全19件 (19件中 1-19件目)
1
昨日知人に誘われてダイ○ナのビューティーコンテスト地区予選なるものに行って来た。3年越しのお誘いでいよいよ断りきれなくなってつい行きますと言ってしまった。仕事がおしているのになんと気の弱いと後悔しつつ1時間半車を飛ばす。その知人は見事に痩せた。三年前に5ヶ月でなんと30キロ! もともとすごく背の高い人で横幅もあったので迫力抜群ではありましたがスーキリと細くなり今もしっかりキープしている。彼女はなんとしても痩せると心に決めてローンを組み週に3日サロンに通ったのだそうな。そして自身の体験から絶対良いからと迫るので説得力も充分。心は動くが先立つ物がな~い!◎万円分食べなければダイ○ナ△円分かからなくて(◎+△)円分浮くではないか。そしてもしかすると血圧etc.が改善されれば保険衛生費も掛からなくなる訳で・・・頑張るのだかや母!コンテストはコンテストなんだけど、要は集客。コンテスト後の宣伝トークにはお仲間のハイテンションのお返事や合いの手が入り・・・スクラッチゲームでハズレクジ無しで3400円のショーツが当たり・・・正確な採寸でお渡ししますので是非採寸の予約をと言われ・・・知人の立場もあろうかと取り敢えず予約はしたがショーツなんて要らないし断りの電話をしよう。それにしても気の重いことを自ら誘い込むアホなかや母。本当に効果のあることは解かるのだから、そんなにあからさまな手を使わなくとも良いのにとかえって引いてしまう。それともフトッチョサンは優柔不断でああでもしないと一歩が踏み出せないのか・・・友の会の「良いことは広めましょう」というのも一歩間違えるとああなるのかも・・・いや、外から見るとああいう風にみえているのかもしれないな~等と考えさせられたのでした。ア~疲れたぁ~。
2005年01月30日
コメント(7)
遅れ馳せながら我がロールパンのカロリー計算をしてみた。強力粉(スーパーキング)500gで21個のロールパンができる。基本の配合では卵は入れないのだけれど、照り用の卵は少ししか使わないので残りは生地に練りこんでしまう。風味がいいかなと牛乳を使ったりで計算すると1個あたり128キロカロリーになる。これにコーンとマヨネーズを乗っけたら、か~るく180にと跳ね上がる!次からは食パンの練習をしよう・・・
2005年01月29日
コメント(4)
24日から仕事が始まっているのだけれど、友の会の方面の組織作りが気がかりで、また右膝が少し痛んでどうもノラナイのです。もともと歩くのが目的の仕事なので足が痛むとなるとちょっとネ、楽しみがなくなるのです。でもきょうはお尻に火がついて頑張りました。パンの一次醗酵が終わったチ~ンの合図がありました。まだ、パン用粉が3キロとパスタ用のデュラムセモリナ500Gフランスパン用粉500Gほかナンジャラカンジャラなかなか減りませぬ。パン屋さんの美味しいパンを買いたい衝動を抑え,これを全部焼き終わったら少しは上手になっているでしょうか。「え~!またバターロール!?」という叫び声が響いています。そう、まだまだ『優』はもらえてません。
2005年01月28日
コメント(4)
リーンなパンを焼きたかったが前回の不出来なバターロールのリベンジ。前回は一次醗酵が過ぎて良くない香が付いてしまった。こんどは慎重に。一部は丸くしてコーンとマヨネーズを乗っけて焼きあげる。簡単、安上がり、好評、高カロリー・・・(-_-;)美味しく焼ける。75点。次は二次醗酵を丁寧に。カヤ2娘の誕生日の遅れ馳せながらの祝い膳、から揚げとエビフライのオーダー。膳なんてモノではないけれどせめてエビは何時もよりフタマワリ程大きいのを使って。ケーキはココア味を希望され焼き上げる。も、焼き上げて買出しに出かける予定が、オーブンのチ~ンを聞いて出発してしまった。