全8件 (8件中 1-8件目)
1
土曜日、TKBマイナーリーグ前半は良い調子で、後半はコテンパにやられましたが楽しい試合でした。午後かや1娘母子がやってきました。日曜日、29日に誕生日を迎えるかや1娘のお祝い会をしました。スポンジケーキが結構うまく焼けたのですがベーキングパウダーにほんの少しお手伝いしてもらいました(笑)卵は別立てがやっぱりヘタッピには確実のようです。イチゴとバナナをたっぷりのホイップクリームと挟んで上にはイチゴとキウィを飾るおきまりのケーキです。かや2娘の誕生日には共立てで泡立てたら思ったような出来ばえではありませんでしたので別立てに、泡立ては過ぎてもダメ、足りなくてもダメ、なかなか奥が深いです。このところスポンジ台はシフォンケーキの配合で作っていましたが、やっぱりちょっとあっさりしていて物足りないので久しぶりにバターを使ったレシピに戻ってみました。焼き型はシフォンの型を使って、敷紙を使わなくていいし、外すのが楽だし、火の通りも早いし便利です。孫2坊は甘いものを食べさせてもらって大喜び、お皿にもらったケーキにカプッとかぶりついたものですから口の周りはクリームだらけになりました。手で食べようとすると手がベタベタになって気持ちが悪い、あ、あ(拭いて拭いて~!)と大騒ぎでありました。今日は帰ってゆきましたが、パワーアップする孫1嬢、おやつのおねだりもパワーアップ、で、バアはいいました。「あのね、おやつを沢山食べるとね、お腹が減らなくてごはんを食べたくないでしょ?ごはんをちゃんと食べないとお腹が減るからおやつを食べたくなるでしょう?そうやっておやつばかり食べていると元気な体にならないし、おばあちゃんみたいにおデブさんになっちゃうのよ」『おばあちゃんはおやつ大好きだったの?』「だ~~~い好きだったの!」『…』チト脅迫が過ぎたかもしれません(笑)昨日より仕事、今日は車から降りると何とも良い香りが、蝋梅だ!と思って探しても見当たりません。無風のようだけれど場所によって香ったり香らなかったり、かすかな風があったのですね。むか~し子供のころ西部劇か何かで風向きを調べるのに指をなめて高くかざして読むというのを見て、かっこいいな~と良くマネしたものでしたが(今回やったわけではありませんよ、笑)風上を探すと空き家の常緑樹の陰に満開でした!
2015年01月26日
コメント(4)
私のエプロンを縫いましょうという講習会、3回の初日。手のかかりそうなのが3人集められたテーブル(笑)にて講習開始。1人は背が高~くいろいろと微調整が必要っぽい方、我々2人は横幅に難ありで、かつなんかやらかしそうな恐れありというところでしょうか。かや母ときたら、些細なことが気になるかと思えば、突然大いなるおおざっぱというややこしいタチだものですからねぇ。班のリーダーのみならず、他の班のリーダーもちょくちょく気にかけてくださって…ありがたいことです。小さいことは糸の始末、布取りを無駄なく最小の用布でできるよう考えられた型紙、見返しの美しいつけ方、洋裁の技術のいろいろが学べる丁寧な友の会の講習会、何とか無事に完成させたいものです。エプロンにはどうかなという色柄でしたが、いろいろと買いためている(溜っている)布から使うことにしました。今年の衣服費は有る布地を何とか形にすることにして低く抑えているのでなんとしても着られるもの(!)を作らねばなりませんのです。まずはエプロンで弾みをつけましょう。USKブリッジの金曜ウイークリーはお休みしました、明日はTKBブリッジのマイナーリーグ勉強しておかなくては。
2015年01月23日
コメント(0)
