2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
豪華な献立の一日でした。まずは稽古。昨日できなかった稽古の続きから。B作さんは仕事。代役の京極の動きがおかしい。あめくに責められる場面で、なんだか空中を飛んでた。僕も夜は仕事なので、出たんですが、ほぼ入れ違いにB作さんが来た。また今日も入れ替わり状態。 TBSで仕事を終え、神泉のランタンというライブハウスへ。今日は娘のライブです。始まりが10時と遅かったので観られるんですよ。9時半頃着いたら、前のバンドがやっていて、こちらも良かったですぞ。ボーカルのチコちゃんの声が良かったですね。 娘のバンドは、今日はMCがほとんどなく、ドンドン唄ってました。こういうスタイルがいいなぁ、とMCの事にうるさい親父としては満足。 終わって雑談してたら、赤信号の小宮さんが。この店の古くからの常連さんとかで、ビックリ。小宮さんもビックリしたそうで、この店で福山雅治を見て以来、2人目のビックリさんに認定されました。小宮さんにイギリスの話とか聞いて、小宮さんと話すのは、下北沢のふるさとで話して以来かな。
2004年09月30日
コメント(0)
なんだろ?急にメチャクチャ、アクセス数が増えてる。嬉しいんだけど、どうして??・・・ま、いいか。 ジャストの生本番が終わって、稽古場に行くと、ちょうどB作さんが仕事に行く所だった。雨とかのせいでロケスケジュールが狂ってるようでした。B作さんとはなかなか稽古場で一緒にならないんですよ。とても同じ芝居に出てるとは思えないぞ。僕がいる時は、B作さんがいなくて、B作さんがいる時に僕がいないんですね。だからB作さんも同じことを思ってるでしょうね。B作さんの代役は、京極圭が務めてるんですが、そういえば京極と芝居してる方が多いかも。僕の代役は村田一晃。B作さんも村田と芝居してるなぁと思ってるでしょう。まぁ、そんなに絡みはないんですがね。 今日の稽古は、1場と2場を続けてやるという方式でした。そうね、そろそろつなげてみないとねぇ。明後日からは通し稽古だしなぁ。それにしても、まだまだダメ出しが多いぞ。
2004年09月29日
コメント(3)
今日の稽古は、まず衣裳パレードから。衣裳パレードというのは、本番で着る衣裳を、各場ごとに出演者で着てみて、全体のバランスとかをみる作業です。僕は2パターンの衣裳があるんだけど、前半で着る衣裳はけっこう派手です。パッと見、芸人さんのようかな。嫌いじゃありませんねぇ。 引き続き、転換稽古。場と場の間の稽古ですね。どんな風かはまだ言えませんが、楽しい稽古でした。 その後は普通に稽古をして終わり、ちょっと体力回復のために、焼肉屋さんへ。ただねぇ、一人なんで混んでたら入りづらいところでしたが、そんなに混んでなかったので、ラッキー。お肉とキムチと小ライス、そして初めての味、参鶏湯を注文。メニューに「少し疲れた時にどうぞ」なんて書いてあったんですよ。しかもハーフサイズってのもあったんですね。ついつい頼んじゃいましたよ。 肉を食べ、ライスも少なくなってきた頃、参鶏湯が運ばれてきました。さすがにスープはうまいですね!しかしなんといっても驚いたのは、鶏が骨まで食べられるくらい柔らかくなってことです。骨は噛むというより、ちょっと力を加えただけで、崩れてしまいます。カルシウムとか、今流行のコンドロイチンとか豊富なんだろうなぁ。ハーフサイズとはいえ、けっこうな量だったので食べきれるかどうか心配だったんですが、食べきっちゃいました。体にいいものなので、どんどん入っていたのかな? 帰り際、お店のままと立ち話。焼肉業界はきびしいらしく、けっこう店をたたんでる所も多いとか。韓国ドラマブームだけど、焼肉はダメみたいです。大手のチェーン店にも押されてると言ってました。テレビとかにもたくさん紹介されてる店なんですけどね。厳しいもんですねぇ。
2004年09月28日
コメント(1)
本公演本番中用のお助けロケ。2週分、ストックしておかないといけませんからね。 今日の依頼は、片付けられない奥様から。片付けられないのもそうだけど、物が捨てられないんですね。奥さんは、色々アイデアはあるようで、生活の中にでも工夫知れるところが随所にあります。でも、片付けられないんですね。物を片付けるというのは、才能ですね。ぼくにのその才覚がないんだなぁ。片付けた方がいいなんてことは百も承知で、「ああ、ここはこうしたほうがいいなぁ」とか「このままじゃいかんよなぁ」と常々思ってはいるんだけど、いざやるとなると、頭が回らないんですよ。片付け思考回路がないんでしょうかね。チャッチャと片付けていく人を見ると、羨ましいです。よその家のお助けやってる場合じゃないよなぁ・・・。
2004年09月27日
コメント(2)
