2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
今まで昼夜2回の演劇鑑賞とかありましたが、今日は演劇x2とライブ1という鑑賞三昧でした。まずは吉祥寺シアターへ。「助かった」とひと息ついて、というお芝居。3話からなるお話で、1話目はミュージカルになってました。それぞれの主人公が最後に助かったとつぶやく人生物語。個人的には3話が好きかなぁ。知り合いが2話目に出てたんですが、ナチュラルな芝居をしてました。いったん池袋に戻り、シアターグリーンへ。シアトル劇団子公演「好きよキャプテン」を見ました。6年ぶりの再演ということですが初演は見てません。かつてうちの劇団にいた後輩、阿部英貴が出てます。結論から言うと、阿部君は出てって正解でしたね。うちの劇団にいたら、阿部君の良さが出る役がそうは来ないでしょうからね。面白かったですね、パワー全開でした。若い芝居ですが、まだそれができるっていう事は素晴らしいです。あと、肉体を使うのは、やはり説得力があります。次回は7月に公演があるそうで、時間が合えば見に行きますか。で、またまた移動して荻窪へ。荻窪ROOSTERで「70年代歌謡曲の夕べ」を。70年代歌謡曲、好きだなぁ。色んな歌のジャンルがあります。僕は何でも好きですが、とくに歌謡曲ね。フォークでもPOPSでもなく、歌謡曲。大人気のライブでSOLD OUTだったんで立ち見覚悟で行きました。カウンターに少し小さめのイスを出してくださって、無事観られました。ROOSTERさん、ありがとうございました。ライブ、盛り上がりましたぁ。ボーカルの近藤ナツコさん、杉原徹さん、お二人とも良かったなぁ。ピアノの赤石さん、ギターの北川さんとはもうすっかり顔なじみ。お客さんでいらっしゃってた、田山雅充さんの春うららが聴けてラッキー!!赤石さんに、何か歌いませんか?とお誘いを受けたんですが、こんな時、腰が引けてしまう僕は、やはり丁重にお断りをしてしまいました。こういう時、すっとさりげなく1曲でも唄えるとカッコいいんですけどね。練習もしないでプロの皆さんのステージに上がるというのがどうもできないですね。まぁ、そういわず気楽にどうぞ、とも言われたりしますが、それで恥ずかしい思いもしましたしね、悔いも残りました。だから、歌はね、聴くのが一番楽しいですよ。今日のトリプル鑑賞、どれも楽しくてよかったぁ。
2010年02月28日
コメント(1)
本公演の前にあほんだらすけメンバーが集まって、時間無駄之助とロスタイムスの歌詞作りをしました。先日の集まりの時の宿題になってたので、テーマにのっとり、各自作ってきてました。同じような事を考えてたり、なるほどなぁというのがあったり、それはどうだろ?というのもあったり、個性があって面白いです。滅多にない事ですが、僕の案がベースとなり歌詞を付け足したり、盛り上がった話を入れ込んだりなんだかんだで、なんと出来上がりました。今日できるとはねぇ。これでいつもお願いしてる海援隊の千葉さんにお渡しできます。ただねぇ、今回僕たちが希望してる曲調がねぇ・・・。千葉さんをまたまた悩ませる事になるんじゃないかと。ホント、申し訳ないなぁ。続いて本公演の稽古。今日も本読みですが、各場を2度ずつ繰り返しながら読みました。場が終わるごとに、中島さんからダメ出しがあります。あ、今はダメ出しというより、演出としての希望や役作りへの道標を示してもらってるって感じですかね。道標通りちゃんと行けるのか?はたまた自力でいい道を見つけられるのか?ボーっと歩いてちゃダメなんだよなぁ・・・。
2010年02月27日
コメント(1)
本公演の稽古に行ってきました。稽古は24日から始まってたんですが、仕事があったので今日から参加です。今週いっぱいは本読みの稽古。みんなでテーブルを囲んで台本を読み合わせます。今回は客演で斉藤清六さんがいます。清六さんの隣に座って稽古前のおしゃべりをしてたら、「山さん、隣に座らないでよ」と清六さん。どうも本読み中に僕に話しかけられるんじゃないかと思ったようです。そんなねぇ、いくら僕でも本読み中には話しかけません。清六さんは面白いなぁ。これから1ヵ月半、伝説を残して欲しいなぁ。
2010年02月26日
コメント(0)
以前にも書きましたが、台本を読む場所が数ヶ所あります。そのうちの1ヶ所の深夜1時までやってる喫茶店。人のやりくりが合わず、10時閉店になってたんです。10時だと、行きたい時はもう閉まってるって事になるんです。てな事でしばらくご無沙汰してたんですが、今日仕事の帰りに、もしやと思いちょっと回り道をして見に行ったらやってましたぁ!!いつものママではなく、バイク乗りの男性が働いてました。さっそく紅茶をいただきながら、くつろいじゃいました。って、台本読めよ!!
