全13件 (13件中 1-13件目)
1
「ウトイもので」あなたはつくづく正直なおかたですなぁ~正直者はバ〇を見る、ん?ちょっと違うか?いや…あなたを信じた正直なひとたちが…カンけりモンですワ
2011年01月28日
コメント(1)
昨日より仕事。只今、一休み中&カレーの仕込み。早朝家人を駅に送る時もライトを点けなくても良いくらいになってきた。そこここの早く咲く梅がちらほらと咲き始めている。我が家の文豪目(プププ豊後梅ネ)のつぼみもやっと膨らみ始めた。寒いけれどやっぱり春は近づいている!陽が長くなって嬉しい。さあ、もう一回りであります。
2011年01月26日
コメント(1)
鯖の味噌煮については当日に書いたのだけどなぜか消えてしまった…気を取り直して。いつも適当に鍋に鯖と水、酒、味噌、砂糖、、生姜、ネギを入れてクツクツ煮る、よって、美味しかったりぱさぱさしたりとなる。基礎の本を見て忠実に作ってみた。鯖を一並べして8分目くらいの量の出汁に薄く醤油、砂糖、酒で味を付け鯖を8分通り煮たらネギを入れ、ネギがシナッとしたらゆるめた味噌を入れて煮絡める。決して味噌汁煮にならないようにとあった。かや母のこれまでの味噌煮は味噌汁煮であったのね(笑)柔らかく味噌はトロッと良い加減に絡み美味しく、好評であった。本日、朝はお雑煮、昼は最寄で仕入れた餅料理。料理というほどの料理ではなく、とても簡単だけど教わったときは想像がつかなかった。ホットプレートに餅をくっつけて敷く、蓋をしてこんがりと焼き目を付ける、ひっくり返したら上にた~~っぷりの刻みネギを乗せる、好みでピザ用などのチーズを散らす、蓋をしてじっくり火を通す。出来上がり!取り分けて、お醤油やマヨネーズでいただく。ホットプレートでなければフライパンに薄く油をひいても出来る。ホットプレートを出すのが面倒だったのでフライパンで作った。果たしてフライパンで餅が焼けるのか?これが立派に焼けましたんです!餅にたっぷりのネギにチーズ?美味しかったんです!かや2娘は「納豆も合うかも!」と試してニンマリ。夜はかや父のリクエストで春巻き。そういえば最近作ってないねぇ。大好きなんだけどねぇ。油をたっぷり吸うからねぇ。中身は火が通っているのだから、揚げるところを、たっぷり目の油で焼いてみた。層になって巻かれている皮は内側までカリッとはいかなかったけれどこれでも結構いけたのでした。ま、昼は簡単だったから。他にジャガイモとピーマンの炒め物、卵とワカメのスープ。餃子と春巻きは自分で作ったものが美味しいと思う。原価を考えずに美味しくなるよう材料を使うことができるからね。昨日は押入れをごそごそ。何が入っているのか分からない段ボールを引っ張り出して開けるときのときめき(笑)ときたら!札束でないのははっきりしてるんだけどね。今日は台所の中でごそごそ。使わないものを捨てた。シール容器がなんであんなにいっぱいあったんだろう・・・御主人の一周忌を終えたお隣さんが、長女さん家のマンションに空きが出て、いい機会だからと引っ越しを決められたそうだ。先々のことをあれこれ不安がっておいでだったから喜ばしいことなんだけど、淋しくなるなぁ。
2011年01月23日
コメント(2)
ブリが豊漁だそうで、魚売り場には切り身が沢山並んでいる。ということはです、アラも沢山出るわけで…昨日は1パック250円のお値打ちなアラと出会う。家庭料理の基礎の本を見て炊いてみた。いつもはいい加減なのだけれどネ。大根は堅めに米のとぎ汁で下茹でをし、ブリは湯引きして、流水で冷やしながら綺麗に始末するそれを昆布の出しと調味料で気長に煮る。昆布は入れないのだけれど昆布の形を整えるときに落とした耳昆布。う~~すくって細い昆布をパツパツ切ってそのまま投入して煮あげた。この昆布が美味しかったこと!ブリ大根も品よく仕上がり美味しかった。うろこの始末がしてないので腹側は舌にうろこが触るけど背側や頭のつるつる部分の皮のとろりとして美味しいこと美味しいこと!隣町の魚市場の食堂でサービスでド~~~ンと鍋ごとおいてある醤油味と味噌味のマグロ大根を思い出した。ダイナミックで美味しい。大根なんて握りこぶしの半分くらい(かや母のゲンコツはデカイのよ)ある。これまたマグロのアラも豪勢に炊かれている。鍋は半端でなく大きく、一抱え半はあるのだ。初めて行ったのがマグロの食べ放題の日だったのに、ご飯やなんかが運ばれてくるまでに感激して食べていたら本命が入らなくなって笑っちゃったっけ。