帰って気付くと言うお粗末!哀れスポンジはオーブンの中にてカラカラに・・・焦ってラム酒を塗ったくったけど如何せん。食べるのにフォークで切るのに力が要る。中心部はフワフワだったのにな~。こうなると悲しいを通り越して笑ってしまう。ケーキは落第。家族5人の誕生月、1、2、4月。4月から1人遊学するので3人が家を離れていることになる。ワイワイとお祝いしていたのに寂しいものだ。もしかすると私の誕生日は1人!かも。期限切れイカを食べてーほんとにフグを食べる人のスリルを味わいました。カヤ息子「ほんとに大丈夫だった?」母『ほらねなんともな~い!』「オカーサンだったから何とも無かったってことなんだからね。オレには絶対出さないでヨ。」『は~~い』
2005年01月25日
コメント(3)
昨夕食に生イカの開き麹漬けを焼いた。珍しい物はなんだか食べるのがもったいなくて『今日じゃない日に食べよう』と思ってしまう。そうこうしていて賞味期限を過ぎてしまう!何時ものパターン。このイカも少々いえダイブお年を召してしまった。カヤ息子はイカごときで入院いや命を落としたらどうすると必死で止めるも、艶良し、臭い良し、一口ぐらいならばと味見。美味しい!早く食べればいいものを・・・学習能力のないカヤ母。一口だろうが当たるときは当たる。6時間経過して今のところ異常なし。こんなこと日記に書いてますますのアホだ。しかしこれは父のDNAなのだ。母が『食べましょう。』と言っても「いや、今日は。」と日延べしてだめにしてしまったモノが幾つもあった!DNAを断ち切るのだ。美味しそうなものはサッサと食べることをここに誓います。明日も日記が書けますように。アホなことを書き込んでご心配をおかけしました。18時間経過 異常なし ほぼ大丈夫と思われます。
2005年01月24日
コメント(5)
粉を使い切るまでパンを買わないと心に決めて、実は一度買ってしまったのだけど、ず~と御飯で来た。なかなかうまく焼けないので焼く気が起きないのだ。ウチの三人の子供達、クレームをつけて手は出さない、クレームはつけない手も出さない、クレームをつけて手を出す。それぞれでオモシロイ。昨日カヤ息子が冷蔵庫の中を整理した!料理の製作意欲の湧かない冷蔵庫である。よって整理すると宣言。結果賞味期限が恐ろしく過ぎているもの、怪しい物、ギリギリの物、そろそろの物、余裕の物とに分類。ジャム類を食べるために明日はパンにとの要望。焼かざ~なりますまい・・・インスタントイーストも粉もフレッシュでないので(これは言い訳)今一つのバターロール。でも焼きたてはそれなりに。もう一つはメロンパン、何年も前にパン教室で習ったきりだけれど作ってみた。クッキー生地を乗っけて焼き上げるも、パンとクッキーとそれぞれに作ったほうが良かったかも・・・カヤ息子はメロンパンが好き。近くのマツモト○ヨシに焼きたてメロンパンの移動販売車が月曜日にやってくるのを楽しみにしている。ン~これはこれでとかナンとか言いながら3個目からのメロンパンてっぺんだけ食べてた!食べ過ぎてイカン。次にはリーンなパンを焼こう。
2005年01月23日
コメント(5)
夏から秋の天候不順と台風で煽られた為かキャベツは花を楽しむことになりそう。シチューに採れたてのメキャベツを入れたくて植えたメキャベツのメがちっとも大きくならない、気配もない。まるでメダカの目。花を楽しむとしたら花はとっぺんだけに咲くのかメの一個一個からハナメが伸びるのだろうか。これはこれで楽しみだ。ウッカリとアボカドは寒さに当てて葉っぱをチジレさせてしまった。復活するだろうか。
2005年01月22日
コメント(2)
