2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
まだ真っ暗でした。5時40分はまだ暗いんですね。7時15分につくばエキスプレスの八潮駅集合だったんです。今日は移動が激しかったですよ。三郷~戸田~小田原~相模原、どうです!!まぁ、僕は後ろの席にいるだけなので、疲れはしないんですけどね。この移動を利用して、落語の練習を!と思ってたんですが、乗り物に乗るとすぐ寝ちゃうんですよねぇ。ICレコーダーに入れてあるのを聴いてはいるんですが、いつの間にかス~~~ッと落ちて行ってしまいますね。リピートにして聴いてるもんだから、やたらと同じとこばかり聴いたりして。電車か歩きで練習するのが一番ですね。小宮さんもそんなこと言ってました。小倉さんのブログにも同じような事が。笑福亭仁鶴師匠もまくらでおっしゃってました。だからといって、歩けば覚えられるというものでもありませんけど。さぁ、どういう方法であれ、ちゃんと覚えないと。って、明日かよ!!
2010年11月30日
コメント(2)
稽古場に、あまからの時の衣裳と、稲沢の荷物を取りに行きました。ちょうど大森も来ていて、来年の話を少し。来年よりもまずは目の前の落語ですが・・・。しかし大森は、やる事がきっちりしてるなぁ。衣裳もちゃんとたたんで返してくれました。差し入れでいただいたビール、ひと箱くれました。もちろん僕にではなく、奥さんにですが。横浜のランドマークホールで上演中の「ジャンジャン花月園」を観てきました。知ってる人が8人も出てますからねぇ。五大路子さんは相変わらずエネルギッシュでした。役もそうですが、普段の五大さんも元気な方です。五大さんの息子さんの大和田悠太君は、子供の頃に一緒に遊んだ事があります。仙台の仕事で、五大さんとご一緒した時に悠太君もいて仕事の合間に遊んでたんですね。その事をよく覚えていてくれて、嬉しいですね。さわやかな青年です。うちのまいど豊も出ていて、しっかり芝居をしてました。小宮孝泰さんは、昼と夜の間で落語会を開いてました。昼の部を観たお客さんと役者やスタッフさんに聴かせてました。僕は夜の部を観たんですが、早めに行って落語も観ました。小宮さんは上手いなぁ。抜け雀を披露したんですが、さすがでした。芝居の方も、老け役が巧いですね。往復、電車の中で、落語をぶつぶつ。また危ないおじさんになってしまいました。明日はロケですが、多分時間を見つけてはぶつぶつオヤジになってるだろうなぁ。
2010年11月29日
コメント(2)
朝、ホテルのカーテンを開けると青空、気持ちいいですね。稲沢市民会館の小ホールには、ござが敷かれ座布団が並べられてました。桟敷席で交響楽団の演奏を聴くのって珍しいですよね。ただ、ご高齢の方には、腰とかちょっとつらかったかなぁ。ご高齢じゃなくても、足腰きつかったかなぁ。その点は申し訳ありませんでした。でも、音楽もコントも楽しんでいただけたようで、なによりでした。セントラル愛知交響楽団の皆さんも、素晴らしい演奏を披露してくださいました。あほんだらすけでやった回転ずしのコントやフラダンスショーのコント、そして神戸をタンゴ調にアレンジして熱唱させていただきました。なんだか僕が一番楽しんだような・・・。お越しいただいた皆様、ホントにありがとうございました。また来年もできそうなので、よろしくお願いします。さぁ、次は1日のAAA落語会だぁ。
2010年11月28日
コメント(0)
集合時間が少しゆったりめだったので、会館入りの前に近くの国府宮の前で行われている全国陶器祭りを散策。まぁ、それほど陶器に興味があるわけではないのですが、日常の食器から美術品まで並べてあるので、楽しく見ることができました。会場を抜けて国府宮に入ると、七五三のご家族がいっぱいいました。もう飽きちゃってる子供をなだめすかして写真を撮ってるお父さん。大変ですなぁ。そういえばうちの娘の三歳のの時は、着物やドレスではなく、中国服を着せてましたね。家族3人で撮った写真では、奥さんもチャイナ服。僕は普通にブレザー姿。秩父の写真館で撮ったんですが、たしか娘はパンダの人形にも跨ってました。ぶらぶら歩いて市民会館へ。着いたらいきなりお弁当タイム。まず腹ごしらえをして、セントラル愛知交響楽団の皆さんの音楽リハから。今回は、ヴァイオリン2人、ビオラ、チェロ、ソプラノサックス、アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックス、エレクトーンという構成です。かなりの曲数なんですが、聴いてると楽しくなったり癒されたり。音楽は楽しいですね。音楽がいいだけに合間のコントをちゃんとしないとね。さぁ、明日は本番だぁ!!
