2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
今週は金土と連ちゃんでお助けロケ。一日目の今日は、妻の故郷、埼玉県秩父市。アマチュア無線用の大きなアンテナが邪魔なのでそのアンテナを活かした、庭造りです。ホントこれがでかいんだよなー。 達人は、もうおなじみの穂高企画さん。秋吉さんも回を重ねるごとに、コメントを言えてるようだ。いつものように笑顔がチャーミングな女性です。職人軍団はいつもより人数が多い!いつも頼りになるんですね。 穂高企画の斉藤社長がお土産をくれました。工具の有名ブランドボッシュの電動ドライバー。これが普通のものより小さくていいんですよ。パワーでは劣りますが、それ以上の男心をくすぐるものがあります。せっかくいただいたんだから、使わないとなー。まずい家の中から、緩んでるものを締めてみるかなー。 一番、ゆるんでるのは僕なんだけどね・・・。
2004年04月30日
コメント(2)
散髪に行って来ました。3週に1度のつもりが今回は4週間経ってしまいました。パッと見、普通の長さなんですが、自分としては、かなり伸びたな~って感じなんです。側頭部の髪の毛の耳へのかかり具合が、基準になってるんです。かなり耳にかかってきましたからね。前髪の変なくせも出てきたし。やっぱ、3週間が限度なんだよなー。 で、いつもの高田馬場の理髪店へ。イスに座って話をしててビックリ。マスターの息子の家が危うく火事に巻き込まれる所だったというんですよ。 なんでも今月の初め、息子さんが家に帰ってしばらくすると隣家から煙が出てきて、ずいぶんと古い家屋の隣んちは、全焼してしまったそうです。怖いよねー。天ぷら油からの事故だって。油を使ってるときは、その場から離れちゃダメですよね。 消防車も40台くらい来たそうで、よく息子さんちが燃えなかったもんですね。ただし、鎮火して家に戻ってみると、とくに2階のフローリング部屋は水浸しで、フローリングもダメになったそうです。こういう時って、家が燃えなかったというだけで、良かったね~って事なんでしょうが、やはりもう少しフォローがほしいですよね。 他人事じゃないよな~。うちだって住宅密集地だからなー。
2004年04月29日
コメント(5)
今日のジャストの最後の小ネタは意外とうまくいって、評判も良かったですな~。仕掛けは超簡単なだけに、周りの反応の良さに、自分でビックリしちゃいました。凝って作った時ってダメなことが多いから、仕掛けはシンプルな方がいいみたいですね。 夜は、J-WAVE初出演。J-WAVEといえば東京のFM局ですね。バイクの高速道路二人乗り解禁についての話をしに行ったんですよ。バイク乗りとして出演するのは嬉しいやら、俺でいいのか?やら。まぁ、速くはないけど年間を通じての乗車時間は芸能界では上位ですからね。清水国明さんにもお墨付きをいただいてますからね。 スタジオには、ナビゲーターの菅原さんとレポーターの内田さん。ナビゲーターでいいんですよね。これってFM独特の言い方なの?AMだとパーソナリティーっていうでしょ。どっちでいいんだろ? その菅原さん、いい声してるんですよ。見た目も渋い大人なんですけどね。FMとAMって声も間の取り方も違いますね。FMは低音で間も取って、落ち着いた雰囲気でしょ。もう僕なんか、バリバリのAMタイプですからね。「こんばんは~!よろしくおねがいしま~す!!」やたらと元気はいいんですが、格調に欠けますな。 正味20分ほどの生放送でしたが、楽しく話ができてよかったです。それにしても、J-WAVE、六本木ヒルズですよ。スタジオからの夜景も良かったなー。またいく機会があるかな~。
2004年04月28日
コメント(1)
いや~、ものすごい風でしたな~。ってこの日記は全国、海外でも読んで頂いてるので、ピンと来ないって人も大勢いますよね。東京は今日一日、すごい風が吹いてたんです。 稽古場に行くのに、車で出かけたんです。たまに乗らないとバッテリーが上がっちゃいますからね。山手通りで信号待ちで停まってる時、強い横風が吹いてきて、車がかなり揺れましたからね。前に停まってたトラックも揺れてました。バイクだったらかなりあおられてただろうなぁ。東京ってビル風もプラスされてますからね。これっていわゆる春の嵐ってやつなんでしょうか? 稽古場では、たかはしが休みで矢谷も風邪でダウン。残りのメンバーでお話会。小中高と何か習い事をしていたかという話題になり、フジワラ・羽賀・金澤の3女優が意外とお嬢様系だったのでビックリ!もう一人の女優、上滝や玉垣・村田・垣内の男性陣もなにかしら習ってた。しかし、今の自分たちになんにも残ってないのが、すごいというか、無駄使いというか…。 話してると大森ヒロシ登場。大森も習い事をしていた。柔道とボクシング。これまた今に役立ってないのが、さすがボードビルの若頭。 僕は、子供の頃、習い事をしたことがない。体が弱かったせいでしょうね。医療費がかかってますからねー。うちでテレビを見てるのが好きな子でしたからね。親としても、何か習いに行って、病気にでもなられては大変という気持ちがあったのかも。過保護な長屋のお坊ちゃんでしたからね。子供の頃、何も習ってないんだから、今やってる二胡は続けたいなー。
2004年04月27日
コメント(4)
