全14件 (14件中 1-14件目)
1

福寿草の花が花を精一杯開き満開状態です。
2025年02月27日
コメント(0)

久しぶりに化女沼に行きました。カモはハシビロガモとオナガカモがいました。映した画像を見たら5羽ほどトモエガモが混ざっていました。トモエガモ 巴鴨 環境省カテゴリ: 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
2025年02月23日
コメント(0)

我が家の庭の福寿草もやっと花を開きはじめました。少し前から蕾は大きくなっていましたが、やっとです。故郷信州から持ってきたものです。故郷の福寿草は、もう1月には咲いたとか。福寿草
2025年02月22日
コメント(0)

我が家の庭の雪もやっと解け始めました。その雪解けの地面からフキノトウの花が現れました。フキノトウの花が他の花に先駆けて花が咲くのはなぜかAIさんに聞いてみました。フキノトウが春先に他の花に先駆けて花を開く理由は、主に以下の要因が組み合わさっていると考えられます。*冬の間、地中でじっとエネルギーを蓄え、準備をしています。*低い温度でも成長可能:*日当たりの確保: 日差しを有効に活用して光合成を行い、成長を促進します。*他の植物が成長する前に種子を散布することで、生存確率を高めている。雄花
2025年02月21日
コメント(0)

画像生成AIの「ImageFX」を使ってみたら、とても画像の質が素晴らしいです。 画像生成 指示語は英語でないとだめなのでChatGPTで英訳してもらいました。こちらの思うものを描いてもらえない場合も多いのが難点です。 作品例と実際の使い方も解説私の描いてもらった鳥の画像 「ImageFX」生成画像です。
2025年02月17日
コメント(0)

しばらくぶりに行った化女沼の小鳥たちです。沼にいたのはオナガカモが多かったです。キンクロハジロ、ハシビロガモも少しですがいました。ネコヤナギも白い蕾を付けていました。ネコヤナギツグミエナガコゲラモズ小枝に天蚕が目につきました
2025年02月15日
コメント(1)

今日は夜になってきれいに晴れました。お月さまもきれいに見えます。風も少し強いです。会いあわらずキジバトが窓から顔を出し催促します。カメラまでの距離は2mくらいです。20:30
2025年02月13日
コメント(1)

今夜は満月 です。2月12日22時53分に満月2月の満月は「スノームーン」 です。 今日は曇っていて撮影できるかどうか微妙ですが、一瞬のチャンスを狙います。今日は曇っていて無理かと思いましたが、夜になると晴わたり撮影出来ました。CHATGPTにポエムを、イラストはCOPILOTトにかいてもらいました。 スノームーン 透きとおる夜の静寂に 白銀の月が浮かぶ 雪原を淡く照らしながら 冷たくも優しい光で すべてを包み込んでいく 20:3020:4522:53 幸いにも晴れてくれました
2025年02月12日
コメント(1)

ここ3日間は大雪で大変でしたが、今日は青空です。久しぶりに庭にシジュウカラが来ました。シジュウカラこれを見た知人が、今日のテレビで林修先生のシジュウカラの話があったと教えられました。私は見なかったのでGoogleAIスタジオの回答です。シジュウカラは、複雑な鳴き声の組み合わせを使って、仲間とコミュニケーションをとっています。 「地鳴き」と「警戒声」を使い分けます。 警戒声は、天敵の種類(ヘビ、タカなど)によって異なるパターンで発せられます。警戒声を組み合わせる順番によって、意味を変えます。これは、人間の言語における文法構造に似た現象として注目される。シジュウカラの鳴き声には、地域によって違いがある。これは方言に似た現象。 シジュウカラは複雑な情報を伝達する高度なコミュニケーション能力を持っていると考えられています。
2025年02月08日
コメント(1)

春分の日が過ぎたのに、ここ数日大雪で雪かきが大変です。我が家の庭に、いつも来ている小鳥たちが勢ぞろいしました。いつもはバラバラなのに、皆が同時に集まるのは珍しいです。今我が家に顔を出しているのは、スズメ、キジバト。ヒヨドリです。
2025年02月07日
コメント(1)

今日もお雪で雪かきです。キジバトが催促の覗きでs。距離は3mくらいで、ここまで近づきます。キジバト
2025年02月06日
コメント(0)

春分が過ぎたのに、今日は大雪です。雪かきが大変です。
2025年02月05日
コメント(0)

朝早くから、キジバトはエサを待っています。窓から顔を出してエサを催促します。いつも、つがいの2羽です。キジバト
2025年02月04日
コメント(0)

今日は2月2日ですが、節分です。普通は2月3日が節分なのに、どうして今日の2日が「節分」なのか調べました。節分、恵方巻きも今年は2月2日です。2021年は1897(明治30)年以来124年ぶりに「2月2日」でした。今年は2021年以来4年ぶりに2月2日です。 節分は「季節を分ける」節目を指します。かつては「二十四節気」のうち立春、立夏、立秋、立冬の前日を指していたが、現在、節分は、春の始まりを表す「立春」の前日を指すようになりました。 二十四節気は、太陽の周りを公転する地球の軌道を24等分して、それぞれの位置にある日を季節を示す目印と決めたものです。 地球は太陽の周りを385日でなく、365日と約6時間かかって1周します。この6時間のずれを調整するために、4年に1回「うるう年」(2月29日)があります。1周する時間は、正確にに6時間でなく45分、短いです。だからうるう年は「400年に3回減らす」ことであわせます。このずれのせいで、立春の日付も変わることが出てしまいます。CHATGPT 作成Gemini の節分画像
2025年02月02日
コメント(1)
全14件 (14件中 1-14件目)
1