埼玉県警の吉川警察署の一日署長をしてきました。秋の交通安全運動ですからね。吉川警察署は三郷市・吉川市・松伏町の2市1町が管轄です。その3ヶ所でキャンペーンが行われて、そこの参加してきました。 制服に着替え、ハーレー会の皆さんとともにパレードです。僕はサイドカーの乗っけてもらいました。初めてなんですよ、サイドカーに乗るの。座ってる位置が低いから怖いですよ~と驚かされてたんですが、いや~、快適でした。霧雨が降ったり止んだりという状態で、寒かったんですが、ハーレーの音と振動が心地よく、眠くなったくらいです。きっと夏だったら暑くてたまらなかったんでしょうが、エンジンの熱がちょうどいい暖房になって、良かったですね。ただ、制服が夏服だったので、また風邪がぶり返さなければいいんですけどね。 バイクってなぜ単車っていうか?元々バイクは、側車付きが始まりだったようで、そういえば戦争映画を見てると、ドイツ軍の兵士が,BMWのサイドカーで走ってたりしますよね。で、普通のバイクは側車がついてないから、単車なんだそうですよ。なるほどね~。 それにしても今日集まっていた、ハーレー会の人たちのバイクはすごかったなぁ。デコレーション好きのトラック野郎も真っ青の、豪華な飾り。アクセサリーだけでも、かなりお金がかかってるし、重量も増えてるでしょう。皆さん、いい親父なんですが、実に楽しそうにしてらっしゃいました。 サイドカーも楽しかったんですが、白バイに乗ってみたかったなぁ。
2004年09月26日
コメント(0)
今日のお助けロケは、創作和食のお店からの依頼。ご主人が独立して和食の店を始めてもうじき3年。しかし、毎月赤字続きでこのままだと3周年を迎える前に閉店の虞が。その店の外観は、昼は喫茶店、夜はスナックに見えると聞いてたんですが、たしかに創作和食という感じはしません。そこで、韓国家庭料理店、鎌倉の和菓子屋さんに続き、お店改造。 奥さんは劇団文化座の女優さんなんだそうで、ただいま休団中。ご主人の夢の協力してるんですが、どうも二人の息が合わないんですなぁ。店がピンチということもあるんですが、奥さんとしては、自分の夢を一時休んでまで手伝ってるのに、経営がうまくいってない苛立ちがあるんでしょうか。まぁ、少し気も強いかなぁ。そこが女優って感じなんですが・・・。 作業開始時間が予定よりも大幅に遅れたため、当然終わりの時間も大幅に遅れちゃって、日付が変わってしまいました。まぁ、それでも金町ですからね、比較的近くなので気は楽です。が、撮影終了の声を聞くや、大粒の雨がザーッと降り始めました。えらい勢いです。そういえば韓国家庭料理店の時も、鎌倉の和菓子屋さんの時も、帰りは雨でした。鎌倉の帰りは、シールドは曇るし大変だったんですよ。そして今日。なんだろ、飲食関係のお助けの帰りは、雨で決まりなの?
2004年09月25日
コメント(2)
初日が近づいてくると、稽古以外でもやらねばならないことができてきます。リーフレットといって、今回のお客様用にご挨拶のチラシを作るんですが、その中に「あなたにとって女優とは?」というテーマで、出演者のコメントを載せるんですね。今日が締め切りだったんですが、みんないろんな事を書いてるようでした。佐渡さんは佐渡島で初めて生で見た女優さんのことを書いてました。僕のコメント記事は・・・。まぁ、もっともらしいことを書いちゃいました。 佐渡さんではないけれど、自分が初めて見た女優さんって誰だろ?子供の頃に「あいつと私」というドラマがあって、その時の主役が松原智恵子さん。子供心に「ああ、きれいな人だなぁ」と思いましたね。この世界に入り、ドラマでご一緒する機会があったんですが、その頃たしか30代後半だったと思うんですが、やはりおきれいでした。今でも上品な雰囲気出てますもんね。そのドラマにも出ていて、「怪奇大作戦」という特撮ドラマに出ていた小橋玲子さんも好きだったなぁ。年は僕より2つ上でしたが、可愛い感じの女優さんでしたね。ん!?好きな女優さんではなく、初めて見た女優さんの話でしたね。初めてかどうか自信はないんですが、東映の演技研修所に行ってる頃エキストラに借り出されまして、「トラック野郎」に出たんです。その時のゲスト女優さんが夏目雅子さん。うんうん、きれいでしたなぁ。 きれいな女優さんは数あれど、僕が見た女優さんで一番凄いと思ったのは、舞台でフライングクロスチョップを決めていた女優さんです。フライングクロスチョップというのは、ミルマスカラスというプロレスラーの得意技で、ジャンプして体を水平にして相手にクロスチョップを見舞うというもの。当時流行っていまして、舞台でそのマネをする人も多かったんです。が、みんな、着地が怖いものだから、足で普通に着地してしまうんです。でもそれじゃ、フライングクロスチョップにはなりません。そこで、かの女優さんの登場です。その女優さんは、堅い床の舞台上で、助走をつけ体を水平になるまで飛び上がり、相手にチョップを浴びせて、水平のまま舞台に着地してました。まぁ、厳密に言えば手から落ちてるということになりますか。びっくりしましたねぇ、男ならともかく、女優さんですからねぇ。しかもアクション女優でもなかったですからね。誰あろう、若き日の、うちの奥さんなんですけどね。(^_^;)
