全6件 (6件中 1-6件目)
1
お天気はいいのだけれど、空をごうごうと鳴らしながら強い風が吹きまくる。あんな音は聞くだけで気が滅入る。体感温度も・・・でもエ~~イッと仕事回り始めると何でもない(笑)気合いだネ。住宅街の中で珍しい動物をみた!道の端っこをチッコイものがテテテッと走ってくる。子猫じゃないし、ネズミでもない、何だ何だ?と目を凝らしていると近づいてきた。たぶんテン、イタチ?向こうもオッと立ち止まって目が合う。目の周りが黒く隅取りした様、すぐ横の駐車場に入るも車の下からこっちを見る。駐車場の奥に行ってこちらを見る。庭に入ってまたこちらを見る。古い住宅地で回りに山林や藪はないのだが、高齢化が進み空き家もちらほら目立つからそんなところをねぐらにしているのだろう。それとも一目散に逃げないところを見るとペットとして飼われていたのが逃げ出したのだろうか?もう10年ほども前になるか、消防署の前の通りがどうやら誰かがごねているらしくなかなか開通しなくて道はほぼ完成しているのに車は通れずかや母お気に入りの気持ちの良いサイクリングロードで、あの頃はまだ元気で2駅(ローカルな路線は駅間が遠いのよ)先まで自転車でかっ飛ばして(笑)いたのだ。周りは田んぼや畑で小さな川があったりして土手を走っていて蛇と遭遇したり、テンだかイタチだかに出くわしたりしたものだ。あの時出会ったのより小さかった。田舎ではイタチに鶏小屋に入られて殺戮が繰り広げられたりした。とても体が柔らかくて「火吹き竹」の中で方向転換できるのだと聞いていた。おっと、火吹き竹と言ってもわかる人は多くありませんね、きっと。竹を4,5節分の長さに切り、一つの端の節を残して取り去り、残した節に小さな穴を開ける。反対側から息を吹き込むと、勢いよく空気を送り込むことが出来て火を熾すとき便利な道具である。21日ホンダ、BC欠席22日経済部係会&仕事グッズ取23日BC欠席24日エリア会25日仕事開始、CCG、夜BC役員会26日鎌倉待ち合わせで姉のサポート心配していた検査結果は良い結果となりものすごく嬉しい。検査、診察が信じられない程スムーズに行き10時には終了!27日かや息子上司と西武遊園地の釣り堀に、釣果現地で1匹食べてお土産に6匹。翌日ムニエルで食べるも新鮮なので美味しかった!28日かや息子大阪日帰り帰りの新幹線が遅れる29日かや父はお江戸に、仕事の後一杯らしい。こんな日にベンチで寝たら死にますからねと脅して送り出す。かや母は仕事頑張っている家計報告ももう一息。30日BC欠席。できればこの日に締めたい31日最寄り会、午前中に月末締め2月1日市の集団検診朝1の予約、その後エプロン講習会、その後金曜BCと1月CCGのポストモーテム、トップペアが興味深かったボードをいくつか取り上げての勉強会なので楽しみ。かや2娘はこのところもうすぐ午前様と言う忙しさ、納期に追われ仕事の持ち帰りも土日出勤も、可哀想・・・仕事があるのは良いことだけれどもっとばらけて発注があるといいのに。CCGかや2娘はこのところもうすぐ午前様と言う忙しさ、納期に追われ仕事の持ち帰りも
2019年01月29日
コメント(1)
天気は良いけれど冷たい風が吹く中、お昼から銀行へ、夕方から自動車屋さん。銀行から続くスーパーを美味しそうなお魚はないかと覗く。身がたっぷり入って肝もそれなりのアンコウのパック見っけ~!今シーズン初のアンコウ鍋に決定。昆布と煮干しで美味しい出汁をとり、白菜やゴボウ、豆腐、ニンジンにネギを準備して、アンコウを湯引きしようとパックを開けたらなんと”鍋のツユ”付!ネットでレシピをいろいろ調べたのに・・・ちょっとなめてみたら美味しいツユだったので贅沢な鍋となりました。アンコウの本場に住みながら実はお店で食べたことがありません(笑)フグの本場近くに育ちましたが、あの芸術的なフグも食べたことがありません(笑)プロのアンコウ鍋ってどんなんだろうねと思うけれど美味しかったから善し。1パック980円は我が家の経済では贅沢に分類されるけれどお外で食べたら”どんだけ―”、だから善し。13年乗ってもうちょっとで17万キロのモビリオ、かや父の単身赴任先へ行ったり、安上がりの旅行に家族で出かけたり、よく走ってくれた。が、さてこの3月の車検をどうするか・・・時は決算期、販売店のおススメが強力である。そしてかや母の年齢、新車ならこれが最後の車となるだろう。中古車にするともう一度ということもありうる。なんでこんな便利で乗りやすい車の製造をやめてしまうのかねぇ。あれば迷うことなく同じ車にするのになぁ。まあ年をとったら小回りの利く車がいいに決まっている。いっそ軽とも思うけれどあと何年かは遠出もしたい。営業マンは私たちの年齢もあってだろう、安全対策のしっかりした車を熱心にそれは熱心に勧めてくる。いや、お勧めのもろもろで250万の車を買って10年乗るとするとザックリ勘定して一年25万である。ならば車検が40万くらいで通るならもう一度車検という選択肢もあるわけで。う~~んどうしたもんだろうね。貴重な老後資金を車ナンゾにつぎ込んでいる場合でもないんだよね・・・
