全25件 (25件中 1-25件目)
1

いこいの森の花です。クルマユリの可憐な花が2本だけですが咲いていました。花は似ていますが、庭のオニユリに比べるととても可憐です。クルマユリ 車百合クルマユリの葉です 葉が茎を車上に取り巻いていますヤマユリ庭のオニユリが咲き始めました。ムカゴガついているので増えます。
2022年07月31日
コメント(1)

いこいの森にしばらくぶりに行ってみました。林道は除草されていて歩き安かったです。今日はオニヤンマがいっぱい飛んでいました。目の前を通り過ぎますが、なかなか止まってくれないので撮影は無理かと思いましたが数が多いと中には止まってくれる蜻蛉もいて撮影出来ました。こんなにオニヤンマを撮影できたのは初めてです。
2022年07月30日
コメント(1)

化女沼のトンボです。ナツアカネが多かったです。あとノシメトンボ、林の中はハグロトンボナツアカネノシメトンボ
2022年07月25日
コメント(1)

化女沼の林の中ではニイニイゼミの鳴き声に混じってヒグラシの声も少しだけ聞こえています。オオウバユリ 大姥百合
2022年07月24日
コメント(0)

化女沼の林の中に咲いていたキノコです。(7月18日分)名前がわかり次第いれます。解かる方がいましたら教えてください。
2022年07月21日
コメント(1)

化女沼のトンボたちです。(7月18日)オオシオカラトンボ 私が出会えるのはここだけですノシメトンボ このトンボが多いですナツアカネ 2,3匹 見かけましたハグロトンボ沼の周りは、こんな感じで歩けませんでした
2022年07月20日
コメント(2)

化女沼の花々です。化女沼の林の中には黄色い花がいっぱい咲いていました。きれいな花ですが、環境省「外来生物法」特定外来生物 に指定されています。(栽培,販売,譲渡などは原則禁止です。)オオハンゴンソウ(大反魂草) キク科北アメリカの原産で、園芸植物として明治時代に入ってきました。花が大きいハンゴンソウという名前ですが、あまり似ていません。反魂とは死者を蘇らせるという意味です。オオハンゴンソウカンゾウボタンクサギキキョウアジサイ
2022年07月19日
コメント(1)

大雨のあとの化女沼を見に行きました。大雨のせいで沼の周りを歩くことが出来ませんでした。近くの林の中にはヤマユリの花が咲き始めていました。ヤマユリ
2022年07月18日
コメント(1)

近くの江合川の様子です。15日の12時頃の画像です。やっと何とか江合川まで来られました。宮城県で記録的大雨 河川決壊の被害も…上空からの映像江合川東側土手沿いの住宅街
2022年07月17日
コメント(1)

昨日の夜から今日の朝にかけて、大雨に襲われました。我が家は水に全面が囲まれました。この大雨で心配で眠れず、私は初めて徹夜してしまいました。この年まで一睡もせず起きていたのは初めてです。周りの道路が川になっていました。そのあとに家の周りが全て水で覆われ、土台の換気孔すれすれまで水が迫りました。あと1センチで床下浸水でした。深夜4時頃が最高で、朝6時頃から水が引きはじめ、引いたのは7時頃です。我が家は増築しているので、増築部分は床下が少しですが浸水したようです。我が家で家を建てたのは今から約40年前です。田んぼの埋め立地で東はみな田圃でした。今は広大な田圃は全て埋め立てられ住宅が建てられいます。子どもたちは田んぼ路を通って学校に通い、田んぼのあぜ道でドジョウやイナゴを取っていました。その頃はいくら大雨でも、田んぼが水を貯める貯水池でした。埋め立て住宅地になれば、水の行き場がないのでしょうね。周りの道路は川になり、水が引いたのは午後3時過ぎでした。朝近くの江合川の様子を見にこうとしましたが道路が冠水して行けませんでした。なんとか行けたのは午後になってからです。 ここの降水量は今まだの最高です。 1時間に74ミリ、3時間に133ミリが今回の大雨です。 15日夜から9時40分までの24時間にここで239ミリと観測史上1番の大雨です。 https://www.youtube.com/watch?v=YRf-_VEuSOY 参考にした雨情報は以下の2つです。〇時まで待てばと、いつも見ていました。 現在地の雨雲レーダー(時間ごとの雨雲の変わる様子がわかります) https://tenki.jp/radar/map/ 自分のいる場所の1時間ごとの気温、降水量、風速がわかります。 https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/4/3410/4215.html 朝方の我が家の周りの画像です。私の車東側の道路西側入り口道路南側の住宅街道路コンビニ前、動けなくなった車
2022年07月16日
コメント(0)