かや2娘、某日、6時期限の5分前!に論文提出セーフ。学校まで2時間強かかる遠距離通学を4年間、よう頑張りました。博多から熊本まで普通電車で二時間半ほどだから考えれば大変なことだ。性能の悪いプリンターがノンビリとお仕事するのを足踏みしながら待ち、『ダメかもしれん!』「諦めるでない!」と駅まで送る。日中は電車の本数もぐんと減る。しかし接続や急行に乗れる等など奇跡のごとくにうまく行き、駅から走りに走ってセーフ。友たちも先生も『キットだめだね~・・・』「残念だな―・・・」と話していたそうな。夜父親に電話、報告して叱られているかと思いきや、なにやら言われて笑っている。『今度は10分前には提出するようにネ。』と言われたと。ほんとに心臓がバクバクするようなことばかりだ。友の会は組織を考える時が来た。委員・係決めうまく行くといいのだけれど・・・会の運営は自主・自立。各々が力を出す。って言うじゃな~~い!?でも委員になったら忙しいことハンパじゃないんですから--―っ!これっきり--―っ! にしたいよ~いや、するのだ。
2005年01月20日
コメント(5)
とてもいい天気!とても寒いけれど空気が春になっている!ニセコはまだまだ厳寒だろうな~…冬来たりなば春~ です。沈丁花もプックリしてきてツッツクと香りそうになってきた。サンシュユの花はもう一息、今年は沢山花芽が付いて楽しみ。昨日ホームセンターで種を見ていて畑に植わっている野菜の名前が分かった。タベタイナ!名前が愉快で買ったんだった。チンゲンサイのようで葉っぱの割合が少し多い。チンゲン菜は青菜だけれど茎の部分が多くてご利益が少ない気分になる。子供達は野菜の茎の部分を嫌うので「茎は葉の栄養と根っ子からの栄養が行き交うところで特に栄養豊富である」とチト眉唾物の理論で食べさせてきたが…カヤ息子はボーイスカウトでの野外料理で作ることに目覚めたかはたまた食いしん坊のDNAか。でも、社会にでたら忙しくって作っている余裕はなくなるでしょうね。働いていた頃同僚がダウンしてしばらく大忙しのときがあった。くたびれ果てて帰るとアパートの前の焼き鳥屋さんついフラフラとカウンターに座っておりましたっけ。ぎっちょさんには手を添えて教えるのは…難しそうですね。でも楽しさを教えられたらそれが一番と思います。カレーはまだまだたっぷりあります。彼は一週間分作って腐らないかと以前聞いていました。冷凍と言う手があるけどジャガイモは冷凍に向かない煮くずせばいいかもと言ったのでピューレ状にしての実験のようだ。
2005年01月18日
コメント(3)
カヤ息子は春からの自炊生活に備えて料理を教えてと言う。昨夜はホワイトソースを作りマカロニグラタンを実習。まずは大好きなものから。バター50g、小麦粉50G、牛乳5カップの憶え易い割合で。コレだとゆるめなので粉を少し増やして。グラタンの中身の玉ねぎも頑張ってミジンに。ネギ系の香がダメでどこにいても嗅ぎつけて換気扇まわしてーーー!と叫ぶほどなのだけれど。悲鳴をあげながら根性で。腕力あるので、だまにすることも無く難なくなめらかなホワイトソースができあがった。これが夢だったとパン粉をた~ぷり乗っけてコンガリ焼きめをつけてご満悦。合格美味しかったよ。出しっぱなしになっていたアガーの袋を見つけてなにやら読んでいたが『ワインゼリー簡単そうだよ!』とゴソゴソやって、飲み残しのワインでワインゼリーのデザートつき。サラダか具沢山のスープが作れればいいのだが野菜嫌いなカヤ息子はパス。カヤ母は本日外出、昼にカレー作っていい?ときた。どうぞ宜しく! 帰ってみるとミキサーが汚れたまんま。人参、玉ねぎ、ジャガイモをミキサーにかけて鶏肉を煮込みまろやかなカレーが大量に出来ていた。後始末が出来ていれば花丸でした。今晩の分までたっぷりある。次は肉じゃがを教えてといっている。コレでは親元を離れてやせ細るどころか作り過ぎて、食べ過ぎて、大変ダー!