2019年01月21日
コメント(0)
これを雑煮と呼んでよいのかはさておいて、だし汁に大根やら里芋やらニンジンやら白菜やらシイタケやら鶏肉やらチクワやら小松菜やらなにやらかにやら、そこいら辺にあるものをコトコト炊いたところへ電子レンジでチンした餅を入れて味を調えてどんぶりによそおってたっぷりといただく。かや母にとって雑煮とはお正月に食べるもの、嫌いではないけれど、半ば義務的な料理であったのだけれど、こんなものが美味しいと感じるようになった!年をとったということだろうね(笑)冷える日のお昼ごはんは雑煮!はまっております。明日は姪が九州から上京してきており藤沢の姉を見舞ってくれるというのでかや母も会いに行く。母が亡くなって九州へ行く機会もなかなかないだろうし、遠くてなかなか会うチャンスもないので。今日は久しぶりのブリッジ、かや父どんは所用で欠席、Yさんと組んでいただいた。すっかりいろいろなコンベンションがあやふやになっていて困った。いや、困ったのはyさんですナ。24ボードが終わった時にはがっくり疲れたけれど13ペア中3位!Yさんにはいろいろとご迷惑をおかけして申し訳なかったけれど楽しかった~。
2019年01月18日
コメント(0)
ホームセンターでまな板のカンナ掛けをしてもらう。台所のシンクに縦に渡して使いたいのでなかなか思うようなサイズに出会えない、というかサイズが良くても高いので削りながら使うのだ。良く使う場所がかなり凹んできて水がはけないし、漬物を切るとつながって(笑)困るようにまでなってしまった。いろいろと樹脂製のまな板があって使ってみるけれどやっぱり木のまな板の刃当たりが好き。機械でジャーンと削るお代は1面110円、凹みが酷いと平らになるまで削ってくれる。ただし決して表面がスベスベとはならないのが残念なところ。細かなささくれをショリショリに砥いだ包丁で滑らかにするというひと手間がかかる。まな板にはこぼれた包丁のカケラがめり込んでいたりしてカンナの刃を傷めるので嫌がられるらしいけれど、機械で削った後持ち込めばどうなんだろう。自分でカンナを掛ける自信がないのだけれど凹みを直すのは機械でやってもらって、少~しだけ刃を出して薄く削るのなら何とかなるかも、練習してみるかな~若くして亡くなられたのだけれど古民家をセルフリフォームした女性はネットで杉板を購入してカンナを掛けて床を張られた!その大仕事を考えればまな板である。
2019年01月14日
コメント(0)
5日孫3人でじじばば家にお泊り。孫2坊はお正月熱を出して風邪気味、マンション住まいのヌクヌク生活と違い、南東北のかやねずみの家はサブイ!でも3人でよく遊ぶ。7,5,3歳、3歳もちゃ~んと混じって遊ぶのだ大きくなったね!夕方からトイザ〇スへおもちゃを買いにゆき晩御飯は手抜き、中華料理屋さんで。お風呂にドボンドボンドボンと浸けて、お布団に入るも寒い。孫1嬢はジャンバーを着てマフラーの重装備で潜る(笑)本を1冊読んでおやすみなさ~い。途中孫1嬢が何度か目を覚ましたようだけどバアはグースカピースカでかや2娘が面倒を見てくれたようだ、スマン・・・翌日も良い天気ですぐ近くの公園へ行こうということになったが孫2坊は風邪気味である、が、一人残るなんて!「ぼくは行けないんだからみんなも行っちゃだめなんだよ。」と頑張る。「お母さんの言うこと聞かなくて上着を着なかったから風邪ひいたんでしょ、だから、しょうがないでしょ」と孫1嬢も説得力ある応戦がいろいろと続き、天気もいい熱もない少しならいいかと1枚余分に着ることを条件にお行きなさいとなったが暑くなるからいやだとネゴシエイションが延々と続くもバアの勝ち。出掛ける準備を手伝っていたかや2娘が孫2坊が絶望的な顔をしているという。バアはパジャマ(しか余分な上着がなかったのョ)の上を1枚重ねて着なさいと言っていたつもりが、ズボンも重ねてと思って頑張ってはいたのだけれどそうすると上にはいたズボンのボタンがとまらない!でもおばあちゃんは重ねて着なければ行っちゃだめと言う・・・で。ごめんごめん上だけで良いのよでにっこり。やっと出発。結構長く外にいて大丈夫だったかなぁ。お昼はホットプレートでお好み焼き、それとうどん(笑)両親が迎えに来て引き渡して、かや母は宮崎の下の姉が山梨の長男の所で年末年始を過ごし、羽田から発っていくのを見送りに。