2010年11月27日
コメント(2)
28日のSHOW劇的コンサートのため、稲沢に来ましたぁ。午前中は、小道具作りをし衣裳も持ってお出かけ。たかはしと新幹線で待ち合わせだったんですが、大宮方面からの電車が遅れてるとかで、たかはしは次の新幹線で。富士山が見えてラッキーな気持ちになりながら車内では28日の台本、落語の台本を読みつつ、ウトウト・・・。どうもねぇ、活字を見ると睡魔に襲われます。名古屋から名鉄の特急で一つ目の国府宮で下車。稲沢市民会館の浅野さんが迎えに来てくれてました。あほんだらすけや、去年のSHOW劇的コンサートは中ホールだったんですが今回は小ホール。大きさとしては椅子で200位らしいので僕的サイズですね。でも今回は椅子ではなく、ござを敷いての座布団桟敷席です。クラシック音楽を桟敷で聴くってのもいいですね。軽く音のきっかけなんぞを確認して、後は小道具作り。明日は本格的にリハーサル。台本、台本…覚えます・・・。
2010年11月26日
コメント(0)
「あまから」の時、差し入れでいただいた生姜はちみつ。お湯で割って飲んだりするようですが、牛乳に入れて温めてみました。甘くて少しピリッとした、ジンジャーハニーホットミルク。悪くないですね。甘ピリ牛乳を飲みながら、落語の台本打ち。なにをやるか迷ってたんですが、江戸落語にしました。上方落語は好きなんですが、聴く方に違和感があるようではねぇ。で、江戸落語の本もあるんですが、まくらが違ってたり言葉も微妙に違うので打ちなおすことに。打ちながら少しは頭に入ります。ザクッと覚えて、なんとなくやってみて抜けてるところをまた覚える。芝居の台本を覚える時と似てますが、相手役のセリフとかない分、全部覚えないとね。明日から稲沢公演だし、それも覚えながらになるなぁ。ロケも一日入ってるし、気合を入れねば!!
2010年11月25日
コメント(2)
今度の日曜、愛知県稲沢市でオーケストラとのコラボショーです。昨年はあほんだらすけメンバーで行ったんですが、今年は東京からは、僕とたかはし。二人で進行したり、コントをしたり。オーケストラも今年は10人編成です。その小道具を買いに合羽橋へ。いやぁ、合羽橋は楽しくていいなぁ。入りたい店はいくつもあったんですが、目的の商品を売ってる店だけにしておきました。きりがないからね。浅草へ移動し、黒田屋さんで和紙を購入。いつ行っても浅草は観光客でいっぱいですなぁ。今日、荷物のトラックが出発するので、稽古場へ。衣裳とか積んでもらわないと手持ちになっちゃいますからね。4トントラックにすかすかの荷物・・・。出演者2人だけだしなぁ。いつもは時間のかかる荷積みもあっという間に終了。照明の宮野さんと制作の琴ちゃんは明日移動。ぼくとたかはしは明後日移動。この台本も覚えないといけないんだけど、落語もなぁ・・・。脳よ、フル稼働してくれ~!
