ものすごく慎重に運転。それでもお尻フリフリとなっていて、怖いけどおかしかった。早めに出たので長くホームで待つことになり寒いだろうなと思っていたら、前の電車が遅れていてそれに乗れ、乗り継ぎもとんとん拍子だったとか良かった良かった。かや父ゴム長靴を履いて行こうとする。釣りなんかに使うようなイカニモの長靴。阻止したけど着いた先がどんなだろうとちょっと心配。イカニモでない長靴を買っとこう。
2012年01月24日
コメント(1)
孫1号はハイハイと伝い歩きという2つの技を手に入れ最近もう一つの技を手に入れた。抱っこをしてもらい、行きたい方・場所を指差すというなかなか便利な技である(笑)解からない振りをして何度も違うことをし続けると怒り出す。それが面白くて時々からかう意地悪ばあさんである。今日は雨、市ののびのび広場に行こうということになったが・・・定休日大当たりのかや母&かや1娘である。かや1娘が念のため調べると、開館日は月~土・・・親子3代!強烈な定休日当たりである(爆)
2012年01月22日
コメント(0)
いまどきの選挙で人を選ぶのは難しいけれど・・・今日、かや父と隣市の大きなショッピングモールにある本屋さんに行った。最近かや2娘の買った「テルマエ・ロマエ」がとても奇想天外で面白くて、いまどきの漫画、ちょっとしたプレゼントにいいかもと大人が読んでも面白そうな漫画を探しに行ったのだ。初めてコミックコーナーに足を踏み入れて、ま~ビックリしましたね~全ての漫画本、最近ではコミックというのですナ、全て!がビニールでパッケージされておりまして!中身がどんなものか分からない!立ち読みされると商売にならないのは分かるけど・・・どうやって選べというの?当たるも八卦、当たらぬも八卦でございますがな!
2012年01月21日
コメント(3)
PC不得手のかや母にとってのネット世界のイメージは地球の上の小さなかやねずみの家に机があってその上に便利な箱と画面とキーボードがあって、キーをポチポチやると、上空を飛び交っている電波の渦に繋がってアレやらコレやらが便利にできる。これだけである(笑)宝の持ち腐れ?豚に真珠(リアルすぎる・爆)!ネット社会はいろいろと危ないこともありそうだけれどあれこれやらないから無縁だと思っている。(ほんとかなぁ~)昔、NHKのみんなの歌に「コンピューターおばあちゃん」というのがあって最近なにやらの特集で見た。かっこいいお婆ちゃんが操るコンピューターが巨大なのに改めて時代の進歩を思ったものだ。楽天のこのブログも細々と9年目!自分の気持ちや日常を空を飛び交う電波の渦に投げ入れるのだから、ちょっとは気をつかうけれど、昔流行った家庭新聞のようなつもりで書いている。コメントをくださればそれは嬉しいけれど、ココは家庭新聞、いただけなければ寂しいというものでもない。けれど足跡機能が無くなり誰が来てくれたのか分からなくなって電波の渦が少し高くなってしまったような気もする。個人的なやり取りができなくなるのは、めったに無いことだけれど、やっぱり不便だなぁ。コメントも無くなってしまうのかとあわてたけれど、これは残るのね!ココに留まってみよう。メッセージ機能復活を祈りつつ
2012年01月17日
コメント(4)
今日、TVを見ていて土光さんの話があっていた。質素な暮らしをしながらいろいろと大きな仕事を成し遂げたとのこと。ミセス羽仁の言葉に「家庭は簡素に社会は豊富に」というのがあるが表現は違うが同じ意味のことを言ったようだ。メザシを好み、ゴルフはせず畑仕事を趣味としたとのこと。きっとメザシったってそれなりのメザシだったことと思うが100g何千円もする牛肉より安かったことだろう。な~~んて話していてかや2娘「メザシとシシャモって・・・目を刺してるのがメザシで刺してないのがシシャモ?」え、ええ~!?その少し前に録画していた「やってトライ」を見ていて、ブリ大根を作るという命題にサバを選択した女の子を見て二人で大笑いしていたのであるが・・・(汗)そういえば、かやねずみの家ではめったにメザシは食卓に上らない。なぜならかや母は干物を焼くのが大変にヘタ!