2010年02月25日
コメント(0)
今日もいいお天気でしたね。朝はちょっと空気がひんやりしてましたが、日中は風もなく、日向にいるとポカポカと暖かかったです。山形駅から10分、昨年の12月にできた、山形まるごと情報館「紅の蔵」でのロケでした。土産物屋や蕎麦処、カフェ、街なか情報館と、美味しく便利なところです。今日はロケというより、総集編のつなぎを撮るという感じでしたね。早いですねぇ、あっという間の一年でした。まぁ、そんな感想も言ったりしましたが、長岡Dが作った過去のまとめを見てると、あれこれ思い出したった一年とはいえ懐かしかったです。色んなことをし、たくさんの方に会い、数々の美味しいものを食べ、移動中の車の中でもスタッフと楽しいおしゃべりを繰り広げ、ホント楽しい一年でした。とりあえず今年度の放送は3月20日、埼玉・千葉では21日で終わりです。スタッフの皆さん、出演していただいた皆さん、ご協力いただいた多くの方々、ありがとうございました。
2010年02月24日
コメント(1)
今日は暖かかったですねぇ。それでも、裏フリースGパンを暑いと感じるほどではなかったです。むしろちょうどいいくらいでしたね、負け惜しみではなく。今回の旅見はお雛様巡り。お雛様を代々大事にしてきた山形ならではのお雛様巡りです。江戸初期から現代のものまで、いろんな場所で見させていただきました。やまがた雛のみちといって期間中は各地でお雛様を見られますよ。今日は、山形市では山寺芭蕉記念館、山辺では、山辺町ふるさと資料館と食事処ヤマキチ東根では梅ヶ枝清水。ヤマキチと梅ヶ枝清水では、美味しい食事もできます。これからどんどん暖かくなっていくでしょうから、ちょっとお雛様を見る旅もいいですよ。
2010年02月23日
コメント(0)
昼間、渋谷に行ったら私服警官がたくさん出てました。長い棒を持った人、警棒を持ってる人、バインダーを持ち何かを見てる人、なんだったんだろ?制服の警官ではなく私服っていうのがね。東京基町倶楽部という会に参加するため外苑前に。広島に何か関係してる人たちの交流飲み会です。基町というのは、広島市中区の基町です。基と墓を間違える人がいますが、基町ですよ!その基町にあった企業などに勤めてた方たちの集まりだったんですが、いつからか発起人の胡子さんの人柄でしょうか、多種多彩な集まりとなりました。で、僕はその基町で生まれ育ちました。今日も御挨拶させていただいた後で、胡子さんがその事を言って下さり、ちょっと誇らしげな僕でした。40分くらいで失礼させていただき、銀座線で上野へ。いつもは大宮から乗る「つばさ」に初めて上野から乗りました。そして今は山形。裏フリースのGパンで来ましたが、普通のでも良かったかも・・・。明日は暖かそうなんだよなぁ・・・。
2010年02月22日
コメント(0)
浅草に電車で行ってきました。浅草にも少しですが有料駐輪場があるんですが、歩きの日も作らないとね。カンカラ三線の岡大介君のライブをアミューズ・ミュージアムで観ました。岡君のお母さんもいらっしゃってて、ご挨拶しました。やっぱり子供のライブは行っちゃうよなぁ。岡君ほどにはなかなかなれないにしても、三線での弾き語り、できるようになりたいなぁ。観終わって、浅草から上野の間の銭湯巡り。狭い範囲に固まってあるので徒歩でのお遍路に最適ですね。稲荷町駅近くの寿湯さんの露天風呂の広さにびっくりしました。浅草の蛇骨湯さんの混み具合もびっくりしましたが。日曜の夕時という事もあり、家族連れも多かったですね。家族で銭湯、いいですねぇ。なによりのコミュニケーションです。皆さんもどうぞ、お近くの銭湯へ。やまぐちぃ散歩 10705歩
2010年02月21日
コメント(1)
小倉久寛さんの「ウノ!ドス!トレス!」を観てきました。小倉さんの、ひとりだち公演シリーズです。若手のダンスに加えて、フラメンコの激しいダンスもあり、小倉さんも激しく踊ってます。お芝居の部分では、小倉さんのホンワカした空気がいっぱい出てます。終わって、僕としては珍しく楽屋へ。小倉さんと廊下で立ち話をした中で出てきたのが「やっぱり汗をかかなきゃ、お客さんに感動してもらえないね」でした。お互い50代半ばになり思ったのが、いつまで踊れるのかという事。体が動くうちに踊りたい、動かしたい!枯れた演技というのもいいでしょうが、それにはまだまだ早い。というか、まだできない。気持ちは若いですからねぇ。そんなこんなで、今年のあほんだらすけのダンスは、激しく踊りたい・・・先日決まった曲で激しく踊れるかなぁ・・・というのもありますが、目標として激しく踊りたいです。その前に体を作らないとね。