2004年09月24日
コメント(1)
今日も稽古と仕事の一日でした。稽古中は、稽古着として、各自トレーニングウェアなどを着てます。市瀬は小料理屋の女将という設定なので浴衣ですが。 KAPPA・NIKEなど、みんなけっこういいものを着てるんだよなぁ。Tシャツもそれぞれ個性があって面白いです。あ、今度写真に撮っちゃおうかな。ってそんな余裕はないかなぁ。ダメ出し横綱だからなぁ。 僕はKAPPAだったり、最近はファイテンのジャージだったり、猪木ブランドのジャージだったり。で、今日はかつてジョギングをしてた時に買った、フランク・ショーターの上下だったんです。これは生地がすごく柔らかくて着心地がいいんですよ。フランク・ショーターって知ってます?これが分かる人はいくつくらいの人だろ?一世を風靡したマラソンランナーですね。日本のマラソン大会で、え~、大会名は忘れてしまいましたが、途中でウンコをしても優勝してしまった伝説のランナーです。凄かったですよ~、沿道で振られていた小旗をいくつか取って、用を足してまた走り始めたんですからね。走ってる途中は何を考えてたんでしょうね。そのまま走るか、用を足すか、迷ったんだろうなぁ。 そんな話を、たかはしや演出の黒岩さんと話してたら、うちの一番の若い女優時吉は「それ知ってます、トリビアでやってました!」と。僕たちが普通に知ってることがトリビアになるんだ。へぇ~・・・。その事に70ヘェあげたいですね。若い奴といると、ヘェの連発です。
2004年09月23日
コメント(0)
昼は仕事、夜は稽古の日。ジャストの小道具作りは、稽古をやってるとなかなかはかどらない。まぁ、作らなくてもいいようなもんなんだけど、けっこう楽しみにしてくださってる方も多いので、あれこれ考え作るんですね。今日のイモ欽トリオジャスト風は、まぁ、あんなもんかなぁ。 稽古は3場の稽古。全6場のうちで、一番長い場です。これがねぇ、なかなかの難所なんです、僕にとって。じゃぁ、他の場は大丈夫かというとそうでもなく、どこも大変だけど、その中でもとくに大変な場ということですね。 もうね、セリフのほとんど全部にダメ出しが出て、自分のセリフじゃない所にもダメ出しが出て、ダメ出し横綱ってところでしょうか。そうねぇ、例えていうなら、「片付かない部屋にいて、さてどうやって片付けようかなぁと思ってたら新しい荷物が入れられて、『この荷物はここに置いて下さい。置き方はこんな感じで。この荷物はここですね。こういう風に置いてみてください。なぜここに置くかというと、ここを通る時に、ここにこれがあると便利でしょう?となると、必然的にここに置くことになるんです。わかりますね』と、毎日、片付かないまま荷物だけドンドン増えてる」って感じでしょうか。 僕はどうも、整理能力が欠けてるようで、物も思考も整理するのが苦手なんですよ。う~ん、整理できないなぁ。
2004年09月22日
コメント(1)
風邪はまだ治りませんが、昨日よりは楽になりました。鼻水はなくなり、咳が残ってます。まぁ、これはいつもの事なんですけどね。 来年の1月の芝居のポスター撮りをしてきました。場所は葛西臨海公園。東京マガジンのロケでも使ってる所ですが、僕は行くのが初めてです。広いですねぇ。観覧車もでかいし。小倉さんとラサールさんと僕の3人の芝居なんですが、小道具としてギターも出演です。 海辺まで行って、浜で遊ぶおじさんたちの写真を撮るわけですが、ものすごい風だったんですよ。ズボンをまくってすねを出してると、砂が当たって痛いんです。風上に向かってると、砂が目に入っちゃうし。それでもオジサン3人は、カメラマンの注文どおり、ポーズをつけたり、波と戯れたり。 おかげでまた顔を日焼けしてしまいました。そのあと行った、稽古場でも「どうしたんですか?顔?」と聞かれるくらいです。しかも満遍なく焼けてるのではなく、額と一部しか焼けてないような・・・。暑かったですからねぇ、今日は。9月の半ばも過ぎてるのに、顔が突っ張ってます。 それにしても、砂は痛かったなぁ。
2004年09月21日
コメント(3)
なんだか風邪が悪化してるような…。昔は風邪をひいても、仕事をしながら治していったもんですが、さすがに年令と共に、そんなやり方は通用しなくなってきてますなぁ。今日はジャストのロケだったんですね。力仕事もなく、ただ料理を作るのを見てただけなのに疲れてしまうとは。普段の鍛え方も足りないんだろうなぁ。こういう時、風邪が治ったらまた鍛え直そう!な~んて思うんですが、治るともう忘れちゃうんですよねぇ。今、川越からの帰り途中。三芳PAで一息ついてます。さぁ、もうひと踏ん張りして帰りますか!〈終〉