2005年01月17日
コメント(3)
だいだい湯といってもお風呂ではありません。正月飾りのだいだいの汁をカップのお湯に絞り入れお砂糖で甘くした飲み物です。ホットレモンならぬホットダイダイ!思い出して作りました。レモンよりは濃厚な味と香、懐かしい飲み物、おいしかったですよ~。しめ飾りと鏡餅の2個分楽しめます。しかしダイダイというのはほとんどお正月用にしか目にしません、物凄い短期決戦商品です。秋田の親戚から送られてくる木箱と籾殻に守られたリンゴも皮をコトコト煮出してお砂糖で甘くして、いい香の飲み物にしていました。残留農薬がドウダラなんて考えもしないおおらかな(?!)時代ではありました。カヤ母が子供の頃はジュースやお楽しみの飲料が今のようにはありませんでしたから嬉しい飲み物でした。存在はしていたのでしょうが、田舎でしたし小さな頃には紙パックもペットボトルもなかったのですね~。缶ジュースか瓶ジュース。20数年前勤務先で、缶の板厚を薄くして波板のように加工して強度を持たせる板というのを開発していたけれどあっという間に世はペットボトルと紙パックへと移行してしまいました。
2005年01月14日
コメント(4)
したい事がいっぱいある人はいいな~したいことがあんまり無いので、しなければならない事の割合が多くなる?したいことを見つける、あるいはしなければならない事をしたい事に変えることができたらいいな~掃除・洗濯物たたみ・台所の後片付け・整理整頓・etc.etc.本日は友の会、1月例会。いよいよ活動開始。張り切って…と言いたいところだけれどこの重~い気持ちはなんでしょう。三学期というのに忙しい。子供料理教室、友愛セール、組織、オマケに一番の難物は3月例会と反省会の司会!原因はコレだ!暮れの集まりの時に「コミュニュケーションが苦手で…」と言うと「う~ん、ホント下手だと思うわ~」と即座に言われた。その方の言いたいことはきっと改善の努力をすべしということなのでしょう。あれこれ思い煩わず素直にサラッと話せるようになりたいな~苦手なところは努力しなければなりませぬが、どうにも苦手なのでござる。しかし、このあたりの問題がカヤ1娘を苦しめることになったのかと思い当たる節もありまする。故に、カヤ母の新年言始は「素直にサラッと」
2005年01月13日
コメント(2)
開放型の石油ストーブとエアコンとコタツを組み合わせて暖を取っている。今日はストーブだけで頑張っていたけれど寒い、寒い。水戸は-7度の予報!少し南だけれど明日も寒そう。湯沸し機の水抜きをしておかないと明朝は確実に凍ってしまう。凍結防止装置はついているのだけれど風呂用と別にして、台所用は小型のにしたため防止能力も弱い。暖冬の作シーズンは一度も凍ってない。今シーズンは既に3回!少しづつ水を出しておくのも手なのだがレバーが上下タイプはちょ~っとづつ出すように調節するのが難しい。フリースのチョッキを着ても寒い。袖付きのエプロン(割烹着)を夕食の仕度のために着るとコレがすこぶる温かい。薄い木綿なのだけれども長めで膝くらいまであり、お尻まですっぽり包んでくれるからでしょう。袖周りが冬用で厚着をしても窮屈でない様に少したっぷりしている。袖口はゴム入りなので水仕事をする時、袖口をたくし上げることができる。エプロンの講習会が2回シリーズであるので参加してみよう。形はおしゃれっぽくは無いけれど柄を選べばいい。冷蔵庫の中身が減らない!恐ろしく溜め込んでいたものだ。昨日各部会でIさんが今年初めての定期検診で怒られたって…カヤ母もきっとあらま~って言われるだろうな~頑張ろう!今夜は和風ポトフ。夫方の母の暖か料理。手羽先と人参、ジャガイモ、玉ねぎ、キャベツを生姜、ネギとお酒をドボドボ入れた出し汁でひたすらコトコト。手羽先が触ればほろりと骨が分解するまでコトコト。コレをネギ、大根おろしとレモン汁とお醤油をスープで割ったもので食べる。一度サムゲタン風に丸鳥でやってみたがヤッパリ手羽先のほうが良かった。コラーゲンいっぱい!コレステロールも…カヤ母はチョビットだけ楽しんでお野菜たっぷりに。