最近はパソコンや車以上に、携帯電話のモデルチェンジが早いですね。新しい機種を買ったつもりでも、もう旧モデルになってしまうんですから。 僕は今、N504iを使ってます。カメラは付いていません。うちの奥様は、N503is。こちらもカメラは付いていません。ここにきて急に、携帯変えちゃうか~、という機運が盛り上がり、さっそく近くのドコモショップへ。 ドコモショップのいいところは、電源の入ってるモデルをいじくったりできるというところですね。黄色好きな奥様は、淡い黄色のモデルに惹かれてましたが、P252isという新しいモデルに注目!普通の携帯より、かなり小振りなモデルです。色の種類も豊富で、なかなかの可愛いやつです。着信用の効果音も楽しげなものが入ってるし、30万画素のカメラもついてます。 奥様は検討の結果、ご購入。うちに帰って早速カメラを使ってみましたが、まぁ、30万画素ですからね、パソコンで見ると、う~んと画像が小さいんですね。それでも、着信音を設定したりと、満足そう。 で、僕ですが、決められなかったんですよね~。おお!これだ!!っていうモデルがないんですよ。色、形、機能、どれも帯に短し襷に長しで、どれを選んでも不満が残りそうで…。奥様のモデルも、いいんですが30万画素はねー、画像は荒くなりますわな。今がNなのでN505isというのがいいんでしょうが、どこか心打たないんですよ。色かな~。持った感じも今の504のほうがしっくり来るんですよ。まぁ、慣れればなんでもないことなんでしょうが。 なんだか決められないなぁ。そうこうしてるうちに、また新しいモデルが出て、ますます決められなくなりそう。
2004年04月26日
コメント(0)
下北沢駅前劇場で上演中の劇団ターボの公演「SAKURA」を観てきました。ターボはヴォードヴィルの後輩である、富田誠と井上僚章が作った劇団です。もう今回で40回目の公演なんですね。早いな~、もうそんなにやってんだ~。継続は力なり、ですな~。 井上は先日の落語会ですっかりお世話になっちゃったんですよ。作・演出・出演をこなしてるわけですから、たいしたもんです。脚本を作るということができない僕ですから、演出もできない僕ですから、井上のことはホントすごいと思いますね。 富田は怪優と呼んだ方がいいかなー。いや、快優でもいいかなー。これほどかたくなに広島弁を喋り続けてる奴は、いないものなー。地元広島でも、こんなコテコテな広島弁は聞かれないかも。おじさんをやらせてたらピカ一だし、なぜか女装して娘役をやっても、それなりに見れてしまう、な~んて役者はそうはいませんよ。 今回は久しぶりだったんですが、今までの中でもかなりいいできの芝居だったと思いました。やっぱ、小劇場で見る芝居はいいですね。
2004年04月25日
コメント(1)
ジャストロケは、百歳を迎えた大おじいちゃんに、山菜を食べてもらいたいという小学生の依頼。北茨城ですよ!常磐道でつぎはもういわきですよ。三郷から140キロくらいですかね。さすがに遠いなぁ~。 大おじいちゃんがかいてくれた地図を基に山菜を探しに行くんですが、もちろん僕たちだけではダメで、達人の堀内さんに案内してもらいました。標高500メートルないくらいの山なんですが、傾斜のきつい所もあり、山歩き初心者の僕たちには、十分な山です。 あちこち探して帰り道、下りが続く時に忘れていたひざの痛みが・・・。かつて霞ヶ浦マラソンに出ていた時、必ず30キロを過ぎた頃に襲ってきた痛みです。なんだろ?関節が痛むんですよ。ピリピリって感じね。マラソンの時は、その痛みが出ちゃうともう歩くしかなくて、3時間くらい歩いてゴールしてましたね。しかし、今日は走ったわけではないんですが、結構歩きましたからね。上りより下りがひざに来るんですよ。傾斜のきつい下りが効いたのかな~。ふもとまで降りて、しばらくすると痛みはなくなるんです。今はなんともないですからね。あれは、脳が「もうやめとけ~。無理してるぞ~」って教えてるんでしょうか。 まぁ、最後になってひざが痛くなったとはいえ、山歩きは気持ちよかったですよ。尾根にいる時は、ものすごい風で寒かったんですが、それでも動いてると寒さも気にならず、依頼人のお母さんが作ってくれたおにぎりと漬物もおいしかったし、久々にアウトドアを楽しめました。達人も言ってたんですが、今の季節がいいんでしょうね。
2004年04月24日
コメント(2)
月に2度の二胡教室の日です。最近は始まる20分前に行っても、すでに8人くらいは来ています。みんな早いんだよなー。今日は基礎を長くやりました。昇級テストの時に弾く楽曲も少し練習しましたよ。前のもまだまだおぼつかない状態ですが、もう4月も終わりで、教室もあと4回ですからね。もっとも僕はあと2回しか行けません。テストの曲はもう1曲あるようなので、自主練習ですね。左指は少し動くようになりましたが、それよりなかなかいい音が出ないんですよね。今日も先生は、開放弦の練習の大切さを説いてました。そうなんだよねー、開放弦でいい音が出ない限り、どんな音だってきれいに出るわけがないんですよ。難しい~。 それにしても、先生が話してるときに、勝手に弾いてるおばさんたちがいます。う~ん、どうしてなんだろ。説明をちゃんと聞かないで弾いちゃうんですよ。聞くって事はなにか習い事をするとき、とっても大事なことなのに。説明を中途半端に聞いてやると、結局ミスをして、わからなくなってしまうんですよ。それに、他の生徒の邪魔になってるって事に気がつかないんですね。もういい大人ですからね。そういうことに気を遣ってほしいですよね。どの教室もそんな感じなのかな~。先生も大変だよな~。
2004年04月23日
コメント(1)