2004年09月20日
コメント(1)
やっちゃったなぁ、風邪をひいてしまったようです。先日の火曜日くらいから喉がヒリヒリしてたんだけど、昨日のロケの途中から、咳と鼻水が。くしゃみもたまに。風邪の症状、揃い踏みってところですね。熱はないと思うんだけどなぁ。こんな時には計りません。計ってもしあった場合、余計に熱が出そうだからね。 そんな中、コンサートに行って来たんですが、鼻水が出るんで途中のコンビニでティッシュを買って行きました。どうもこの鼻水が、風邪というより、花粉症の時の鼻水みたいなんですよ。ん!?秋の花粉症?どうだろ?風邪もひいてるようなんだけど、花粉もあるのかもなぁ。咳も出ますからねぇ、花粉だけということはないでしょう。どっちにしろ、鼻水は出てしまうわけでして。明日も撮り溜め用のジャストロケだしなぁ。声も鼻声になってるし。まぁ、なるようになれですね。稽古場でみんなにうつさないようにしないと。
2004年09月19日
コメント(1)
ジャストロケは、音痴を直したいという奥様からの依頼。22歳の奥さんは、すでにお子さんが二人。うちの娘と1歳しか違わないのになぁ。人生いろいろですね。 音痴の度合いからいいますとね、それほどひどいっていうほどでもありませんでした。というのも、僕はものすごい音痴を知ってるからです。今は太田プロに所属してる、うちの劇団の元後輩で、あほんだらすけにも出演していた「能見達也」です。奴の唄はすごいです。1番だけ聞くと、この人わざとやってるんじゃないかって思われるんですが、さすがに2番もすごいのでみんなそこでわかります。音の外れ方も微妙で、時々あってたりするのがさらに面白さを増幅させます。彼の「SAY YES」は絶品です。 ただ、奴の「SAY YES」は面白いだけではありません。感動があるんです。もちろん、1回聞いたくらいではダメですが、何回も聞いてるうちに、歌の心というか、彼の歌への熱き想いというか、なんか感じるものがあるんです。歌は心。能見達也こそ、魂の歌い手、ソウルシンガーかもしれません。・・・ちょっといい過ぎかもしれません・・・。 ようは歌は楽しく唄う。これですよね。
2004年09月18日
コメント(1)
稽古は2時からで、その前にいちおう体操をするので、1時半から集まって、おしゃべりしながらの柔軟です。 が、今日はその前に、市ケ谷のシャープへ行ってきました。モバイル用に使ってるMURAMASAが動かなくなったんですよ。クレードルという充電器に入れておくと、外付けハードディスクとしても使えるんですが、それは大丈夫なんですね。でも、電源を入れようとすると、充電不能のランプがついちゃって電源が入らないんです。もうこれはね、専門家に見てもらうしかないので、しばらくはお預かり修理になってしまいました。 市ケ谷から稽古場へ行き、今日は4場と5場の稽古。今日もまた、たくさんのダメ出しをもらうはめに・・・。言われて納得できてそれでできない部分と、言われても良く分からないからできない部分があって、結局はできてないんですね。 稽古が少し早く終わったので、三鷹で20日までやってる、ONEOR8の芝居を観に行きました。作・演出の田村君は来年お世話になりますし、ここの劇団の芝居はよく観てるので、行ける時に行っておかないとね。開演5分前に到着して、一番後ろの補助席から観ました。いつもの劇場より広いこともあって、ボーリング場のセットが組んでありました。客席を突っ切るようにレーンも1つ作ってあって、なるほどね、という感じでした。よその芝居を観てる場合じゃないんだけど、まぁ、こういう時間もないとね。
2004年09月17日
コメント(0)
稽古は5場から。B作さんと石井さんは仕事でお休み。初めて立つ場は、緊張しますなぁ。後半はあまりで出番がないとはいえ、緊張の度合いは同じなんですね。演出家からは、稽古のたびに山のようなダメ出しが出るわけです。もうなんだか、部屋の片づけが終わってないのに、毎日新しい荷物が入ってくるような・・・。永遠に片付かないんじゃないの?って感じでしょうか。 稽古があと1時間で終わりという頃に、仕事が速く終わった石井さんがやってきました。移動中の電車の中でも、5場のセリフをずっと覚えてたそうですが、石井さんが来た時にはちょうど5場のダメ出しが終わって、これから1場の稽古という時でした。石井さん、慌ててましたなぁ。ここんとこ1場はやってなかったですからね。まだ完璧にセリフが入ってるわけじゃないので、久しぶりの所は忘れちゃってるんですね。そういう僕も台本を必死で読み返しましたが。 動揺を隠せない石井さん、やはり期待通りにメロメロになってました。大きな目玉が明らかにセリフを思い出す目になってましたよ。僕もたたまなくてもいい布団をたたんでしまい、芝居をしながら、またどこで敷きなおそうかと考えてましたし。明日は4場と5場だそうでして。ふ~・・・。(=_=;)