生の魚はこのごろやっと頃合いが分かって来たが水分が少ない物ほど焼き加減がわからない。ついつい焼きすぎてしまうのだネ。苦いメザシがまた違った苦さになるのよ(悲)でこれはイカンと本日の晩御飯はメザシとシシャモと相成ったわけ。そしてやっぱり焼きすぎてしまったけれど違いははっきりわかったことと思う(笑)シシャモはあちらの海で育った卵を持ったもの。「今日のシシャモは卵のだ!」と喜ぶかや2娘。かや母はシシャモはオスが好みである。なんだかメスは卵ばっかりで魚としてはどうなんだ?と思ってしまうのだが、これまた焼くのが苦手なのよ。アノぎっしり詰まった卵の芯まで火を通すのが気になってついつい焼きすぎるのだ。いろいろなものを食べるべしと子らの好き嫌いを考えず食卓に乗せてきたつもりだがやっぱり親の得て不得手がでてしまっていたと反省したことでありました。他に茶碗蒸しと手羽先の野菜てんこ盛りのスープ。
2012年01月15日
コメント(4)
昨日は友の会3学期の始まりで各部会。解散してから袋分けしなければならないものがあれこれでてきて・・・係リーダーは準備不足を反省していましたが、働き人も言われたことをするだけでなく少しの気働きで気がつくはずで反省。ミセス羽仁の言う「よく見る、よく聞く、よくする」ですなお昼ごはんを食べながらお雛様をどうしたかを聞いてみると、自分のケース知り合いのケースいろいろと聞けて面白かった。年配者は貰った時の話と贈った時の話と両方。この辺りの習慣としては孫が7歳までは嫁実家が面倒を見るというものらしい。かや母は世の中の習慣というものからまったく自由(経済がそうせざるを得なかった・笑)な家に育ったもので大変にうといのである。男子続きの孫だったところに女の子!喜んで娘のところに立派なお雛様を送ったが狭い官舎には飾れませんと送り返されそのまま実家預かりに。長女誕生で大きなお雛様、次女誕生で大きな市松人形をもらったが狭い家でどうしようもなく市松人形は・・・我が家にはそういう習慣はありませんとさっぱりと言われた。などなどちなみにかや母は実家からは特に何もなく、1人暮らしの母は出産の手伝いに出発寸前脳血栓で倒れそれどころではなかったこともあろうが、兄・姉の所に孫ができたときも人形などを送ったという話はなかったような・・・夫方からお買いなさいとお祝いを頂いた。転勤族、あてがいぶちの狭いコンクリートの箱住まい、北海道は1月生まれの第1子かや1娘、実家は九州、夫実家東京、近くに身よりなく、幸い御近所様に恵まれていたが、初めてのひな祭りはそれどころではなく買わずじまい。お雛様にあまり思い入れがなかったこともあり、買ったのは数年後!姑から「貨幣価値は下がるわよ~」といわれる始末で、罰当たりで不出来な嫁でありました。あ、今もですが。改めて思ったことは、極当たり前ですが、新しい命の誕生を祝い、成長を願う気持ちを込めて、娘夫婦の希望と婚家の考え方を鑑み、我が家の経済から我が家の方針を、という事でした。今日はお江戸へかや1娘と下見にいってきま~す。
2012年01月11日
コメント(4)
6日初USKブリッヂ、クリスマスブリッヂの残り!で新年会。サプライズは「パートナーをカードを引いて決める」だった。結構な人が決まったパートナーとプレーしているから初めての人とは緊張する。かや母はとても強いSKGMさんと組んでなんと1位ペア!強い人と組んだからと分かっていても嬉しいもので、「コイツァ~春から縁起が~」でございました。7日婿1、かや1娘、孫1がやってきた。さてどうやってもてなしましょう。婿殿ダイエット中なのだそうで・・・初料理でもてなすたぁ~度胸がありますな、でもヘルシーにが御希望ならば魚→鍋→ちと変わったもので、フグ。しかしフグなんてこの辺りで見たことがない。都会と田舎の購買力の差を感じるところである。いや、買うという意識が皆無なので見えなかったのかもしれない(笑)しかし料理屋では出しているのだから近くにもどこかにあるはずである。もしかしてあそこなら、と隣市の公設市場近くの卸売りやさんに行ってみる。ありました!しかも可愛かったけれどトラフグも、残念ながら冷凍だったのだけれど。