全12件 (12件中 1-12件目)
1
昨日ファックスつきの電話機を買ってかや息子にセットしてもらった。古い電話は廊下に置いたのだが・・・コレが一晩中エラー発生の警告音をピーッ・・・ピーッと鳴らし続けていたそうだ。そうだ、というのはかや母いったん眠り込むと少々のことでは目を覚ますことがないためで(苦笑)、止めようとしたけれどダメだったとか。さっきまでなり続けていたが内蔵の電池も力尽きたようでやっと静かになった。このピー音でおもいだした!10年ほども前になるだろうか、やはり時は冬、娘が居間で開放型のストーブを最強燃焼のまま眠り込み、きっと不完全燃焼を起こしたのだろう、すすが沢山出て、そのすすが電話機に何らかの影響を及ぼしたに違いない、電話機は強烈な警告音を発してみんな飛び起き、事なきを得たのであった。私たちの命の恩人(機?)であった。ピー音を聞いていると、もうお払い箱にされるのに「なんだかおかしな状態ですよ~~」と教え続けてくれている電話が不憫になってしまう。電話機能は使えるのに・・・捨てられない病を発症しそうである。昨日、子供たちが「えっ、もう買ってきたの?お母さんにしては決めるのが早かったね~!!」と驚くので(笑)感熱紙タイプの機種に選択肢がなかったことを話すと、「ん~~もうファックスの時代じゃなくなったってことだね」と言う。そう言うことなんだ・・・もう若い人たちは(イヤ若い人に限ったことでもない)ナンでもインターネットだものね。前の機種はインクフィルムや感熱紙を入れるのにえらくややこしかったのに、新しいのは簡単なカバーを開けてポンと入れるだけ!コレはありがたい。
2009年01月31日
コメント(3)
何とか月末締めをクリアー。今日は雨、こういう日はきっぱりとあきらめて、別の日に頑張る。1日遅れでかや1娘の誕生日のお祝い。料理は餃子、ケーキはロールケーキのリクエスト。餃子は皮も作ってねとのこと。スープはふわふわ卵のスープとして中華系だと副菜はどんなものがいいだろうね。我が家のファックスが使えなくなった。こちらで受け取るのは何とか届くのだけれど、送ったものが芸術的に縞模様入りとなり判読不能とのこと。縞を消す機能などマニュアル見ながらやってみたけれどダメ。15年も働いてくれたのだからと買い換えた。某大型電気店へ行ったが感熱紙タイプは2機種!しかもひとつはB4サイズ可というもので普段のやり取りには無駄だ・・・普通紙タイプは退色もなく便利だけれどインクリボン(インクペーパー?)が結構高くて、コレまで使っていたのが両用タイプの機種だったから、最近は感熱紙機能を利用していたのだ。インクリボンを巻きなおして使ったりしたが(セコッ!でも見ると使われてない面積が結構あるのよ)転送するときに縞々文字になってしまうし・・・USBが使えてPCで見られるから紙も不要というのもあったが高価だしやはりかや母にとっては面倒な気がした。とすると迷うことなく決定。機種を決めるのにかや母にしては未だかつてない驚異の早さ、迷うのも楽しみの一つなのになんだか寂しいではないか。他店も見ればよかったかも知れないが気力も湧かず・・・歳を感じた一瞬である。以前なら3店舗は見比べていたのにね。ついでにオーブン電子レンジも見たが大きなものは皆ドアが立て開きだ・・・少し高い場所に置きたいので横開きがほしかったのだが無いのだからどうしようもないね。横開きのタイプでは庫内が狭いのしか無く、シフォンケーキは焼けない。いよいよいただいたガスオーブンを使えるようにしなくてはならない。ま~だ使ってなかったのかって?!アハハ・・・もうもう、我ながらあきれるけど、ホースをつないだりはずしたりするのがどうも億劫に感じてしまうのである。一度使ってみればナンテコトナイジャナイと思うと思うのだがねぇ。オーブン機能はまだ使えるものだから、へへっ。
2009年01月30日
コメント(2)