2004年09月16日
コメント(0)
今日はまず、バブのラジオCM録り。夕方のTBSラジオで流れるんですよ。月~金で日替わりになっていて、TBSが聞けるエリアにお住まいの方、たぶん秋になってから流れると思うので聞いてみてください。 早めに終わったので、TBSへ行く前に、乃木神社で時間調整。ローソンでおでん(シラタキ・ちくわ・大根)を買い、木の下で台本を読みながらパクリ。他にも何人か食事をしてる人がいましたよ。なかなか静かで良かったんですが、耳の後ろとか頬を、蚊に刺されてしまいました。ソックスをはいていたのに足首も刺されてましたね。他の人は刺されなかったのかなぁ。 ジャストの生本番を終わり、ゲルマニウムへ。久しぶりに歌手の貴水さんと会った。明治通りを走り抜けて、稽古場へ。今日は4場と5場の稽古。セリフはだいぶ入ってきたけど、まだまだ考えながら喋ってるって感じかな。自然と出てくるようになればいいんだけどなぁ。 仕事・ゲルマニウム・稽古と充実したメニューだったなぁ。
2004年09月15日
コメント(1)
「札幌マンション情報最前線5・山口さんちのマンション探し」というタイトルの番組のロケ2日目。1日に3軒ずつマンションを見て回るんですね。今日の札幌も不安定な天気でした。車の中で待機していて、雨が小降りになったので撮影しようとすると、雨足がまた強くなったり。「誰のせいだ~」などと言い合いながら、しばらくの待機です。それでも午後になってようやく雨も上がったので良かったんですが。 札幌でマンションを見るのも今回で5回目ですが、いつ見てもいいものが安いんですよ。もちろん、マンションですから3千万くらいするんですが、広さや設備を考えるて、東京と比べるともう、驚くくらいの安さです。あれって、東京で作るとどれくらいで売るのかな? 放送は10月2日のお昼1時半から、UHBです。
2004年09月14日
コメント(2)
札幌マンション情報の番組で、朝早くから来ています。東京はまだまだ暑いですが、今日の札幌は涼しかったですよ。Tシャツにボタンダウンのシャツを着て、その上にコットンのセーターを着たんですが、それでちょうどいいくらいですからね。この時期、ホント、ロケの衣裳に困ります。 撮影は雨がひどくて、外のロケはできませんでしたが、まぁ、順調にいけました。ホテルに帰って、近くをぶらついてると、「おふくろの味、みつはし」という暖簾を発見。イカ刺、ホタテ刺、冷や奴、おにぎりセットを注文。まずまずでしたね。なんか得した気分になり、前から気になってた喫茶店「サティ」にも行ってみました。木造平家の店で、店内にはクラシック音楽が流れています。音大かなにかの学生なんでしょうか、二人いて楽譜を書いてました。あとは常連らしきサラリーマンが一人。カフェオレを注文し、本公演の台本を読んでみました。なんだか時間の流れがゆっくりとしている店で、台本を読んだりするのにいい店です。商売っ気のなさそうなマスターであろう男性の、素っ気なさもいいですね。常連さんとはなにやら話し込んでましたが、なじみでない僕をほっといてくれたのが、よかったです。おかげで台本もゆっくりと読めました。頭に入ったかどうかは分かりませんが。なんかいい店見つけたかな。
2004年09月13日
コメント(3)
メンテの終わった後に日記を更新したら、日付が変わってたのね。ということは11日は書いてないことになってしまったんですよ。で、申しわけありませせんが、書き直させてもらいました。11日に今朝書いたものをいれ、これからのが今日の日記になります。お気に入りに入れてくださってる方、二度でまになってしまいますが、ごめんね。 さて、今日は立ち稽古。みんなはすでに立ってますからねぇ、緊張しちゃうなぁ。セリフもまだまだ不安だらけだし。自分の持っていった衣裳を着るのかどうか、そこからわかってないんですが、どうやら和服の人だけ着てるみたいです。しかしね、せっかくジャケットとかを持っていったので着てやってみました。1場の2回目の稽古からは、シャツとズボンもはいてみました。やはりね、トレーニングウェアよりは、実際の芝居の稽古になりますね。 セリフねぇ、まぁ、ボチボチ覚えていくということで…。1場、2場と進み、3場は行かないと思ってたら、B作さんの仕事が早く終わり、稽古の途中から参加。そこで3場もやることに。う~ん、まぁ、セリフはボチボチと・・・。 時間オーバーでしたが無事終了。やはり、本読みと違って、立って稽古すると本読みでは分からなかったことや、新しい発見があります。 明日は4場に進むそうですが、またまた僕はいないんですね。代役の村田君に頑張ってもらいましょう。14日は,B作さん、佐渡さん、石井さん、たかはし、僕、と男優陣が5人もいないので急遽休みになっちゃいました。自分が仕事の時、稽古が休みになるのは、なんだか悔しいんだよなぁ。損した気分?まぁ、皆さんにはセリフを完璧に入れておいてもらいましょう。僕は、ボチボチと・・・。