2010年11月24日
コメント(0)
大阪の御堂会館で時代劇専門チャンネルのイベントでした。800人近くのお客様にお越しいただきました。開場は12時だったんですが、早いお客様は9時15分には並ばれていたそうです。ありがたいですねぇ、そして申し訳ないです。映画「最後の忠臣蔵」の試写会の後、いよいよイベント第二部。東映剣会のちょっとくすぐりの入った殺陣ショー。そしてスペシャルトークのゲスト、中尾彬さん登場。さすがの貫録です。控室でも少しお話をさせていただいたんですが、穏やかにあの低音でいろんなお話を聞かせていただきました。なんと、旅見をご覧になってると!!嬉しいです~~~!本番のトークでも、時々ボケを入れながらの楽しい時間でした。
2010年11月23日
コメント(0)
旅見のロケは山形市周辺のパワースポット巡り。「あまから」が終わって何もないとかなり寂しいところですが、仕事があって良かったぁ。共演のみんなのブログにもまたやりたいとありました。また大森に任せちゃうんですが、またやりたいですね。さて、旅見ロケですが、まずは山形市の湯殿山神社で願い牛をナデナデ。寒河江市の慈恩寺では十二神将の像を拝観。鎌倉時代に作られたそうですが、躍動感があり表情も豊かな十二体の神将でした。東根市の漬物屋さん、寿屋寿香蔵さんで撮影をして梅ヶ枝清水のばあちゃんに久しぶりに会って、ふそばとくるみ餅をいただきました。ふそばは、温かいバージョンで美味しかったぁ。くるみ餅もあっさりとして、胸やけなし、美味しかったですぅ。天童市の若松寺、花笠音頭に出てくる「わかま~つさ~ま~よ~」の若松観音です。ここの住職さんと握手すると良縁に巡り合えるという事で僕も握手していただきました。良縁というのは結婚だけでなく、人とのつながりすべてに言えるので55歳既婚でも、いいんですよ。山形市の萬松寺では、福禄寿さんとご対面。とてもいいお顔をされてました。で、ロケ終了後、山形空港から伊丹空港へ。明日は大阪で、時代劇専門チャンネルのファン感謝祭だぁ。
2010年11月22日
コメント(4)

「あまから」全12公演、終わりました。千秋楽はさすがに超満員。笑い声のボリュームが違いますね。笑って泣いて、今日も楽しんでいただけたようでなによりでした。やってる僕たちも楽しめました。ホントにいい座組だったなぁ、とあらためて思います。毎日、終演後いつもの居酒屋に行きましたが、僕にしては異例です。楽屋入りして芝居をやって、さらに居酒屋に行っても楽しかったんですよ。目指してるものが同じ仲間っていうのかなぁ。劇団の公演もそういう部分があるですが、なんか違うような気も。お客さんに楽しんでもらう、娯楽としての芝居。そのために集まった11人。あまからイレブンと呼んじゃおうかな。このあまからイレブンを引っ張って来た大森に感謝です。またあまからイレブンで集まれるといいなぁ。あまからイレブンメンバー前列左から僕・坂本あきら中列左から三好絵梨香・なしお成・大森ヒロシ・石坂史朗・保田圭・蜷川みほ後列左から笠原浩夫・羽柴真希・坂本岳大
2010年11月21日
コメント(8)
土曜日は2回公演の日。12時に集まってダメ出しの後、稽古。芝居に完成はありませんね。毎日、ビデオチェックして、気になったところを稽古です。間が少しずれただけでも、笑いがなくなったりしますからね。喜劇は笑っていただかないと、失敗なので大森も毎日細かくチェックしています。昼夜とも楽しんでいただけたようなのでなによりです。いよいよ明日は千秋楽。大森は泣くだろうなぁ。紆余曲折を経て幕を開け、それが千秋楽ですからね。いろんな思いをぶつけての千秋楽になりそうです。
2010年11月20日
コメント(0)
楽しい日々が過ぎていき、今日で8日目かぁ。今日は電車でおでかけ。電車と歩きだと、落語を聴きながら行けるのがいいんですね。12月1日のAAA落語会に向け、まだ演目を決めかねてます・・・。今日も稽古をして本番。ポケットの楽屋はムーバは圏外なので、ちょくちょくロビーに行ってチェック。稽古を終えてロビーで新着問い合わせをしたら、今日の夜のチケットのメールが。危ない危ない、早く気づいて良かったぁ。終演後は、いつもの居酒屋に。この時間も好きな時間です。今回の公演では、特にこの時間も好きですね。稽古からずっと楽しいのって、なかなかないですからね。演じて楽しく、観ていただいても楽しい「あまから」残り3ステージ、多くの方に観ていただきたいです。20日(土)14時/18時21日(日)14時【チケット代】全席指定前売り4500円当日4800円当日いらっしゃっても、受付で僕の名前を言っていただくと前売り料金となります。【劇場】中野 ザ・ポケット(JR中野駅南口より徒歩約7分)何卒宜しくお願いします!
