かやねずみの家へようこそ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
新しい年が良いお天気とともにスタートしました。本年もつたない、その上に休み休みのブログですがどうぞよろしくお願いいたします。掃除その他モロモロをすっぱりあきらめましたら、焦ることもイライラすることもなく心穏やかに新しい年を迎えました。お正月から少しづつ片付けと掃除をしています。一日イッコ。お正月から働くと、その年はずっと働かねばならなくなるなどと聞いたことがありますが、いいんです、今年は少しづつでもずっと片付け続けてすっきりしようと思います。ちょっと意味が違うかしらね(笑)鏡餅はくたびれて一夜飾りになってしまいましたが、ま、飾らないよりは・・・ネ。餅と言えば恒例の「餅用羽根行くへ不明事件」の後、もうひと騒動がありまして、かや2娘がギリギリセーフで取り寄せてくれた羽根、食卓の上に置いていて洗わんと移動したと記憶しているのだけれど、餅米もそろそろ蒸しあがり、さて羽根をセットせんと思えど、ない!食卓の上から移動してさてどこに置いたのかかや父ドンも動員して探せども探せども探せどもない・・・かれこれ2時間ほども探したろうか、せっかく取り寄せてくれたのにと我ながら情けなく落ち込んでいるところにかや2娘帰宅、「すみませんまた羽根が行方不明であります」というと。「え、ここにあるじゃない」と指さしたのは食卓の上に置いてあった瓶の白い蓋の上!セットしようとてっきり移動したつむりでいたけれど、さてどこに移動したのか記憶がない、ないはずですね、そもそも移動していなかったのですなぁ。白い蓋の上に白い羽根、保護色のかくれんぼ!思い込みって恐ろしいです。もともと思い込みが激しい傾向があるのに、年を取って恐ろしいことが頭の中で起きているみたいです。たっぷり蒸されたもち米はそれでも美味しいお餅になりました。あんこが上手に煮えていたので、あんこ餅にしてみる。父はあんこ餅が好きで、母は面倒なのにと言いながら作っていました。祖母は包み方がとても上手でした。表はすべすべ、裏もピタッと閉じられて、後日硬くなったのを火鉢で焼いてもあんこがはみ出してくることはなかったのです。ちゃんと習っておけばよかった。今日焼いてみましたがアララの餡子ダダ洩れ(笑)それでもちょっと焦げたお餅の香ばしさと、熱々の餡子にフハフハ言いながら懐かしい味を楽しみました。がめ煮。覚書鶏肉、こんにゃく、筍、サトイモ、ニンジン、ゴボウ、大根、シイタケ、レンコン、インゲン、など合わせて3,300gの予定が3,600gになってしまった。ものの、頑張って食べたので本日完食。本日は巻き寿司。覚書4合のお米を寿司モードで炊く。お酒とだし昆布入れ忘れた!酢飯を作り200gづつの山を作っておく。7本分できたが一つは手巻き用にとっておいて6本分。巻いてみるとご飯の量が少ない、でも薄くのばして具をたっぷり巻き込める。いままで目分量だったので太さがまちまちになったけれど、量っておくと便利。半分は明日食べようと、具には生ものは使わなかった。カンピョウと干ししいたけの甘辛く炊いたの、卵焼き、さっと茹でたセリ、キュウリ、タイで作ったデンブ(無骨バージョン)巻き手はかや2娘。巻き手の役得は巻きずしのはじっぽ!嬉しそうにほうばって居りました。かや息子が新しい食べ方を考案、巻きずしの上にお刺身を載せて、横から見るとまるで軍艦。手巻き用のすし飯が足りなくての苦肉の策(笑)
2018年01月03日
コメント(0)