2005年01月12日
コメント(4)
カヤ家は朝は大体パンなのだけれど、もう一週間程食べてない。なぜなら食材一掃月間につき、パン用の小麦粉を使い切るまでパンは買っちゃ~ならないのです。しかしパンをチョチョッと焼く程までにはパン作りが身についていないのでなかなか焼くに至りませぬ。しかも必ず美味しく焼きあがるとは限らないのでますます腰が上がり申さぬ。全粒粉もライ麦粉もあるし、フランスパン用粉、そば粉もある、大豆に小豆に白インゲン、ウズラ豆、ひよこ豆、レンズマメにおたふく豆、モヤシ用の緑豆まであるヨ…まだ発芽する力は残っているだろうか。この何でも買ってみてしまう性格をなんとかしなきゃ~ネ。ひよこ豆を水につけておくとエラク賑やかな音を立てるのに初めてのときは驚いた!何かがいる…とおっかなビックリ台所を覗いたことを思い出す。
2005年01月10日
コメント(4)
栄養所要量から算出した食品の目安量に、買物調べで出したこの地域の100g単価をかけると、カヤ母の副食物費は1日500円弱。買物の工夫をすればもう少し安くなる。今年は目安量を守るのだ!目安量をキッチリと守り家族全員のスリム化に成功した人がいる。守れば必ず痩せる!気合ダ--ッ!カヤ母の一日の目安量は、乳・乳製品205g、卵40g、肉・魚100g、豆・豆製品70g、青菜40g、芋50g、その他の野菜310g、果物150g。娘も同じ、息子は始めの3つがやや多くなる。問題は牛乳・乳製品と肉・魚の取り過ぎ、豆・豆製品と青菜の不足。特に肉・魚100gを守ることは私にとって非常に難しい。買い過ぎないこと、コレに限る。従って現在買物に行くのを控えている。冷蔵庫・冷凍庫・食品庫の中を空っぽにするまで買う物は野菜だけにするのだ。小さい子供を抱えての冬の札幌暮らしは貯め込む癖を染み込ませてしまった。しかし、二昔も前の話ではないか、脱却するのだカヤ母!子供達にもしばらく有り物料理&外食無しと宣言しているので夕食何が出てくるかと子供達ハラハラドキドキ。頑張っていたのに暮れに注文していた生協の食品がどさっと届く…息子はにっこり、カヤ母がっくり。この生協も曲者だ。しばらく不義理をさせてもらおう。遅れ馳せながら本日七草粥。ゴギョウとホトケノザが見つけられなかった。小松菜とミツバを替わりに。ナズナも諦めて家に入ろうとした時軒下のプランターの隅っこに一株有ったのを思い出した。抜かないでおいてよかった。来年に備えて七草エリアを作っておくかな~青菜たっぷりのお粥さん、卵でとじてとのオーダー、春色のお粥さんになりました。
2005年01月09日
コメント(5)
朝出かけることがあってバタバタしてたら七草粥作れなかった。子供達に夜にね~と言っていたのに夕御飯の仕度の時にはすっかり忘れて…1日遅れの七草粥でも御利益は有るだろうか。ひょっとして鏡開きも今日だった?今日パック入りのこがね餅という結構高いお餅を買ってみたけどヤッパリ私のお餅のほうが美味しかった!こしあんと粒あんの違いの様で無骨な美味しさとでも申しましょうか。寒餅でかき餅やあられに挑戦してみようかな?