お刺身用もあったけれど売り切れてしまったとのこと残念!プロの仕入れに邪魔にならないようにと遠慮して時間をずらして行ったのがいけなかった。値段は安くはないのだけれど物に間違いはない店なので買う。北九州近くで育ったのだけれどフグを買うような経済力はなかったので食べたことはなかった。何年か前にかや父と近所のふぐ料理の店で初めて食べてとても美味しかったけれど、かや父に言わせると本物のフグではない(とらふぐではない)とのことだったから、リベンジ?とても美味しかったのだけど冷凍でなかったらもっと美味しかったに違いない。築地なら生のがあるんだろうなぁ~いつかは・・・ともくろむかや母であります(笑)孫1号はそろそろ満9ヶ月、くるたんびに成長していて可愛い。まだ少しだけれど伝い歩きをして嬉しそう。寝るとき、たいていはママが居間の隣の和室にしばらく傍にいてやって電気を消してオヤスミナサイと戸を閉めて一人にしても寝ていたのだけれど・・・昨夜は晩御飯を食べながらしゃべっていて、かや2娘がかすかなコンという音に気づいてそ~~~っと戸を開け覗いて見るとすぐ足元に「へへっ」と笑う孫一号がいて、ええっと驚いた(笑)8日朝とお昼と一緒でいいと言うので、ピザを焼くことに。薄くてカリッとしたタイプがマイブームでインターネットでレシピを探す。便利ですナ。要は強力粉と薄力粉の割合の問題で、500グラムの粉として強300薄200水分180さとう30塩10インスタントイースト10オリーブオイル30で捏ねる。薄力粉が多いと伸ばし易いこと!5枚とって、薄く延ばしオリーブオイル、ピザソースを塗り具は少しにしてセルロース入りでないチーズを使ってカリッと焼きあげる。お店のもの程薄くはないがかえって噛み応えもあってなかなかよい。生のバジルが手に入らなかったので乾燥物を振りかけたが香りもして気分は味わえた。具はタマネギ、ピーマン、ベーコン、ソーセージ、アンチョビー(大好きでこのために焼くようなもの)、ミニトマトこれは種を取ったほうが良かった、べちゃべちゃになる。ダイエッターには酷だったか・・・孫1号も少し生地を取り分けてジャガイモやにんじんの茹でたのを練りこんで焼いたパンやピザのハジッポをコリカリと美味しそうにかじる。ピザを食べて一家帰る。今晩は前夜の鍋の残りのスープに野菜・豆腐を足して味付けもしておつゆ風にいただいた。昨夜はお腹いっぱいで雑炊までたどり着けなかったのだ。生くささも全くなくとても美味しかった。
2012年01月08日
コメント(0)
年末にトッポの掃除をした時、半ドアにしてしまって室内灯がつきっ放しになりバッテリーが上がってしまった(涙)ドアの締りがどうもよくなくて・・・という言い訳に、「毎回きちんと鍵をかけるという習慣をつけないからです。かければチェックできます」と二人にオコラレル・・・いよいよ明日が仕事始めとあって夕方明るいうちにと回復作業。御近所の皆さんがお出かけから帰ってくる時間帯で(あらまあ新年早々!ウフフ)っと言うように笑ってくれる・・・無事回復なってしばらく走ることに。初売りのデパートの出店(?)に寄って先着100名様のタオルをもらい(閉店間際ま~だあるって!?)ONBK神社に御参りして、お師匠様のブログに有ったイタリアンレストランでピザを食べて夕食とする。メインとサラダ、ドリンクバーとピザ食べ放題で1,153円。毎日御節でどうしてもピザが食べたくなったかや母の希望が叶えられた。久しぶりのピザとコーヒーを飲んで美味しかった~テーブルに立てているカードを伏せるまでお姉さんやお兄さんが焼きたてピザを運んでいて頼めばサーブしてくれるシステム。10種有るので好みのピザがくるとは限らないけれど、一切れが薄くて小さくてシンプルなのでいろいろと食べてみる。珍しくて美味しかったのは、ゴルゴンゾーラチーズのピザで蜂蜜をお好みでかけてと勧められたもの。自分で焼くピザはどうしてもトッピングが欲張りになってしまうが今度美味しいチーズでシンプルに焼いてみよう。外食は控えるという今年の目標は新年3日目にして・・・明日からがんばろう!