佐野のアウトレットモールでバーゲン、かや2娘の運転でかや父と3人で行く。3時間ほどウロウロして帰りはいつものお蕎麦屋さんへ寄る。美味しいし値段も優しい、気に入っているのはお浸しがあること。季節の青菜がオカカをまとって150円、3人で食べても満足な量。どんなふうに茹でているのか、どれも美味しいのだ。オカヒジキの美味しさを知ったのも、ここで。お店には「ばあちゃんの野菜」も売っていてブットイネギが3本100円、ホウレンソウの袋に入ったたっぷりの春菊(笑)が100円。これは夜にお浸しにしたけれどやっぱり美味しかった。前回、メニューにはないけれど聞いてみたら蕎麦搔も出来るという事だったのでそれも楽しみだった。お昼も遅くてお客さんも少なくなっていたのでお願いした。厨房を見ていたら、おじさんがどんぶりを抱えてグリグリやっていて期待大。鉢にゴロンと出てきた。蕎麦独特の粘りが口の中でペタペタと(笑)これが何とも美味しくて大満足。いつもはお蕎麦なのだけれど、珍しくかや2娘がうどんにした。美味しい蕎麦屋はうどんも美味しいというけれどまさに!風が強くて寒かったけれど下道からでも雪をかぶった美しい富士山がずうっと見えて関東平野広いな~ココは関東平野の東の端っぽなのにね!富士山凄いな~と改めて思った。
2015年01月18日
コメント(2)
年末のCCGでまさかのトップ!で驚いたけれど、これは後の考証で誤ったビッドなのにオポーネントのディフェンスミスでゲームが取れたりというようなアレやコレやが重なって、ま、正々堂々のトップではなかったので、最初で最後かと(笑)しかし、そんなところにですよ、昨日16日のウイークリーでグランドスラム!(全部取るよと宣言して全部取る)なかなかそんな点数が来ることもないしビッドでたどり着くのも勇気がいりますが、いや勇気なんかなくとも点数なんかをすり合わせていけば行けるわけなんですが、我がパートナーはいつもビビりのかや母の背中をドーンと押してくれましてね、「1NT-2H(!)-2S-4NT-5H-7S-P」Aアスキングに答えると「7♠」!顔は平静を心でオロッとするかや母。ディクレアラーはかや母でしたがオープニングリードがなされてパートナーの手が開かれたらすぐに全部とれることが解かって、ナ~ンにも考えなくて良いという何ともあっけないものでした。その時のオポーネントが我らがクラブのお師匠様で、よく行ったとほめていただきましたよ。ただしキングを確認すればNTの方が点数は高くなるのでトライしましょうとのこと。でもかや母には分かるんです、キングアスクが5NTでなくなってもうだいぶ経つのにま~だかや母の頭がぐちゃぐちゃしているのを知っているパートナーがエイッと7♠(笑)ま、でもあんな手が再び来るものでしょうかね?あれが最初で最後かと、あ、でもキングアスクは勉強しますよ。今日はレンジフードの外側をきれいにしました。外側だけね(笑)内側はもう少し意を決しなければ取り掛かれそうもありません。セスキ炭酸ソーダを使っても手強いものでありましたがピカピカに、レンジの五徳ももう一皮落として、また少しきれいになりました。ルーターを使えば速いんじゃないか?って気もしますが、ま、コツコツとゴリガリいたしましょう。15日の最寄会で教わったキノコとタマネギとニンジンの蒸し煮、便利ですワ。野菜は千切り、鍋(厚手が良い)に塩少々を振り200gのキノコ600gのタマネギ、200gの人参を順に重ねて上から塩を振り蒸し煮する。容器に冷蔵保存しておけば、オムレツの具、汁の実、餡かけの具等々にポッと使えます。蒸し煮にするのでそれぞれの野菜の甘みが引き出され油分が無いので応用範囲が広そうですが、即席には極少しの油で炒めても良いかもしれません。
2015年01月17日
コメント(0)