2010年02月20日
コメント(0)
オリンピックの話でしょうねぇ。男子フィギュアスケート、フリー。高橋選手、靭帯手術を乗り越えての銅メダル、立派でしたね。最初の4回転は転倒しちゃいましたが、4回転にこだわった姿勢が銅メダルを呼んだんですもんね。やっぱりね、結果はどうであれ、自分の信念を貫くって大事ですね。僕だったら、あれこれ迷っちゃうだろうなぁ。織田選手は、まさかのシューズの紐が切れちゃうってねぇ。ああいう事があるもんなんですね。解説の本田さんが言ってましたが、織田選手は膝が軟らかい。その軟らかさが、シューズに相当な負担をかけてるって。本番前に切れた紐を、感覚が違うと嫌だからと、新しいものにしなかった織田選手。紐を変えるだけで違うもんなんですね。それ位ギリギリのところでやってるんですね、オリンピックレベルだと。小塚選手の高速スピンも凄かったですねぇ。高速スピンだけだと世界一なんじゃないかなぁ。4年に一度の大会、そこにピークの状態に持っていくって大変でしょうなぁ。毎年やってる、あほんだらすけだってピークになってるかどうかは。って比べちゃ失礼か。
2010年02月19日
コメント(0)
すごい雪でしたねぇ。車にもバイクカバーにも3センチ以上は積もってました。こりゃ、バイクで出かけられないな、と思ってたのに昼ごろにはすっかり雪がなくなってました。あの降り方だと、一日中雪が残ると思ったけどなぁ。まぁ、雪がなくなる方がバイク乗りとしてはありがたいです。さてお知らせです。以前、カブ50周年を記念して行われたLove Cub 50プロジェクトのオークションの日程が決定されました。3月1日~7日、8日~14日、15日~21日と3週に分けてヤフーオークションで行われます。ちなみに僕のカブ号は、15日~21日の間でオークションされます。オークション方法などはヤフーオークションサイト内で更新されるそうです。
2010年02月18日
コメント(0)
東京は、忘れた頃にどか雪が降ったりしますが、なんだかちょこっとずつ雪がふってますね、ここんとこ。今日もバイクで走ってると、チラホラと。露天風呂に入ってたりとか、雪見障子越しに見る雪は風情がありいいもんですが、バイクで走行中はねぇ。冬用のジャケットを着てるので、それだけでパンパンな状態ですが、さらにカッパを着ると、パッツンパッツンの雪だるまおやじです。どんだけ着こんでも顔は出ますからね。寒さで痺れはしますが、顔って丈夫ですよねぇ。お腹とかを出してバイクで走れないですから。あ、面の皮が厚いのとは違いますよ。
2010年02月17日
コメント(0)
全体ミーティングって、そんな大げさな・・・。いつもより、かなり早い第一回目のメンバー集合ですが、今年は珍しく4月に本公演がありますからね。集まれる時に集まって、何か一つでも決めていかないとね。今日はダンスの曲が決定。今のうちだけかもしれませんが、今年はいつも以上に激しく踊りたいです。いつまでダンスができるかわかりませんからね、体が動くうちにめいっぱい踊らないと。本人は動いてるつもりでも、徐々に遅くなって来てますからね。ロスタイムスの曲の方向性はなんとなく決まりましたかね。詞を考えないとなぁ・・・。苦手なのよねぇ、あるものをいじくるのは好きなんですけどね。本公演の台本も覚えていかないと!!いいぞ~~~っ!やること満載だ~~。
2010年02月16日
コメント(1)

朝8時から本館で朝食。昨日教わった、大滝の湯へと向かいました。雪はちらついてますが、それほど寒くなかったですね。大滝の湯、入場料は800円。内湯、露天とも気持ちよかったです。微かに匂う硫黄の香りが、「温泉」!!昼のショーを終えた、知美ちゃん、マネージャーさんと合流して、歩いて湯畑まで。結構色んなお店があるんですね。湯畑は、きれいなエメラルドグリーンをしてるところもあるんですね。さすがに硫黄の匂いは、クーーッときますなぁ。湯畑の前でパチリ。これぞ観光って感じの二人ですねぇ。そうそう歩いてる時、3階建ての建物の屋根から雪がずり落ちました。ドザザザ~~ンって感じで、かなり大きな音でした。あんなのに当たったらとんだ災難です。食事をして、お二人とお別れ。大変お世話になりました。途中、あちこちに寄り道をしながら帰宅。2日間で480キロ位走りました。たっぷり走って、たっぷり笑って、旅はやめられまへんなぁ。