2010年11月19日
コメント(2)
今日は昼の回のみ。終演後、仕事なのでバイクで中野へ。北口のバイクパーキングに満車が点灯してます。あちゃぁ、まずいなぁと思ってたらちょうど出庫するバイクが!!ラッキ~~~ッ!今日もやりました本番前稽古。昨日のダメ出しの後、5場を中心に何回か。芝居って微妙な間でウケが違いますしねぇ。毎日同じようにやってるつもりでも、微妙にねぇ。セリフの言い方、間の取り方、気持ちの持っていきよう、短い稽古時間ですが、より良いものを作るためには必要な時間です。今回の僕の役について、嬉しい事にお褒めの言葉をたくさんいただいてます。現実のそんな方々からも、お褒めをいただき嬉しい限りです。公演中で巣から何を誉められてるか言えませんが・・・。いくつになっても褒められると嬉しいものです。慢心せず、千秋楽まで集中して舞台を務めます!!!金曜土曜と、お時間のある方、ぜひ中野ザ・ポケットまで。
2010年11月18日
コメント(5)
今日は雨でしたねぇ。ここんとこ自転車でポケットまで行ってます。うちからだと、のんびり漕いで30分位。バイクは速いけど駐輪場から歩く時間があります。電車も歩く時間が結構あります。自転車だとドアtoドアで30分ですからね。一番早く着くんですよ。でも今日は雨、電車でした。今日の本番は、坂本デーでしたね。なにしろ、始まってすぐのセリフが出てこなくて4回位同じセリフを連呼してました。みそ汁を飲んだ後のセリフでは、ワカメが喉に引っかかったらしくなんだかわけのわからないセリフを叫んでました。なんかこういう日があるんですね。まぁ、芝居全体としてはいつも通りだったのでお客さんには、ちょっとしたおまけということで・・・。残りはあと5ステージ。評判の人情喜劇になってます。日々本番前の稽古で進化し続けてると思います。まだ観てない方、もう観た方も、ポケットまで足をお運びください。
2010年11月17日
コメント(0)
毎日、本番前に稽古があります。今日は、1場を結構時間かけての稽古。大森は毎日撮ったビデオを観てチェックしています。毎日のダメ出しの時、台本についてる付箋の多い事。完成というのはありませんからね。常に、もっと良くしたいという気持ちで臨んでます。稽古をすると、やはり良くなるんですよねぇ。もちろん、役者も毎日真剣に取り組んでるんですが、そこは人間のやる事、どうしても波があります。その波をいかにいい方に持っていくか。しっかりとした目で見、稽古で上げていくしかないんですね。お帰りのお客様が、「良かったです」とお声をかけてくださいます。笑って泣いて、それが芝居の基本だと思うんですよ。「あまから」いい芝居です。21日までやってます。観ないと損するぞ~~~~
2010年11月16日
コメント(4)
今日はうちの劇団のB作さん、市川さん、あめく、今回写真出演していただいてる演歌歌手の石原詢子さん、あほんだらすけでお世話になってる海援隊の千葉さん他関係者が多かったですね。ちなみに、うち奥さんと娘も。こういう関係者が多い日は、笑いが少ない事が多いです。でもそれに負けてはいけません。そこで変に頑張っていつものテンポを崩すと、芝居全体が崩れてしまいます。そんな時こそ、いつも以上にちゃんと芝居をしないといけません。こうやって毎日変化があるから舞台は面白いんだな。それにしても酒の席でのB作さんと坂本さんは可笑しい。劇団創立メンバー同士ですからね。おバカな思い出話が、多すぎて!