埼京線の旅のロケも今日で最終日。大宮の先の日進では住宅街に突然現れたって感じの、ギャラリーカフェへ。気持ち良かったですよ~。テラスでコーヒーを飲んだんですが、今の季節の風って本当に気持ちいいですね。とくに今日は暑かったから、余計に林から吹いてくる風がたまらなく良かったんですね。雑木林がそのまま残してあるので、鳥も巣を作ってたりしてね。 続いて浦和へ。古いピアノを修理してる方に会いました。150年前のピアノを見せてもらいましたが、インテリアとしてみても洒落てるんですよ。音も、優しいんです。ピアノというか音楽に詳しくない僕でも違いが分かるくらい、優しい音色なんですよ。二胡もそうなんですけど、使い込むほどに、熟成されて音もまろやかになっていくんでしょうね。 ロケも無事終え、夜はTBSで仕事。そのあと番組出演者・スタッフと食事会があり、さんざん飲み食いしたあと、お店を出て1階のコンビニを見てみると、ジャストの瀬戸Dと斉藤ADが雑誌の立ち読みをしてました。土曜日のロケ先は決まってるらしく、これは余裕をかましてるということでしょうか。
2004年04月22日
コメント(2)
基町というのは、僕のふるさと、広島市の基町のことです。広島市の中心でありまして、市民球場、県庁、市民病院、バスターミナルなどなど、色んな施設があります。その基町になんらかの関係がある人たちの飲み会に行って来ました。 飲み会といっても僕はスクーターですから、もっぱらウーロン茶です。ほかのみなさんは、まぁ、よく飲むな~。 基町で仕事をしてたとか、もっと大きいくくりで考えると広島になんらかの関係があった人。その友人などでしょうか。僕は基町生まれの基町育ち、これは出席してみないことにはね。 自己紹介をして、それぞれで対談。いろんな職種の方がいるんですが、仕事の話は抜き!楽しく飲もうがコンセプトですからねー。それなのに「あほんだらすけ」のチラシを配ってしまいました。まぁ、このくらいは勘弁してもらえるかな? ただ郷土の思い出というだけではなく、そうかといって仕事に結び付けようとするでなし。ただの飲み会。これが一番ですね。
2004年04月21日
コメント(1)
ぶらり途中下車の旅ロケ2日目。滝野川で万華鏡を作ってる女性に会いました。万華鏡ってたしか小学校の実験で作ったような気がしますね。あと学習雑誌の付録にもあったような。しかし今日見たのは、原理は同じでも外観が全然違います。万華鏡といったらくるくる回すものだとばかり思ってたら、スライドさせるもの、先っぽに水晶球がついていてトンボの複眼のように見えるもの、種類もたくさんありました。思わず「ほほー」とか言いながら見ちゃうんですよね。無邪気な心になれました。 池袋ではうちの近所にある、肉を使わない肉料理の店に。え?どういうこと?って思いますよね。謎解きは放送を見ていただくとして、料理はおいしかったですよ。狭い店なんですが、女性2人でこれまた狭い厨房、というより台所といった方がいいくらいの狭い調理場で料理を作ってました。うちから6~7分ってとこかなー。また行くな、あの店には。 ロケも終わった頃、西山浩司から電話があり、神宮で野球を見ない?とのこと。そう、好調のわが広島カープは神宮でヤクルトとの3連戦なんですね。ちょうど観に行こうかと思ってたところなので、早速お出かけ。 西山君はヤクルトの稲葉選手と友達とかで招待券を持ってました。ホームの後ろの上の方の席で、全体が見られて良かったですよ。試合はねー、途中まで勝ってたのに、セットアッパーの佐々岡が火だるまノックアウトですよ。あっという間に3点取られて負けちゃうんだもんなー。どうも、神宮に観に行っていい思い出がないんですよ。やはり今日もダメだったか~。嫌な予感はしてたんですよ。そろそろ負けそうかなぁって。まぁ、明日からまた頑張ってもらいましょう。 それにしても、風が強くて寒かったなー。そんなに風が強いのに、7回の攻撃前の応援で、風船飛ばすんだよね。こんな日はやめてほしい。レフトからライトに風が吹いてるんだから、飛ばせばグランドに落ちるのは見え見えなわけですよ。それで試合進行が少し間延びしちゃうんだよなー。どうも、ここでも自分たちが楽しければいい根性が出ちゃうんですよ。あんなの応援でもなんでもないですからね。風船飛ばしたいからやってるだけで、選手だってちっとも喜んでないでしょ。そもそもが甲子園のマネだし。 そしてカープの選手たち。試合の結果は仕方ないですよ。勝負なんてものは勝ったり負けたりなんですから。いけないのはファンに対しての態度。試合が終わって、宿舎に向かうバスに、沿道にいるファンが声をかけてるんですよ。なんの反応もなく、ぶすっとしたままですもんね。コーチの誰かはタバコを吸ってるし。少なくともプロスポーツにかかわってる者は、人前でタバコを吸わないでほしい。イメージ悪いんだよなー。 プロ野球といえども、興行ですよ。お客様が見てるから、成り立ってるものですよ。卑屈にね、へらへらしろなんて言ってるわけではないですよ。ただ、応援してるファンには、少しは愛想良くしろってことですよ。プロってそういうもんでしょ。アマチュアはいいんですよ、そんなことしなくたって。プロはいけません!どうも特権意識が強いんじゃないんだろうか。言ってしまえば、ただ野球が巧いだけの人でしょ。そんなにえらそうにする必要はないわけでして。これはカープの選手だけじゃなく、もっといえば野球選手に限ったことじゃなく、さらにいえばスポーツ選手に限ったことでなく、プロとして、お客さんに見てもらう仕事をするならば、応援してくれてるファンに応えなきゃ。いいプレーをするのを見てください、なんてのは通じませんよ、そんなのは当たり前のことなんですから。 って色々書きましたが、これって負けた腹いせに聞こえちゃいますかね?