2010年02月15日
コメント(1)
草津に行くのに、スタッドレスは心強いですね。日本全国あっちこっち行ってるのに、草津って行ったことないような・・・。谷本知美ちゃんがホテル櫻井でショーをやってるのでこりゃいい機会と、草津を目指しました。その前に、ちょっと寄り道。秩父菊水酒造さんで甘酒を購入。好きなんだなぁ、ここの甘酒。さらに足を延ばして、小鹿野の両神へ。福寿草と蝋梅が咲いていて、福寿草祭りをやってたんです。味噌おでんを頂いて、いろんな方とお話ししました。結構登山の方々がいて、皆さんお元気な方ばかりでした。2時過ぎに出発し、途中の「ふるさと両神」で米粉のうどんを食べ、県道を通って群馬県側へ。所々に圧雪路が現れますが、スタッドレス、快調に走ります。いったん国道462号に出て左折して県道71号へ。ここはさっきの道より雪が多いですが、スピードをゆるめながら走ります。結構登って行くと、1台の車がいったんバックしてきてまた登ろうとしていました。少し間隔をあけて続いて行くと、前の車がストップ。僕もアクセルから足を離すと、おおお!車がバックする~~。ハンドルも利かなくなり、道をふさぐように斜めに止まってしまいました。右の前輪が水路の格子状の蓋の上にあって、余計に滑ってしまってます。前の車のおじさんも僕の車が邪魔でバックできません。携帯は圏外、誰か来るまで待ってるしかないのか・・・。まだ明るいけど暗くなったら、ますます人が来なさそう。ホイールレンチの尖ってる方で、凍った雪をガシガシ砕いてみました。おじさんと相談した作戦は、車が少し前に出れば、そこからハンドルを切って車体をまっすぐにし、そのまま降りて行くというもの。しかし、右前輪は蓋の上、さてどうするか・・・。シートに敷いてある、低反発のペラペラのクッションはどうだろうか。それを右前輪にくっつけるように敷き、おじさんに運転席に乗ってもらい僕は後ろで押してみようかと。さすが、おじさんはスキーによく行ってたとかで雪道に慣れてます。絶妙なアクセルワークと、僕の押すタイミングとで、何とか前進。あとはおじさんが、ハンドルを切りつつずり下がっていきました。そしておじさんの車もバックで降りられました。と、その時、下から2台の車が上がってきました。まぁ、そんなもんですよね。普通の軽自動車の人には、止めた方がいいと告げ、もう一台は軽の四駆だったので、平気な感じで登って行きました。すごいぞ!!軽ワゴン四駆!!おじさんと握手をして別れ、国道まで戻り、草津へ。結局、山中に1時間くらいいたのかなぁ。あわや、おじさんと野宿することになってたかも。草津の宿には、7時過ぎに到着。思ってたより早く着きました。最初からその道で来てればねぇ。ワンディ美津木というところに泊ってるんですが、僕の一人旅にぴったりの宿です。6畳の和室のワンルームです。ミニキッチン、ミニ冷蔵庫、なんと電子レンジ、そして炊飯器まであります。鍋もあるし、まな板、包丁、缶切り、フライ返し、おろし器、はさみ、洗剤、スポンジ、水切り用のざる、すごいでしょ。草津って湯治で来る人も多いんでしょうね。これなら住めますね。風呂も温泉が2つ、広くはないですけど。隣がセブンイレブンっていうのも嬉しいです。部屋の真ん中に炬燵があります。一人暮らしの頃を思い出しますね。布団は自分で敷きます。草津に来たら、またここに泊っちゃうかも。で、隣のセブンでいくつか買って、部屋で食べて、ホテル櫻井へ。久しぶりに知美ちゃんのショーを見ましたが、なにしろ和服の早替えにビックリ!!ついついそういうところに目がいっちゃいますね。オリジナルや、懐かしい歌や、1時間のショー、楽しめました。櫻井さんのお風呂に入れてもらい、そのあと、マネージャーさんやメイクさんたちを交えての食事にも参加させてもらいました。なんか今日は一日、いろんな人に会い、いろんなことがあったなぁ。だから旅は面白いんだなぁ。
2010年02月14日
コメント(0)