2010年11月15日
コメント(0)
今日は日曜という事もあり、ほぼ満席状態でした。やはり、お客さんが多いと笑いも大きいですね。同じように笑っていただけてるんですが、人数が多い分笑い声も大きくなります。それなのに、それなのに、セリフを間違えてしまいました。そのあとの大森のセリフにもかかわってくる大事なセリフなのに・・・。今まで稽古でも間違えなかったところなのになぁ。カーテンコールがWできたので、2回目の時に訂正とお詫びをさせていただきました。間違えるというのは絶対にあってはならない事ですが、間違った事がネタになれば、少しは救われた気持ちになります。って勝手な意見ですが。そういえばラサールさんや小倉さんと舞台をしてる時はカーテンコールが公開反省会みたいになってその日のミスをネタに10分位カーテンコールしてましたね。しまいにはミスをした時、ネタができた位の気持ちになってて、本末転倒ですね。今日もお客様には楽しんでいただけたようで、それがなによりです。平日まだまだお席に余裕があります。もう一度見てもいいかなぁ、もう一度見たいなぁ、と思われてる方、ぜひお友達を誘ってポケットまでお越しください。
2010年11月14日
コメント(6)
昼夜2回公演でした。昼の回の前にダメ出しと稽古。大森から昨日の夜の回を撮ったビデオを観てきてのダメだしです。より良きものを作るという大森の最大のこだわりですね。芝居って幕が開いてからお客さんに教えられる事って多いですからね。とくに笑いの舞台はそうですね。昨日と同じようにやったつもりでも、微妙に間が違ってたりすると笑いが少なかったりします。より完成度を高めるためにも稽古をして、細かなところまできっちり詰めていくことが大事なんですね。今日もお客さんから、いいお芝居だとおほめの言葉をいただきました。より多くのお客さんに見ていただきたいです、ホント。
2010年11月13日
コメント(0)
本日「あまから」無事初日を迎える事が出来ました。昨日できなかった場当たりをやってもらい、ゲネプロ。ゲネプロは細かなアクシデントがあったりもしましたが、そこで、ミスというかそういうのをやってた方がいいんですよね。ミスったとこは気をつけるようになりますから。そして本番。いいお客さまでした。よく笑っていただけたし、じっくりとお芝居の部分も見ていただけたようです。早変りも上手く出来ました。今回裏についてくれてる若者たちが初スタッフなんだけどよくやってくれてます。僕がお願いしたとおりに、次に着る服がスタンバイされてます。いろんな人に助けられて芝居が成り立ってるんですよね。千秋楽まで、さらに磨きをかけてより楽しんでいただけるといいなぁ。ぜひポケットに足をお運びください。
2010年11月12日
コメント(2)
ついに劇場での稽古となりました。稽古といっても場あたり稽古なので、衣裳・メイクをしての稽古です。稽古前に舞監さんからセットや、その裏の説明がありました。やはり稽古場より若干セット内が広いようです。先日浅草で買った来た衣裳、来てみました。メイクも本番はこれでどうかな?という位やりまして、みんなに見てもらったところ、好評でした。「あ~ぁ~、下町にこういう人いるよね」と。外見は、一応大丈夫そうです。あとはセリフが完璧だったらなぁ・・・。
2010年11月11日
コメント(0)
目覚ましとともにスパッと起きて、ブレザー姿で都庁へ。寝不足気味だけども、仕事だものねぇ、楽しくやらねば!!都庁内でのロケも終え、新宿サブナードでメイクのお買いもの。今回の役や設定を説明して、アドバイスをいただきました。裏技もちょこっと教えてもらい今回のメイクに役立ちそう。高田馬場の行きつけの、バーバーヨネクラへ。ここでも役と設定を説明して、どんな髪型にするか相談。結局あまり切らず、軽くすくだけでしたが、整髪のアドバイスをいただきました。いったん帰宅して、中野ザ・ポケットへ。舞台セットができていて、灯りを作ってるところでした。楽屋の化粧前で、メイクをしてみました。化粧品屋さんのアドバイスも実験。かなりいい感じでメイクできそうです。衣裳もメイクもそろってきた。あとは芝居だけ?
2010年11月10日
コメント(0)
ボードビルの稽古場での稽古、最終日。今回の稽古で6回目の全員揃った日でした。大森が気になってる場の稽古をした後、通し稽古です。通すたびに発見があるし、慣れてくるところもあるし、やはり稽古は何度もやらないとダメですね。同じようにやらなくてはいけないし、同じようにやってもいけなくて、だから芝居は面白かったりもするわけで。まぁ僕は演劇理論がないので、その時の感じでしか芝居ができません。だからこそ、心と体が健康でないと芝居にならないんですね。この座組みは、心が健康でいられる座組みなのであとは体の管理をちゃんとしていかないとね。稽古終了後、荷造りをしてトラックに積み込み、稽古打ち上げと、本番に向けて士気を高める会を兼ねた焼き肉食事会へ。大森が予約しておいた店が、どうもおかしなことが続く店でまぁ、それも笑い飛ばす位、楽しい壮行会でした。この楽しいメンバーとのお送りする「あまから」より多くの方に見てもらいたい芝居です。チケットはまだ余裕があります。お時間がありましたら是非!!