ご近所さんの一番下の男の子がスーツ姿でご挨拶してくれた。「あら、何かお祝いごと?」と訊ねると、『はい、僕の成人式なんです』「まあ、まあ!それはおめでとうございます。」おお!ここに引っ越してきたときにはお母さんのおなかの中にいたんだ~20年…あっという間ですねぇ。まぁ、いろいろあったけれど、切り抜けて、平穏な日々の中に暮らしている。これからもあることでしょうが、なんとかやっていけるでしょう。さて一月も3分の1が過ぎました。途中書いた日記が消えまして意気消沈、友の会、ブリッジの会も3学期の始まりで忙しい一週間が過ぎて、かや1娘母子来訪、賑やかな連休となりました。今年は、ダイエットを食費面から推進しようと思いましてね、甘~い予算をきっちりの予算にしました。あま~~い予算なのにオーバーしていたかや家の食費…一気に振るった大ナタが守れたならばきっと!一ヵ月朝食120食、昼食80食、夕食108食 かや2娘とかや息子は週日各自、かや息子は週日ほとんど夕食を食べないのに食べることとして予算を取り、かつオーバーしていたという事はかや母が人の分まで食べていたという事で…友の会では、副食物費を栄養所要量をもとに経済性も考慮した食品の目安量に当地の100g単価をかけて出す。一人一日の副食物費500円それを朝100円昼100円夜300円として振り分けたとして120×100=12,000、80×100=8,000 108×300=32,400で計52,400円である。?アララ~「書初め」の予算より7,000円程多くなるゾ、計算間違えたか?!でも少ないまま行こう。野菜も肉・魚も安く買えるお店があるからね、この1年頑張ってみよう、すごくダイエット効果があったりして(笑)あ、かや1娘たちがやってきても特別費として予算を取ってあるからね、心配しないでいらっしゃ~い(笑)5日(月)USKブリッジかや2娘、かや息子仕事始め6日(火)経済部・各部会7日(水)USKブリッジ新年会、差し入れの巻き寿司の芯、オアゲさんやごぼうが珍しく、美味しかった。8日(木)友の会1月例会・当最寄は会場係9日(金)USKブリッジ(ビリから2番目!あらら~)10日(土)かや1娘母子来訪11日(日)かや父市の講座・デッサンへ 楽しそう 伝達講習してもらおう♪12日(月)かや1娘母子帰宅孫1嬢はごっこ遊びが大好きでかや2娘やおじいちゃん相手にセリフを割り当てて(~って言って)ドンドンお芝居を展開していく、台所で聞いていて笑ってしまう。語録はいろいろとあったのだけれどありすぎてすぐには思い出せない。オイオイ書きましょう。孫2坊はものすごく気に入らないことがあるとママに噛みつく!でもママに「噛まない!噛んじゃダメ!(厳しく)チュッして(優しく)」と言われると大きく開けていた口をとんがらかしてチュッとキスしてへへッと笑う。脳内でどんな変換がされるんだろう(笑)かくれんぼが大好きでおじいちゃんを見つけると大笑い。でも自分は見つけて欲しくて隠れていられない。今日のお昼には肉まんじゅうを作った。婦人之友社「軽食とおやつ」から、ベーキングパウダーを使ってふくらますレシピの方で、アンはひき肉と長ネギだけだったけれど、干し椎茸や小松菜、お正月用に買ってあった筍を足して。やっぱり筍が入ると歯触りが楽しい。丸く包むのが難しく面倒で3個で諦め、あとは餃子のようにアンを包み込んだ。これが細長くなってかえって食べやすいと好評だったけれど、やっぱりちょっと気分が「ニクマン」じゃありませんでしたね(笑)丸く頑張って包んだものを食べる孫2坊、グルグル周りから食べていったモノだからサンドイッチ状態になって崩壊、アンまみれになったのでありました。アンを作って、冷ましている間に皮を作る。イースト生地ではないから10分寝かせるだけで良い。小麦粉3カップ、お肉150gで11個、皮も普通のフワフワした市販品と違って、食べごたえがあってなかなか美味しかったのであります。
2015年01月12日
コメント(3)