仕事始まる。土日にしかお会いできない方のところをひたすら回る。昨日の雨や雪がうそのような良いお天気となり、お湿りのおかげで空気のやわらかいこと!自転車をこぐ足も軽かった。こんな日ばかりだといいなぁ~。担当エリヤの住宅地の中に池がある。池の半周ほどは釣りができるように整備されていて、さすがに少なくなるが冬でも釣り人が糸をたれている。近くに住んでアヒルを飼っている方は、釣り上げられた魚をもらって餌にするんだと言っていた。水はきれいだけど食べられる魚がつれるのだろうか。ブルーギルとかブラックバスならアヒルの餌にするのはちょうど良いかも知れない。小さな池だけれど葦の茂みもあり水鳥がいて、今日夕暮れ時通りかかるとグワァーとかクワァーとか結構野太い声で鳴いていて驚いた。いかにも、『さあ北へ帰る準備はできたぞ~イザイザ~』とでも自らを鼓舞しているような力強い声だった。今日はいっぱい自転車をこいだしサーキットトレーニングはお休み。
2009年01月25日
コメント(1)

先週買った本が見つからない。婦人之友2月号と文庫本3冊・・・袋に入れたまま、な~ぁい。折角本を読みたいモードになっているのに、な~ぁい。で、近所のファ○リーブックへぶらりと。半端な本屋さんでも徒歩数分はありがたい。で東畑朝子さんの「70歳生涯現役」私の習慣 という本を買ってきた。1931年のお生まれだそうで!それが2001年に脊椎カリエスで即入院手術。肋骨の状態が良かったので回復も早かったそうだ。多くの高齢者は肋骨が骨粗鬆症で使えず比較的骨量の保たれている足の骨を削って使うためリハビリが遅れ回復も遅れるとか。食べることについては専門家だし歳を取るほど運動の大切さも書いておられる。今も早朝のスポーツクラブのクラスで運動をしているそうだ。かの香川綾女史は70歳のとき外国の文献を読んで運動の大切さに気づいてジョギングを始めたのだとか。運動を始めるのにいつからでも遅くないという言葉にかや母励まされた。昨日のサーキットトレーニングは2周。昨日の指導のお姉さんはエアロビタイムにかや母がもたつくのを見て取って、どんどん易しい動きのものに変えていってくれた・・・・・アリガトウデモね、その優しさが余計に情けなさを増す。だってネ、それでもついていけないんだ==!久しぶりに写真。クリスマスにロールケーキのリクエストがあってかや2娘の誕生日のケーキにもリクエストが。過去にひどい失敗をして、というか成功したことが無くて苦手感がある。クリスマスのはやっぱりひどかった(涙)コレは少しマシかな、翌日残っていたのを食べると少ししっとりとして美味しくなっていたが、やっぱり苦手だ。中のクリームは生クリームを少しあわ立ててレモン汁とゼラチンを加えるのでしっかりしたフワフワ感(?)となって中に入れる果物ともよく合いとても美味しい。でもとろとろの間に巻き込まないと今回のように固まってしまって伸ばせなくなるからご用心。問題はスポンジだ。薄く天板に流すので焼くのも短時間だし練習して上手になるとお土産にもできるかも(*^。^*)スポンジだけ練習する分には材料費もそうかからないしシフォンケーキほどの量にもならない。今年の課題はロールケーキだネ。かや2娘誕生日にリクエストのスコッチエッグ。子供たちは記憶に無いというから最後に作ったのはいつだろう。コレも苦手感があってなかなか作れない。妙に外側のひき肉部分がふわふわになってしまった。お正月の巻き寿司、巻きが巻き手によって様々。牡蠣のジャーッ。盛り付けのセンスがいまいちだけど大好きな牡蠣料理。面倒な気がしていたけれど手順を押さえれば意外と簡単。中華料理はたれを合わせて準備しておくことが多いので、あれを入れてソレを入れて次にはコレをという手間が無い。行き当たりばったりのかや母も最近(!)手順を考えるようになって面倒だと思うことが減ってきた。夫方の母は料理にかかるときブツブツと一人ゴチながら手順を確認する。かや母も最近になって見習っている。
2009年01月23日
コメント(1)