2010年11月09日
コメント(0)
浅草に行ってきました。いつ行っても観光客が多いですね。衣裳を見に伝法院通りの、とある店に。伝法院通りには、和柄物の店や、紳士服とか婦人服を売ってる店が多いです。浅草ならではのデザインや色の雰囲気があって舞台の服を探す時は、浅草に来ますね。あ、巣鴨も行くなぁ。買い物を済ませ、稽古場土産のあげまんも買い、バイクで稽古場へ。が、江戸川橋でバイクが不調に。フロントブレーキの故障で、タイヤがロックされちゃいました。時間をおくと少しはタイヤが動いたので、歩道に上げて近所のバイク屋さん、向野モータースに引き取りに来てもらいました。そんな事がありながらも遅刻することなく間に合ってよかったぁ。いくつかの場を稽古した後、通し稽古。食事のシーンでは、坂本さんが可笑しかったなぁ。坂本さんの場合、演技でボケてるのか、天然ボケか分からない時があります。ほぼ天然だとは思いますがねぇ。今日もらったダメだしに気をつけて明日も頑張ろうっと。
2010年11月08日
コメント(0)
まずは朝からバームクーヘン作りの体験。生地作りから始めましたが、メレンゲが上手くできました。スタッフからメレンゲ職人の称号をいただきました。用意した材料を全部入れ、素を作るといよいよ焼きです。竹筒に素を塗りつけて焼くんですが、ただそれだけの事でも火加減や竹筒の回し具合があって、もの作りの楽しさを味わえます。手作りバームクーヘンのお味もなかなかでした。熊谷園芸では、たくさんのバラを見ました。バラも種類がたくさんあるんですねぇ。色だけじゃなく、香りの強いものや、小ぶりのものもあります。それにしても広大なハウスにハイテク設備でした。戸沢村の道の駅「とざわ」の高麗館は韓国風の道の駅。民芸品やら、アイドルグッズやら、韓国ならではの食材やら。とくにドリンク類は体に良さそうな健康飲料が多いです。レストランで冷麺を食べましたが、美味しかったですよ。同じく戸沢村の韓国料理の店、「日韓ひろば」へ。店主の大友さんは、韓国から日本に嫁いできて20年。大友さんにキムチ作りを教わりました。いやぁ、たくさんの食材を使っての素作り。白菜の一枚一枚の間にその元を挟んでいく作業。とても手間がかかりますが、それで美味しいキムチになっていくんですね。撮影が終わって、大友さんの料理をいただきましたがどれも美味しかったですねぇ。
2010年11月07日
コメント(0)

20分の休憩を挟んで2回通し稽古をしました。だぁれのせいでもありゃしない~、そう僕が6時半に稽古場を出なきゃいけないからなんですね。1回目の通しの前にセリフのカットがあり、頭の中を整理。みんなちゃんと対応していて、さすがだなぁ。2回目の通しでは、飲み物、食べ物を実際に使ってみました。食事シーンでは本物を使うからならではのハプニングも。今回は居酒屋が舞台なのでビールを飲むシーンがあります。さすがにこれは本物というわけにはいかず、ノンアルコールビールを使います。アルコール0%ですが味はビールです。どうもねぇ、飲むと脳がビールと判断するようで、顔が熱くなるんですよ。なんだかボーッとなります。まぁ、慣れなんでしょうが下戸はノンアルコールにも反応しちゃうんですね。今日は蜷川さんと手伝ってくれてる鈴木くんの誕生日。8日は三好絵梨香ちゃんの誕生日。3人のお祝いをしました。大森が選んできたケーキは大評判。いやぁ、ホントに細やかな心遣いのプロデューサーです。ダメ出しを聞いて稽古場を出ましたが、今日は稽古後、また飲み会なんだろうなぁ。飲み会にいられないことを残念に思える座組です。
2010年11月06日
コメント(0)
初の通し稽古。セリフが出てこない時も、本番と同じようにプロンプなしです。役者間に緊張が走りましたが、要はいつも通りにやればいいだけでして。言い間違いはちょこっとありましたが、忘れることはなく出来ました。通してやってみると、全体の流れが分かっていいですね。芝居の稽古も大事ですが、転換稽古もやらないとなぁ。暗転になったら、上手と下手どちらにハケるのか。小道具を持ってハケられるのか?また小道具を持って、INできるのか。転換は結構大変みたいなので、稽古しないとだろうなぁ。そういう自分も早変りがあるしなぁ。その段取りを把握しておかないとね。衣装と言えば、稽古前に衣裳パレード。その場ごとに衣裳を着て、色のバランスなどを見ます。今回の僕の役のイメージでしょうけど、同じ系統の色が多いです。着替えてもあまり分からないかもなぁ、という衣装もあります。が、そこはこだわり、時間経過を表すためには着替えないとダメなんですね。そんなこんなで通し稽古は1回しかできませんでした。そのかわり明日は2回の通し稽古。今日は飲まないでみんな早く帰っちゃったなぁ。