2012年01月03日
コメント(0)
TKB山神社にお参りに行って、夕焼けの関東平野の奥にくっきりとそびえる富士山を拝し、輝く月と金星に送られて帰宅。夕食後もマージャンを楽しんでかや息子はニシコクへ帰る。新しい御節メニューは七福なますと伊達巻であった。七福なますは好みに仕上がり評判も良かった。しかし伊達巻は悲しいまでの失敗作に。AOYGさんのレシピそのままに素直に作ればよかったものをお刺身用に買ったタイの中骨に残ったスキミを入れてしまったのが原因と思われるのだが・・・皆が慰めてくれればくれるほど落ち込むペッタンコかつパサパサの伊達巻となった(涙)伊達巻と言わなければ噛めば噛むほどに味わいのある乾き物のおつまみ風であったがね。もしかすると失敗するかもと市販のものも買っておいてよかったョさて昨年暮から注意が出ていた、日記の足跡、コメント、掲示板の機能がなくなりしかも今までのものも削除(今までのものも削除ですぞ!なんとムタイな天楽さん)すると言うのには驚いた。2004年に始めた日記で8年間に数は少ないけれどいろいろな方と交流ができてとても楽しかった。時々読み返したりしていたのに・・・帰宅していたかや息子に助けを求めて保存してもらった。下に息子が保存の仕方を書いてくれたので保存したい方は参考になさってください。ブログの引越しの準備もしてもらったけれど慣れ親しんだココを動くのは寂しい。しばらくは続ける事にしようと思う。まあ、タダということはこういうことなんでしょう。某放送局の視聴料も払っていればこそ注文もつけられるというもので・・・聞いてもらえるかどうかはまた別ですがね。8年間も楽しんだのだからいいとしなければならないのでしょうがヒドイ・・・。新しい引越し先はこちらです日記の保存ソフト名:巡集目的:ホームページ(ブログ)のバックアップ?URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se314781.html使用方法:1上記URLよりダウンロード。 2ダウンロード後、解凍。解凍先にjsn172という名前のフォルダが作成される。 3解凍されたフォルダjsn172内のJunshu.exeをダブルクリックで起動。 4URLタブ ダウンロードするURLにホームページ(ブログ)の topページurlを貼り付ける。 (本ブログの場合は、http://plaza.rakuten.co.jp/agehibari/) 5赤色の再生ボタンのようなモノをクリックしてダウンロードを開始。 6フォルダjsn172内に自動的にフォルダが作成され、 ダウンロードしたファイルが保存されていきます。※1.簡単な説明なので、詳細は上記URLもしくはフォルダjsn172内のreadme.txtを 御参照下さい。※2.本ブログの場合は、ダウンロード時間約1時間。ファイル容量約150MB。
2012年01月02日
コメント(0)
新しい歳を迎えた。昨年は地震や原発事故、姑が亡くなったりと悲しいことが多かった。さて今年はどんな年になるだろう。先ほどコタツでまったりしていたら地震!結構広い地域で揺れた・・・さて形通りのおせち料理を並べる。かや2息子(おせち料理が大変苦手)が寒い台所にやってきてお運びしながら「何で御節って冷たいモンばっかりなんだろう寒いのに・・・」って半袖Tシャツとハーパンで言わないで欲しいネ手伝いながらかや2娘「神様って猫舌?」オイオイ!(笑)AOYGさんのレシピの七福なますが好評。とてもまろやかな酢加減に男性陣も喜ぶ。昆布巻きはいつもよりはそれらしかったがやっぱり会心の作とはいかなかった。数の子と松前漬けはお酢が利いたレシピのほうが好き。来年は戻そう。パイン栗キントンはいつもいい加減に作るのだけれど、水あめを使ったレシピで作ってみる。甘くて柔らかくていまいち、芋芋したのが好き。パインが入るのだから水あめはほんの少しにするか、必要ないかも。田作りはくるみとスライスアーモンド入りで好評、早くに作っていてチョコチョコ食べていたものだからもうなくなってしまった。絡める汁の煮詰め方のコツをTVで土井さんが見せてくれてとても参考になった。たれを水に落としてその広がり方でタイミングを掴むのだ。お腹いっぱいで、お雑煮のお餅は半分ずつにしてご馳走様。片付けをしながらかや2娘「アレ?・・・がめ煮はどうした?」ややっ!忘れてた!鍋帽子の中・・・がめ煮は忘れられていたのでした。姑のがめ煮には大根が入っていて消化によさそうなのだ。初めて習ったときお酒はコノ位、どぼどぼどぼどぼ・・・お醤油はこれくらいどぼどぼどぼ・・・と超大鍋に満杯の材料、それに一升瓶から注ぎいれていく迫力に驚いた。アノどぼどぼ音も忘れられない。お箸の先で味見をさせてくれて「これくらいの加減でいい具合に煮あがるのよ」と教わった。でもなかなか同じようには煮えません。今年は特に気合を入れて煮あげたのに・・・夜には姑のことを思い出しながら食べましょう。手狭なのに物があふれているかやねずみの家の台所、配膳台が絶対的に足りませぬ。今年はひらめきました!流しにたってすぐ後ろにあるオーブン、3段は料理を載せた大皿が置ける、立て開きの開けたドアにも置けた!そしてかや2娘も、「(高いところにしまうしかなくて取り出すのに苦労する)大皿の収納にもいいんでないの!オーブン使うときは出せばいいんだしネ」ウンウン!天の声「アイディアはそれとして片付けナハレ!!!」
2012年01月01日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1