夕方行ったスーパーで加熱用のプリプリ牡蠣発見!水に浸けて産地でパッケージされた気取ったのでなくて、四角い缶入りで出荷されたいかにも牡蠣の旨みそのまま保ったような、店でパッケージされたやつ!しかも結構な大粒。コレはもう前田郁子さんの「中国菜」の本にアル“牡蠣の炒め物”にするしかないでしょう。かや家では“牡蠣のジャーッ”と呼んでシーズンには必ずリクエストがあって一度は作る。大皿に敷いたタップリの太めレタスの千切りの上に、春雨を油でジャーッと揚げたのを乗せ少し崩しておく。グリーンのレタスに真っ白パリパリの春雨!もうコレだけでワクワクしてくるのだ♪片栗粉をまぶしておいた牡蠣をたっぷり目の油を引いたフライパンで静かにぷっくりさせ、みじん切りの生姜味を利かせた調味ダレを投入よく炒め、牡蠣にまぶした片栗粉でとろみがついた牡蠣のうまみたっぷりのあっさりさわやかなたれごと先のパリパリ春雨の上にジャーッと乗せる!郁子さんはこの料理の紹介に『生のレタスに揚げた春雨を、その上に生姜風味の牡蠣をのせます。牡蠣と、その美味しい汁を吸った春雨と、レタスのさわやかさとを同時に楽しむ料理です。牡蠣嫌いの不幸な人は、その春雨とレタスだけの小さな幸せをかみしめて下さい。』といっている(笑)実際、牡蠣の苦手なかや息子はこのたれの絡んだレタスとうまみを吸った春雨だけでご飯が何杯でも食べれられると幸せを感じるのだ。牡蠣好きな方もそうでない方にもお勧め!おいしいよう~~♪春雨を揚げるときに郁子さんは『かなり高温で、試しに1本入れてみて底まで沈まず縮れてふくらみながらすっと浮いてくる程度が適温です。4~5倍にわっとふくれますから覚悟してください。少ない油で揚げる場合は上下を返します』といっています。(レシピをそのまま乗せるのはいかがなものかとかや1娘より指導が入りましてソレもそうだと消しました。何かの時にはメールをください)サーキットトレーニング3回目今日のインストラクターのお兄さんは細くてでっかい人で、器械の運動の間の有酸素運動はダンベルを使ってガンガンデモをした。器具運動の40秒は早いけど飛んだり跳ねたりの40秒の長いこと。かや母頑張ってみたけれど撃沈(涙)後はマイペースで(笑)いいんだもん・・・・・今日は時間切れで3周でおしまいとなった。
2009年01月22日
コメント(3)
本日はサーキットトレーニング(サークルでなくてサーキットと言うらしい)お休みの日。昨日は少々張り切りすぎて全身がダルっぽい。空いているのをいいことに5周ほど回ってしまったのだ。反省。本日のブリッヂもチーム戦の試合。1テーブルのNーSと2テーブルのWーEがAチーム、1テーブルのW-Eと2テーブルのN-SがBチーム。1テーブルと2テーブルで順に同じセット(配カード)でゲームをする。同じ配カードなのにテーブルでビッドが違ったり、結果コントラクトが違ったり、同じコントラクトでもアップしたりダウンしたり・・・アホなことをしでかすと申し訳なくて凹む。相手にゲームを作らせないためにいくつまでならダウン承知でビッドしたほうがいいなどまだよくワケが判らない。先生が「いや~~この前のチーム戦で小学生の兄弟がプレーがおかしいってけんかはじめちゃって大変だった」って笑っていたことがあったけど大人でもあ~だこ~だと議論になることがあるらしい。あまりのビッドの稚拙さに次はビッドの復習をすることになった。復習しとかなきゃ。
2009年01月21日
コメント(2)
当たったのよ!商工会の歳末抽選会~♪昨日留守中に八百屋さんから電話があったって。何のことやら??のかや息子は超警戒して電話を受けたらしい。かや父の名前は読みようによっては女性名となる。実際女優さんにもいるからややこしい。そっちのほうで確認してきたものだから警戒したようだ。立派なデコポンが1箱(15個入り)が当たった!今日じゃなくてもいいですがなるべく早く取りに来てくださいということだったけど早速いただきに行った。旧市街で線路と国道を挟んだ反対側、行ったことはないしこれからも行くことはなさそうな八百屋さんで、お手数のせめてものお礼にとしいたけと里芋を買ったけど里芋値引きしてくれた。アリガト・・・なんだか申し訳なかった。そして今日、酒屋さんから電話があった。