2005年01月07日
コメント(4)
昨日はインターネットに接続が出来ずカヤ息子と入れ代わり立ち代わりPCの前に座ってスウィッチを入れてはカチカチすれども、頑固に接続を拒否する…って言うじゃナ~~ィッ!スウィッチ切りーで諦めた。今朝になってカヤ息子プロバイダーに即電話。ADSLの機械の単純な混乱(?)だったらしい。子供達におんぶに抱っこのPCだもので1人になったらど~しようという恐怖がヒタヒタと…まっ、その時はねじり鉢巻するか、お財布はたいて助っ人を頼むか何とかなるさと強がるカヤ母でござる。今日は雨のはずが思わず晴れ!風もまずまず。今日こそは決行です。狭い駐車場に置いて鉢置きにしていた机が朽ちてきて始末しようと思いつつ延び延びになっていたのです。焚き火はいけなくなったのだけれど焚き火だ~い好きのカヤ母、それまでは通販生活にもあったモキの小さな焼却炉を買ってプチ焚き火を楽しんでいたのです。一年に一度くらいは許して!そう言えば焼却炉メーカーは今は何を作っているのだろう。カヤ父が学生時代実家で使っていたものを家を建て直すとき貰ってきた古い古い机。ベニヤや寄木の部分は接着剤が劣化しバラバラになり接着剤にカビがでていた!集成材の建材もゆくゆくはこう言う風になるのだろうか。丸ごとの木は狂いも出るのだろうが丈夫なことは確か。実家の床を直した時、大工さんが古い家の柱はノミが入らないと嘆いていたっけ。カナズチとノコでばらして少しずつ燃した。アー--ーッ忘れてた。焚き火の後のお楽しみとくれば焼き芋!夕食の支度や何かですっかり忘れてた。どうなっただろう?!炭と化してるか!とって来ます。すっかり冷たくなった焼き芋…でもちょうど良く焼けていました。熱々が食べたかったよ~。焼き芋といえば実家は五右衛門風呂でした。子供の頃、沸かし終わった焚き口にお芋を投げ入れておくのです。お風呂に浸かりながら食べた焼き芋の美味しかったこと!つい食べ物に話が行ってしまいます。隣町のホームセンターの初売りで木製の小振りなもの入れ8900円が5000円!去年ブラッ○&ベッカー社の工具セットを1万円でゲットして駐車場に花台兼空気入れや洗車道具などの物入れを作ろうと思っていたのだけれど木材、ネジ、金具、アジャスターなんぞを買っていたら結構な金額になるだろうと決断。今のカヤ家では5000円でも決心を要します。焚き火の後で組み立て、処分した机の跡に置きました。組み立ては電動工具でウイ~~ン、ウイ~~ンと楽チンでした。しかしジツに上手くパーツが作られているのに感動!まねをしたら箱物はパッチワークみたいに少しづつパーツを作りためておいて組み立てるといいかもと思いました。お夜食にお芋チ~ンしたいけどグッと我慢、明日のお楽しみに。
2005年01月05日
コメント(5)
あっという間にカヤ父の休暇は終わってしまった。お持たせの料理製作にオオワラワの時、義姉夫婦が届け物でチョッと寄るとの連絡が!だらけた年末年始の親子4人、飛び上がってお片付け。機敏に動こうと思えば動けるものだ。しかし間の悪い事にトイレが流れなくなってしまった。ガッポンガッポンでやってもどうしてもダメ!なんてこった!でございます。カクなるうえはと敷地内のマンホール(と言うのかな?)6個を次々チェック。怪しいところをワイヤーでつついて開通したけれど。カヤ母の血管もカク有りナンという状況でした。10年間の油汚れが管内にこびりつき血栓ならぬ油脂栓状態。