全8件 (8件中 1-8件目)
1
昨日コンロと換気扇の取り換え工事が終わりました。取り外したコンロを見たらゾ~~~っとするような状態でした。急いでやってもらって良かったです。台所仕事をしてもなんだか他所の台所にいるようで落ち着きません(笑)新しい換気扇は強にするとそれは力強い音はするのですが・・・やはり壁付の扇風機型の方がいい仕事をしてくれるような気がします。ま、これから年を取って大変になる手入れが楽な方をとりました。でも、よく考えると1年に一度くらいならプロの手を借りても15年分は支払えたかも!(笑)古い換気扇のフードやコンロを取り外した跡やコンロ下の物入れの掃除が大変で体をよじったり、かがみこんだり、高いところへ手を伸ばしたり、普段使わない背筋を使ったため、背中がイタイ・・・工事に来たのは若いお兄さんで、もの凄~~く汚い仕事にも関わらず始終笑顔で頑張ってくれまして、気分直ししてくださいねと気持ち多めのお礼をしたのでした。本日、久し振りのブリッジはCCGで、始めは点数計算にも手間取る始末で焦りました。ビッドも怪しくてしっかり復習しなくては本格的に復帰できそうもありません。
2020年01月31日
コメント(0)
風呂釜や、浴槽、台所用の給湯器などなど少しづつ替えてきましたがガスコンロは2度目の取り換え、手入れの大変になってきた換気扇の取り換えに加え、ヒビの入った洗面台も取り換えることにしました。近くのホームセンターでリフォーム部門の廃止に伴う現品展示品の安売りが出ていたのに行き会って決めました。衝動買いですが、ヒビに加え台座周りの木部がぶよぶよになってきており、もう取り換えなければならないと探していましたから。予算には取ってありませんでしたが、蛇口が立ち上がったところについているので掃除しやすそうだし、製造が2016年と少し古いのですが、周りやキャビネット内部がステンレスで巻いてあるのがいいと思いました。かや息子からはネットで他の所の価格を調べてみたらと言われ、あれこれ調べましたが、端のくっついている壁部分もカビっぽいからそこの修理も必要になるかもしれないし、顔の見えるところでと思いましてね。流し台上の照明器具もほんとに調子が悪くて、紐を引っ張って3度目にしかつかないのよ、でも3度目にはつくからま、いいか~で(笑)来たけれどこの際取り換えるかな。食卓の上の蛍光管が切れて替えたらまあ!明るくなったこと(笑)切れるまで使うってある意味凄い。これからますますあちこち手入れが必要になってくるのでしょうね。今日は一日冷たい雨が降っていました。久しぶりのお湿りです。24日夜に孫たちがやってきて翌日孫2坊が「何か種を蒔きた~い!この前持って帰ったキンギョソウは白ばっかりだったよ~」こぼれ種の苗だったから何色かわからなかったのよ。さてどうするか、おお!まだ埋めずにおいてあったチューリップの球根がある(駄目よね)ではないかと土と植木鉢を買いに走り埋めて持たせようとしたが時間切れ、5個づつ選んでと言ったら大騒ぎでどれがどの色かごちゃごちゃになっちゃった。シラーやヒヤシンスも一緒にギュッと埋めることになってそれぞれの植木鉢にコロコロ入れて土と持って帰った。余計な仕事が増えたよね、かや1娘よゴメン!チューリップはすでに芽が出始めていて、小さな脇芽を欠いていたら年少組の孫3嬢「私も私も、これも取る~!」と騒ぐ、「ダメダメ、それをとっちゃったらお花咲かないから真ん中の芽は大事にしてね」と言ったけれどあの表情は納得してない風だったナ。こっそり取ってないといいけど(笑)残りを我が家用に埋めて、今日の雨、ちょうど良かったのでした。
2020年01月28日
コメント(2)
2019年の決算を出した。「決算が出た」と言いたいところでありますが「出した」、この微妙な違い・・・(笑)税金・社会保険は結構な額で、かや父に税金いくら払ったと思うと問うと当てた!なぜわかる?かや父が完全に仕事を辞めて年金のみの生活になった時、何とか収まることも分かった。いや、収めなくてはならない。「家計簿をつけているとやりたいことを予算に入れるために何を削ればいいか考えるのが面白い」というのがやっと分かったような気がする、今頃ですか~~ではありますがね(笑)2020年の予算をいかに守るか、ガンバです。それにしても、記帳するのに税率が8%と10%、5%還元、面倒だ。
2020年01月17日
コメント(0)
友の会一月例会は例会食当番であった。80食を作る。メニューは、大豆とヒジキの炊き込みご飯梅干し味、豚汁、オレンジゼリー、大阪漬け。我が最寄は炊き込みご飯と豚汁を担当。この炊き込みご飯は梅干しも一緒に炊き込むというものでかすかな梅干しの風味が良いのです。大根の葉を茹でたのを青みに混ぜ込む。いつもなら1階の調理室で作って2階に上げるのですが、時は冬みんな揃っていただきますをする頃にはほとんど冷めて残念なことになる。それで初めての試みとしてテーブルごとにご飯の鍋と、豚汁の鍋を作って配り各テーブルでよそおってもらうことにしてみた。多少の混乱は有ったけれどまずまず、温かいものを温かくいただくことはできた。