サンシャイン劇場で上演中の「はやく起きた朝は」を見てきました。フジテレビ、日曜の朝にやってる番組の公演です。松居直美・磯野貴理・森尾由美というおなじみのメンバー。トークの中でも言ってましたが、番組も17年目に入るそうです。いつの間にか長寿番組になってたんですね。2年ぶりの公演ですが、3人の息も合っていて面白かったですね。満員のお客さんも皆さん楽しんでました。終わって制作部の楽屋へ。欽ドンの時のプロデューサーの常田さんがいらっしゃいました。常田さんはうちのご近所さんなんですが、久しぶりにお会いしました。ちょっとご病気をされてたようなのですが、お元気でなによりでした。文化放送創立の頃からこの業界にいらっしゃるので昔の色んな話が聞けて、これまた楽しい時間です。僕もすっかりいい年になってますが、僕が生まれる前からこの業界にいるんですよねぇ・・・。休憩時間に皆さんで食べるハヤシライスをごちそうになり、着替えを終わった直美ちゃんも加わって、話がはずみました。楽しい舞台を見ると、あほんだらすけも負けないようにしないと、と思いますね。
2010年02月13日
コメント(0)
松谷冬太&石井完治ライブに行ってきました。石井完治さんは、すっかりおなじみさんですが、松谷さんの歌を聴くのは初めてです。CHADに着くと、あらぁ、おなじみの笑顔が!喜連川公方太鼓の笹沼さんがいらっしゃってました。CHADは料理も美味しいんですね。前回食べ損ねた、焼きカレーを注文。チキンカレーの上にチーズが乗っかってて、ガーリックトーストが2枚つきます。前回も美味しそうに見えましたが、食べて改めて美味しさを実感。次回は、焼きうどんにしてみようかな。で、ライブも楽しめましたぁ。石井さんは、昨日の娘さんの結婚式の話をしてくれました。バージンロードを歩き、ギターも弾いたそうです。携帯で撮った式の様子の写真も見せてもらいました。96歳のお父さんと、90歳のお母さんお写真も。結婚にまつわる話も聞きましたが、ドラマがありますね。松谷さんの歌声は、痺れました。軽いボサノバ調の曲がお好きだとかで、心地よい曲ばかりでした。帰りに近くの銭湯に寄り、もう一軒幡ヶ谷の銭湯にも。渋谷区全湯制覇しました。
2010年02月12日
コメント(0)
仕事で出かける時には、すでに雨。まぁ今日は、ロケではないのでバイクでお出かけ。防寒着の上にカッパを着るもんだから、パンパンに膨れ上がってしまいました。グローブは、先日山形でもらったインナー付きのゴム手袋。絶対に浸みてこないのがいいですね。仕事が終わり、まだ雨のうちに帰宅。雪が降っても、まだ降り始めならバイクで大丈夫ですね。怖いのは、凍った朝の道ね。さすがに今日はすれ違うバイクも少ない。でも、寒さの程度で言うと数日前の寒さの方が厳しかったですね。今日は顔のしびれ具合が、それほどでもなかったですから。暖かかったり寒かったり、この繰り返しで春が来る。冬ですからね、寒さもないと育たないものもあります。寒さがあるから春がありがたくもあります。とは言うものの、バイクは晴れてるほうがありがたいですが。
2010年02月11日
コメント(0)
昨日は、寒くなかったのに、今朝は冷えましたねぇ。しかもチラホラ雪が舞ってました。今日のテーマはお雛様。庄内の春は、庄内ひな街道ですぞ。酒田の夢の倶楽、鶴岡の致道博物館で、江戸時代からの雛人形を見せていただきました。いいものをちゃんと保管してありますから、150年から200年位前のものとは思えないほど、美しかったです。傘福というの、知ってます?つるし飾りと呼ばれるものなんですが、色彩豊かで形もいろんな種類があり観ているだけで楽しくなります。僕も一つ作ってみたりなんかして。久しぶりに針仕事をしましたね。可愛いのは出来上がりました・・・自己満足かなぁ酒田のお寿司屋さん、「すしまる」で宝石ちらしをいただきました。宝石が散らしてるのではなく、宝石の如くキラキラ輝いてるちらしです。これが美味しかったんですよ~。見た目もきれいで、美味しくて、人気なはずです。今回のロケも、美味しく楽しかったですね。
2010年02月10日
コメント(0)
雪上車に乗りましたぁ!キャタピラがブルドーザーより、う~~んと幅広なんですよ。もうね、ぐいぐい山を登って行きますね。雨が降って新雪が締まった感じになっていて、いつもより運転しづらいという事でしたが、なんのなんの、力強かったですよ。1200メートル位まで行き、スノーシューでトレッキング。スノーシューといいますと、洋風かんじきですね。僕も初めて知りましたが、いわゆる和かんじきとは形が違います。これが歩きやすいんです。かけ足まで出来ます。スキーは滑れるようになるまで練習が必要ですが、スノーシューは練習いらず、すぐに歩けます。冬の楽しみ方を一つ知りましたね。イチゴ狩りもしましたよ。30分、食べ放題!!お腹いっぱいになりました。人生初です、イチゴでお腹いっぱいになったのは。イチゴで満腹なんて、なんと贅沢な!!