「ぶどう酢ビワエキス入りビワミン」なる健康酢がこれまた歳末抽選会で当たった。こちらは配達してくれるそうな。年末に畳を替えた。15年も使い続けて裏返しなんて素人目にも無理。すっぱりと新しい畳表にしたの。レシート5000円分で1枚抽選券がもらえて10枚分!そのうち2枚が当たるなんて!昨日の八百屋のオバサンの話では『今年は結構応募が多かったから当たったのはラッキーだよっ』ということだったから2つも当たるのは超ラッキーである。年末ジャンボといえばかや息子組違いではあったけれど一等と一番違い!組が同じなら前後賞よ!残念でした。さて、18日はサル、サークルトレーニングクラブの入会金免除キャンペーンの最終日であった。もうひとつの同じようなシステムのクラブのほうが近くてよかったのだけれどかや2娘と一緒に通えば励まされるのではないかと思った。もうひとつのは営業時間が主婦向けで仕事から帰って通うには無理があったのだ。ひところはまった昇降運動もぷっつりと熱が冷めてしまった。悔しいがこういう性格は自力では続かないのだ。そしてゆる~いプレッシャーが必要なのだな。週に何度でも都合のいい時間にいける。お金を払っているから欲張っていく気になろうではないか、きっと・・・昨日はオリエンテーションで今日は2度目。いろいろな器具がサークル状に置いてあって、音楽と指示に合わせてイッセーノセッと一定時間運動したら次の器具へと順番に移動するシステム。器具と器具の間ではこれまた一定時間エアロビクスのような運動をする。有酸素運動と無酸素運動を組み合わせた効率の良い運動というがすばらしく効率よく人が回せるシステムである。器具を使っての運動はナンテコト無いのだがかや母にとって、この間にするエアロビが大問題!!およそリズム感や運動神経の無いかや母にとって飛んだり跳ねたりのこの運動はどうにもこうにも手に負えぬのだ。想像して笑うのはかまわないが同情もしていただきたい(涙)しばらくはひざの痛みを言い訳にステップ運動でごまかすにしても困ったものである。ホントに困ってしまう・・・
2009年01月20日
コメント(2)
棚などに積もったホコリ達はともかく友の家から丸イスを借りてきて11人皆が座れる場所はでき、オチビチャンお昼寝用のスペースも確保。あちこちに突っ込んだものが崩れないかの心配はあったが(汗)、だんだんに準備の騒ぎも少なくなりともかく新年初めての最寄会は終了した。いろいろな課題はあるがいい雰囲気の最寄会で今年も良い勉強ができたらいいなあと思う。コタツの下の敷物の下にキャンプなんかで寝袋の下に引くアルミコーティングした下敷きを敷いてみた。板張りの床に薄いカーペットとコタツ下敷きだけではスースーしていたのが少しは解消されるかな(*^_^*)『コタツから出られなくなったらどうしよう~』なんて言ってたらかや息子「イヤイヤ!今までだって出てないし」だって!ますますってことで・・・それにしても毎日寒いこと。
2009年01月15日
コメント(1)
風邪っけは抜けずお布団にもぐっても背中と足先が冷たい。そうだ!ゆたんぽ。で、昨夜は初出動と相成った。これがなんとも温かく背に当てたり足先にもぞもぞと移動させたり。朝まで12分に温かい。この連休はゆっくりと過ごそう。今年は初めっから欲張って動きすぎた。無理は禁物の歳となってきたわけだ。が、しかし今週の最寄はかやねずみの家だ!昨日の家庭料理の基礎講座の読書は片付けるということがテーマだった。不必要なものを溜め込まない。物は合理的な置き場所を定めて使ったら戻す。たったコレだけのことサネ。かや母もその気になればできる。はずだ・・・さて片付けはどこから手をつけようかネ。
2009年01月11日
コメント(1)
昨日の日記に書いた味噌の量と蓮根の穴の体積が???合いませぬ。ますます記憶が怪しくなってきています。どっちかが間違っているようでアナハズカシでございます。今日は家庭料理の基礎講座の欠席穴埋め要員で行ってまいりました。かす汁はブリを使ったものでしたが上品で美味しかったです。どうやらこのところの不摂生がたたって咽喉の風邪を引いてしまったようです。お天気はいいのですが冷たい風が吹き荒れて背中がぞくぞくしています。冬眠の熊よろしく布団の寝穴にもぐってすごすことにいたしましょう。