一度徹底的に掃除しなくてはならないな~。とりあえずセーフでご到着。帰省ラッシュが始まっているからと玄関先でさようなら。突然だったので気を使ってくれたのだと思う。今度はゆっくり来て下さいね。新年早々ヤッパリきちんと暮らさねばと思いました。明日から頑張ろう!そんなこんなでお持たせは、エビフライとから揚げ、新たに作ったがめ煮。まき寿司は、鯛ででんぶを作ってホ~ンの少しピンクに染めると最高なのだけどシーチキンで代用、色も味も数段劣る。セリの風味が好きで欠かせない。子供の頃遠足も運動会も誕生日も巻き寿司。大好きでした。でんぶを作るとき骨を除くのは私の役目でした。巻き込む甘く煮た椎茸は大好きだったけど生の椎茸は嫌いで、小学生のとき先生に好き嫌いを聞かれた時そう言うとそれは好き嫌いではなく我侭と言うのだと言われてへ~~~と思った覚えがある。カヤ2娘は巻きを初体験。結構器用に仕上げて合格!カヤ息子は揚げ物が終わったところで登場、苺のフライとバナナの天ぷらに挑戦、苺のフライは二度とやらないと思います。噛むとふにゃふにゃの酸っぱいものがトロッとでてきてどうにもこうにも飲み下すのに苦労しました。辛子レンコンもマズマズ成功。味噌の塩分量の影響が大きくてなかなかこれと言う味にならない。以前に失敗した塩分抑えた麦味噌造りを今シーズンもう一度挑戦してみよう。カヤ父は無事到着と連絡が。新年早々忙しくなるとのこと、お互い健康に気を付けて頑張りましょう。
2005年01月03日
コメント(6)
新しい年が始まりました。掃除も料理もなし崩しの年末、歳神様おいでになってさぞやビックリなさった事でしょう。今年こそは心を入れ替えますのでどうぞお逃げにならないで下さいませ。今回でニーダーでお餅作り3年目。やっと餅らしい餅になりました。水にかす時間が良かったのか水切りの時間が良かったのか硬いのに伸びのよい餅になりました。その代わり丸餅にするのにちぎるのにエラク苦労しました。そもそもは鏡餅を買うとその値段の高さがどうも納得できなくてパン捏ね機で餅も搗けるとあったような気がして説明書を引っ張り出したのでした。ところが鏡餅にするとやわらかすぎて流れてぺたんとなるのでした。今回は絵に描いた様な見事な鏡餅に。みんなに自慢する自慢する、みんなもいいね~と褒めてくれました。ところがどうもダイダイの据わりが悪い…ちょっとの事でコロンと落ちるなんとしても落ちる!縁起でもないでござる。餅搗きの楽しみは搗き立てもちをからみ餅で食べる事、大根おろしと納豆とレモン汁の中にちぎって入れお醤油で食べる。本当はレモンではなく実家にある酢ミカンなのです。ダイダイでもかぼすでもスダチでもない酢ミカン!なんとか苗を手に入れたいのだけどないのです。カヤ息子はスリコギとすり鉢で杵搗き餅に挑戦、奮闘の挙句悟った事は杵が何ゆえにあのように重たいかでした。機械でこねるとどうしても空気が混じるようで杵で搗いた餅とは別物だけれどしょうがないですね。御節、菜園の野菜で賄えたものは大根、小松菜、さつま芋のみ。せめて来年は里芋、人参、牛蒡、蕪、三つ葉を頑張りたいものです。まずはフカフカの土にすべく工夫しましょう。本年も皆様どうぞ宜しくお願い致します。
2005年01月01日
コメント(7)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


![]()