2010年02月09日
コメント(1)
昨日入った中央区の湊湯さんで、銭湯お遍路264浴場達成でした。176浴場達成からずいぶん時間がかかってしまいました。東京都浴場組合まで行き、認定証とバッジをいただきました。写真を撮るのを忘れて、山形に来てしまったので、写真は後日にでも。全浴場制覇まで、毎月50軒ずつ入ったとしても1年位かかるんだなぁ。コツコツ続けていきます、来年中には制覇したいなぁ。それよりも、こっそりアップしている銭湯ブログ、まだ246浴場までしかアップしてない・・・東神田から豊洲まで行き、ららぽーとへ。L.L.Beanで防寒靴を見ようかと。ららぽーと、初めて行きましたが広いですねぇ。たしかに一日遊んでいられそう。で、防寒靴ですが・・・ダメでした。アメリカ人の足と僕の足が違いすぎました。アメリカ人、足狭すぎ~~!というか、僕の足、幅広すぎ~~!内側にボアがついてるから小さかったのかなぁ。横幅を合わせようとしたら、でかいサイズになっちゃいますしねぇ。・・・まさか、女性用だったんじゃないよなぁ。裏ボア付きじゃなかったら、少しは履けたかもなぁ。裏ボアなしタイプもあったんだろうになぁ。ちゃんと見れば良かったかも。
2010年02月08日
コメント(1)
先日、中央区の銭湯で見たポスター、鉄砲洲稲荷神社の節分公演。新富座こども歌舞伎です。境内は人でごった返してました。口上に始まり、三番そう、三人吉座、休憩となり、スポンザーサーサイドからいただいてる商品のビンゴ大会です。後半は、白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場です。子どもたち、よく練習したんでしょうねぇ。緊張して舞い上がってるなんていませんでしたよ。子どもたちも立派でしたが、風が強い中での囃し方さん達もご苦労様でした。こども歌舞伎、ドンドン活動が広がっていくといいですね。夜は、千葉和臣さん恒例四谷コタンでのライブです。9時前に行くと千葉さんは外で楽譜の整理をしてました。前の出演者が終わり、いよいよ千葉さん。いつものように、きれいな歌声と可笑しなお話でした。ライブって、音楽も大事ですけどMCも大事です。間といい、素晴らしいぞ、千葉さん。
2010年02月07日
コメント(0)
ONEOR8の公演を三鷹市芸術文化センターで観て来ました。いやぁ、それにしても寒い、しびれる。リードでお出かけでしたが、顔がねぇ、痺れますなぁ。上半身はヒートテックやらフリースやら着込んでますし、下半身には裏フリース付きのGパンにオーバーズボン。足元は小鹿野で買った防寒靴と万全の装備。出てるのは顔だけで、その顔が痺れます。しかし、真夏に比べればね、なんてことはないですよ。夏はとろけますからねぇ、東京の寒さ程度じゃ根は上げられませんぞ。で、ONEOR8のゴールデンアワー。再演でして、初演も観てます。ラーメン屋さんの2階という設定のセット、つい下北沢のみん亭の2階を思い出してしまいますね。みん亭を知ってる人ならば、みんな思い出すと思うなぁ。根岸季衣さんが客演してるんですが、巧い、面白い。根岸さんというと切れ者のイメージが強いんですが、今回のような役どころも巧いんだよなぁ。同じく客演の、ほっしゃんも、雰囲気出てました。笑いも随所に入り、面白かったですね。しかし何と言っても、最後にびっくりさせられます。初演の時も「おおっ!」って感じだったんですが、知ってて観ていても、やはり「おおっ!」となりました。演劇ならではですなぁ、あのびっくりは。14日までやってます、お時間がありましたらどうぞ。
2010年02月06日
コメント(0)
山本コータローさん、角野卓造さん、村田雄浩さん、井之上隆志さん、そして我が座長佐藤B作、この5人のおじさん達のバンドです。そう、渡る世間は鬼ばかりのおやじバンドですね。コータローさんと角野さんがギター、B作さんがエレキベース、村田さんはキーボード、井之上さんはドラム。コータローさんはプロですし、角野さんがギターが巧いのも知ってます。井之上さんはギターをやりますが、ドラムも巧いです。B作さんもギターを弾きますが、バンドの編成上ベース担当です。ずいぶん練習したようです。高田馬場でレッスンしてたそうです。その甲斐あってでしょう、かなり巧くなっていました。やっぱりレッスンしてもらうのって大事なんだなぁ。僕は独学なので、変な癖がついてるし、未だに音楽のことがよくわかってません。村田さんは、このおやじバンドをやるまで、楽器は何もやった事がないんだそうです。え、え~~~、それでキーボードォ~?これがたった一年と思えないほど巧いんです。そりゃ、多少のミスはありましたが、そんなもの感じさせません。よくあれだけ弾けるようになるもんだなぁ、とひたすら感心。MCはコータローさんが務めてましたが、的確に笑いを取ってましたねぇ。普段なら、これだけのメンバーですから、ちゃちゃがたくさん入るところですがみんな緊張のせいか、それとも次の楽曲が気になるのか、たぶん両方でしょうけど、意外と口数が少ない。そんなわけで、進行が早く進みすぎ最後の曲の前あたりでまだ1時間も経ってません。そこから、おしゃべりやら、泉ピン子さんの飛び入りだの、アンコールだので、1時間半やり終えることができました。いやぁ、でも皆さん、歌も楽器も巧かったですね。巧い役者は集中力が違うな。僕はやっぱり聴いてる方がいいようで・・・。