2004年04月20日
コメント(2)
おなじみ「ぶらり途中下車の旅」のロケ1日目。今回は埼京線の旅です。埼京線だとどの駅に集合でも電車が便利でいいよな~。駅前とか駐輪に厳しいですからね。集合場所によっては電車で行く場合が、最近とくに多いですね。 今日驚いたのは、サッカーチームにお邪魔した時。なんと60歳以上のチームなんです。その名もGリーグ。じじぃのGなんだそうで、なんともうまいネーミング。ユニホームはピンクで、パンツの色は年齢によって違います。ベテラン中のベテランは85歳。すごいよねー、85歳でサッカーだよ。僕が85歳の時は・・・、たぶんまだバイクに乗ってるでしょう。カブかなー、やっぱり。 サッカーは小学校の体育の時間にやったくらいで、ほとんど経験のない僕ですが、練習に混ぜてもらいました。60代の皆さんは、チーム内では若手でして、でも僕より10歳以上も違うんですよ。それなのに息が切れるどころか、嬉々として体を動かしてるんですよ。自分の運動不足を思い知らされたなー。 PKをやらせてもらったけど、捕るほうも蹴る方もだめですね。まぁ、素人ですからね、うまくいくわけはないんですが。 それにしても、皆さんいい顔をしてるんですよ。活き活きとしてるんですなー。やはりね、趣味というか、好きなことをやってる人はいい顔をしてるんですよ。 そう思うと僕は幸せですよねー、好きなことが仕事になってるし、他の楽しい事もあるし。ありがたい!
2004年04月19日
コメント(1)
テレ朝の特番、タイムショックの収録に行って来ました。もう何回目でしょうか。いつもながら、あの高い席に座るのは好きなんですよねー。 今回はいつもの芸能人10vs10とは違い、30人で予選を行い、予選突破者だけで賞金を目指すという形でした。お笑い関係の多い中、役者グループとしては、江守徹さん、岡本麗さん、小倉久寛さんも出演。小倉さんとは久しぶりです。知り合ってから25年くらいになります。昔、たみちゃんという番組でコントのコンビも組んだことがあるんですよね。来年、ラサールさんと小倉さんと僕の3人の芝居も、予定されてます。芸能界では数少ない、古くからの友達です。 パペットマペットも出てまして、ずっと頭巾をかぶったままで、牛クンとカエルクンもずっと動かしてました。好きなんですよねー。ああいう、ほのぼの、少しブラックもあり、なんてのが好きなんですよね。 放送は4月28日です。どんな人が出てるのか、ご覧あれ。
2004年04月18日
コメント(5)
新宿のパンプルムスという劇場で、「損友」という舞台を観てきました。出演は、三田村周三、でんでん、菅原大吉というオジサン3人。損友とは、論語にある言葉の三損友からきている。交わって損を招く三種の友だそうだ。 パンプルムスは狭い劇場といえ、客の入りは、9割。まぁ、個性的な3人ですからね、演劇マニアも興味のある舞台でしょうね。三田村さんは僕より年上で、のんべいのおじさんですが、今回は役のために髪を短くしていて、若く見えましたね。でんでんさんは、相変わらず変でしたね。間や動きがでんでんさん独自のもので、ああいうのを味っていうのかなぁ。菅原さんも相変わらず、大きな体ながら、きちんとした芝居をしてました。 水谷龍二さんの作・演出ということで、どうしようもない男達が笑えました。俳優の渡辺哲さんも観に来ていて、太い声で「ははは」と笑うので、すぐ哲さんだと分かります。 若い人の芝居も新鮮でいいんですが、オジサン3人も味わいがあり、おかしくも哀しい人間像はやはり年の功でしょうね。
2004年04月17日
コメント(1)
ジャストロケ、めずらしく金曜日に敢行。久しぶりの犬のお助け。いつもとちょっと違うのは、場所をあちこち移動すること。すぐ吠えてしまうワンちゃんと楽しく旅ができるようにして!という依頼。2頭なので吠え始めると競争で吠えちゃうのね。伊豆高原で、いぬたま、レストラン、ペンションと訓練をしました。毎度のことながら、ダメ犬というよりダメ飼い主でしたね。あ、でもおしっこのしつけは、須永所長から満点をもらってましたね。気温がちょうど良く、絶好の観光日和でしたね。〈終〉