2011年01月20日
コメント(1)
元祖は長崎、神戸?諸説あるようだけれど最近懐かしく思い出すトルコライス。初めて食べたは40年ほど前。ほぼ、行商の魚屋さんと前の畑と裏藪で取れたもので育ったかや母には夢のような一皿でありました(笑)2日遅れのかや2娘の誕生日のお祝いに初挑戦!と、言っても大きなお皿にチキンライス、その上にトンカツ、海老フライを乗っけ、ケチャップ味のスパゲッティとサラダを添えるワンプレート。まさにお子様ランチの大人版(笑) ハンバーグも乗っけるのだったかなぁ…好評でありました。チキンライスは炒めるまではフライパンであとは炊飯器にお任せ。月桂樹の葉を入れるレシピでいい香りに仕上がった。雨戸をちょいと開けてすぐのところに置いてある鉢植えの月桂樹。夏の水切れに枯らしたかと悲しかったが奇跡の復活を見せた子であるがもう新枝を伸ばし葉を摘めるほどになった。品種によって香りに違いがあるらしいがかや家のは強すぎず気に入っている。キノコのポタージュスープ。玉ねぎ、にんにく、キノコ数種をバターでいためスープで煮てミキサーにかけ裏ごししたものを牛乳で延ばす。フェンネルを浮かせるのだがここはパセリで。レシピ通りだとキノコ300g、にんにく1かけ、玉ねぎ100g、スープ600cc、牛乳300ccに対してバター45g!料理教室で習ったもの。とってもおいしいのだがフランス料理にはソテーなどにしろバターを恐ろしい程使うものがある。だから美味しく感じるのだろうが今度は少しのオリーブオイルで試してみようと思う。それでも美味しければキノコと牛乳がたっぷり摂れ、とろみもあるからお年寄りにもいいのではないかと思う。あ、かや母も、もう年寄りか・・・(爆)デザートは久しぶりにチョコレートケーキ!こな100g砂糖90g玉子3個、チョコレート200gを100gの生クリームに溶かして使うリッチなケーキ。美味しいのだけど…カロリーが…コーティングのチョコを省いても十分美味しいから次はなしだね。自分で作ると怖い程のカロリーだとわかる。チョビットづつ食べようと思う。って作るんかい?食べるんかい!ハンドミキサーを修理に出した時ハネを1セット追加で買った。今まではハネを洗う手間を省くため卵白を泡立てておいてバターや卵黄を掻き立てていたがデリケートなケーキの時はやっぱり混ぜる直前、最後に卵白を泡立てたい。2組あるとポンと換えるだけでいいので便利だ。・・・こうやって、かやねずみの家はちょっと便利な品々が溢れていくのだ。分かっているのョ、もう増やしません。
2011年01月17日
コメント(1)
もち米が残っている。餅にしたいが蒸すのが今一つ面倒で…炊飯器でおこわが出来るんだし…もち米炊いたのを搗いても(捏ねてもだけど)何とかなるんでないの?とやってみた。結果、捏ねるのでかろうじて餅のようなものになっていた餅は水分を含み過ぎており、トロットロのペ~タペタ、どうにもこうにも出来ませんがなの塊、いやスライムのような物体となり難儀したのでありました(爆)お味のほうも「蒸す」という調理法が素材の味を丸ごと味わえるスンバラシイものであることを改めて実感することと相成りました。餅はモチモチと蒸しあげて搗くべし捏ねるべし。
2011年01月16日
コメント(1)

まあ、びっくりしましたよ。お天気続きだったのに、今朝雨戸を開けたら雪が積もっていました!天気は良くって朝日がキラキラ、昨夕はくもっておりましたが、まさか雪とはネ。雪が積もるとためらいのある剪定が良くわかります(笑)
2011年01月16日
コメント(2)
朝7時に干した洗濯物が8時にはさんさんと朝日を浴びて…凍っていた!寒い日が続く、とはいへ、お天気はいいし最高気温が零度を下回ることはない。昨日は玄関先で小さいモコモコの黒い毛虫を見た。日中のポカポカ太陽にだまされてついお散歩に出てしまったのだろうね。でもツク◎オロシは厳し~~~い。今シーズン台所用の給湯機が4回凍った。2回は夜中に2度ほど通水して難を逃れた。昨夜(今朝?)も3時に通水した時は一瞬止まったが流れ、5時にかや父が通水した時にも一瞬止まったというから2時間あれば細い給湯機のパイプは凍るのだね。昨日の例会で、12月の友愛セールで売れ残っていた昇降運動台が売れた。前回のためしてガッテンで取り上げられていた効果か注文も1台入った(喜)。自分でも頑張ってやらなきゃね。使用前、使用後の歩く見本になれれば宣伝効果大だもの(笑)。