2004年09月12日
コメント(1)
ジャストロケは、屋上に庭を造りたいという、石原紗耶香さんという21歳の大学生からの依頼。紗耶香さんは双子のおねえさんで、妹は明日香さん。さすが双子よく似てますが、紗耶香さんのほうが、少し小柄で髪の毛も長いんで、間違えるということはありません。 この二人、とても仲がいいんですが、正確は全然違うようです。紗耶香さんは、まぁ、長女なわけですから、「お姉ちゃん」という事で育てられたわけですね。すると、自然と妹をかばってみたり、食べ物を譲ったり、自分を前面に押し出すということが少なくなってきたんだそうです。妹の明日香さんは、のびのびと育ったようで、物怖じせずガンガン行くタイプのようです。 育て方、回りからの呼ばれ方って、影響するんですね。第一子の長女は、親から完璧を求められることが多いそうで、紗耶香さんのようなことは、意外と多いのかも。兄弟って片方が静なら片方が動というように分かれることが多いですかね。 僕も2歳違いの姉さんと比べると、姉さんは子供の頃から頭がよく、何でも食べ、体格も良かったんですが、僕はどちらかというとボーっとした子で、好き嫌いが多く、小さい子でしたからね。 先日、三倉茉奈・佳奈ちゃんに会ったばかりですが、二人も個性が分かれてましたもんね。紗耶香さんは、どうも気が優しすぎて、体を壊すくらいの人なんですが、個性を発揮して頑張ってもらいたいですね。
2004年09月11日
コメント(0)
ばっかり食べ、というのをご存じでしょうか?ごはん、おかずを順々にちょっとずつ食べるのではなく、ご飯だけ食べて、その後におかずだけ食べて、最後に味噌汁だけを飲む、というような食べ方です。若者や子供にそういう人が増えてるそうで、おじさんの僕には、あら!?そんなことになっちゃってんの?って感じですね。 東京マガジンの特ダネの真相というコーナーでのロケなんですが、ばっかり食べをしてる人にも、それなりに理由がありましたね。詳しくは放送を見てもらうとして(放送してない地域の皆様、ごめんね)日本の食文化ってことを考えると、三角食べがいいようです。 まぁ、でも食べ方も大事ですが、偏食しないとか、お箸の持ち方とか、口を開けてペチャペチャ音をたてて食べないとか、気になることはたくさんありますよね。まずは大人がお手本とならないと・・・。
2004年09月10日
コメント(2)
4月に落語会に出た時は、落語を覚えるのに、物干しのあるベランダが良かったんですが、今の時期はさすがに暑いんですよ。夕方、家にいればいいんですが、日中しかいないんですよね。ちょこっと出てみたんですが、縁台もすご~く熱くなってるし、強い日差しの下じゃとても覚える気になりませんね。 で、自分の寝てる部屋でチャレンジ。この部屋には、娘が使っていた学習机があります。ジャストでお世話になった風水の先生に、子供の使ってたものをお父さんが使ってはいけません、といわれた学習机です。ここんとこ使うというより置いてあっただけの机ですが、今日は本来の机として久々の登場です。ん~、悪くはないのだけど、やはり今ひとつというか、集中できないなぁ。これは場所の問題ではなく、自分の心の問題ですな。要は集中力が欠けてるんですね。切羽詰らないとやる気が起こらないってのは、小学校からそうなんですが、もういいおじさんなんだから、いいかげんやるべきことは早く終わらせないとなぁ。 そこで台本をコピーして、ひとまわり小さいものを作ってみました。これならロケ先に持って行っても邪魔にならないし、台本も痛まないし。いかんいかん、こういうものを作ると、作っただけで満足しちゃうんだよなぁ。第一、ロケの途中で台本を覚えるなんて余裕はないか。う~ん・・・。
2004年09月09日
コメント(2)
今日のジャストのゲスト、元バレーボール日本代表の中田久美さん。大きかったですね~。他の選手と一緒にいるときは、そんなに大きいとは思わなかったけどっていうよりは、むしろ小さいと思ってたのね。さすがにバレー選手、あなどれませんな。 今日の稽古は、1場から最後まで通しての本読み。通して読むとまた気がつくことも多いんですが、もちろん、ダメ出しも多いです。出演者全員でテーブルを並べて、ぐるりと輪になってるんですが、正面にいる人はよく見えるわけですね。チラチラ見てると、どうも小林美江と市瀬理都子は、かなりセリフが入ってる様子。もちろん、台本をテーブルの上に置いてはいるんですが、時折チラッと確かめるように見てるだけで、相手役を見ながらセリフを言ってます。う~ん、先を行ってるなぁ。セリフが少ないとはいえ、玉垣光彦もかなり入ってる。あろうことか、B作さんの代役の京極圭は、もうすでにほぼセリフが入ってるらしい。う~ん、感心してる場合じゃない。明後日からは立ち稽古だぞ。でも、仕事で日曜日まで稽古場へ行けないぞ。ふ~・・・。