2004年04月16日
コメント(0)
仕事終わりで、新宿西口のヨドバシカメラに寄ってみました。あそこは、夜10時までの営業なんで便利なんですよねー。バイクを停め、少し歩いてヨドバシに向かってると、9時過ぎだというのになんと人の多いこと。しかし、なんだか雰囲気が違うなー・・・。と思ってたら、どうやら中国人の団体さんのようで、あちらこちらから中国語が聞こえてきます。なぜだか分からないけど、讃岐うどんの店の前で、写真を撮ってました。暖簾越しに食券の自販機を指差してたので、あれが珍しかったのかなー。 ヨドバシで買い物を済ませ、ちょっと腹も減ってきたので、立ち食いの「富士そば」に入ったところ、またもや中国語の氾濫です。しかも、店内を子供が走り回ってる。子供は食べ終わって、じっとしてるのに飽きたって感じでしたね。食べ終わったあと、セルフサービスが今ひとつ分かってなかったんでしょうね、カウンターに丼が置きっぱなしになってましたね。 外国の人から見て、立ち食いそばってのはどう見えてるんでしょうね。まぁ、ファーストフードって事なんでしょうが、安いけど何もたって食べなくっても、ってところかなー。あ、富士そばは立ち食いではなく、カウンターにイスがありましたね。 回転寿司といい、日本って国は、世界各国の食べ物のほかに色んな食べ方をする国でもありますね。まぁ、立ち食いそばも回転寿司も僕は大好きなんですけどね。パリには回転フランス料理ってのは絶対ないんだろうなー。
2004年04月15日
コメント(2)
今年の秋の本公演はヴォードヴィル初の女優陣主体の作品になります。その作品を書いてくださるのが、劇団道学先生の中島淳彦さん。年は僕より6つ下です。微妙な年の差だなー。若いねーと、言うほど離れてないし、第一、もう40を超えてるんだから、世間一般的にみてもそう若いわけでもない。でも、感覚は若い。でも、カラオケで唄う歌は若くない。ということは、ぼくと似てるなー。 劇団員の、石井愃一、あめくみちこ、まいど豊、小林美江、市瀬理都子、玉垣光彦、羽賀蓉子、そして僕の8人が、中島さんにどんな芸風なのか、どういう絡み方があるのか見てもらいました。何パターンかの芝居をやり、見てもらうのだが、うちの劇団は普段こういうことをやらないので、微妙な緊張感があり、良かったかも。 その後、高田馬場の居酒屋で盛り上がり、その盛り上がりついでにカラオケに移動。中島さんはかなり歌が好きなようだ。しかも巧い!間奏では何かしらコメントが入る。ダウンタウンブギウギバンドがお気に入りで、それは、あめくみちこと共通していた。 僕の持ってる、和風柄の巾着袋と同じものを持ってるし、ソニーのサイバーショットも色違いで同じ型。考えも似てたりなんかして。今日一緒にすごした時間が、台本にどう活かされるか、全然活かされないかもしれない。でも、そんなことに関係なく、メチャ盛り上がったカラオケではあった。それにしても中島さんの経歴というか過去の話は聞き飽きない。きっと今日聞いたのは、極々一部だろうから、いつかじっくり聞いてみたいもんだなー。まぁ、詳しい内容は、とてもじゃないがいえませんが・・・。
2004年04月14日
コメント(1)
昨日の打ち上げの話も少ししますね。何しろ昨日は携帯から更新したので、字数が足りなかったんです。 演芸場を出て、麹町まで歩いて移動。あのあたりはあまり店がないんですよね。会場は麹町の居酒屋。かなりの人が参加してました。世之介師匠の人脈の広さでしょうか。ほとんどの時間、世之介師匠の話を聞いてたんですが、師匠は笑いを作り上げていくという作業がホント、お好きなんですね。芸に対して真摯というのでしょうか。 午前2時ころにいちおう中締めで、そのあとはだらだらと居残りです。結局、4時までいましたね。眠かったけど、気持ちいい朝でしたね。 で、今日は「あほんだらすけ」の客入れの音楽と、ダンス曲の決定。2度にわたる投票の末、ある曲に決まったんですが、可愛い曲ですね。オープニングの曲は明るいのが、らしくていいですね。これがどんな振りになるのかなー。体、ついていけるかな?