アジサイの季節にアジサイが綺麗と紹介されていた天台宗のお寺、アジサイはこじんまりと咲いていましたが、歴史を感じさせる本堂のたたずまいに、失礼ながら、この地にこんな古刹があるとは!と驚いて初詣はここに来ようと話したのでした。小さな川のほとりの小高い山の上に在って解説によると、創建は1226年、鎌倉時代に北条氏の一族の若犬丸を供養したのが始まりという伝承がある。1707年に本堂の大修理と仁王門が建立された。本堂は間口奥行き共に5間(12、6メートル)の方形で、一面6本の直径31センチの丸柱に支えられた重厚な一重の寄棟造りの屋根を持つ。仁王門両脇の金剛力士像は1650年造立で巨大ではないけれどがっちりと力強く、十一面観音菩薩をお守りしている。この17日には十一面観音菩薩坐像を拝観できるらしいので出かけてみましょう。3日の午後とはいえ、お参りする人はかやねずみの家族だけ、門前の人の列を分けたと思われる柵の青竹、御堂前にテントが一張あって、おみくじの箱らしきものがポツンとあるのが新年をうかがわせるだけの何とも静かな境内でした。樹齢300年という大イチョウ、400年というカヤノキを仰ぎ見てお参りをしました。あ、参拝時間は3時までとありますからもうおしまいだったのかもしれません。でもちょっと寂しくて隣町の神社へ回りお正月気分を味わいました(笑)今晩はやっぱりなんか違うものが食べたいなぁ~という声が上がり、すき焼きと相成りました。このところ、すき焼きをするときは、台所のコンロで、初めに半分のお肉を酒、砂糖、醤油で8分どおり火を通して器に引き上げ、たっぷりダシの出た煮汁で野菜や豆腐などにあらかた火を通し、テーブルのコンロの上に移動、各自お肉に仕上げの火を通していただく、そして野菜などをすっかり食べ終わってからあと半分の生のままのお肉を煮て食べるというもの。あと半分のお肉をニンジンに野菜を食べさせるのですよ(笑)シャブシャブの時も同じ方式で、野菜を避ける人対策であります。春菊は我が家産、霜で葉が傷んだところを丁寧につまみとって、芯のところにもぐりこんでいる虫を除くために一枝を縦に割いて芯のところをヨクヨク洗って、あ~~~手間がかかりました!でも香り力強く美味しかったです。おみくじの失物:「早く出ます。物の間にある様です。」!トリレバちゃん早く出ておいで~言:その地に非ざれば 之を樹うれども生ぜず。その意非ざれば、これを教うるも成らず。ハイ!本気にならないとネ。天のみこえ:目に見えぬ かみにむかひてはぢざるは 人の心のまことなりけり心して光に歩みましょう。
2015年01月03日
コメント(0)
寒いです。かやねずみの家の板張りの床という床からはシンシンと冷気がやってきまして、廊下のトイレ前なんぞ6度を下回ることもあるという有様です。電気ゴタツとエアコンで何とかしのいでおりましたが、今朝はたまらず石油ストーブに登場を願いました。ファンヒーターもエアコンもあの風が少々苦手でしてね、ここ何年かは開放型の石油ストーブに戻っています。昔あてがいブチのコンクリートの箱暮らしの時、転勤で出る時には壁を塗り替えなきゃならなくて(自費)、塗装屋さんに開放型のストーブを使っているお宅は壁や天井が油性の汚れがあってペンキが乗りにくいと聞いたことがありました。確かに煤も出るでしょうし、点火・消火の際のニオイも気にはなるところですが、背に腹は…でございます。お鍋やなんかもかけられますしね。やっぱり生火のぬくもりは良いものです。部屋全体をというわけにはまいりませんが、昔の火鉢感覚で体の片側だけでもぬくぬくとすると嬉しく、近くに引き寄せて日記を書いています。20年程も前のストーブで、着火装置はご機嫌が悪いですが、ナ~ニちょいと燃焼筒を持ち上げて着火マン(商標?)で点火してやれば無問題です(笑)最近は燃焼性能も良くなっているのでしょうね。昆布巻きは成功でした!煮始めの時アクを丁寧に取るというのを怠ってしまったので仕上がりの見目がチョット…ですがニシンがきれいだったのでそうひどくもなく、好評でありました。やっぱり昆布のせいだった!ではなく煮方の問題だったようです(笑)ひたすらコトコトと煮てすっかり柔らかくなってから調味するだけの話がなんで今までできなかったのでしょうかねぇ。昔々に買った生活クラブの料理本シリーズのおせち料理から作ってみたものです。思えば、おせち料理というのは、ちょっと御馳走っぽいものも加えた、日ごろ作る常備菜のオンパレードなのですよね、献立を考えなくていいので楽です。明日にはリクエストが出そうですがそこは3が日という錦の御旗をブンブンと振り回すことに(笑)