2010年02月05日
コメント(1)

いやぁ、寒かったですねぇ。寒い時は大きいバイクより、スピードの出ないカブがいいんです。スピードを出すほど、寒い日は顔が痺れてきますからね。だから今日は郵政カブで出かけたんですが、やっぱり顔が~~~!痺れましたねぇ、あごの辺りが。北海道では-34度だったとか、ひぇ~~~っ!それでもテレビを見ていると、北海道の方はそれほど厚着じゃないのね。服や帽子もアラスカ仕様とかじゃないんです。僕だったら、耳当て付き帽子は言うに及ばず、ダウンジャケット、オーバーパンツ、ソレルの防寒ブーツ、下着も防寒に優れたものを着ますね。まぁ、部屋に入ったら熱いくらいに暖かいってのもあるんですかねぇ。顔を痺れさせながら着いた先は、亀有。コイン駐輪場があって、なによりです。中島淳彦さんが演出した、ミュージカル「サ・ビ・タ」を観て来ました。韓国でヒットしたミュージカルの日本語版です。演じる3人も日本の役者です。僕はミュージカルが苦手なんですが、サビタは大丈夫でした。出演者が3人というのがいいし、お話も分かりやすかったです。細かい笑いも中島さん、入れてました。これから全国を回って、3月の終わりから本多劇場だそうです。帰りに、キング・オブ銭湯と呼ばれる足立区の大黒湯に入ったのを皮切りに6軒はしごをしてみました。久しぶりの集中した銭湯めぐり。寒いせいでしょうか、夏ほど体力を消耗しないような気がします。家まで帰る間、それほど寒くなかったです。しっかり温まったおかげですね。銭湯の営業中を知らせる板です。「湯が沸いた」にかけて、わと書いた板で「わいた」で、こちらは「湯を抜いた」という事で「ぬいた」営業終了の合図ですね。江戸の遊び心ですね。
2010年02月04日
コメント(0)

節分という事で、もうすっかり定着した関西の風習、恵方巻きを朝からいただきました。うちの奥さん特製の海鮮太巻きです。方位も無視し、しゃべりながら、お吸い物も飲みながら食べました。恵方でもなんでもありませんね、ただの朝食となりました。今日は奥秩父へ、今日ならではのドライブ。この日のためのスタッドレス!!下道で行きましたが、うらとこバイパスが混んでましたね。走ること3時間40分ほどで、三峯神社に到着。今は秩父市になってますが、以前は大滝村。大滝村といえば、鬼平犯科帳に出てくる密偵、大滝五郎蔵の故郷ですね。節分とくれば豆まき、そうここ三峯神社でも豆まきがあります。しかし、他とちょっと違います。そもそも節分祭でありますが、「ごもっとも神事」とも言います。「福は内、鬼は外」のあとに、「ごもっともさま」という声が続きます。ごもっともさまとは、男性のシンボルを表してるすりこぎ状の棒です。1m位あるごもっともさまを、掛け声と共に上に突き上げます。言っておきますけど、神事ですからね、これは。ごもっともさまを見終えて、食堂で食事。奥さんのいとこのいるカフェでくつろぎ、三峯神の湯でひとっ風呂。周りの山の雪景色に歓声を上げながら山を下り、今日のもう一つの目的地、三十槌の氷柱へ。岩清水が凍って作る自然の芸術ですね。これで八分ほどの大きさだそうです。夜はさらにライトアップされます。自然の神秘に感動して、すぐ近くの大滝遊湯館へ。脱衣場から下へ行く階段で、階下の岩の湯へ。一人先客が・・・外国の方なのね。こんにちは~と挨拶を交わし、湯に浸かってるとあちらさんから話しかけてきました。以下は、片言の日本語と単語羅列の拙い英語での会話を大体こんな内容の会話だったような、という感じで日本語オンリーで再現したものです。外「ボクハ、ニホンゴ、ホンノチョットダケハナセマス」僕「あ、そうなの。僕も英語ほんの少しならね」外「コノオンセン、ヒトツデスカ?」僕「え?ひとつ?」外「4ツオンセン、ヒトツデスカ」僕「ははぁ、1つの温泉を男湯と女湯とで4つに分けてるの」(かなりジェスチャー)外「アァ、ソウデスカ。ボクハ、ニュージーランドジンデス」僕「おお、ニュージーランドから来てんだ。いつ頃から来てるの?」外「ン~~、ニヒャクゥ・・・ニジュウ・・・」僕「20日間いるの?」外「ソウソウ。」