2004年04月13日
コメント(0)
無事終わりました。緊張したなー。久々の美の引き締まる思いでしたね。出番が中入り後だったので、開演してからも2時間くらいあったんですね。ちょっと外に出て一人で練習したりなんかして。本番中はもう喉がかわいたなー。会場が暑いせいもあったんでしょうが、まぁやはり相当緊張してたんでしょうな。しかし、この緊張感はいいなー。テレビとも舞台とも違う緊張感なんですよね。落語、またやり始めようかな~。国立演芸場がまた良かったんだよなー。あれくらいの劇場、たくさん作って欲しいなー。〈終〉
2004年04月12日
コメント(2)
久しく行ってない、近所の蕎麦屋に行ってみました。手打ちそばで、池袋じゃまぁ有名なところでしょうかねぇ。閉店間際で、僕が入るとすぐにラストオーダーになってしまいました。 僕のほかには、中年の男女の二人連れ。かなりお酒も召し上がってるようでした。天ぷらそばを注文し、落語の台本を読んでると、なにやら中年男女が言い合ってます。夫婦ではないのかなー。話の内容からすると、経営者と従業員って感じなんだけど、言い合ってる様からは少し怪しい関係にも思われます。言い合ってる内容なんですが、どうも今日、会社でケガをした人がいたらしく、その時の男性の対処の仕方に女性が腹を立ててるというようです。男性は「俺は先の事を考えて動いてるんだから、そんな時に横からごちゃごちゃ言うなよ」と、言ってます。女性は「あっちこっち動くんじゃなくて、まずやることがあるでしょ」と負けてません。言い合ってるところへ、若い女性店員が「ラストオーダーですけど」と割って入ってきました。 「俺、鍋焼きとライス。お前は?鍋焼きそばか?」男性が店員に注文すると「鍋焼きのそばはできませんが」と店員。「いいんだよ、言えば分かるから」と常連振りをアピールする男性。 店員が去るとまた、言い合いを始める二人。おしんこをバリバリ噛み砕きながら「お前少し黙って俺の話を聞けって」と、声が大きくなったりするので、こちらも少し緊張したりして。何かあったら、止めに入った方がいいのかなとか考えちゃいます。 天ぷらそばが運ばれても、食べながら二人の様子が気になります。言い合いの最中、オーダーした鍋焼きと鍋焼きそば、ライスが運ばれて、今度はズルズルすすりながらの言い合です。 「もう、いいよ。もう一緒にやってられない。そういうことでしょ」という女性の言葉のあとは沈黙となり、二人のズルズルすすり上げる音だけが響いてました。 落語の台本を読むひま、なかったなー。
2004年04月11日
コメント(0)
今日の依頼人は中学3年生の女の子、鈴木苗菜ちゃん。苗菜と書いて、「なな」と読むんですね。昨年、お母さんが亡くなられて、お父さんと共に頑張ってます。なかなかしっかり者の可愛い女の子でした。小学生の弟、2人も頑張ってましたよ。 お父さんの健康運と家族の運気のアップが依頼内容。となれば風水ということで、達人はおなじみ風水建築デザイナーの直居由美里さん。トイレ、お父さんの寝室、リビングと風水に基づいて改造。いい雰囲気になりましたよ。 休憩中に直居さんと話をしたところ、僕のラッキー食材は、海草やカニ、貝類などだそうです。良かったー、食べ物で。ラッキーアイテムのひとつに「ふくろう」がありまして、これも池袋のシンボルだったりして、なにやら縁がありますね。 風水のお助けのたびに、部屋を片付けなきゃと思うんですがねー。これがなかなか・・・。風水の基本は、部屋の片付けと掃除。・・・苦手だ・・・。
2004年04月10日
コメント(0)
今日は豪華3本立て。午後一番で二胡の教室。夕方からあほんだらすけの稽古始め。夜は後輩の舞台。 二胡教室は新しい曲の練習もしました。今回もまた課題曲を一人ずつ披露。やはり緊張しますが、前回ほど震えなかったかな。ただし、前回と同じ指摘をされてしまいました。音をつなげて出すのが、どうもダメなんだなー。まぁ、練習しかないので、ぼちぼちと。 あほんだらすけの稽古始めという事で、今年のメンバー全員集合。いつもなら5~6人の出演者なんだけど、今年は10人なのでなんか多いいなーって感じ。メンバーは変わっても、話す内容といったら、客入れの曲の話とか、ダンスに使う曲をどうするかということ。例年通りだなー。稽古始めといってもこれから毎日というわけでもない。僕の場合、仕事で出られないということがあるので、そういう日が休みになってたりするんですね。どういう舞台になるのかなー。 後輩の、京極圭の出演する舞台は、ちゃんとした舞台だった。僕は、ナンセンス好きなので、そういう面では方向が違うなーって感じでした。3人芝居で、時間も1時間15分と短かったなー。狭い会場だったけど、お客さんはいっぱい入ってましたね。金曜の夜は少ないらしいですと聞いていったんだけど、いやいや、あれだけ入れば十分でしょう。そういえば、少ないですと言われて観に行って、少なかったためしがない。当日券のお客さまが結構いるって事なのね。先輩としてはお客さんが入ってるということだけで、安心しました。
2004年04月09日
コメント(1)
落語会が迫ってきました。まだ6割程度の状態でしょうか。なーんて分析してる場合じゃないんだよなー。もう来週の月曜だもんなー。芝居の初日を迎えるのと同じで、あともう1週間あったらなー、なんて思ってしまう今日この頃ですなー。 劇団の稽古場で稽古をしてみました。うちと違って広くて、やはり稽古場というくらいですから、いると稽古をする雰囲気になるんです。どうせ場所を変えて稽古をするなら、着物も着てみるかという事で、浅草で買った着物に袖を通します。 着物を着、袴を着けるとしゃんとした気持ちになります。昔、近所の居酒屋が改装する時にもらった座布団を敷き、まくらから始めてみました。本題に入り、途中妙な間を空けつつ最後までやってみました。感じはつかめてきましたけど、もう少しね。自分で自分にだめ出しをするわけですね。さて、明日は二胡もやって、あほんだらすけの稽古始めだ~。やることいっぱいだよ~~~!