2009年01月10日
コメント(1)
昨日は友の会例会、当最寄は例会食当番でした。メニューは当番に任され、一食350円のうち材料費は150円程度、75食を作る。我等が最寄はたいてい大豆ワカメごはん、豚汁、野菜の一塩、コーヒーゼリーです。新年だしいつもより豚汁の具をたっぷりと(といっても肉は一人20グラムに増やしてお野菜をたっぷり)準備しました。例年1月は風邪やなんかでお昼を食べて帰る人は少なくあまったらどうしようと内心どきどきでした。言いだしっぺだったし残ったら買い取りしようと思っていたけれど希望者が7人もオーバーして何とかならないかということに。幸い数はナンとでもなるメニュー(笑)で豚汁は水増しして味噌を追加、ドンピシャでした!担当Fさん流石お見事!コーヒーゼリーも2バット分流していたのを6×7に切り分けて。お米を計る担当だったかや母は36カップのところ水の量からして大丈夫と思われる1カップ程をこっそり増やしておいたのもラッキー(爆)だって若い人はいつも足りないっていってるから増やしたいと提案したが成人女子の必要量からすればコレでよいと今回も却下されたのよ。いけないことナンだけど、されど、せめての抵抗1カップ増、Mさんご内聞にお願いします。でもちゃんと実は~と言っとかなきゃならないですね36カップで82人まで十分いけるということになるとマズイことになります。例会では生産部が準備するお菓子や常備菜を売るが、個人がお菓子やパンを作って売ることができる。かや母は辛子蓮根を作ったがいまいち納得できる仕上がりとならず最寄の方たちが材料費分で買ってくれた。いくら好きでも全部食べては食べすぎなので助かった。感謝。西京味噌500に麦味噌250gを合わせたけれど少し塩が勝ってしまったことと、このあたりで手に入る西京味噌は2種だけでどちらかが好みでないのだがどっちだか忘れて迷った挙句買ったのが好みでないほうだった。衣に強力粉と片栗粉を加えてみたことも失敗!皮の伸びが悪かったのか裂けるもの続出。ぶっつけ本番はいけませぬなぁ。ゆで卵を作りながら、蓮根の皮を下ろし金でこそぎ取り、水にさらしている間に、鍋2つに湯と出汁を準備して、お湯で1分、出汁で3分程茹でて、ざるに立てて水気を切る。扇いで水分と熱を飛ばし、冷めるのを待っている間に粉辛子を立て、すり鉢に味噌をあわせ、ゆで卵の黄身を裏ごしして、辛子と味噌に加えよく混ぜる。辛子を良く混ぜ込まないと固まった辛子を食べることになり悶絶するからね。辛子味噌を蓮根に詰めて一晩置いて朝揚げる。と、いう手順でスムーズにいけた。さて、この辛子味噌の分量をどう決めるか。多すぎたり足りなかったり穴の大きさにも因るしいつも悩みの種、気が重たかった。それが今年、辛子蓮根の作り方を検索してあちこちのサイトを訪ね歩いていて、量を決める良い方法を載せている人に行き当たった!蓮根の片面の穴を手のひらなどで塞ぎ、水を穴に満たして容器に取り量る!何でこんな簡単なことを思いつかなかったのだろう、コロンブスの卵!まさに目からウロコ!早速量ってやってみた。穴の容量は合計で330ml西京味噌2カップ麦味噌1カップと卵の黄身10個でロス分もあるとして、さあ如何に!ピッタシでありましたよ!本当にインターネットってすばらしい(感涙)
2009年01月09日
コメント(2)