僕「ニュージーランドに温泉ってあるの?」外「アルケド、ニホンミタイナノハ2~3アルクライカナ」僕「水着とか着て入る?」外「ソウ。ニホンシキノホウガ、キモチイイネ」僕「今日はね、節分って言って、福豆を福は内、鬼は外って投げるんだよ」外「オオ、ナントナクキイタコトアル」僕「三峰山の神社・・・神社わかる?」外「ジンジャ?・・・」僕「神、拍手、拝む」(ジェスチャー大活躍)外「アア、ジンジャネ、ワカリマス」僕「三峯神社で豆まきがあったの。雪が20センチ位積もってたよ」外「ソウデスカ、ボクノクルマチェーンツケテナイカラ、リアタイヤガスベルネ」僕「そりゃぁ危ないよ」外「アナタハ、ココノヒト?」僕「いやいや、住んでるのは東京」外「ナンデココニキタノ?」僕「うちの奥さんが秩父なのね」外「ホホウ、トイウコトハ、ベッキョシテルノ?」僕「いやいや一緒に住んでるよ。奥さんが生まれたところが秩父ね」外「ソウデスカ」僕「あなたは、なぜここにいるの?」外「トウキョウカラキタンダケド、クルマデハシッテタラ、ココニキチャッテタ」僕「ええ!?大丈夫?」外「ワカラナイケド、ドライブハタノシイシ、ココモキニイッテマス」僕「あ、そう。そろそろ上がるわ。奥さんが上の階で待ってるんで」外「今何時かな?」僕「6時は過ぎてると思うけど」(戸を開けて時計を確認)外「6ジ・・・、チョットメガワルクテ」(これはジェスチャー付き)僕「6時15分ね」外「アア、アリガトウ、ジャァ」僕「じゃぁね」福豆をハッピービーンズと言ってしまいました。恐ろしくぶつ切りの英語でした。彼は分かりやすい英語を使ってくれました。僕はジェスチャーもかなり使いました。何とか成立するもんですね。って成立してんのかぁ?
2010年02月03日
コメント(1)
ロケをしている途中、小学生の子達に「あ、テレビ局だぁ、どこのテレビ?なに撮ってるの?」と。まぁ、これはロケ先ではよくあることですね。「TBSの噂の東京マガジンだよ」と答えると「あぁ、知ってる~。女の人が変な料理作ってるやつ」という子がいれば「知らなぁい」という子もいます。まぁ、これもよくあることですな。その子達にとっては、僕はよく知らないおじさんです。子供達のお父さん、お母さん世代には抜群の知名度だとは思うんですけどね。小学生には弱いなぁ、バブのCMをやってた頃は、バブのおじさんだったんですけど。それでも、その子達にも、このおじさんはテレビに出てる人なんだとうっすら分かってきます。ハンドマイクを持ってますからね、これは出演者だなと。そうなると「サイン下さぁい」となるわけです。学校や塾の帰りだとノートですね。最近はシステム手帳の子供版みたいな時もあります。そして今日はついに、ニンテンドーのDSにしました。DSの本体にマジックで書いたのではなく、タッチペンで液晶画面に書いたんです。それを保存にしてました。サインもついにここまで来ましたか。友達に見せて「誰だよ、これぇ」と聞かれ「えぇっと、あの人・・・だれだっけぇ・・・」ということになり、消去されたりしませんように・・・。
2010年02月02日
コメント(1)
新宿バルト9っていつできたの?ずいぶん立派なものができちゃってますよね。映画館の数の多いこと。中野の有名ラーメン店「青葉」も入ってるしなぁ。9階まで上がるのにエスカレーターを使ったらなんか良さそうなフロアばかりでしたね。で、ゴールデンスランバーを観てきました。15時5分の回を観ようと思ったんですけど、チケット売り場が長蛇の列・・・。並ぶの好きじゃないんですよねぇ。そこで、その回はやめて桂花ラーメンでいつもの完全食をツルツルっと。もう一度、9階に行き17時55分のチケットを購入。時間があるので、渋谷まで行き、これまたいつものゲルマニウム温浴。いい汗をたっぷりとかいて、再び副都心線で新宿3丁目へ。13階のシアター8だったんですが、椅子もゆったりとしていていいですね。ただ、演劇慣れしてるものとしては、場内のそこここでムシャムシャしてるポップコーンの匂いが気になりますねぇ。上演中も後ろあたりの人がムシャムシャ食べてる音がねぇ・・・。ゴールデンスランバー、面白かったです。台本を読んでるんで展開とか分かってるんですが、それでも面白い。あれ、仙台の人が見たらまた違った面白さがあるんでしょうね。ああ、あれはあそこだぁ、なんてね。映画は映画館で観るのが、やはりいいなぁ。で、観終わってエスカレーターで降りる時、ガラスの向こうには、雪だぁ!!それも結構降ってるじゃないですか!!車道にも歩道にもシャーベット状の雪が。車の運転気をつけて欲しいですね。歩行者も転ばないようにね。
2010年02月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