2004年04月08日
コメント(1)
久しぶりの劇団員全員による総会がありました。総会といっても総会屋が出てくるような緊張感はなく、去年の公演の報告とこれからの公演の話です。「セリフを最低でも3行確約しろ」などという動議が出ることもなく、まぁ、旅公演の諸々の話は出てきましたが、淡々と進みました。 そのあとは、高田馬場で送別会。ビリヤードとかダーツとかが置いてある、イタリア料理を出す店でした。まぁ、広くていいんですが、料理がねぇ、今ひとつねぇ・・・。 2時間で1次会は終わり2次会の店へ。こういう時、なぜか大森と一緒なんですよねー。まぁ、気の合う後輩なので楽しいんですが。それにしてもみんなよく飲むよなー。 送別会の主役、小林克江は駅前の本屋さんでバイトしてるとかで、今までなかなか会えなかった友達と毎日会ってると、楽しそうに話してました。なにはともあれ楽しく生きていく、これが大事ですよね。あえて彼女に注文をつけるなら、肉ばかり食べてないで野菜も食べてねってことかなー。幸運を祈る!
2004年04月07日
コメント(0)

トライアルっていうオートバイのスポーツをご存知でしょうか。スピードではなくバランスを競うんですね。僕も5~6年前まで、年に一度、岩手で開かれる「イーハトーブトライアル」という大会に出ていました。この大会はツーリングをしながら競技を行うシステムで、トライアルそのものの面白さプラス景色の良さが魅力でした。ジャストのロケをやるようになって時間がなくなり、年に一度の岩手行きもできなくなりました。また行きたいなー。 で、昔トライアルをやったことがあるという事で、自然山通信というトライアル専門誌の取材を受けました。関東の某所でのロケは天気が良くて最高でしたね。暑くも寒くもなく風もなく、絶好のトライアル日和。自然山通信の西巻さんとは、イーハトーブでもお会いしたことがあり、取材というより西巻トライアル心得教室という感じでした。西巻さんオリジナルの練習方法は参考になりました。西牧さんの乗ってきたトライアル車も、最近注目していた車両なので、乗せてもらい感触を確かめました。今度買うとしたら、このモデルだろうなー。4時間、楽しんで取材は終了。いやー、バイクっていろんな楽しみ方がありますね。体を動かして遊ぶのっていいですね。 6年ぶりのへっぴり腰。びびってるよな~。山の中にぽつんと1本だけ咲いてる桜がきれいでした。
2004年04月06日
コメント(1)
なんだかはらわたの煮え返る思いがしましたね。花見客の特集だったんですよ。その無法ぶり、バカ騒ぎぶりにあきれ果ててしまいました。午前6時くらいから上野公園で場所取りをする社長さんがいました。まぁ、それはね、従業員に対する思いやりというものもあるでしょうし、いくら花見と称しての宴会が嫌いな僕でも、それをどうのこうのいうつもりはありません。あ、いいんですよ、桜を見ながら宴会をしていただいても。マナーさえ守ってくれればね。 それにしてもニュースに出てきた輩はひどかったなー。喧嘩して流血騒ぎになってるし、勝手に桜に登ったり、焚き火をしたり、住宅地がすぐそばなのにラジカセのボリュームを大きくしてるし、墓石をテーブル代わりに使ったり、もうやり放題。挙句の果てに、ごみは置きっぱなし。ブルーシートも片付けないんだもんなー。もうね、そういう人たちにモラルをどうのこうの言っても無駄ね。で、いつも思うんだけど、こういうニュースを流す時、プライバシーを守るとか言って顔にモザイク入れるけど、必要ないですな。周辺住民の日常をぶち壊しておいてプライバシー云々というのは片腹痛いは! もう、井の頭公園のようなところでも、酒禁止とかにしない限り秩序は保たれないんではなかろうか。年に一度の花見、大目に見てもいいんじゃないか、というには度が過ぎてますね。第一、花見とかいってるけど花なんか見やしないんだから。ただただ酒飲んで騒げばいいんでしょうからね。 どうだろ、これから桜も毛虫のシーズンを迎えるわけですよ。今回、桜の木の下で無法の限りを尽くした方々には、毛虫の下でも宴会を開いてほしいもんですな。 それにしても、風流とか言う言葉はもう死語なんですかね。
2004年04月05日
コメント(8)
僕の好物は麺類!そば、うどん、ラーメン、何でも来いですね。スパゲッティも悪くはないんですが、この3つに肩を並べるというところまではいってません。あ、素麺、冷麦、温麺、冷麺は同列だな。まぁ、とにかく麺類が好きなんですね。 で、そんなに好きならば自分で作ってみようということで、そば打ちを体験しました。以前、ぶらり途中下車の旅でお世話になった、北千住の順庵で教わりました。まずはそば粉とつなぎの小麦粉をよく合わせます。店主の順秋さんがいつも使ってる鉢を使わせてもらいます。プロ使用ですから大きいです。でも、合わせてるそば粉と小麦粉の量は、普段の半分だそうです。水を少し入れ、また混ぜながら水分を吸収させていきます。何度も少量ずつ水を入れながら、混ぜていきます。段々と混ぜるのがきつくなってきます。水を含んだそば粉と小麦粉は、重いんですよ~。