明けましておめでとうございます。気ままなブログですが本年もどうぞよろしくお願いいたします。今日やっと近くのお寺にお参りに行きました。夕方近くだったこともあり他にお参りの人は一組のみ、社務所も閉じていておみくじも引けませんでした。帰りに近くのスーパーに寄ってちょこっと買い物をしてお正月の〆の晩御飯を作りました。かや息子は初仕事、他のメンバーは明日から仕事、ノンビリしすぎて仕事モードに切り替わるでしょうか。かや父は1番の新幹線で帰りますから早起きしなければなりません。1日は佐野のアウトレットモールへ行くことになり、取り敢えず福茶とお雑煮とがめ煮をいただいて7時半に出発、かや家のメンバーにしてはすばやい行動!かや母は車に乗ってすぐに夢の国へ。着いたよ~の声に目覚めたのが9時半、平面駐車場は既に満杯、立体駐車場に何とかもぐりこめたようで良かった。人気のお店には長蛇の列ができておりびっくり!正月そうそうなんという人出だと思うがわれわれもご同輩なわけで(苦笑)お目当ての靴の店ECCOの列に加わる。1万2千円以下の靴であれば2足で1万500円!アウトレットショップのためサイズや型には限りがあるがお気に入りが見つかれば超ラッキーだ。かや母は気に入ったものが無かった、いや、あったが先を越されたのだ(涙)ので今回はパス。かや2娘とかや父かや息子はとてもいいものをゲットできた。帰って改めて御屠蘇をいただく。2日は夫方の実家へ。かや父のお姉さん一家は都合で欠席、総勢11人の落ち着いた少しさびしい集まりとなった。小さな子供たちがクンズホグレツしていた賑やかなころが懐かしい。この10日に88歳になる義母のがめ煮は相変わらずの美味しさでなかなか同じようには仕上がらない。かや母はローストビーフを焼いて持っていった。当日朝焼いたので向こうについてから切ったがうまく焼けたかどうかドキドキした~~!!いままでで一番良い出来であった、ホッ。 帰りにかや2娘とイケア三郷店に寄り道。一度は行ってみたかったとこだが、いやはやスゴイ店でありました。駅のすぐ前とはいうもののなにせ広い建物で、入り口とは反対に歩いてしまったものだから余計に大変だったのよ。皆車で来ているとみえて、日暮れた道を駅から歩く人などおらず、寒風に吹かれながら歩いていると、警備していたガードマンがこちらへやってきた。「イケアへご来店でしょうか?」「入り口はあちらへお回りください」親切に持ち場を離れて言いに来てくれたようで感謝。かや息子もこんな親切な仕事をしていてほしいなぁ~建物の周りを半周して辿り着く。背もたれの無いスタッキングチェアーを探しているのだが気に入ったものは無かった残念。しかし異国の香りのするものが面白くて、もう一度ゆっくりいってみたい。3日は昼からかや1娘、かや父と那珂湊の魚市場へ。何で正月からこんなに混む?最後の数キロほどを1時間半!もかかって辿り着く。かや1娘は途中で降りて偵察へ。ぶりの背1サク1300円、フグの剥き身11匹1300円、生食用牡蠣3P1000円鯛の半割り頭(?)3切れ入りパック500円が→400円、さらに2パックならば600円と。豪華カマつきである。つい買ってしまった。学習したこと漁は無いわけで結局冷凍物かごく限られたものしかない、よって来年からは行かない。夕食はフグ鍋と尻尾のほうをから揚げでいただく。鍋は美味しかったが鍋の出汁にもう一工夫が要りそうである。本日は巻き寿司、エビフライ、から揚げ、かや1娘が作った牡蠣のミルフィーユ(ゆでた白菜に包み込んだ牡蠣と生ハムのゼリー寄せ)、マカロニサラダ、鯛のカマの塩焼き。コンロの魚焼き器にはぎゅう詰めで3個しか入らない・・・で、強火で焦げ目をつけてから250度のオーブンに入れてみた。次の3個も追いかけて。コレはいい、美味しく焼けました!巻き寿司は卵焼き、しいたけ、かんぴょう、きゅうり、せり、デンブのいつもの。デンブはお刺身に出来る手のひらサイズより大き目のハナダイ7匹350円で作ったので美味しかった。かや2娘とかや1娘が巻いてくれた。お上品な一口サイズやはちきれんばかりの(いや、実際破裂した)やらの巻き寿司が仕上がった。切り役のかや2娘、端じっぽをたくさん食べてご飯が始まる前におなか一杯になっちゃったって!!具とご飯の割合が端じっぽは断然具が勝る。切り役の特権だけど、でも、でも一声かけてよう~明日から粗食だ~~~
2009年01月04日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1