2004年09月08日
コメント(0)
正確な日にちまでは覚えてないんですが、30年前の9月の上旬に、広島から出てきました。母とはアパートの玄関で別れ、駅では当時バイトを世話してくれていた、元剣道部で一緒だった渡辺君と、バイト先の人たちに見送られ、寝台列車で東京に向かったんです。 今はテレビ朝日の関連会社にいる、高校の同期生の中本君の部屋に居候しながら部屋探し、バイト探しをしました。その合間を縫って、アメ横と柴又にも行きましたね。アメ横では当時流行ってた、米軍の野戦コートを買い、柴又では寅さんの雰囲気をたっぷりと味わいました。 東中野と中野の中間くらいにある4畳半一間のアパートに入居。銭湯にコイン洗濯機があったので、洗濯に対する不安が一気に解消。中古の冷蔵庫を買い、電気釜も買い、テレビは拾ってきたのを、真空管を変えて見てました。半年で壊れちゃいましたが、その後は新聞紙をかけてテーブルとして長く利用できました。 入居してしばらくは、田舎から荷物が届かなかったので、寝具がなく、廊下を挟んだ向かい側の空き部屋に置いてあったカーテンにくるまって寝てました。 なんにも芸能界とかにつてがなく、この先どうなるか分からないのに、不安とかは一切なく、なんだか凄く楽しかったんですよね。30年かぁ、過ぎてしまえばあっという間ですね。
2004年09月07日
コメント(4)
久しぶりに稽古に行きました。ここんとこロケ三昧な日々でしたからね。今週の水曜までは本読み稽古。演出の黒岩さんは非常に細かくダメ出しをされます。しかしなんですよ、演出家というものは、さすがによ~く本を読み込んでます。 僕の役は、方言のセリフは少ないんだけど、これが難しいですね。微妙に音が取れないんです。なんとなく雰囲気が合えばいいです、と作家の中島さんはおっしゃってますが、できるだけ、近づきたいですからねぇ。せりふも覚えないといけないし。 B作さん・佐渡さんと並んで座ってるんですが、「セリフが入っていかないんだよな」とお二人は声をそろえています。たしかに僕もそうですが、若い頃は、比較的すんなりと覚えられたような気がします。本読み稽古をしてるうちにできるだけ覚えないと・・・。大豆ペプチドを飲んで頑張るかなぁ。
2004年09月06日
コメント(1)
中京テレビも仕事で行ってきました。町おこしをやってる人たちを紹介する番組で、双子姉妹の三倉茉奈・佳奈ちゃんと一緒です。彼女たちとは、数年前に文化放送の交通特番で一緒だったんですが、その頃はまだ小学6年か中一くらいだったので、今回会って大人になってるのにビックリしました。「山口さんは変わりませんね」と言われましたが、少女から大人になっていった2人の時間と、40代前半から後半になったおじさんとの時間は違いますよね。 黒船というNPO団体を立ち上げて、江刺市を蔵のある街にしようとがんばってる皆さんにあったんですが、頑張ってましたよ。市内に散らばってる古い蔵を一ヶ所に集めたり、大きさなどのデータを集めたり、皆さん、生業のほかに活動をしてるんですよ。ふるさとを想う熱い心があればこそですね。
2004年09月05日
コメント(1)
お助けロケは、鎌倉です。お天気の怪しい中、鎌倉へ向かいます。海岸線を走ってると、波がかなり荒かったですね。それを目当てのサーファーの多いこと。サーフィンをやらない僕ですが、たしかに乗れたら気持ち良さそうな波です。まぁ、乗れませんが・・・。 今日の依頼は、来年で創業100年という老舗の和菓子屋さん。13年前に建て替えてから、なんだかおもわしくないそうです。なんでもお父さんも、ご主人も婿養子だそうで、こちらの家には、女の子しかできなかったんだそうです。依頼人の奥さんが、久しぶりに男の子を産みまして、その勢いで家兼店舗を建て替えたんですね。 一番人気は豆大福。あっさりした甘さで、あんこもおいしいんですが、周りのお餅もおいしいんですよ。豆の食感もいいし、もったいないですよね。そこで店の外観と、内装を改造することに。素材にもこだわっていいお店になりましたよ。旭屋本店という店です。お近くに行かれたら寄ってみて下さいね。 ロケの途中で雨がパラパラきたものの、何とか最後まで撮影できました。が、帰る時には雷雨になってました。かなり大粒の雨です。ヘルメットのシールドが、停車すると曇って見えにくくなります。高速に乗ると、雨が痛かったですね。靴の中はグショグショで、カッパの下に着ているシャツの袖口もかなり濡れてます。家に帰ってカッパを脱いでみると、ズボンの裾もかなり滲みてましたね。この季節だからいいけど、もう少し寒くなったらきついだろうなぁ。 バイクの後ろにつけてあるボックスの閉まり具合が悪いのか、中に水が入って鞄が濡れちゃってました。この対策もしないとなぁ。