ただし鍋の数はご飯の分も合わせて20個近くになってしまったのでちょっと大変だっかも、いつも豚汁は大鍋2つでご飯は大きなガス釜で作りますからね(笑)調理室のもので足りない電気釜や鍋を持ち寄ったのだけれど、もちろん我が家の鍋たちそのままでは・・・手が痛くなるほど磨いたのでありました。おかげで終わって持ち帰るとき、これ家のじゃないと思ったほどきれいになりました(笑)例会前の各部会、共同購入の干し芋渡し、ブリッジの新年会、豚汁の野菜きざみ、例会当日、と忙しい日が続き、そして今日は台所のガスレンジの見積もりの日でありました。ガスレンジは火が付きにくくなって、一つの火口は何十秒かで消えピーピーと警告音が出、魚焼きのグリルはおかしな焦げ方をするようになっていてもう限界。家を建てたころの換気扇はシロッコファンが主流になっていたけれどとても掃除が大変だと聞いていたのでわざわざ変更して扇風機の羽根タイプにしてもらったのでした。が、年をとってだんだん脚立を使いコンロの上に乗り出して掃除するのがつらくなり、大きなフードの外側、特に内側の掃除も大変で、調べてみると最近は手入れが楽な換気扇が出ており、この際だからと換えることにしました。掃除もせず汚いまま年を越してしまって、今日の見積もりまでには掃除をと思っていたけれどあれやこれやでできず・・・見積もりってサイズを調べてうまく入るか見るだけと思っていたら、2人でやってきて、メジャーを当てては、その数字をスマホで写真撮影!!レンジ下の物入れ内にあるガス栓、換気扇の位置もメジャーを当てながら!汚れごとカシャッ、カシャッ、カシャッ、カシャッ・・・あ~れ~でございますよ。契約見積もりのページにはあの汚い写真が貼られるのでありましょうか?
2020年01月10日
コメント(0)
台所の流しの排水が今一つスッキリしない。暮れにチェックしたところでは全体の下水の流れに問題はなく、流しの部分に不具合があると見た。本日、排水口用のブラシでゴシゴシやると、なんと全く流れなくなって!最初のカーブはクリアするのにその先になかなか行けなくて押しつ戻しつ回転させつつ、30分も格闘して、やっぱり業者に頼むかなぁ~と気弱になったり、何のこれしきのことと強気になったり(笑)突然ブラシがすっと奥に行ってシンクにたまった大量の水がざ~っと通った時には、やったー!でございました。お昼は雑煮、搗いたて丸めたモチに辛子由来らしい防カビ剤を入れて置いたらカビが来ない。芸術的にゆがんだ鏡餅にもカビは来ていない。これはいいかもしれない。
2020年01月06日
コメント(1)
朝はパン、お昼はすし飯の残りにシイタケやカンピョウの甘煮、セリ、ピンクのかまぼこ、鯛デンブなどの残り物をきざんで混ぜ、いり卵を作って混ぜると可愛い美味しい混ぜ寿司になった。沢山はなかったので、あんこ餅を焼いて。夜は昨日かや息子がコストコへ行って買ってきた「あまからチキン」をチャチャっと焼いておしまい。食卓のかや母の席後ろに積み上げてあるいろいろを片付けても片付けても片付かない。もう本当にカオスである。でもやるのだ。バッグの中を整理していたら、お守りにと小さなポケットに入れていた近くの神社で引いた去年のおみくじが出てきた。これは左から書き始めてあったよ。昨日のは吉半と右書き始めだったのよ。言い訳(笑)
2020年01月05日
コメント(0)
この3ヶ日はあちこちで初売りの宣伝などがありましたが、思うところあって買い物に行きませんでした。正月の3ヶ日くらい、必要欠くべからざる仕事はともかくとして休める人は休むのが良いと思いましてね。年中無休は便利ですがその便利のために必要以上の働きをしなくてはならないのはちょっとと思います。お正月から頑張って開店しているのにお客さんが来ないというのも気の毒な気がしますが多くの人が行かなくなると開店の意味もなくなって休もうかということになるのではないかと・・・そうはなりませんかね。今日は鹿島神宮まで初詣に行ってきました。かや息子は去年痩せますようにとお祈りしたのに痩せられなかったからもう神頼みはしないと不参加。え?それって神様のせいナンかい?ま、神頼みでなく自助努力で頑張るってことならそれはそれで結構なことで協力しなければなりませんね。かや母の事触れ(おみくじ)は吉半でした。吉半⁉ 吉、5?(笑)って初めて、何だろうか?などとお導きを読みながら話していて、はっと気づく、こ、これは半吉ではないかいね!みんなで大笑い。中吉とか小吉はすぐ分かるのに、初大ボケでございました。昨日巻きずしに至らなかったので、本日巻きずし、いつも太くなったり細くなったりするけれどすし飯の量を210グラムと量って巻いたらちょうど良かった。巻くものは卵焼き、シイタケ・カンピョウの甘煮、キュウリ、セリ、タイのデンブ。かや2娘が巻き役、腕を上げました。生ものも巻くと美味しいのだけれど残った時心配なので入れなかった。でも残らなかったのでいらぬ心配でありました。セリの香りがなんとも言えず、タイのデンブも晒したりしないので美味しい、ほんの少し食紅を使ってほのかなピンクに染めると華やぐ、コチニールの赤だと少し感じの違うピンクになってしまうので、1年にそう何回もないから良しとしましょう。昨日の日記に書いた「神柴」は榊のことですがかみしばと呼んでいたような気がします。姉上どうでした?