2011年01月14日
コメント(0)
駐車場からの階段が門灯からも、玄関灯からも死角となる太陽電池のセンサーライトを付けていたのが壊れて不便でしょうがない。が、かや父は電球を換えればイケルと思っていてなかなか買い替えが進まない。海外生産の安いセンサーライトの電球はどこを探してももうない。1度は買えたのだけれどネ。もう目も足腰もおぼつかなくなってきて一、二、三、四と勘定しながら降りるのだけれど怖い。え~いと先日買ってしまったモンネ。今度はLEDライト発電装置のほうが先に壊れるだろう(笑)それを今日はやっと取り付けてぱっと明るく照らしてくれるようになった(喜)!!開けてみたら発電機の取り付けクランプが別売りとなっていて焦った。懲りずに詰めの甘いかや母である。前のクランプはサイズが合わなかった。が、な~に重いものでもないし、ありあわせの板切れに発電機をネジ止めして板切れをクランプで固定してやったのだ。あっという間の仕事だったが寒かった~~9日は夫方母の90歳のお祝いを長男家の孫達が計画、大人17人おちびチャン3人、4世代が集まった。義母の4人の子の家単位で孫は花束とケーキを持ち寄り子と連れ合いは1500円の会費、飲み物とサンドイッチ、お赤飯や果物もろもろで楽しいお茶の会となった。2世帯住宅の義兄宅居間のぐるりにありったけのイスやソファー、座布団を並べ、壁際に移動させた食卓と座卓に食べ物を並べる。初めはおとなしかったひ孫達、1歳、2歳の女の子3歳の男の子のテンションもそのうちに上がってきて、帰国中の孫一家は英語が飛び交うしホントに賑やかで義母も楽しそうだった。耳は少し遠くなったけど思うように動けないとお嘆きだけど、どっこい元気できりっと暮らしている。かや母達の子供らも小さいころ、いとこ同士くんずほぐれつ!こんなだったなあと懐かしかった。UKちゃん一家はカナダからアメリカへ移動し、2人の子育てしながらUKちゃんもこの2月には研究生活に戻るとのことがんばるなぁ!
2011年01月10日
コメント(0)
6日の3連続スカの続編…かや1娘は休みだったレストランが諦めきれず翌7日ランチの予約電話をしたらしい。ところが「申し訳ございません。本日お昼は貸切で、本当にすみません」だったそう!(爆)かや息子は北国へ、需要家さんの工場立ち上げ立会。「あけぼの」に乗るのを楽しみに行った。まだ小さかったころ九州からの帰り寝台車にした。1段目に寝なさいというのに聞かず2段目に寝ると聞かない。夜中ドサッと音がしてタイガイのことがあっても目覚めないかや母もさすがに目が覚めた。見ると通路に毛布ごと落っこちてそのまま眠り続けているかや息子!落ち方によっては…とゾ~~ッとしたがよほどの大物か〇○かとおかしくもあった。かや母も若かったね。3人連れて寝台車!といっても母の「3人連れて満州から帰って来た」にはかなわない。祖父の死で家を守るため偶然の終戦前帰国だったとはいえ大変だったろう。まして敗戦の混乱期引き揚げてきた人たちの苦労は…今回は1段目だそうだから落ちてもダメージは少ないだろうが、通路に寝ていたら他のお客さんはびっくりするだろうネ(笑)寝ゾウの悪さは筋金入り、ボーイスカウトでキャンプの時は寝袋の下に敷くクッションシートのアルミシートをマメ見たいにぼこぼこにはがしたし、シーツはお尻あたりが擦り切れる。どこでも爆睡できるかや息子寝過ごさないようにね~~
2011年01月08日
コメント(0)
かや1娘とかや母がどこかの店に行こうとすると、定休日、臨時休業ということが結構な確率である。それぞれが別の組み合わせではないから2人の時は負の力が合わさって強力になるのだろう。「また~~っ!」と悲しくなっていたのだがこの頃ではもう、大笑いするのみである。昨日、かや1娘がやってきてランチをとTKBのレストランに行くと、定休日でもなくオーダーストップの時間でもないのに明りがついておらず、ドアにはクローズのプレートが!ぎりぎりの時間だったのでお客もなく早めに閉めちゃったのかな~と覗くと、シェフが白衣姿で出て来る。おっ!入れてもらえるかなって一瞬喜ぶも・・・「申し訳ありません!