2004年09月04日
コメント(0)
東京マガジンロケ2日目。埼玉県の吉川市~我孫子~取手と移動。吉川と取手はムクドリの被害の取材。我孫子は山階鳥類研究所でインタビュー。取手で夕方のムクドリの飛来を待ってたんですが、いや~、凄いもんですね。空一面、鳥、鳥、鳥って感じで、ホント数え切れません。人間にとって迷惑な行為でも、ムクドリとしては大昔からの行動なんですよね。人間と自然との共存の難しさってやつでしょうか。 ロケも終わり、帰ろうとバイクのエンジンをかけたところ、あれ!?ヘッドライトがつかない。ハイビームにしてもだめ。ジムカーナ用につけたライトのオンオフスイッチをカチャカチャやってもだめ。ライトを外して球を見たんだけど、球切れでもなし。ヒューズを見ても異常なし。接触不良なんだろうけど、どこか分からないしなぁ。時刻は夜7時。iモードで近くのバイク屋さんを探し電話してみても、どの店も閉店時間のようで愛想ない応対。これはいかんよね。バイク乗りが困ってるんだから、少しは融通を利かせるというか、親身になって考えてくれてもいいよなぁ。バイク業界も厳しいっていうんだから、サービスの充実を求めたい!! と、一人で力を入れててもライトはつかないので、近くのサンクスで懐中電灯を2本購入。それをガムテでヘッドライトの両側につけてみました。ガムテさえ気にしなければ、ちょっとカッコいいかも。まぁ、そう思うのは僕だけだろうなぁ。マックで腹ごしらえをして出発。ヘッドライトほどではないにしろ、2本の懐中電灯もけっこういけてます。これなら何とかいけそうかなとおもいながらも、慎重に走ってたら、なんと、突然、ヘッドライトがつくじゃありませんか!な、なんで?どうしてついちゃうの?走ったらうまく接触したんでしょうなぁ。その後、高速を使い、帰宅するまでつきっぱなしでした。う~ん、でもこれって直ってないよなぁ。明日も乗って大丈夫だろうか?とりあえず、懐中電灯は持って行こう。
2004年09月03日
コメント(1)
ムクドリ、カラス、鷺などの鳥の被害がふえてるという取材。こういう問題は考えさせられちゃいますね。カラスなんか、ゴミを餌にしてるわけで、ちゃんとしたゴミ出しをしてればこんなにふえなかったかもなぁ。動物って、エサがあって天敵がいなければ、種を増やそうとするのは本能ですからね。都会なんて、とくにうちの近くの歓楽街の朝。カラスがゴミ袋から撒き散らした生ごみで、歩道が歩けないくらいです。これはカラスを責めるよりちゃんとしたゴミ出しをしない人間の方がいけないよなぁ。 動物が増えるというと、ヒッチコック監督の「鳥」が思い出されますが、鳥に一斉にこちらを向かれると怖いものがあります。僕は20代前半の頃、数寄屋橋阪急のビアガーデンの朝の清掃というバイトをしたことがあります。前夜のそのままの状態で、もちろん床には枝豆やその他おつまみ関係が散乱してたりします。それをきれいに掃除するバイトなんですが、朝早く屋上の鉄の扉を開けて、外へ出てみると、そこにいるカラスがみんなこちらを見ます。何十羽といるカラスが一斉にこちらを見るのは、怖いですよ。攻撃こそされませんでしたが、そんなにこちらを恐れてるふうでもありませんでしたね。 ウミネコの島、青森の蕪島に行った時も、数千羽といわれるウミネコが空中からこちらを凝視してました。これまた怖いよねぇ。なんでもそうだけど、いっぱいいるってなんだか怖いよなぁ。
2004年09月02日
コメント(2)
秋の本公演の稽古が始まっちゃいました。あ、始まっちゃいました、だと嫌なことが始まったみたいかな。まぁ、とにかく始まったわけです。 初日は顔合わせと本読み。作家の中島さんは今日はゲバゲバ90分のTシャツを着ていました。下北沢の店で見た時、僕もあれ欲しかったんだよなぁ。でも中島さんに先に着られたとあっては今さら着るのもねぇ。どうも中島さんとは、欲しいものが似てるようです。 演出の黒岩さんとは今日が初対面。なんでも学生の頃、大阪で自分でチケットを買って観た初めての芝居が東京ヴォードヴィルショーの「そして誰も笑わなくなった」なんだそうです。懐かしいなぁ。その芝居は僕にとっても初舞台だったんですよ。B作さんの影武者の役で、天国のシーンではキリストにもなってましたね。なんだかご両人と縁があるようで・・・。 本読みは、諸先輩方も多少の緊張があるようで、かんだり漢字の読み方を間違えたりと、笑わせていただきました。 今回の舞台は宮崎日南市油津という港町。当然、方言があるわけで、けっこう難しそうだったなぁ。ただでさえセリフ覚えがあまりよくない僕としては、方言まで加わるとねぇ。まぁ、ボチボチ覚えるしかないか。舞台の初日は、余裕で迎えられるようになってないとなぁ。
2004年09月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