2015年01月02日
コメント(0)
新年おめでとうございます。御節作りは年を越してしまいましたが、とりあえず必要なものは作りました。福茶にお屠蘇で朝昼一緒のお膳となりました。七福なますはあんまり酸っぱくないので好評でした。栗きんとんは良さそうな栗が出ていたので栗の甘煮を作ってサツマイモときんとんにしたらそれは美味しかったです。栗は自然のままの色ですがかえってそれが素朴な感じになりました。昔々実家では年末になると近所の林のおばさんが見事に保存された栗をくださいました。保存法を聞いてもホホホッと笑うだけでごまかされていましたっけ、その方法はあの世に持って行ってしまわれました。親の世話をしたため独身でした。紅白歌合戦をいつも一緒に見て、飛んだり跳ねたり短いスカートの歌手たちに「何じゃろか!」と呆れながらも楽しみ提灯(!)を下げて帰って行かれたものでした。が、まさにかや母が紅白に目を白黒する番となって、懐かしく思い出しました。それにしてもニーダーの餅用の羽根が見つからなかった上に、トリレバーの生姜煮を作ろうと買った2パックがどうにも見つからないのですよ。餅米を蒸している間に下ごしらえをしようと冷蔵庫から取り出したのは確かなんですが、羽根騒ぎで…まったくホントに記憶がオカシクなりました。そのうちどこからか臭いで存在を示してくれるのでしょうか?イヤダ~~~それに確かに8尾準備したはずの年越しそば用エビ、イザ天ぷらにしようとすると7尾しかありません!あ~あ、数もまちがえるようになったかとしょんぼり天ぷらそばをいただきましたが、台所の片づけをしていてシンクに落とし込むゴミ籠の中から発見!逃げ出していたのでありました。生きてたわけじゃないですよ、コストコの冷凍エビです(笑)もったいなかったと残念やらホッとするやら(笑)包丁を砥ぐのを忘れていたのでお刺身がきれいに切れませなんだ、マグロなんかは何とかなりましたが鯛はタタキ状に(涙)ずっと昆布巻きが上手くいきませんでしたが、今年は!昆布のせいにして、薄くて広~い昆布を仕入れて見ましたん。今朝になって仕上げたのでまだ食べてはいませんが期待が持てそうな色艶であります。黒豆は甘さをぐっと控えたのにかや息子は「あ・ま~~い!」ですと。来年は少し塩味を利かせますかね。がめ煮に筍を入れ忘れた、あ、椎茸も…松前づけに最後に数の子を入れ忘れたり、ま、いろいろ忘れて、掃除も大掃除がしやすいように(笑)というところまでしか行き着けずでしたが今年は少しづつ頑張りましょう。順繰りに掃除をしてゆけば、今年の年末には特別に掃除をしなくても良い。はず!巻き寿司も出来なかったけれど、これはかや1娘たちが来たときにという事で。家計簿は現金合わせをすること、ブリッジは楽しむことを第一にでもビッドの勉強をこつこつとする(忘れても忘れても忘れてもネ)、運動に努めて体力を増進する(三日坊主でも三日怠けてまた始めれば半分は達成できる?)、を目標に一年過ごせますように。紅白でスマップのナ〇イ君の歌が上手になっていて!「継続は力だね~~~!」とかや2娘と驚き、大いに力づけられたのでありました(笑)皆様本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2015年01月01日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