普段の半分の量で助かりました。聞けば順秋さんは日に7回くらいそばを打ってるそうで、いや~、とてもじゃないけど僕には無理ですね。腕も疲れるんですが、腰にも来ますね。まぁ、どんなに疲れても、「バブ」のお風呂に入れば、疲れがスーッと抜けていきますけどね。 かなりの時間をかけてようやくひとつの玉になりました。今度はそれを練っていきます。これがまた、力が入ります。でも、それくらい反発力がないとコシのあるそばにはなりませんからね。この作業はさすがに順秋さんにも手伝ってもらいながら、いよいよ伸ばしていきます。 麺棒を使うわけですが、これまた思うようには伸びていかず、かと思うと薄くなりすぎて、破けてしまったり。まぁ、それが手打ちの良さという事でして。そして、あとは切るだけ。これはね、我ながら巧かったですね。最初は稲庭うどんくらいの太さになってしまいましたが、慣れるにしたがって、そばらしくなってきました。 そして、出来上がったそばを早速いただきました。コシのあるいいそばになってるじゃありませんか!うまい!! そば打ちを趣味としてる方も多々いらっしゃるようですが、なるほど面白いですね。
2004年04月04日
コメント(1)
今日のお助けロケは、東京都世田谷区八幡山。23区内でのロケというのは珍しいですね。しかも集合が7時45分というお助けロケとしては、遅い時刻。スクーターで出かけました。 おばあちゃんが作った池のある庭を、バーべキューガーデンにしてほしいという依頼。おばあちゃんは、石が大好きだったそうで、宝石よりも庭石を買ってたんですって。まぁ、石好きには違いないんですけど、珍しいですよね。 ロケの途中で買い物に行きました。成城の東宝日曜大工センター。桜が満開でした。きれいだったなー。買い物に来て、ついでに花見をした人が多かったんじゃないかな。川の両岸から覆いかぶさるように咲いていて、う~ん、桜っていいですよね~。 すっかり楽しくなって、お助けロケも快調に進み、なんと9時頃にエンディングの撮影。依頼人から「遅くまでありがとうございます」とお礼を言われたけど、何のなんの遅くだなんて。いつもより、う~~んと早いくらいでして。今日も日付が変わるのを覚悟してたんです。 早く終わったのはいいんですが、なんと夜になってからの寒いこと。昼は作業をしてると暑いくらいだったのに、帰る頃にはすっかり冷え込んじゃいましたね。思わず帰りに、神戸ラーメン「第一旭」に立ち寄っちゃいました。まぁ、最後は寒かったけど、満開の桜も見られて、早く終わって、めでたしめでたし。
2004年04月03日
コメント(3)
昨年、マイブームになって集めてた、グリコタイムスリップ「青春のメロディー」ついに第2弾が出ましたね。他地域ではすでに発売されてましたが、関東では先月から発売ですもんね。ブリキのおもちゃ館の時には、1日1個と決めてたんですが、期間終了までに全部集めたいので、1日4個ずつ買うことにしました。いくら集めたいといっても、箱ごと買うのはねぇ。あくまでおまけですから、毎日買う、わくわく感は残しておきたいもんです。 で、昨日から買い始めたんですが、優秀ですよ。計8個でダブりなし。まぁ、まだ始まったばかりですから、そうダブられてもね。すごいのは、シークレットが2枚もあった事。これはかなり嬉しいですね。この調子で集まってくれるといいな~。 ネットオークションでは、すでに全20種類+シークレット5枚がセットで1万円以上で売られてたりします。すごいよなー。しかし、そういうものには目もくれず、コツコツと集めますか。
2004年04月02日
コメント(4)
昼はそこそこいい天気だったのに、夜はやっぱり雨。なんかこういう天気が続きますねー。今夜、花見だった方はギリギリセーフだったかな。 僕は、ブルーシートで場所取りをして、みんなで集まって、桜の下でワイワイ言いながら酒を飲み、持って来たごちそうを食べる。なんていうお花見はやりませんね。お酒は元々飲まないし、パーティーが苦手な男だし、あんなに大勢人がいるところでは、おちおち桜も見てられません。花を見るから花見っていうんですもんね。 という僕の花見は、バイクで走ってるときに、満開の桜並木を見つけたらバイクを止め、しばし桜を眺める。これです。中野通り、目黒川の両岸とお気に入りスポットはあるんですが、最近見つけたのは、南大塚。中野通りの桜並木も立派ですが、南大塚のいいところは、道幅が狭い所。片側1車線の道路なので、桜並木がトンネルのようになるんですよ。桜のトンネルをバイクで走るのは気持ちいいです。後ろに車がいない時は、思いっきり徐行してゆったり気分でバイクを走らせます。もう何日かして、散り始めたところを走るのもいいもんです。うちに帰ってバイクを見ると、桜の花びらがボディーに付いてたりするんですよね。そう、僕の花見はむしろ散り始めるこれからなんですよ!「流し花見」うーん、まぁ、流行らないだろうなー。一人ぼっちですからね~。
2004年04月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()