江合川のサギコロニーのダイサギです。ヒナもだいぶ大きくなっています。カワウ
2022年07月15日
コメント(0)

江合川のサギコロニーを今季初めて見に行きました。ダイサギは雛を育てていました。ゴイサギもいましたがヒナは見えませんでした。ゴイサギホシゴイカイツブリのヒナ
2022年07月15日
コメント(0)

平筒沼のスイレンです。 (7月10日での画像)ハス以外の沼の花です。スイレンこの黄色い花は アサザ?コウホネ? 花が開いていないので?です。確かめ次第確定します沼にいたのは3羽のカルガモです
2022年07月14日
コメント(1)

平筒沼の桜の木では盛んにセミが鳴いているのですが、なかなか姿をとらえることが出来ません。やっと1匹目に留まりどこにいるかわかりますか?平筒沼のトンボです。シオカラトンボショウジョウトンボ ♀クロイトトンボモノサシトンボ
2022年07月13日
コメント(0)

平筒沼のトンボです。コフキトンボです。このトンボが一番多いです。コフキトンボ 粉吹蜻蛉♂♀♀ オビトンボ
2022年07月12日
コメント(1)

平筒沼のチョウ蜻蛉です。 (7月10日)チョウトンボ
2022年07月11日
コメント(1)

今朝早く平筒沼に行ってきました。朝5時に出て10時に帰ってきました。まだまだと思っていましたがハスの花が咲き始めていました。散歩する人、釣りの若者がおおくいました。トンボはコフキトンボにチョウトンボが飛んでいました。追記 7月12日 「蓮始開(はすはじめてひらく)」 ハスは花びらが開きはじめてから3~4日で散ってしまう短命な花です。 午前中に咲いた花は午後には閉じます。
2022年07月10日
コメント(1)

庭のチョウです。ナミアゲハ庭の花ガクアジサイ
2022年07月09日
コメント(0)

和文の庭のナデシコの花が満開です。2本くらい植えただけなのに増えるものですね。カワラナデシコ?
2022年07月08日
コメント(0)

我が家の庭のソーラライトにセミがついていました。鳴き声は聞こえませんでしたが、どこから迷い込んだのでしょうか。ニイニイゼミ
2022年07月07日
コメント(0)

今朝5時頃、とても強い地震で目が覚めました。短時間でしたが恐怖を感じました。こんな地震を、日中歩いていたり、車に乗っていたらどうだったろうかと。あの福島原発も脳裏にかすめ、やはり原発は日本のような地震国では無理かと思いました。いつの日にか、この日本の国に住めなくなるような事態だけは避けてほしいものです。庭のチョウとトンボです。今日は少し暑さが和らいでいますが、エアコンは必須です。庭の草の葉にトンボが1匹いました、よく見るとアキアカネです。早いですね。アキアカネナミアゲハ (エゴノキの)実ヤマボウシの花がすごいです。実になる頃が楽しみです
2022年07月06日
コメント(1)

荒沢湿原に行くときに見える山です。薬来山船形山田谷地沼
2022年07月05日
コメント(0)

荒沢湿原に咲いていた、ちょっと目立った大柄な花です。バイケイソウ 梅蕙草 (Kさん撮影) (Kさん撮影)イチヤクソウ (Kさん撮影)ノハナショウブ 野花菖蒲
2022年07月04日
コメント(2)

荒沢湿原のトンボたちです。もう少し期待したのですが、トンボが少なかったです。モノサシトンボサナエトンボ以下は一緒に行ったKさん撮影
2022年07月03日
コメント(1)

今日は36度の猛暑です。涼しさを求めて荒沢湿原に行きました。アカショウビンの声は聞こえたのですが、残念ながら姿は見えませんでした。いつもここで見れる可愛い花々です。小さな可愛いウメガサソウはうつむいた花をつけていました。ウメガサソウ 梅笠草田谷地沼 船形山
2022年07月02日
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1