2020年01月05日
コメント(0)
穏やかな年の始まりでした。世界中がこんなに穏やかな新年を迎えられる日が来ることを祈ります。とはいうもののかやねずみの家の大晦日から新年は大取物と探し物に暮れ明けたのでありました。買っておいたはずの昆布巻きがない・・・・・お刺身に添える青じそがない・・・なんでないんだろう?(泣笑)31日へ日付が変わってしばらくした頃取り敢えずのおせちの準備をして眠ろうとしていた時、コタツに入っているかや父が「いる!」いると言えばあいつだ・・・パソコンエリアの後ろに入って行ったらしい。見張っていてもらいながらペッタンコを仕掛ける。かや父は魚取り用の網を準備して追い立てる。あと1日で君の年となるのに何でこんな日に現れる?網をかぶせて確保したけれどさてどうやってそこからつまみ出すか?尻尾のほんの先っぽがペッタンコにくっついていて何とか・・・まだ小さい子供、ここには書かなかったけれど先日立て続けに2匹を捕獲しておりその子供と思われる。ということはご兄弟がまだ・・・かや2娘がささやく、「お父さんもお母さんも帰ってこないんだ、お腹がすいてお腹がすいてたまらなかったんだ・・・勇気を出して食べ物を探しに来たのに、こんなことになっちゃって・・・」もう!止めて~~見たくないものは出て来るのに、昆布巻きと青じそが見つからないってどういうこと?今年は整理整頓するのだ、毎年言っているけれど、今年こそはスッキリ片付いた家を実現するのだ。今年準備したもの覚書、作ったもの:がめ煮、七福なます、黒豆、田作り、きんとん、松前漬け、数の子、雑煮、煮豚、ローストビーフ(火が通り過ぎて大失敗)里芋・サツマイモ・大根は頂き物買ったもの:紅白かまぼこ、伊達巻、いくら、昆布巻き(笑)、ハム(頂き物)、刺し身(ブリ、マグロ、サーモン、ほたて、タコ、エビ)、鶏もも肉、デンブ用の鯛は年末レンコ鯛が無くて丸物鯛を買って刺身とデンブを作った。反省:やっぱりがめ煮は大量になった、具材合計3キロとしてみたが来年は思い切って2キロとしてみよう。足りないくらいで良いのだ。たたきごぼう、酢ばす、紅白なます、菊花かぶを省略したがやっぱり無いと寂しい。コストコへ子供達に買い出しを頼んだ、電話で相談されながらだったけれど1パックの量は気になりながら、あれも食べたいこれも食べたいで結果もの凄い量となった(笑)。これはもう副食物費でなく特別費として誤魔化すしかないヮ許して。って誰をごまかす?(笑)天知る、地知る、我知るであるよ。ゆずり葉が売り切れてなかった。裏白は生育条件が合わなそうだが、ともかくゆずり葉の木植えるかね。北東さんの家にはあるのだけどちょっと声を掛ける勇気がなかった(笑)子供の頃年末に裏白はコバヤシのおばさんちに、ゆずり葉はトミナガさんちに、いただきに行くのはかや母の役目だった。不思議なのは結構広い庭、山(藪)があって珍しい樹やなんかもいろいろあったのに裏白とゆずり葉が何でなかったんだろう?神しばは大きな木があった、神棚にあげるのに当時は高枝切りばさみなどなくきれいな枝をとるのに苦労したものだった。1日、朝昼を兼ねて、福茶、お屠蘇、がめ煮、おせち(めいめいの盆皿にあれこれを盛る)、刺し身の大皿、雑煮。夜はおせちと手巻き寿司2日、朝昼かねて1日と同じ(刺身以外)、夜はおせち、エビフライ、サーモンフライ3日、朝昼かねて2日と同じ、夜は太巻き寿司(カンピョウ・シイタケ・鯛デンブは準備済み)、から揚げの予定。雑煮の餅は魚焼き器で軽く焼いて少し芯が残るのを20秒電子レンジで加熱してちょうど良かった。つきたての餅はさほど美味しくなくガッカリしたけれど焼いて雑煮に入れるとさすが「まんげつ」もち米美味しかった。今年も誰かさんはきんとんは頭が痛くなるほど甘いだの、なますは酸っぱいだの、お屠蘇は薬みたいだだの、雑煮は汁だけでイイのにだのetc、etcつぶやくお正月であった。ちこちゃんにおこられるよ~っ!
2020年01月03日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
![]()