明日からの営業なんです」あ~明日のための準備中だったのね、思わず二人で大笑い。すまながるシェフに「ごめんなさい笑ったのは2人で行動するとこういうことが良く起きるもので、またかと(笑)」次なるスカ。義母の90歳のお祝い会に持っていく花束にと近くのバラ園芸農家を訪ねるも、「今はありません、一月ほど先ならば」やっぱりね~と車に戻って笑う。そして最後のスカ。気を取り直し、ならば時々切りたてのバラが出ている産直の店にGO!ん?駐車場に車がない。店内が暗い…ドアの張り紙には7日までお休みとある。もう大笑いでありました。フ~~今年も間の悪いことこの上ない強力ペア(爆)
2011年01月07日
コメント(0)
本日Tブリッジ初教室。本年は攻めのかや母でと張り切ったものの、ダブルをかけられダウンして800点ものお年玉を大盤振る舞いしたのであった。攻めなんて慣れぬことは止めたがいいネ(笑)昨年末のUブリッヂは最下位で終わったが、ま、あれがまっとうな結果であろう。気持ちが楽になって、今年も気弱に、コツコツ、チマチマとまいりましょう。
2011年01月05日
コメント(1)
あけましておめでとうございますおだやかな年の始まりでした。1日は佐野のアウトレットモールまで皆で出かけました。親はひたすらウインドウショッピング、子達は散ってお目当ての所へ、コーヒーや紅茶のお店の福袋は買えましたが開店前人気のお店の福袋の整理券は無くなっていたようです。この歳になると「1万円の福袋、5万円相当の品が入っていま~す」と言われても必要なものを必要なだけ買うがよろしと達観出来てきました。2日は夫実家へちょっと御挨拶のつもりで車で出発。が、恐ろしくお江戸へのみちは混みあっており、晩ご飯の時間となってしまい御馳走に与かることに…すぐにおいとましようとしましたがお鮨をとってくださっておりましたのです。今年もお騒がせな一家のお騒がせな始まりとなってしまいました。義姉さんすみませんでした。3日は当地の神社とお寺にお参りして、阿見のアウトレットモールへ。親はまたウインドーショッピングのはずがコート掛けに出会ってしまう。狭い玄関だし小ぶりのものをずうっと探していたのだけれど、なかなか見つからなくて作るか…と思っていたところだった。華奢過ぎるかと思うほどのものだけどなかなか素敵。三が日最後の晩ご飯は巻き寿司とする。そしてすべてのおせち料理を完食。今年はがめ煮を作り過ぎた!そして出かけたりしたものだからただでさえ多いがめ煮が…いつも味が決まらず困るのだけれど、婦人之友社の「基本の家庭料理~和食篇~」の調味%を思い出し参考にしようと刻んだ材料の重さを量った。サトイモ、ニンジン、ゴボウ、レンコン、コンニャク、トリニク、シイタケ、タケノコ、合計7キロ!もあった。「量ってから刻みなはれ」という声は置いといて、年越しと三が日で10食×4人だから1食175g…まあ行けるのではないかと思ったのだけれど予定は狂い、最後のほうには山盛りのがめ煮を笑いながら食べる羽目になったのであった(爆)あ、お味のほうはなかなか良かったですよ。基本から足したり引いたりして、安心して我が家風に出来たのでした。義母が教えてくれたのはそれこそ大きなお鍋に口までの材料、お醤油をこれくらいね、ドボドボドボドボ~お砂糖はこれくらいよ、バサバサバサ~とまあこんな具合で煮汁の味をみてホラこれくらい…でしたから(笑)でも、本による、材料を1種づつ積み重ねていってグラグラ煮立てないようになどという基本の基はおんなじでさすがと思いました。9日には90歳のお祝いの会を孫のAYちゃんが企画してくれました。カナダからアメリカに転居したYKちゃん一家も帰国中で賑やかな会になりそうで楽しみです。かや息子が参加できないのでYKちゃん達に会うというのも2日に出かけた理由だったのです。年末築地でユリの根が売ってあって、使ったことはなかったけれど、お試しで購入。お雑煮に入れて見る。もちっとして山芋を煮物にしたときの食感ににているかなぁ。茶碗蒸しにも使ってみよう。昨日は茶碗蒸しまで手が回らなかったのでそのうちに。かや息子は今日まで休み。かや父からメールで電車がガラガラで快適だったそうだ。
2011年01月04日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1