迷っていたけれど逢える機会は逃さぬが良いと、無事見送れて良かった。年末近くに風邪をひいて入院したのに無事復活やってきたのだから凄い!7日はブリッジクラブの新年会の買い出しあれこれ。8日本日は友の会始め、各部会で粉やら煮干しやらあれやらこれやらを小分け作業、のち新年会前日準備会。9日は午前中張り出し最寄り会で午後ブリッジクラブの新年会。10日友の会1月例会で一息つくかな?例会で張り出す30代から80代の会員の書初め(今年の予算)も徹夜でなくて今年は準備できたし、よしよし。今晩から新年会用に辛子レンコンを作る予定だけれどうまくいくかナ。昨年作った時は、コストコで買った佐賀産のレンコンを使った。穴が小さいのは良いのだが、辛子味噌の配合が地元産の大きな穴用の辛子味噌にしてしまった(穴が大きいと辛子味噌が沢山詰まることになるので味が強いとレンコンとのバランスが悪くなるのだ)ので物足りない味になってしまった。今回は地元産なので大丈夫かな?上手にできるといいなぁ。揚げたては本当に美味しいのだけれど時間が経つと皮がペタッとなってしまうのが残念。張り出し最寄りはみんなが持ち寄りでAさんが最寄りの人に譲ってくださったそろいの塗りのお弁当(なんていうのだったっけ名前が出てこない・・・)に詰めてお昼ご飯にするのだ。辛子レンコンはその1品にするのだから小振りに揚げてみよう。どんなお弁当になるか楽しみ!かや母は塗りの小さな折敷盆を譲っていただいて、お正月にはおせち料理を盛り付けた。今まで使っていた樹脂製のものと違ってやっぱり素敵だった。ありがとうございました。大事に使わせていただきます。ん?かや母食べる時間あるのかね?
2019年01月08日
コメント(0)
平成31年の始まりは穏やかな良い日でした。この年が良い年になりますよう。いろいろなことがあった昨年でした。昨日からはたった一日たっただけなのですが、やっぱり改まった感じがするのが不思議です。新年にあたりましては、残り少なくなった人生、少し真面目に生きてみようかななどと殊勝に思ったりしていますが、人間そうそう変われるものではありませんからね、また来年もこんなことつぶやいているかもです(笑)あ、でも、私カヤネズミですから!母が昨年亡くなりましたから、喪に服しているところですが、母はクリスチャンでしたから、年神様とは関係がないとも思われるし、そこのところはどうなんでしょう? 取り敢えず正月飾りと鏡餅は無しにしてみましたが・・・初詣も遠慮した方がいいのやらどうやら?おせち料理はどうするんでしょうと思いましたが一通り。黒豆、きんとん、七福なます、がめ煮、松前漬け、田作り、カズノコの土佐酢を作った。伊達巻・昆布巻き・菊花カブ・酢バス、の材料は買ってあったのだけれど菊花カブ・酢バスは省略、伊達巻と昆布巻きは買って、かまぼこやお刺身を切って並べて。夜は鶏のから揚げ、かや1娘にもらった毛ガニを堪能し美味しいお酒をいただきました。29日にかや1娘母子がやってきて1泊、しばらく会っていなかったけれどそれぞれの成長は目覚ましく楽しかったです。兄弟が3人だと、普段からとにかくママに話を聞いてもらうためにはちょっとの間を見つけては大急ぎで話さなきゃならないから、もうそれは早口で!老婆の耳にはついてゆけませんでね、「ん?なんて言ったもう一回言ってちょうだい」なんて言ってるうちに次のおチビさんが話し始めて・・・だれか諦めて物静かな子になるなんてことにはなりそうもありません。3人ともマシンガン弾丸トーク(笑)30日にはおチビさんたちを家に送り届けかや1娘は中学校時代のお仲間の飲み会で、31日に帰ってゆきましたが、かや1娘念願の実家のガラクタを何とかするプロジェクト第一弾!居間の物入れからいらないと思われるものを引っ張り出した。主には酒瓶の数々、大小50本超は並べてみるとそりゃ~もう壮観でございました(笑)ごみの収集は5日からだからねと笑うかや2娘、かや1娘ごみ袋はキ~ッツク堅結びしてありました。引っ張り出したところで時間切れ!確信犯ですナ、後を妹・弟に託して・・・2人頑張りましたョ。排水管に住まう微生物たちはワインに日本酒、ウイスキー、焼酎飲み放題、大いに酔っぱらったことでしょう。あれだけのスペースにどうやって入っていたんだろう?ある意味かや母の特殊能力?いえいえそんな冗談言っている場合ではありませぬ、かや母今年は片付け頑張るからね。去年もおんなじこと言っていたような気がするけれど、まあ良い。明日はまず冷凍庫の整理をしますかね。
2019年01月02日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1