2010年11月05日
コメント(0)
バッテリーが上がりやすくなるよねぇ。で、やっぱり上がっちゃいましたぁ。昨日、久々にCBで出かけようとしてセルスイッチを押すと「カチカチカチ」と哀しい響き・・・。山形ツーリングで弱ってましたからねぇ。ならばシェルパでとセルスイッチを押しましたが、ヒュルヒュルヒュルを回りはしますが、エンジンがかかるまでには・・・。今日、シェルパを充電し、出かけました。CBも充電中。メンテナンスしないとと思うんですが、稽古とロケ続きじゃぁねぇ。稽古場に行くくらいだと郵政カブがちょうどいいんでついつい他のバイクに乗らなくなってしまいます。とりあえず明日は、CBで出かけようかなぁ。
2010年11月04日
コメント(0)
久しぶりの稽古場。なんだか小道具もボチボチ揃い始め、衣裳も何点か用意されてる。坂本さんが台本を持たないで稽古してる。この4日間で進んだようですね。稽古を休んでる間も台本を読んだりしてたんですがやはり、読んでるのと立って稽古をするのとでは違いますからね。スコーンと抜けてるところがありました。変更されてるところも教えてもらってたんですが、そのシーンのところへくると、「うっ」っと詰まっちゃったりして。それでもいちおう全場を稽古できたので良かったです。もうあまり稽古できる時間もありませんが限られた時間の中で、より良き稽古をしないとね。面白い芝居なので、みなさん、見に来てくださいね。
2010年11月03日
コメント(0)
おかしな天気でした。朝早くは雨がけっこう降ってたんですが曇ったりまた雨が降ったり、日がさしたりと目まぐるしく変化してました。それでもなんとか撮り終えました。朝はリンゴ園からスタート。4000坪だそうで、広すぎてどれくらい広いのか分からない位です。ここんちのお母さんが作った漬物が旨かったなぁ。沢庵もキュウリのピリ辛漬けも、他のものもみんなちょうどいい漬かり具合でした。鯉の六十里では、生簀から上げたばかりの鯉を使った鯉料理。鯉と言うとあらいとか刺身、鯉こくで食べるのが一般的ですがこちらでは、また一工夫を凝らした美味しいメニューがありました。米沢牛の店、登起波分店「登」で、これまた変わった牛肉のメニューが。これはねぇ、僕のようなあまり肉を食べない人にもいいかな。脂っこくないんですよ。どちらにお邪魔しても、皆さん親切で気を使っていただき感謝です。戦国の杜では、山形おきたま愛の戦国武将隊の皆さんとロケ。25キロある甲冑を着けてのイベントはきついだろうなぁ。山形・米沢のPR、バリバリやっていただきたいです。
2010年11月02日
コメント(0)

天候が激しく変わる一日でした。それで旅見マジックはまだ生きていて、一個所だけ傘をさしてのロケとなりましたが、あとはなんとか傘なしで撮影できました。最上川にかかる、現役最古の鉄橋を見るところからスタート。線路の傍なので通過する列車の迫力のあること!!山辺ニット館「すだまり」では、きれいなニット製品を見れました。いいものがかなりお安くなってるようです。中山町の産直「まるっと」では、季節限定の芋煮そばを堪能。芋煮と蕎麦の合体は意外と難しいそうですが、研究を重ねていいお味になってました。羽前高松駅前のブールシャンティーでは、季節の果物を使ったケーキをいただきました。おいしかったですねぇ、他のケーキも。お菓子処「蝶谷」さんでは、ラフランスのお菓子「えくぼ美人」をいただきました。香りが!ラフランスのいい香りが鼻腔をくすぐりました。サエグサファクトリーでは、さくらんんぼの新しいスイーツにビックリ。こういう加工の仕方があるんだぁ、と感動しつつ美味しさにも感動。いやぁ、今日も食べたなぁ。朝はこの一本から大きな虹が
2010年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()